Page 1058 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼民主が勝ち、共産が負け、その他は現状維持 風鈴カザン 04/7/12(月) 19:38 ┣Re(1):民主が勝ち、共産が負け、その他は現状維持 小鉄 04/7/12(月) 23:26 ┗Re(1):民主が勝ち、共産が負け、その他は現状維持 小鉄 04/7/13(火) 11:49 ┗Re(2):民主が勝ち、共産が負け、その他は現状維持 小鉄 04/7/13(火) 12:13 ┗しがらみバリバリ自民 森下 泰典 04/7/13(火) 22:56 ┗Re(1):しがらみバリバリ自民 松 04/7/14(水) 12:42 ┗何を称して「勝ち」「負け」なのか? 風鈴カザン 04/7/14(水) 19:57 ┣Re(1):何を称して「勝ち」「負け」なのか? 森下 泰典 04/7/14(水) 22:12 ┃ ┗Re(2):何を称して「勝ち」「負け」なのか? 風鈴カザン 04/7/17(土) 13:02 ┃ ┗Re(3):何を称して「勝ち」「負け」なのか? 森下 泰典 04/7/17(土) 14:07 ┗Re(1):何を称して「勝ち」「負け」なのか? 飛龍 04/7/14(水) 22:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 民主が勝ち、共産が負け、その他は現状維持 ■名前 : 風鈴カザン ■日付 : 04/7/12(月) 19:38 -------------------------------------------------------------------------
改選前と選挙後の議席を比較すると、私には、そうとしか思えないのだが。 民主党は確かに大躍進を遂げ、共産党は大敗を喫した。 これは、分る。客観的に数字がそう、語っている。 でもその他を勝ったの負けたの言うのは、感覚的にピントこないね。 50億の売上の企業が49億になったり、10億の企業が11億になることが、 勿論全く変化のない訳ではないが、 取り立てて言うほどのことではないのと同じような気がするんだが、 選挙って、こんなものなんでしょうか? 自民 民主 公明 共産 社民 みどり 諸派 無所属 合計 当選者数 49 50 11 4 2 0 0 5 121 改選議席 50 38 10 15 2 1 0 4 124(欠員2) 新勢力 115 82 24 9 5 0 0 7 242 選挙前勢力 116 70 23 20 5 1 0 6 245(欠員 |
民主党の50議席到達は「反創価学会の立正佼成会の票の取り込み」「11議席減らした共産党の分が入った」「日教組の候補に代表されるような、労組依存体質」の3つがあってこそです。 一方の自民は小泉総理のやり方のため、業界団体の支持は得られなかったがそれでも「1議席減」に止まった訳で、野党の合計議席が結局以前とそれ程変わらなかったと言う事を見れば(民主増加分、共産は議席減。捨民党は現状維持)自民敗北と言うのは余りにも「恣意的」な物の言い方ですね。多くのマスコミがそうですが。 数字だけ見れば自民と民主は5分と5分。となると今後はますます「政策重視」の選挙になり、そうなれば民主党に群がってる右派、左派の違いがよりはっきりする事になり、又民主党の「裏マニフェスト」についても今までのように正体を隠して選挙戦というのがモラルに関わって来る問題になるでしょう。 何れにせよ勝負はこれから。と言っても選挙区では増本氏を応援してたから自民党の結果をあーだこーだ言っても仕方ない気がするが・・・(苦笑 |
>インタビュー/訪朝した喜納昌吉さん(ミュージシャン)に聞く 沖縄出身のミュージシャン、喜納昌吉さんが4月31日から5月5日まで食糧支援のため初めて朝鮮民主主義人民共和国を訪れた。5月15日、沖縄が日本へ復帰して26年目を迎える。それを前後したイベントの打ち合わせなどに忙しい最中の訪朝だったが、「沖縄と朝鮮の一つの線が見えた」という喜納さんに朝鮮との関わり、食糧支援への考えなどについて聞いた。(嶺、文責編集部) 「脅威」ではなく親近感/「固有の文化、花咲かせてほしい」 原点は平和 「すべての武器を楽器に―アリランに虹を―チャリティーコンサート」を16日、沖縄の宜野湾市で行った。出演した16団体はすべてノーギャラ。収益金は朝鮮民主主義人民共和国のための食糧支援に当てる。沖縄には在日米軍の基地問題があって、様々な問題を抱えているのに、何故今「アリランなのか」という疑問を投げかける人もいる。私自身はこの2つを別の問題とは思っていない。 私の原点は平和だ。だから沖縄の平和を願う気持ちと、隣国のそれとは違わない。すべての国の平和を願うからこそ、支援が必要な国に、支援をするというのは当然であり、何のためらいもない。むしろもっと大きく訴えていきたい。 今から18年前、光州事件が起きた時、在日朝鮮人の友人から抗議行動への賛同を呼びかけられたが応えられなかった。それが、今でも悔やまれる。その時は私自身分からないことが多かった。その後、旅に出て色々なことを経験した。 そして、できる時に行動を起こし、やれることをやりたい、そういう意識を持つことが大事だ、という気持ちになった。 アリランと沖縄 訪朝して一番強く感じたのは、距離的なことではなく、感情的に非常に近いという印象を受けた。何故か水墨画のような風景に懐かしさを覚えた。日本とは人の流れが違うが、朝鮮と沖縄はどこかつながっていると思う。そのつながりが何なのか知りたかった。 そもそも沖縄の米軍基地は「北朝鮮の脅威」を理由にしている。もしも脅威があるならば、それを和合し取り除く方に向かうべきである。悪意のみで押し通すことは危険である。 だからこそ、直接朝鮮を見るべきだと思ったし、支援するためにも水害状況を知りたかった。 平壌から妙香山へ行く途中のいたる所で市民が一丸となって植樹をしている姿を見て、無策が招いた災害ではなく、自然が招いたものだと分かった。 文明が熟していない、というより、むしろ文化水準の高さに圧倒され、人々の国に対するプライドを感じた。もし、支援するならばこのプライドを理解したうえで対応すべきだろう。 以前、南でアリランを歌い拍手喝采を受けてからずっと私はアリランを歌い続けている。今回、平壌でアリランを歌った時、どんな反応をするだろうかと思っていたら、南も北も同じだった。そして、もう一つ沖縄も一緒だった。 国家の歴史で考えず、大陸として考える。南北はもともと一つだった。それがアリランを歌うことによって自然に理解できた。長い歴史の中で生活が営まれ固有の文化が生まれる。今、食糧支援が必要だからといって、長い歴史、文化まで否定してはいけない。 本物求める頑固さ 私の「花」という歌はアジアの多くの人が愛し、受け入れてくれた。今回、平壌でも歌ったが、逆に物凄いパワーをもらった。 この歌は色々な人の魂を代弁している。平壌で歌ってみて、この歌は朝鮮民族のために作ったのかと思わせるほどマッチしていた。 花というのは、魂、生命の源であり、生きるという人生そのものだ。朝鮮民族はあれほど芸能を理解し、優れたものを持っている民族。だからこそ花を咲かせると、私は信じている。 先日、在日朝鮮人の団体に呼ばれてコンサートに参加した。祖国を離れて日本で生まれた2世、3世が最初から最後まで母国語で話し、歌い、リズムも受け継いでいる。疑問を投げかけた私に、関係者の1人が「喜納さん、アイデンティティですよ」と言った。 自分たちがしっかりとした固有のものを持ち、自信があるからこそ、それを代を継いで受け継いでいける。 「北朝鮮の脅威」があるとすれば、私には文化的脅威があるだけだ。この水準の高さ、本物しか求めないという頑固さに共鳴する。 意識ある人たちとの出会いが志しを大きくし、そこからまた新たな出会いが生まれる。それがアーティストとしての喜びでもある。 来年は、南北を含めてジョイントコンサートをぜひ開きたい。 こういう候補を公認するんじゃ民主党もたかが知れますね・・・。因みにこの男は「よど号メンバー支援者」でもあります。 赤日新聞は「小泉親朝、民主は対北強硬派」として、北朝鮮に怒りを感じる人間の票も民主に取り込もうとわざわざ社説まで使いましたが、これがウソである事が白日の下に晒されました。まぁ赤日の捏造なんて今になって始まった事じゃないし、もう諦めてますが・・・(苦笑 |
民主の比例区当選者は「凄い」のが多いですね・・・。 那谷屋正義 日教組 教育政策委員会委員長(新人) 松岡徹 部落解放同盟中央本部書記長(新人) 円より子 ”ジェンダーフリー”夫婦別姓急進論者(現職) 白眞勲 元朝鮮日報日本支社長(新人) 喜納昌吉 反戦歌手・左翼活動家、麻薬所持で逮捕歴 よど号メンバー支援(新人) 加藤敏幸 三菱電機労働組合特別中央執行委員(新人) 小林正夫 全国電力関連産業労働組合総連合副会長(新人) 津田弥太郎 JAM(機械金属産業労組)副会長(新人) 柳澤光美 UIゼンセン同盟(流通・サービス業系労組)政治顧問(新人) 民主党はしがらみが無いから改革にうってつけという人がいましたが、しがらみばりばりありますよ・・・(苦笑 |
▼小鉄さん: > 民主の比例区当選者は「凄い」のが多いですね・・・。 >(中略) > 民主党はしがらみが無いから改革にうってつけという人がいましたが、しがらみばりばりありますよ・・・(苦笑 自民の比例も、しがらみバリバリのが多いからねえ。 郵政の分野に限っても、長谷川憲正氏や荒井広幸氏なんて「抵抗勢力」が いたりして。 (文句あるのだったら、小泉さんとこに、何で彼ら二人を外さなかったのか、 と言って頂戴)。 彼ら2人を含め、所謂「抵抗勢力」が比例当選の15人のうち、10人を占めている ことだし。 これでどのツラ下げて、「改革」を断行できるのでしょうか。 |
てことは自民、民主どちらもしがらみバリバリ。 だから投票するのに迷ったんですよね。。。 |
一票でも多くなったり少なくなったら、単純に「勝ち」「負け」なんでしょうか? 自分の感覚だと、1割前後、増減すると、勝った負けたと言える気がしますが、 今回の勝った負けたは、真面目にピンとこないのです。 やっぱり喩え一票の増減でも、世間で賑わっているように、重要な「勝ち」「負け」なんでしょうかね? もしその辺解る方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。 |
▼風鈴カザンさん: >一票でも多くなったり少なくなったら、単純に「勝ち」「負け」なんでしょうか? >自分の感覚だと、1割前後、増減すると、勝った負けたと言える気がしますが、 >今回の勝った負けたは、真面目にピンとこないのです。 > >やっぱり喩え一票の増減でも、世間で賑わっているように、重要な「勝ち」「負け」なんでしょうかね? > >もしその辺解る方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。 「小泉デビュー」の01年は63議席。 一方、今回は学会の「下駄履き」で49議席。 やっぱり老化してるのではないでしょうか、自民党は。 |
一応言っておきますと、自民が勝っていようが負けていようがどっちでもいいんですが、 でも、自分の認識だと、単純に選挙直前の議席数と選挙後の議席数を比べて 目だって多くなったり少なくなったりしたら、勝ち負けと言えても、それ以前の議席数 との比較は、分析としては有効でも、一般論としてその選挙を勝った、負けたという 根拠にするのは、やはり、どうも理に叶っていない気がしますね。 |
▼風鈴カザンさん: でも自分たちで「51議席」というラインを掲げて(この「51議席」だって、 自民の内部からは「低すぎる」という声もあったそうだし)。 それが達成できないと、「公明とセットで過半数だからよし」 とするのは、「詭弁」ではなかろうか、と私なんかは思うんですよ。 どうせ「49議席」だって、公明とのバーターがなければ達成できなかった 数字だし。 |
民主党党首・岡田氏が調子こいて、「次期首相」の為の布石としてアメリカへ【顔見せ】 の為に行くそうです。 何だか自分の立場とか状況を全く分かってないようです。 ・『岡田です。次回の選挙で民主党が政権を取りますのでよろしく』 ・『ミスターオカダ、貴方は日本の民主党党首ですな?』 ・『その通りです』 ・『前代表のミスターカン(菅=韓とも言う)は、確か国連中心なら自衛隊のイラク派遣は賛成だと言っていたが、貴方は反対ということだ。これでは我々の国益を損ねる。貴方は中国において、自分の商売(ジャスコの店舗拡大)に熱心なようだが、アメリカ国益に反する場合は、クリントン政権の時のように、中国に最恵国待遇を与え、日本を糾弾することも可能なのだよ。自衛隊の撤退を叫ぶとは、ミスタームラヤマと同類かね?』 ・『決してそのようなことはありませんが・・・』 ・『まぁ自分の商売の事はこの際関係ない。しかし我が国に楯突くとはいい度胸だ。それは誉めてやろう。いいかねミスターオカダ、政治は遊びではない。北朝鮮の拉致被害者が帰ってこれたのも、我が国が【テロ支援国家】と認定したからだ。なぜだと思う?』 ・『おっしゃる意味がよく分かりませんが・・』 ・『ミスターコイズミがイラク戦争を全面支持し、自衛隊を復興支援という名で我が国に協力したことへの見返りだよ。何も見返りなしで、協力するほど国際政治の場は甘くない。いいかね、もう一度言おう。政治は遊びではない。分かったらさっさと帰りたまえ』 とかいう会話が聞こえそうです。岡田氏は国際政治とか、パワーバランスとか、アメリカの真の怖さというものを全く理解していない。こんな人に日本は託せません。 そして輪をかけてマスコミもバカである。 |