Page 1082 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼政権奪取へ 残日庵 04/7/19(月) 15:56 ┣Re(1):政権奪取へ ニック 04/7/19(月) 16:56 ┃ ┗Re(2):政権奪取へ 敦煌 04/7/19(月) 18:15 ┃ ┣Re(3):政権奪取へ 団塊党 04/7/19(月) 20:17 ┃ ┃ ┣Re(4):政権奪取へ 敦煌 04/7/19(月) 20:55 ┃ ┃ ┃ ┣Re(5):政権奪取へ 王里 04/7/19(月) 21:31 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):政権奪取へ 敦煌 04/7/20(火) 19:46 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):田中角栄ですか 王里 04/7/21(水) 23:17 ┃ ┃ ┃ ┣Re(5):政権奪取へ 頑固生きがい 04/7/19(月) 21:39 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):政権奪取へ 敦煌 04/7/20(火) 19:49 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):政権奪取へ 団塊党 04/7/19(月) 22:18 ┃ ┃ ┗Re(4):政権奪取へ ニック 04/7/20(火) 7:08 ┃ ┃ ┗Re(5):政権奪取へ 敦煌 04/7/20(火) 19:53 ┃ ┃ ┗Re(6):政権奪取へ ニック 04/7/20(火) 23:23 ┃ ┃ ┗Re(7):政権奪取へ 敦煌 04/7/21(水) 23:43 ┃ ┗Re(3):政権奪取へ J.I 04/7/20(火) 2:12 ┣Re(1):政権奪取へ 安兵衛 04/7/20(火) 7:41 ┃ ┗Re(2):政権奪取へ 頑固生きがい 04/7/20(火) 9:58 ┃ ┗Re(3):政権奪取へ 残日庵 04/7/20(火) 15:29 ┣選挙制度の改正が政権交代の早道 MNG 04/7/20(火) 17:19 ┃ ┣Re(1):選挙制度の改正が政権交代の早道 残日庵 04/7/20(火) 19:43 ┃ ┗Re(1):選挙制度の改正が政権交代の早道 ワン太郎 04/7/22(木) 8:05 ┗Re(1):選挙に勝つことだけが、目標なのか? 猫猫 04/7/20(火) 23:39 ┣Re(2):選挙に勝つことだけが、目標なのか? 残日庵 04/7/21(水) 10:44 ┗Re(2):選挙に勝つことだけが、目標なのか? 野村星慈郎 04/7/21(水) 12:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 政権奪取へ ■名前 : 残日庵 <nawagen@now.mfnet.ne.jp> ■日付 : 04/7/19(月) 15:56 -------------------------------------------------------------------------
久しぶりに投稿します。老人党のそもそもの趣旨は「とりあえず政権交代を!」だったよに思います。昨年入党以来、地もとの民主党を応援しています。ボランティアでささやかな活動もしています。これから2,3年がんばって前回衆院選挙で惜しくも次点だった候補者を勝たせたいといろいろ知恵をしぼっています。正真正銘の老人ですから足腰に自信はありませんが民主党の足腰を鍛えさせなければなりません。 皆さんにお願い。地もとの民主党議員にどんどん物申してください。たいていはホームページを持っていますから手軽に投稿できます。 |
以前メールを送ったのですが、なかなか返事が来ませんでした。 岡田代表に代わって中身は刷新されたのでしょうか?、一応議員個人に会って話しをした事はありますが、どうも暖簾に腕押しの感は拭えませんでした。 民主党にはもっとしっかりしてもらいたいものです、最も党首が変わったのでこれからどうなるかが楽しみな部分はありますが・・・ |
▼ニックさん: >以前メールを送ったのですが、なかなか返事が来ませんでした。 > >岡田代表に代わって中身は刷新されたのでしょうか?、一応議員個人に会って話しをした事はありますが、どうも暖簾に腕押しの感は拭えませんでした。 > >民主党にはもっとしっかりしてもらいたいものです、最も党首が変わったのでこれからどうなるかが楽しみな部分はありますが・・・ 岡田指導体制ではいきませんよ。岡田氏には指導力はありません。 彼には政治家の「毒」がないんですよ。 まぁ、小沢指導体制になったらどうかもしれませんね。 |
▼敦煌さん: >岡田指導体制ではいきませんよ。岡田氏には指導力はありません。 >彼には政治家の「毒」がないんですよ。 >まぁ、小沢指導体制になったらどうかもしれませんね。 国民はその毒にうんざりしているのではないでしょうか。 岡田氏のように毒のない政治家がこれからは期待できるのではないかと思いますが。 少なくとも私はそうですね。 |
いえいえ、そういう「毒」ではないんです。 難しいんですが・・・政治家独特の放つ「オーラ」と申しましょうかね。 足りないんですよ。 |
横から口を出してすみません。オーラですか。歴代総理または政治家のなかで誰に一番オーラを感じましたか? |
▼王里さん: >横から口を出してすみません。オーラですか。歴代総理または政治家のなかで誰に一番オーラを感じましたか? 善悪は別として・・・実際見た限りでは 「田中角栄」でしょうな。 |
ご返事有り難うございます。 田中角栄さんですか。ご本人に会ったことはありませんが、外交交渉や対人影響力の面では確かに優れていたと思います。でも私から見ると最終的には私腹を肥やし自己保身をはかった権力亡者という評価しかできないんですが。確かに存在感はありましたが、このタイプの政治家を再度指導者に選びたくは無いです。 |
敦煌さん、貴方にとって岡田という文字にも敏感に反応するみたいですね。つまり岡田アレルギーなんですか?。想像で申し上げてはいけないんでしょうが、貴方が岡田攻撃をするためにキーボードを叩いている顔が目に浮かびます。吊り上り三白眼に近い眼で岡田憎しに執念を燃やしている・・・少し異常ではありませんか?。民主党自体を批判されるのは個人の問題ですからとやかく申しませんが、個人攻撃的な発言はお控えになったらどうですか?。余り気持ちいいものではありません。自民党可愛い、野党憎いの範疇を超えていると思いますが・・・ |
▼頑固生きがいさん: >敦煌さん、貴方にとって岡田という文字にも敏感に反応するみたいですね。つまり岡田アレルギーなんですか?。想像で申し上げてはいけないんでしょうが、貴方が岡田攻撃をするためにキーボードを叩いている顔が目に浮かびます。吊り上り三白眼に近い眼で岡田憎しに執念を燃やしている・・・少し異常ではありませんか?。民主党自体を批判されるのは個人の問題ですからとやかく申しませんが、個人攻撃的な発言はお控えになったらどうですか?。余り気持ちいいものではありません。自民党可愛い、野党憎いの範疇を超えていると思いますが・・・ いや、違うんですよ。頑固・・・さん。岡田氏に指導力あるように見えますか? 実直なのは認めますが・・・ちょっと違うんですよ。 |
▼敦煌さん: >いえいえ、そういう「毒」ではないんです。 >難しいんですが・・・政治家独特の放つ「オーラ」と申しましょうかね。 >足りないんですよ。 オーラなんていうのは感覚の問題だからこれ以上議論しても仕方ないですね。 岡田氏はこれからの政治家ですからまだ何とも言えません。 ただ可能性としては十分に持っていると思いますよ。 それよりオーラを出している政治家なんてどこにいますか? あなたの感覚では誰を挙げますか? |
同感です、毒々しいだけが政治家の資質かと言えば、そう言う訳ではないと思います。 毒々しいのを良しとするならば、鈴木宗男元議員などは素晴らしい政治家と言う事になりますし。 |
▼ニックさん: >同感です、毒々しいだけが政治家の資質かと言えば、そう言う訳ではないと思います。 > >毒々しいのを良しとするならば、鈴木宗男元議員などは素晴らしい政治家と言う事になりますし。 抽象的ですみません。オーラなどという言い方が拙かったですね・・・ もっと「表裏」があっていいと思うんですよ。 政治家に「清らかさ」など期待しては、いけないと思うんですよ。 表と裏が・・・こう・・・鬩ぎあっていて・・・ もっとバタ臭い・・・うーん!? |
清廉潔白な士がいるとは思いませんが、かと言って小泉首相のように物事を「茶化す」「相手を小ばかにする」「議論の場でふざけた発言をする」「下らない冗談で逃げを打つ」などのような行動を、政治家の資質と捉える事はとてもではないができないと思いますが? あなたは小沢氏を買ってらっしゃいますが、小沢氏の反復常無い行動があなたのおっしゃる毒だとすれば、信念も何も無い、その場の状況に応じて自己保身だけを考える政治家をあなたは良しとされているように聞こえます。 少なくとも今回、党首が小沢氏になっていたならば民主党は勝利するどころか党の分裂の危機すら向かえていたのではないかと私は考えています。 私個人としては、まともな政治をしてくれる政党であればどこでも大歓迎ですが、少なくとも宗教と癒着している政党や、汚職にまみれ、まともな議論も国会でしようとしない政党に信任を置くことは出来ません。 それと比べれば岡田氏のイメージは今までの政治家には無かった新鮮さがあると思います、従来の政治家にまかせるよりは、岡田氏に政治を任せた方が私は今よりは良い政治を行なって下さるのではないかと考えています。 当然の事ながら岡田氏であっても国民を裏切るような事をすれば信用を失うのは言うまでも無い事ですが・・・・ |
▼ニックさん: >清廉潔白な士がいるとは思いませんが、かと言って小泉首相のように物事を「茶化す」「相手を小ばかにする」「議論の場でふざけた発言をする」「下らない冗談で逃げを打つ」などのような行動を、政治家の資質と捉える事はとてもではないができないと思いますが? > >あなたは小沢氏を買ってらっしゃいますが、小沢氏の反復常無い行動があなたのおっしゃる毒だとすれば、信念も何も無い、その場の状況に応じて自己保身だけを考える政治家をあなたは良しとされているように聞こえます。 > >少なくとも今回、党首が小沢氏になっていたならば民主党は勝利するどころか党の分裂の危機すら向かえていたのではないかと私は考えています。 > >私個人としては、まともな政治をしてくれる政党であればどこでも大歓迎ですが、少なくとも宗教と癒着している政党や、汚職にまみれ、まともな議論も国会でしようとしない政党に信任を置くことは出来ません。 > >それと比べれば岡田氏のイメージは今までの政治家には無かった新鮮さがあると思います、従来の政治家にまかせるよりは、岡田氏に政治を任せた方が私は今よりは良い政治を行なって下さるのではないかと考えています。 > >当然の事ながら岡田氏であっても国民を裏切るような事をすれば信用を失うのは言うまでも無い事ですが・・・・ 小沢氏でもないんですよ・・・ そう・・・譬えて言うなら、「田中角栄」氏のような・・・ 日本列島改造論なんて言って、三國峠を削って、佐渡と新潟を陸続きにすれば 山がなくなるから、新潟に雪は降らなくなる・・・。なんて。さすがにこれは 実現しませんでしたが、本州と四国に橋を架ける。とか、日本列島津々浦々に 高速道路と新幹線を走らせる!なんて、当時は「何を夢物語を・・・」などと 笑われていましたが、実際。今現在そうなりつつありますよね。 やったことは、利益誘導、土建体質、政官民の癒着と、悪いことがボロボロ出てきて、政界の表舞台から去り・・・(所謂。失脚)ましたが、 国民が夢を見れたじゃありませんか?小学校卒で首相までになり、あの頃の 国民には「立身出世」の鏡のような存在でしたよねぇ・・・。 |
ここ、みていてどこにレスつけようか・と思っていたのですが敦煌さんが小沢氏に触れておられたので・・・ 民主党、菅氏が代表辞めて(菅氏、今何考えて四国遍路なんでしょ)小沢氏が代表就任、そしてすぐ自らの年金保険料未納を理由に代表辞退・・でも、小沢氏ほどの?人が「未納」くらいで代表辞退なんておかしくないですか?あの時私は多分すべて計算の上ではないかと思ったのですが・・何かにつけて寄り合い所帯と言われる民主党、党内になお小沢アレルギー?がある民主党で小沢氏が党首になったら党が割れる可能性もあるでしょう・・それを考えて一旦小沢氏が代表就任・と言う事で党内をまとめておいて・・保険料未納を理由に代表辞退だか辞任だかして(小沢チルドレンの)岡田氏を代表に・幹事長は藤井氏(小沢側近の)だし・・と言う事だったのでは? 岡田氏についてはオーラ、毒いずれにしても今までの政治家・殊に自民党的な・・はないでしょうけれど、新しい日本の政治家として私は期待していますが・・小沢氏がバックアップして・育てて・・・ |
民主党の代表に誰が適任かは、確かに大事な問題ですが、その前に、足腰の弱い民主党には、どの様な日本を目指すのかというビジョンを作り、示してもらいたい。代表は、それを発表する人だと思う。 オーラ、個性を否定するつもりはないが、明快なビジョンがなければ意味がない。 明快なビジョンがあっても金まみれでは、これまた意味がない。 与野党を問わず政治家には、清廉で高い志を求めたい。 |
▼安兵衛さん: > 民主党の代表に誰が適任かは、確かに大事な問題ですが、その前に、足腰の弱い民主党には、どの様な日本を目指すのかというビジョンを作り、示してもらいたい。代表は、それを発表する人だと思う。 >オーラ、個性を否定するつもりはないが、明快なビジョンがなければ意味がない。 >明快なビジョンがあっても金まみれでは、これまた意味がない。 >与野党を問わず政治家には、清廉で高い志を求めたい。 確かにおっしゃるとうりなんですが、清廉・高い志こんな文字は今の政治家(屋)の辞書からは消えうせているでしょうね。利権・傲慢全員とは言いませんが、与野党を問わずこの二つを信条にしている政治屋なら五万といますよ。自民党支持と自負している人たちでさえ内心白けきっているのが多数おいでじゃあないでしょうか?民主党も小沢さんがフイクサーとして頑張って貰わないとこれ以上の支持率は望めないと思います。 小沢さん、たのんまっせ!! |
政治家のオーラとか面白く拝見しました。 小泉が総裁選に出たとき、3年に及ぶ長期政権になるとは誰も予想しませんでした。「地位が人を作る」とも申しますが、岡田も9月の党首選を乗り越えて(当確でしょうが)1年ぐらいのうちにどう成長するか、それも次期衆院選の一つの鍵になるでしょう。民主には自衛隊海外派遣や憲法改正など党論の割れそうなイシューがありますが、何とかまとめて結束を維持して欲しいものです。 率直にいえば民主党にも怪しげな人がたくさんいると思います。が「なだ」代表の創立の原点に帰って、とにかくよりマシそうな政党に政権をとらせることが当面の目標です。自民が2,3年、政権を離れれば、政治や行政の腐った部分があらわになって掃除しやすくなるのではないか、と考えるのは楽観的過ぎるでしょうか。 |
今回の参院選の結果をすべて単純比例代表制にして算出し直した結果がありますので、転載します。 制度を変えるのが最も早道ではないでしょうか。 ***************************************** 今本秀爾@政治ジャーナリストです。 今回の選挙も例外ではなく、死票が多く生じやすい小選挙区制度 (そもそも死票が多いのも違憲ではないかという疑問も出ますが)、 さらに奇妙な比例代表並立制という仕組み。 これを世界で導入したのは五カ国のみ。そのうちブルガリアは一回で廃止。 グルジアもイタリアも廃止予定。ロシアも廃止の方向。残るは日本だけ、 ということです。 さて、今回の参院選の結果を欧州諸国の多くで実施されているような、 すべて単純比例代表制にして算出し直すと以下のようになりました。 (下記の票数は選挙区+比例区の合計) 自民 36,485,641票 32.6% 民主 43,069,442票 38.4% 公明 10,783,029票 9.6% 共産 9,882,715票 8.8% 社民 3,975,003票 3.5% 女性 989,882票 0.9% みどり 903,775票 0.8% 新風 128,478票 0.1% 無所属 5,696,505票 5.1% これを改選121議席分に割り振りすると、こうなりました。 ※( )内は実際の獲得議席 自民 39議席 (49議席) 民主 46議席 (50議席) 公明 12議席 (11議席) 共産 11議席 (4議席) 社民 4議席 (2議席) 女性 1議席 (0議席) みどり 1議席 (0議席) 新風 0議席 (0議席) 無所属 6議席 (5議席) いかに現行の選挙制度が自民党が有利、共産・社民が死票により不利 になっている選挙制度かがわかります。 (この傾向は、小選挙区が導入されて以降変わりません) 【参考】 2000年衆院選の結果 http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/4586/senkyo_shosuu.htm 2003年衆院選の結果 http://groups.yahoo.co.jp/group/seijika-kantei/message/128 選挙制度改革論者は、このあたりのゲリマンダーに注目すべきです。 以上は参考まで。 ***************************************** 国会「見張り番」候補者鑑定団 事務局 今本 秀爾 Imamoto Shuji |
選挙制度を変えるのが早道とおっしゃいますが、それも国会の多数決でしょう。野党が過半数を取るには?という問題に帰着すると思いますが、国会を経ないで出きる名案がありますか。 |
▼MNGさん: こちらにも 突っ込みさせていただきます。 >いかに現行の選挙制度が自民党が有利、共産・社民が死票により不利 >になっている選挙制度かがわかります。 >(この傾向は、小選挙区が導入されて以降変わりません) この小選挙区制に 自民党内でいちばん反対したのは 誰か覚えていらっしゃいますか? 小泉氏ですよ。 そして民社党にも「二大政党化 推進」を唱え、小選挙区制に賛成した人々も沢山いましたね。 共産・社民が不利になるのは初めから判っていた(狙っていた)ことではありませんか? 何でも政権政党のせい にするような論調は公正ではありませんね。 二大政党(+1ですけど)の形になって、これからその成果を出そうとしているのですから、 もう少し様子を見てから、と言うわけにはいきませんか? 政権交代は 民主党の頑張りがあれば もう少しでしょう。 現行の制度は 民主党にも有利です。 |
きちんと、世の中を良い方向へ導いてゆくこと。 きちんと、政策を考えて構築してゆくことが、大切。 選挙、金儲けのためだけに生きる政治家が、 庶民を幸せにすると思いますか? 政争、政治権力の奪い合いは、時間の無駄である。 我々、庶民は、中身のある改革を実行してもらいたいのである。 |
猫猫さんへ 当面は、選挙に勝つことが最大目標です。それ以外に小泉・自公政治を改める方法がありますか。勝とうとする努力の過程で、政策を磨き人を育てるのではないでしょうか。 政治は聖賢君子がやってるわけではない、権謀術数もあるでしょうが、未来に明るい展望があれば世論も容認するでしょう。 |
とにかく政治に欠けているのは「あたり前のことをあたり前にやる」ことだと思います。(政治家and官僚のあたり前と、国民のあたり前が異なるから厄介) ・領収書の発行を求められたら発行する。(日歯連が橋本派に1億献金して、領収書の発行を求めたが、橋本派が発行しなかった) ・自衛隊を多国籍軍に参加させるなら、首相が勝手に決めるのではなく、国会で決める。 ・年金法案もこれだけ反対があれば、たとえ自公で過半数を握っていても、謙虚に見直す。(見直しに応じたら返って自民党の評価も上がると思うけど) ・年金資金を官僚が自分たちのために使わない。国民のために使う。 など、ごくあたり前のことだと思うのですが。民主党があたり前のことをやってくれることを願うばかりです。 |