Page 1033 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼海の向こうのテスト問題です。 桃李 04/7/7(水) 0:28 ┣Re(1):海の向こうのテスト問題です。 最古老 04/7/7(水) 0:46 ┃ ┗Re(2):海の向こうのテスト問題です。 桃李 04/7/7(水) 13:35 ┣Re(1):海の向こうのテスト問題です。 ぎみゆら 04/7/8(木) 16:40 ┃ ┗Re(2):海の向こうのテスト問題です。 桃李 04/7/8(木) 17:36 ┗Re(1):海の向こうのテスト問題です。 悠々 04/7/14(水) 20:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 海の向こうのテスト問題です。 ■名前 : 桃李 ■日付 : 04/7/7(水) 0:28 -------------------------------------------------------------------------
教育の問題が出ましたので投稿します。興味のある方は各自解いてみてください。ちなみに私はさっぱり分かりません(^^;私の感想としては、教育は国によって中身がこんなに違うのかという例を垣間見て驚いている。ということです。 各国の試験問題を比べてみると、日本やその他の国の教育に対する価値観が少し はっきり見えてくると思います。 以下、大学教育を受けるため、フランスで高校生が受ける試験の問題です。 A・B・Cから選び四時間ぐらいかけてひたすら筆記します。 A 1・同一言語を話すという事実は話す人間間に特別の関係を生むか 2・人間とは何か、という問いは哲学の根本問題であるか 3・アリストテレスの一節より哲学的重要点を引き出せ B 1・歴史とはわれわれの集団的記憶であるか 2・数学は論理学に還元しうるか 3・ルクレティウスの一節より哲学的重要点を引き出せ C 1・芸術とは外見が支配する世界であるか 2・時間に始まりはあるか 3・デカルトの一節より哲学的重要点を引き出せ |
テレビCMでやっていた問題 □+□=3 □+□=8 どこの国の問題か そして どこのCMだったかは忘れました。 |
最古老さん、レスをありがとうございます。 それにしても >テレビCMでやっていた問題 >□+□=3 >□+□=8 >どこの国の問題か >そして >どこのCMだったかは忘れました。 これはガックリきますねー。 ほかに、みなさま、子ども達が学校で具体的に今、どういう学習をしているのか 情報を出し合いませんが。 テストの内容だけでなく、どこの教科書を使っている。などでも子ども達が学校でどんな教育を受けているか、具体的に知る手がかりになるし、そこから教育について考えるのも面白いと思います。 |
桃李さん、お久しぶりです。 そういえば、武田徹さんの『調べる、伝える、魅せる!』(中公新書 ラクレ)、買って拾い読みしたけど、それ以降はツン読です。(笑) > 海の向こうのテスト問題です。 > 以下、大学教育を受けるため、フランスで高校生が受ける試験の問題です。 > A・B・Cから選び四時間ぐらいかけてひたすら筆記します。 > > A > 1・同一言語を話すという事実は話す人間間に特別の関係を生むか > 2・人間とは何か、という問いは哲学の根本問題であるか > 3・アリストテレスの一節より哲学的重要点を引き出せ > > B > 1・歴史とはわれわれの集団的記憶であるか > 2・数学は論理学に還元しうるか > 3・ルクレティウスの一節より哲学的重要点を引き出せ > > C > 1・芸術とは外見が支配する世界であるか > 2・時間に始まりはあるか > 3・デカルトの一節より哲学的重要点を引き出せ なごむ(?)話題を、ありがとうございます。 フランスのインテリにとって、哲学は基礎教養ですからね。 エコールノルマルあたりの試験問題でしょうか? でも、それぞれの「3」はとても答えられないけど、そのほかは、 こういうことも、ときどきは考えるのって、大事なことだと思う。 たとえば、 「日本人と、日常的に日本語を話す人の、共通点と違う点は?」とか。 「人間も生き物である以上、生存競争や闘いは必然か?」とか。 「グローバリズムとナショナリズムを対比して、功罪を論じよ」とか。 簡単には答えが出ないことを、ネチネチと考えたり、 誰かと論じ合ったりする楽しさ。たまになら、ですけどね。 |
ぎみゆらさん、こんにちは(^-^) 武田氏のご本は、部分読みで、いまだ読みきれていません。 ぎみゆらさんは出版業界の方だから、私とは違った見方で 感想を持たれた部分もあるのではないかと、そっちのほうが気になっています(笑) なごんで(笑)もらえたのなら投稿した甲斐がありました(^-^) 高校生のうちから、こんなことやってるのかと、私はびっくりしました。 少なくとも私が高校生のときには、こんなことのための勉強はしていませんでしたから。 でも、公いうことを考えて、若いときから、自分の意見を明確に持つ、、理論的に主張する。この訓練は、少し日本にもあっていいんじゃないかという気がします。 人と足並みをそろえるための教育ではなく、自分のために自分で、社会を見て考える力を育てることに役立つような気がします。 どこかに面白いテストがあったら教えてくださいねー |
もちろん私にも解けそうにない問題ではありますが、 解けそうなゲストを迎えた経験から。 フランスから2度、14歳の中学生のホームスティを引き受けたことがあります。 彼女なら、そう難しい問題ではなさそうな・・。 それほど、多岐にわたる分野に通じていて、私どもは驚いたものです。 その年齢と知識量のアンバランスに。さりげなく読んでいたのが、地球物理学の本。 立ち振る舞いも堂々として臆することがありませんでした。 後日、その母親いわく「彼女は知識や経験を積むのが嬉しくてしかたがないのよ。 学ぶことが義務じゃなく楽しみなのよ」 思い出したのがある経済人の話。世界から20名のトップビジネスマンが集まり、 アメリカのとある山荘で1ヵ月ほどセミナーが行われた。 そのために送られてきた本の多くは専門外のもの。 そして、そこで話題になったのが哲学であり、美術であり、音楽であった。 仕事一辺倒のS氏には手も足もでず、改めて、人間の豊かさ、 ”教養”というものを考えさせられた、という内容。 個人差を考慮しても”考える力”や”生きる力”を育む土壌があることを しばしば感じております。 |