Page 1173 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼海外での武力行使ー岡田発言について 王里 04/7/30(金) 10:22 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について JS 04/7/30(金) 14:01 ┃ ┗Re(2):岡田発言そのまま是認する訳には 王里 04/7/30(金) 14:30 ┃ ┗Re(3):岡田発言そのまま是認する訳には JS 04/7/30(金) 15:57 ┃ ┗Re(4):岡田発言そのまま是認する訳には ふくちゃん 04/7/30(金) 22:23 ┃ ┗Re(5):どんな国にしたいのか 王里 04/7/30(金) 23:24 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について 小鉄 04/7/30(金) 14:43 ┃ ┣Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 小鉄 04/7/30(金) 15:29 ┃ ┃ ┗Re(3):海外での武力行使ー岡田発言について 南国人J(宮崎市民) 04/7/30(金) 15:57 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 王里 04/7/31(土) 8:58 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について ワン太郎 04/7/30(金) 15:13 ┃ ┣Re(2):大人の野党 王里 04/7/31(土) 7:46 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について ふくちゃん 04/7/31(土) 10:16 ┃ ┗Re(3):海外での武力行使ー岡田発言について ワン太郎 04/7/31(土) 11:02 ┃ ┣Re(4):海外での武力行使ー岡田発言について 安本単三 04/7/31(土) 11:31 ┃ ┃ ┗Re(5):海外での武力行使ー岡田発言について ワン太郎 04/7/31(土) 15:28 ┃ ┣Re(4):海外での武力行使ー岡田発言について 蟷螂の斧 04/7/31(土) 11:58 ┃ ┃ ┗Re(5):海外での武力行使ー岡田発言について ワン太郎 04/7/31(土) 15:07 ┃ ┃ ┗Re(6):岡田発言/小沢さん 蟷螂の斧 04/8/1(日) 1:33 ┃ ┗Re(4):海外での武力行使ー岡田発言について ふくちゃん 04/7/31(土) 13:30 ┃ ┗Re(5):海外での武力行使ー岡田発言について ワン太郎 04/7/31(土) 15:23 ┃ ┗Re(6):岡田発言について(ワン太郎さん) ふくちゃん 04/7/31(土) 15:41 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について ごまめの翁 04/7/30(金) 15:15 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 王里 04/7/31(土) 7:54 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について 安本単三 04/7/30(金) 16:09 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について 野村星慈郎 04/7/30(金) 17:32 ┃ ┣Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 小鉄 04/7/30(金) 17:41 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について MNG 04/7/30(金) 22:39 ┃ ┣Re(3):海外での武力行使ー岡田発言について 野村星慈郎 04/7/30(金) 23:21 ┃ ┗Re(3):「武力行使なき国際貢献」とは? ワン太郎 04/7/31(土) 10:17 ┃ ┗Re(4):「武力行使なき国際貢献」とは? MNG 04/7/31(土) 18:30 ┃ ┣Re(5):訂正と追加。 MNG 04/7/31(土) 18:47 ┃ ┗Re(5):「武力行使なき国際貢献」とは? ワン太郎 04/8/1(日) 18:16 ┃ ┗Re(6):「武力行使なき国際貢献」とは? MNG 04/8/1(日) 23:59 ┃ ┗Re(7):「武力行使なき国際貢献」とは? ワン太郎 04/8/2(月) 9:36 ┃ ┗Re(8):「武力行使なき国際貢献」とは? MNG 04/8/3(火) 0:23 ┃ ┣Re(9):「武力行使なき国際貢献」とは? 野村星慈郎 04/8/3(火) 12:16 ┃ ┗Re(9):「武力行使なき国際貢献」とは? ワン太郎 04/8/3(火) 15:27 ┃ ┗Re(10):「武力行使なき国際貢献」とは? MNG 04/8/5(木) 13:12 ┣俺はねえ ギアえもん 04/7/30(金) 20:14 ┣Re(1):岡田民主党の本音が判ったでしょう。老人党の皆さん 大野弘雄 04/7/30(金) 21:27 ┃ ┣自民党の方が遥かにヤバイ ギアえもん 04/7/30(金) 21:32 ┃ ┃ ┗Re(1):自民党の方が遥かにヤバイ 敦煌 04/7/31(土) 23:28 ┃ ┃ ┗Re(2):自民党の方が遥かにヤバイ ギアえもん 04/8/1(日) 20:17 ┃ ┃ ┗Re(3):ギヤえもん考 石頭の息子 04/8/1(日) 20:55 ┃ ┃ ┗Re(4):ギヤえもん考 ギアえもん 04/8/1(日) 21:08 ┃ ┃ ┣つけたし ギアえもん 04/8/1(日) 21:12 ┃ ┃ ┗Re(5):ギヤえもん考 石頭の息子 04/8/1(日) 21:14 ┃ ┃ ┗Re(6):ギヤえもん考 ギアえもん 04/8/1(日) 21:21 ┃ ┃ ┗Re(7):ギヤえもん考 石頭の息子 04/8/1(日) 22:31 ┃ ┃ ┗Re(8):ギヤえもん考 ギアえもん 04/8/1(日) 23:00 ┃ ┗Re(2):岡田民主党の本音が判ったでしょう。老人党の皆さん ワン太郎 04/7/31(土) 11:22 ┣「海外での武力行使」の前提条件 森下 泰典 04/7/30(金) 21:36 ┃ ┣Re(1):「海外での武力行使」の前提条件 王里 04/7/31(土) 9:18 ┃ ┗Re(1):「海外での武力行使」の前提条件 小鉄 04/8/2(月) 13:54 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について 団塊党 04/7/30(金) 22:18 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 王里 04/7/31(土) 7:13 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田民主党/落語 蟷螂の斧 04/7/31(土) 6:02 ┃ ┣Re(2):海外での武力行使ー岡田民主党/落語 王里 04/7/31(土) 7:02 ┃ ┃ ┗Re(3):海外での武力行使ー岡田民主党/田舎大名 ごまめの翁 04/7/31(土) 9:16 ┃ ┃ ┗Re(4):田舎大名 王里 04/7/31(土) 9:27 ┃ ┃ ┗Re(5):田舎大名・ごめんなさい ごまめの翁 04/7/31(土) 10:52 ┃ ┃ ┗Re(6):もう少し、おつきあいください 王里 04/7/31(土) 13:13 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田民主党/落語 安本単三 04/7/31(土) 11:55 ┃ ┗Re(3):海外での武力行使ー岡田民主党/落語 蟷螂の斧 04/7/31(土) 13:00 ┣Re(1):岡田発言の裏にあるもの 流水 04/7/31(土) 12:15 ┃ ┣Re(2):岡田発言の裏にあるもの 安本単三 04/7/31(土) 13:04 ┃ ┣Re(2):岡田発言の裏にあるもの ワン太郎 04/7/31(土) 13:07 ┃ ┃ ┗正直、難しい話は判りませんが・・・ 佐藤真申 04/7/31(土) 13:52 ┃ ┃ ┣Re(1):正直、難しい話は判りませんが・・・ ワン太郎 04/7/31(土) 16:11 ┃ ┃ ┗Re(1):正直、難しい話は判りませんが・・・ ふくちゃん 04/7/31(土) 16:43 ┃ ┗Re(2):米国から距離をとるため? 王里 04/7/31(土) 13:48 ┃ ┗Re(3):米国から距離をとるため? 流水 04/7/31(土) 14:15 ┣Re(1):海外での武力行使ー岡田発言について 伊夏 拓 04/7/31(土) 22:18 ┃ ┣Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 珍 源斎 04/7/31(土) 22:53 ┃ ┗Re(2):海外での武力行使ー岡田発言について 安本単三 04/8/1(日) 12:22 ┣難しい所ですね ニック 04/8/2(月) 3:39 ┃ ┣Re(1):難しい所ですね 小鉄 04/8/2(月) 13:59 ┃ ┃ ┣Re(2):難しい所ですね ニック 04/8/2(月) 21:36 ┃ ┃ ┗Re(2):難しい所ですね なお 04/8/2(月) 22:55 ┃ ┃ ┗Re(3):難しい所ですね 小鉄 04/8/3(火) 14:36 ┃ ┗Re(1):難しい所ですね 小鉄 04/8/3(火) 17:20 ┃ ┗Re(2):難しい所ですね 小鉄 04/8/3(火) 18:56 ┗新スレッドを立てました Ray 04/8/5(木) 16:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 海外での武力行使ー岡田発言について ■名前 : 王里 ■日付 : 04/7/30(金) 10:22 -------------------------------------------------------------------------
民主党の岡田代表がワシントンで「国連安保理の決議があれば、海外での武力行使可能」と発言したようです。 http://www.asahi.com/politics/update/0730/001.html 先の選挙で老人党は民主党を応援しましたが、上記の岡田発言については、異論をお持ちの方も多いと思います。みなさん、どのようにお考えでしょうか |
民主党の岡田さんには、失望だな。 憲法改正には、様々な意見があり、最終的には国民が判断するので、 岡田さんが勝手に「海外での武力行使が可能」と言ってもらっては困る。 |
▼JSさん:こんにちわ >民主党の岡田さんには、失望だな。 >憲法改正には、様々な意見があり、最終的には国民が判断するので、 >岡田さんが勝手に「海外での武力行使が可能」と言ってもらっては困る。 先の選挙で政権交代を可能にさせるために民主党に投票しましたが、今回の発言には疑問符がつきます。我々国民が声をあげないと岡田さんの発言をそのまま是認することになると思いますが。 |
▼王里さん: >先の選挙で政権交代を可能にさせるために民主党に投票しましたが、今回の発言には疑問符がつきます。我々国民が声をあげないと岡田さんの発言をそのまま是認することになると思いますが。 王里さんの仰るとおり、岡田さんの発言を黙認していてはいけないと思います。 個人的には、日本が占領下の憲法を独立国にふさわしい改憲をするべきだと考えています。 しかし、戦争放棄だけは死守すべきであり、国際的にもそれが日本の役目だと思います。 現実的には、北朝鮮のような国が存在する以上、自衛権は当然の権利ですので、最小限の武器を備えた軍隊は必要だと思います。 何れにしろ、改憲をタブー視しないで議論して欲しいと思います。 参考資料: 「公正な世界秩序のための10の基本原則」 1.各国議会は、日本国憲法第9条のような、政府が戦争をすることを禁止する決議を採択すべきである。 2.すべての国家は、国際司法裁判所の強制管轄権を無条件に認めるべきである。 3.各国政府は、国際刑事裁判所規程を批准し、対人地雷禁止条約を実施すべきである。 4.すべての国家は、「新しい外交」を取り入れるべきである。「新しい外交」とは、政府、国際組織、市民社会のパートナーシップである。 5.世界は人道的な危機の傍観者でいることはできない。しかし、武力に訴えるまえにあらゆる外交的な手段が尽くされるべきであり、仮に武力に訴えるとしても国連の権威のもとでなされるべきである。 6.核兵器廃絶条約の締結をめざす交渉がただちに開始されるべきである。 7.小火器の取引は厳しく制限されるべきである。 8.経済的権利は市民的権利と同じように重視されるべきである。 9.平和教育は世界のあらゆる学校で必修科目であるべきである。 10.「戦争防止地球行動」の計画が平和な世界秩序の基礎になるべきである。 ハーグ平和アピール市民社会会議(Hague Appeal for peace Civil Society Conference, May 11-15, 1999)は、会議中の討議をとりまとめる「10の基本原則」を発表した。このハーグ・アジェンダはアナン国連事務総長に手渡され、国連の全公用語に訳されて、国連の公式文書となった。 |
▼JSさん: ▼王里さん: 私も王里さんやJSさんの仰るとおり、 岡田さんの発言を黙認してはいけないと思います。 また個人的にJSさんのお考えの通り、 日本は占領下の過去の憲法を、 独立国にふさわしい改憲に するべきだと考えております。 戦争放棄についても私もJSさん同様の考えで、 死守するべきであって、 国際的にもそれが日本の役目だと思います。 現実的はいま、北朝鮮のような国が存在する以上、 自衛権は当然の権利ですので、 最小限の武器を備えた軍隊は必要だと思います。 改憲はタブー視しないで、今後も議論は必要だと思います。 そして、その議論はしなくてはならないと思います。 |
ふくちゃんさん: 岡田発言は、単純にいうと、条件がととのえば海外で武力行使しても良いとの考えでしょう。憲法改正、国連安保理決議というハードルは設けてありますが、日本が外国で戦争できる国になる訳ですから、これまでとは明らかに違う考え方ではないでしょうか。 日本人は自国の自衛を除いて、戦争はしないとの決意で、戦後一貫して国作りを進めてきました。岡田代表は、この決意を変えようとしています。そこまでの、変化を私たちは、認めるのか。はっきり言って、海外で戦争しても良いのか。我々に、その覚悟が出来ているのか。 自分は自衛隊ではないから関係ないとか、難しい条件がついてるから、当分、武力行使なんてしないだろうというのは、甘い考えだと思います。 私の考える国づくりと岡田氏のそれは、この点で明らかに違うようです。 |
民主党も、空想的平和主義に引きこもらず、しっかりと現実的な対応をすると言う点では、ようやく責任政党に一歩だけれど近づいたという気がする。 後は民主党内の社会党の残骸をどうやって処分し、対中・対韓隷属体質を克服するかが政権党になれるかどうかの分かれ道だろう。 |
>「次期衆院選で政権交代」岡田民主代表、決意新た 「改憲、自公では進まぬ」 自・民大連立「たわ言」と一蹴 【ボストン=高木桂一】米国訪問中の岡田克也・民主党代表は二十八日、ボストン市内のホテルで同行記者団と懇談し、憲法改正について「自民党の作業が改憲に慎重な公明党との関係により現実には進まない」と述べ、当面の重要な政治課題にはならないとの見通しを示した。これに関連して自民党内で浮上している民主党との「大連立」構想については「たわ言のたぐいだ」と一蹴(いっしゅう)した。 年金制度改革関連法については「議論し直すというのが(参院選で示された)民意だ」と強調した。政権交代への課題は(1)人材の確保(2)政策の強化(3)透明性を前面に据えた党改革の実現−の三点を指摘。九月の代表選については「私の責任」と再選に強い自信を示した。 一方、岡田氏は二十七日午後、ケンブリッジ市のハーバード大学を訪れ、ジョセフ・ナイ教授(元国防次官補)、エズラ・ヴォーゲル名誉教授らと相次いで会談した。 岡田氏は席上、公明党との協力の可能性について「政策的に民主党と近いところが多い」と含みを残した。イラクに展開する多国籍軍への自衛隊参加については「米国とは立場が違う。憲法に照らすと反対だ」と強調。日本の集団的自衛権の行使に関しては「前提として国連決議が必要だ」と述べる一方、北朝鮮など日本への軍事的脅威がより切実となる周辺諸国・地域では、国連決議がなくても武力行使を伴わない後方支援は可能との考えを示した。 また、小泉政権の北朝鮮政策について「十分な譲歩を引き出さないで食糧支援を行おうとしている」と批判し、北朝鮮にはより強硬な姿勢で臨むべきだとの立場を表明。日中関係に関しては「日米同盟が前提になる」と指摘しつつ、小泉純一郎首相の対中政策について靖国神社参拝問題を例に引いて正常ではないと切り捨てた。(産経新聞7月29日3時30分更新) というか岡田さん・・・。靖国参拝は「対中政策」ではなくて、あくまで国内問題なのですが・・・。アメリカまで行って「中国様」への忠誠を忘れない岡田氏は凄いっ!(勿論皮肉だ) |
▼小鉄さん: > というか岡田さん・・・。靖国参拝は「対中政策」ではなくて、あくまで国内問題なのですが・・・。アメリカまで行って「中国様」への忠誠を忘れない岡田氏は凄いっ!(勿論皮肉だ) 相変わらず支那への阿りは変わらない様子ですね。 憲法改正について一歩突っ込んだ表明は、次期政権を狙う政党として現実 路線を考慮したってことでしょうが、本人の腹の中はどうなんでしょうかね。 まぁ、何れにしても中途半端な国家意識で改正案に取り組んで欲しくないと 思います。 岡田よ、何時までも支那に媚てないで、重慶の支那人観客批判でもしてみろよ。 そしたら少しぐらい信用してやってもいいぜ。 |
小鉄さん:ご返事ありがとうございます。 小鉄さんてすごいですね。話が全部、中国になってしまう。 |
▼王里さん: >先の選挙で老人党は民主党を応援しましたが、上記の岡田発言については、異論をお持ちの方も多いと思います。みなさん、どのようにお考えでしょうか 私は「大きな異論・反論」を持ち合わせてはいません。 むしろ、やっと「大人の野党」が出現したと喜んでいます。 問題は、日本国民の大部分が合意出来る「日本独自の歯止め」を 如何に明確なものとして提示できるか、 それを世界にどれほどアピールできるか、だと思います。 それにしても、岡田氏の発言の陰に、小沢さんの姿が見え隠れするのは 私の目の衰えのせいでしょうか? |
▼ワン太郎さん:ご返事ありがとうございます。 > >私は「大きな異論・反論」を持ち合わせてはいません。 >むしろ、やっと「大人の野党」が出現したと喜んでいます。 > 大人の野党ですか?なんか、その言葉にのせられて、うーんと背伸びしている子供に思えます。足下の組織作り進んでますか。あぶなっかしいですね。 |
▼ワン太郎さん: > >私は「大きな異論・反論」を持ち合わせてはいません。 >むしろ、やっと「大人の野党」が出現したと喜んでいます。 大人の野党・・・????? >問題は、日本国民の大部分が合意出来る「日本独自の歯止め」を >如何に明確なものとして提示できるか、 >それを世界にどれほどアピールできるか、だと思います。 ????? >それにしても、岡田氏の発言の陰に、小沢さんの姿が見え隠れするのは >私の目の衰えのせいでしょうか? ????たぶん・・・根拠は 民主党の小沢一郎前代表代行は30日、記者団に対し、岡田克也代表が訪米先の講演などで、国連決議に基づく海外での武力行使を可能にする憲法改正の必要性に言及したことについて「憲法は簡単に変えられない。政権を担当するなら、今の憲法下でどうするのかを当然考えないといけない。発言は理解に苦しむ」と批判した。(毎日新聞) |
▼ふくちゃんさん: 申し訳ありません、ふくちゃんさんのレス、何を意図されて なのか 理解不能です。 多分「異論」をお持ちなのでは? とは思いますが・・・ 私の、コメントを追加させていただきます。 >> >>私は「大きな異論・反論」を持ち合わせてはいません。 >>むしろ、やっと「大人の野党」が出現したと喜んでいます。 > >大人の野党・・・????? > ふくちゃんさんは 今までの野党をどう見ておられたのでしょうか? 私は、今までの野党(特に社会党)は「コドモ論理」の集団と感じています。 政権奪取した場合の 具体的な「政治運営方針」を世に知らしめなかった 野党ばかりだからです。 かつての社会党委員長の発言おぼえていますか? 「私が総理大臣になるなど夢にも思っていませんでした」・・・そんなばかな! 野党第一党を続けていた党の党首が こんな発言をするんですよ! (そう云えば、むかし成田委員長もそんなことを言っていましたっけ) それから、お遍路・菅さんにしても、小泉さんへの「ヤキモチ個人攻撃」ばかりでしたでしょ? (ガキっぽくて、信頼度は いまいちでした) その中では、岡田さんは一番若いけれど「オトナ」に感じます。 >>問題は、日本国民の大部分が合意出来る「日本独自の歯止め」を >>如何に明確なものとして提示できるか、 >>それを世界にどれほどアピールできるか、だと思います。 > >????? これに「?????」としたわけが ????? (はっきり ご自分の意見を おっしゃったら?) > >>それにしても、岡田氏の発言の陰に、小沢さんの姿が見え隠れするのは >>私の目の衰えのせいでしょうか? > >????たぶん・・・根拠は > >民主党の小沢一郎前代表代行は30日、記者団に対し、岡田克也代表が訪米先の講演などで、国連決議に基づく海外での武力行使を可能にする憲法改正の必要性に言及したことについて「憲法は簡単に変えられない。政権を担当するなら、今の憲法下でどうするのかを当然考えないといけない。発言は理解に苦しむ」と批判した。(毎日新聞) 今回の事について、私は ものすごく「うがって」見ています。 岡田、小沢の「出来レース」だと、少なくとも「かた八百長」ではないかと。 小沢さんにとってみれば、岡田さんなどは「小僧っ子」ですから。 (やっぱり、小沢は「オトナ」です、良いも悪いも。) |
▼ワン太郎さん >>民主党の小沢一郎前代表代行は30日、記者団に対し、岡田克也代表が訪米先の講演などで、国連決議に基づく海外での武力行使を可能にする憲法改正の必要性に言及したことについて「憲法は簡単に変えられない。政権を担当するなら、今の憲法下でどうするのかを当然考えないといけない。発言は理解に苦しむ」と批判した。(毎日新聞) > > >今回の事について、私は ものすごく「うがって」見ています。 >岡田、小沢の「出来レース」だと、少なくとも「かた八百長」ではないかと。 >小沢さんにとってみれば、岡田さんなどは「小僧っ子」ですから。 >(やっぱり、小沢は「オトナ」です、良いも悪いも。) おっしゃるとおり、出来レースです。 小沢は、横路派(旧社会党系)がぶつぶつ言う前に、ぶつぶつ言って旧社会党を、押さえ込んだ。 私はこのように見ています。 |
▼安本単三さん: >▼ワン太郎さん >> >>今回の事について、私は ものすごく「うがって」見ています。 >>岡田、小沢の「出来レース」だと、少なくとも「かた八百長」ではないかと。 >>小沢さんにとってみれば、岡田さんなどは「小僧っ子」ですから。 >>(やっぱり、小沢は「オトナ」です、良いも悪いも。) > >おっしゃるとおり、出来レースです。 >小沢は、横路派(旧社会党系)がぶつぶつ言う前に、ぶつぶつ言って旧社会党を、押さえ込んだ。 >私はこのように見ています。 そうそう、小沢さんは それ位の「技(わざ)」を充分に使える政治家ですからね。 菅さんじゃ そこまではいきません。 これからは「小沢に注目!」でしょう。 |
▼ワン太郎さん: こんにちは。横レス失礼します。 ご退院おめでとうございます。その後調子は如何ですか。 民主・岡田氏は小沢氏の掌(たなごころ)の上ですか。小沢氏も老獪になったようです。両氏への「馬鹿」呼ばわりは失礼だったようで、取り消す必要がありますね。 *「「式」にすれば ( 自民1/2 + 民主−小骨・砂利 ) これが第一党になる」 こうなれば随分すっきりすると思います。[Simple is the best]好きの私としては大歓迎です。 一言横から申し上げました。失礼します。 |
▼蟷螂の斧さん: >▼ワン太郎さん: > >こんにちは。横レス失礼します。 >ご退院おめでとうございます。その後調子は如何ですか。 ありがとうございます。 少なくとも「口」だけは達者でおります。 体の方はダイジョウブと本人は思っており、ゴルフの計画を立て始めましたところ、 家人よりの大顰蹙となり 頓挫しております。 >民主・岡田氏は小沢氏の掌(たなごころ)の上ですか。小沢氏も老獪になったようです。両氏への「馬鹿」呼ばわりは失礼だったようで、取り消す必要がありますね。 > >*「「式」にすれば ( 自民1/2 + 民主−小骨・砂利 ) これが第一党になる」 > >こうなれば随分すっきりすると思います。[Simple is the best]好きの私としては大歓迎です。 > 小沢さんが スケベ根性を無くし「ふっきれ」れば、老獪さに磨きがかかって 「政界再編の黒幕」としては最高の役者となるでしょう。 (もともと、自民・公明の連携は小沢の仕掛けでしたでしょ) 大体、今の民主党が ひとつにまとまっているのが不思議なのですから、いつか、誰かが仕掛ける筈です。 小沢さんが このまま黙っているとは考えられません、でしょ? |
▼ワン太郎さん: こんばんは。レス有難うございました。 花火を見て帰って来て、「Simple」な「月の美しさ」を再確認したところです。 >小沢さんが スケベ根性を無くし「ふっきれ」れば、老獪さに磨きがかかって「政界再編の黒幕」としては最高の役者となるでしょう。(もともと、自民・公明の連携は小沢の仕掛けでしたでしょ)大体、今の民主党が ひとつにまとまっているのが不思議なのですから、いつか、誰かが仕掛ける筈です。小沢さんが このまま黙っているとは考えられません、でしょ? 小沢氏ファンの飲み屋のママさん(八戸出身:本来「南部(岩手)」に属するところ)とよく、小沢氏の政治姿勢について話したことがあります。 多分、小沢さんは色々考えていると思います。黙ってもいないと思います。うまく仕掛けて、「利権オンリー」の自民政治の幕引きをやって貰いたいとは常々思っています。 |
▼ワン太郎さん: >申し訳ありません、ふくちゃんさんのレス、何を意図されて なのか 理解不能です。 「異論」がある訳では無いのですが、馬鹿な私には理解に苦しむ表現があったので知りたかっただけです。私は決してあなたに「大きな異論や反論」を持ち合わせていません。 >ふくちゃんさんは 今までの野党をどう見ておられたのでしょうか? > >私は、今までの野党(特に社会党)は「コドモ論理」の集団と感じています。 >政権奪取した場合の 具体的な「政治運営方針」を世に知らしめなかった 野党ばかりだからです。 > >かつての社会党委員長の発言おぼえていますか? >「私が総理大臣になるなど夢にも思っていませんでした」・・・そんなばかな! >野党第一党を続けていた党の党首が こんな発言をするんですよ! >(そう云えば、むかし成田委員長もそんなことを言っていましたっけ) > >それから、お遍路・菅さんにしても、小泉さんへの「ヤキモチ個人攻撃」ばかりでしたでしょ? >(ガキっぽくて、信頼度は いまいちでした) >その中では、岡田さんは一番若いけれど「オトナ」に感じます。 こんなふうに言われて初めて「大人」の意味が解るくらいです。 >>>問題は、日本国民の大部分が合意出来る「日本独自の歯止め」を >>>如何に明確なものとして提示できるか、 >>>それを世界にどれほどアピールできるか、だと思います。 >> >>????? > >これに「?????」としたわけが ????? >(はっきり ご自分の意見を おっしゃったら?) ですから未だにこの内容も、何を言っているのか趣旨が理解できません。 すみません。 >>>それにしても、岡田氏の発言の陰に、小沢さんの姿が見え隠れするのは >>>私の目の衰えのせいでしょうか? >> >>????たぶん・・・根拠は >> >>民主党の小沢一郎前代表代行は30日、記者団に対し、岡田克也代表が訪米先の講演などで、国連決議に基づく海外での武力行使を可能にする憲法改正の必要性に言及したことについて「憲法は簡単に変えられない。政権を担当するなら、今の憲法下でどうするのかを当然考えないといけない。発言は理解に苦しむ」と批判した。(毎日新聞) > >今回の事について、私は ものすごく「うがって」見ています。 >岡田、小沢の「出来レース」だと、少なくとも「かた八百長」ではないかと。 >小沢さんにとってみれば、岡田さんなどは「小僧っ子」ですから。 >(やっぱり、小沢は「オトナ」です、良いも悪いも。) すみませんでした。気分を害させたようで。 再度言いますが、何の意図もありません。 |
▼ふくちゃんさん: >すみませんでした。気分を害させたようで。 いえいえ、ご心配なく 気分など害してはおりません。 理解不能な点は、遠慮なく「ワカラン」とおっしゃっていただければ結構と思っています。 >>問題は、日本国民の大部分が合意出来る「日本独自の歯止め」を >>如何に明確なものとして提示できるか、 >>それを世界にどれほどアピールできるか、だと思います。 > >ですから未だにこの内容も、何を言っているのか趣旨が理解できません。 >すみません。 > 特別 難しいことを言っているのではありません。 「海外での武力行使」を野放しにして良いわけはありませんから、「歯止め」が要ります。 その時の「歯止め」は、当然「国民大多数の合意」が必要ですし、 「世界にも認知」されるものでなければならないだろう、と当たり前のことを言っただけです。 もう少し掘り下げて言えば、 「日本独自」というのは「現憲法の理念」を指しています。 そして、「世界にアピール」というのは、 国際的な貢献を「日本は積極的に行います」の宣言をする、ことを意味します。 |
▼ワン太郎さん: 早速レスいただきありがとうございます。 >理解不能な点は、遠慮なく「ワカラン」とおっしゃっていただければ結構と思っています。 小学生が高校に、中学生が大学に通ったみたいで、 解らないところが多かったので でも、参考になります。 また勉強させてください。よろしくお願いします! |
王里様 【15667】9条だけは死守しなくては にも書かしていただいて居ますが、憲法9条は死守しなくてはと思います。 私は民主党が選挙後、 >民主党の岡田代表がワシントンで「国連安保理の決議があれば、海外での武力行>使可能」と発言したようです。 >http://www.asahi.com/politics/update/0730/001.html と言い出す懸念は有ると思いましたが、自民党を倒すのを第一に考えると民主党を押さざるを得ませんでした。 何とか自民党政権を倒せそうな雰囲気に成って来た時に、岡田代表が此の様な発言をしたと云う事には又民主党の支持率が下がって、自民党が息をふきかえしてくる可能性も感じられます。 つくづく、人間種・政治家属は扱いにくい動物です。 社民党も腰抜けです。共産党は時代から取り残されています。それを両党とも気がつきません。うみさちひこさんの提唱する政党が必要かもしれません。 私は憲法9条は死守しなくてはと思いますが別の意味で改憲がと云おうか改正が必要かと思っています。【15667】はうみさちひこさんへの私信みたいなものですが此所に書かれています。 |
▼ごまめの翁さん:こんにちわ > 何とか自民党政権を倒せそうな雰囲気に成って来た時に、岡田代表が此の様な発言をしたと云う事には又民主党の支持率が下がって、自民党が息をふきかえしてくる可能性も感じられます。 > つくづく、人間種・政治家属は扱いにくい動物です。 > 社民党も腰抜けです。共産党は時代から取り残されています。それを両党とも気がつきません。うみさちひこさんの提唱する政党が必要かもしれません。 > どうしようもない放蕩息子をもった親の気持ちになって、あきらめずに説教していくしかないんでしょうね。国民が投げ出したら、この国はおしまい。 |
湾岸戦争の時、対イラク戦で死んだ兵士達の遺族は、ジャパンマネーによって息子や恋人が死んだと思ったそうだ。金だけ出してよその国の兵士殺させて、平和国ニッポンもあるまいに。 岡田発言は、欧州なみの国際貢献をせねばならぬというもので、私は妥当と思う。 しかし、現行憲法下での派兵は無理。憲法論議に発展するのは大いに歓迎。 護憲の政治勢力(一般人ではない)は思考停止。 共産党:9条を守れとうるさいが、1〜8条の天皇制も護憲なのか。生まれながら尊い人が居るという事を共産主義は認めるのか。なぜ大統領制を言わないのか。「共産主義と皇室」なんて本出したら売れると思うよ。明治・大正・昭和前半のみ権威・権力(=天皇)一極であって異常。日本では、権威(=天皇)と権力(幕府)を分けた800年の歴史がある。だから立憲君主制はこの国の風土になじむ。党幹部も歴史の勉強はしているから。この党の護憲のジレンマですな。 社民党:将軍様にいいようにされ拉致も追求できないでいて(国民を守らない)でいて、護(憲)と言ったってだれも聞きませんよ。 憲法改悪反対というときの悪とは何なのか? アーミテージの日本国憲法9条云々発言の後だけに、岡田発言は米国一国主義に対峙するものとなっているのか?自民党に対する先制攻撃なのか? 皆さん、大いに論議しましょう。 菅さんはお遍路さんでチーン。 |
私は武力行使は反対です。 反対の理由は、私自身「戦争はいやだ、戦争の片棒も担ぎたくない」という考えだからです。(自衛隊の人道復興支援、PKO参加は賛成。自衛のための戦争は容認) 武力行使を認める方々に言いたいのですが、そのような意見の方は基本的には自衛隊と一緒に戦地へ行ってほしいと思ってます。小泉首相、岡田代表ともども。 (もちろんそれは無理なことで、例えばの話です) 自衛隊員の生命および諸外国の国民の生命にかかわることですから、武力行使については、自分も戦争に参加するんだくらいの意思でもって考えてほしいと思います。(自衛の戦争の時はしかたがない、私もできる範囲で抵抗する気持ちでいますけど) まあ、私自身悩んでいて、国際貢献という観点から「武力行使認める」と言ってしまえばあとは楽なのですが、あまりにもに人ごとみたいで抵抗があります。 (ところで首相を目指す人は、1年くらい自衛隊に体験入隊すべきかも(歩兵で)。実際に自分で鉄砲担いでみてもらいたいです。おっと防衛庁長官も) 戦争における民間人の犠牲者や、犠牲となった兵士の家族を見ると考えさせられます。何のために死ぬのか? 政治家や死の商人のために死ぬ必要はない。 |
>(ところで首相を目指す人は、1年くらい自衛隊に体験入隊すべきかも(歩兵で)。実際に自分で鉄砲担いでみてもらいたいです。おっと防衛庁長官も) なかなかユニークな発想ですね。私はこれに付け加えて、自衛隊を殺人者とか税金泥棒とか、公営の暴力団とか言って差別する日教組系や全教系の先生や平和活動家にも、如何に大変か体験入隊してもらいたいです。 |
▼野村星慈郎さん: > 私は武力行使は反対です。 > 反対の理由は、私自身「戦争はいやだ、戦争の片棒も担ぎたくない」という考えだからです。(自衛隊の人道復興支援、PKO参加は賛成。自衛のための戦争は容認) > > 武力行使を認める方々に言いたいのですが、そのような意見の方は基本的には自衛隊と一緒に戦地へ行ってほしいと思ってます。小泉首相、岡田代表ともども。 >(もちろんそれは無理なことで、例えばの話です) > > 自衛隊員の生命および諸外国の国民の生命にかかわることですから、武力行使については、自分も戦争に参加するんだくらいの意思でもって考えてほしいと思います。(自衛の戦争の時はしかたがない、私もできる範囲で抵抗する気持ちでいますけど) > > まあ、私自身悩んでいて、国際貢献という観点から「武力行使認める」と言ってしまえばあとは楽なのですが、あまりにもに人ごとみたいで抵抗があります。 なぜ「国際貢献」と「武力行使」が結びついてしまうんでしょうか? (野村さんを責めているわけではありません。一般論としてです。) そして「国際貢献」とは言うものの、内実はアメリカ軍への貢献が大部分でしょう。 そうではなく、武力行使のない国際貢献の道を目指すべきではないでしょうか。 そしてそれは、平和憲法を持つ日本にこそ資格のあることではないでしょうか。 アメリカ軍への資金援助ではなく、本当に困っている国への援助こそ日本のとるべき道だと思います。 |
>そうではなく、武力行使のない国際貢献の道を目指すべきではないでしょうか。 おっしゃる通りです。私もそのように思ってます。 |
▼MNGさん: >そうではなく、武力行使のない国際貢献の道を目指すべきではないでしょうか。 >そしてそれは、平和憲法を持つ日本にこそ資格のあることではないでしょうか。 このMNGさんのおっしゃる事に 反対される人は ほとんどいないと思います。 では「武力行使なき国際貢献の道」とは どういう道なのか? を明確にする必要があります。 人によれば、今のイラクへの自衛隊派遣は「武力行使なき国際貢献」である、と云うでしょう。 私は これに対する反論が出て来きません。 どうも国際貢献の「手段」ばかりが 議論の中心になり過ぎているのではないか と感じるのです。 まずは、目的・目標をしっかり設定して、その後に「最適な手段」を選択する、という順序を重視する必要を感じます。 そして、その手段は日本国内だけの理解・納得だけでなく、国際社会の認めるものでなければいけません。 一国の軍隊が、他国の軍隊に護って貰いながら活動する というのは「国際社会の認める」ものではなさそうに思います。 |
▼ワン太郎さん: >では「武力行使なき国際貢献の道」とは どういう道なのか? を明確にする必要があります。 > >人によれば、今のイラクへの自衛隊派遣は「武力行使なき国際貢献」である、と云うでしょう。 >私は これに対する反論が出て来きません。 自衛隊は自衛の為とはいえ武装しているわけですから、武力行使の可能性はありますし、今のイラク派遣は国際貢献という建前かもしれませんが、実質は米軍への貢献だと思います。 >どうも国際貢献の「手段」ばかりが 議論の中心になり過ぎているのではないか と感じるのです。 > >まずは、目的・目標をしっかり設定して、その後に「最適な手段」を選択する、という順序を重視する必要を感じます。 > >そして、その手段は日本国内だけの理解・納得だけでなく、国際社会の認めるものでなければいけません。 >一国の軍隊が、他国の軍隊に護って貰いながら活動する というのは「国際社会の認める」ものではなさそうに思います。 私は国連で、国際貢献のためには自衛隊は出さないと宣言してしまえば良いと思います。 そのかわり必要ならお金を出し、それこそ被戦闘地域に武装しない人員を派遣すればいいのではないでしょうか。 湾岸戦争では、アメリカにお金だけ出して人を出さないと言われて外務省がビビリまくり、それが今回の自衛隊派遣に繋がっているわけですが、湾岸戦争の時に日本はそういう国だから自衛隊は出さないとはっきり言うべきだったと思います。 日本のお金がなければ、アメリカも活動できなかったわけですし、文句を言われる筋合いはないと思います。 ちなみに湾岸戦争で日本が出したお金についてはこちらをどうぞ。 http://www.geocities.com/ceasefire_anet/misc/tax_1.htm |
▼MNGさん: >そのかわり必要ならお金を出し、それこそ被戦闘地域に武装しない人員を派遣すればいいのではないでしょうか。 「被戦闘地域」は「非戦闘地域」の誤りです。 >湾岸戦争では、アメリカにお金だけ出して人を出さないと言われて外務省がビビリまくり、それが今回の自衛隊派遣に繋がっているわけですが、湾岸戦争の時に日本はそういう国だから自衛隊は出さないとはっきり言うべきだったと思います。 >日本のお金がなければ、アメリカも活動できなかったわけですし、文句を言われる筋合いはないと思います。 >ちなみに湾岸戦争で日本が出したお金についてはこちらをどうぞ。 >http://www.geocities.com/ceasefire_anet/misc/tax_1.htm ただアメリカの言いなりにお金を出せばよいというのではなく、国連でしっかり議論した上で、国連軍が出ざるを得ない時にということです。 今回のイラク戦争は、国連を無視した米英有志連合の侵略ですから、日本が加担すべきではなかったと思います。 |
▼MNGさん: >>では「武力行使なき国際貢献の道」とは どういう道なのか? を明確にする必要があります。 > >自衛隊は自衛の為とはいえ武装しているわけですから、武力行使の可能性はありますし、今のイラク派遣は国際貢献という建前かもしれませんが、実質は米軍への貢献だと思います。 武装しているから武力行使、と言う思考はあまりにも短絡が過ぎるのではないでしょうか。 いかに「安全」とされる場所であっても「終戦直後」という時期は安全ではありえません。 もし、いまイラクに自衛隊以外の「丸腰」の組織を派遣することが可能でしょうか? それとも 完全な「安全」が確認されるまで「金だけ出す」ことで貢献と言えるのでしょうか? 私は日本がそんな国であってほしくないと願っています。 >私は国連で、国際貢献のためには自衛隊は出さないと宣言してしまえば良いと思います。 >そのかわり必要ならお金を出し、それこそ被戦闘地域に武装しない人員を派遣すればいいのではないでしょうか。 小国ならいざ知らず「世界の大国」と称される日本がそういった態度の国際貢献で許されるとは思えません。 もう一度言わせていただきます。 なぜ、そんなに国際貢献の「手段」ばかりに こだわりをお持ちになるのでしょうか? まず、「目的・目標を明確にする」ことにこだわりを持たれないのでしょうか? >湾岸戦争の時に日本はそういう国だから自衛隊は出さないとはっきり言うべきだったと思います。 >日本のお金がなければ、アメリカも活動できなかったわけですし、文句を言われる筋合いはないと思います。 日本人同士の議論であれば、まだしも。 外国の人々に説得力を持つ主張とは とても思えません。 一度、外国の一般的な人々に MNGさんは主張してみてください。 軽蔑されるだけと思います。 |
▼ワン太郎さん: >▼MNGさん: > >>>では「武力行使なき国際貢献の道」とは どういう道なのか? を明確にする必要があります。 >> >>自衛隊は自衛の為とはいえ武装しているわけですから、武力行使の可能性はありますし、今のイラク派遣は国際貢献という建前かもしれませんが、実質は米軍への貢献だと思います。 > >武装しているから武力行使、と言う思考はあまりにも短絡が過ぎるのではないでしょうか。 >いかに「安全」とされる場所であっても「終戦直後」という時期は安全ではありえません。 > >もし、いまイラクに自衛隊以外の「丸腰」の組織を派遣することが可能でしょうか? >それとも 完全な「安全」が確認されるまで「金だけ出す」ことで貢献と言えるのでしょうか? > >私は日本がそんな国であってほしくないと願っています。 上の訂正と追加でも述べているように、今回のイラク戦争は米英の侵略であり、日本は加担すべきではなかったのです。ですから自衛隊はもちろんお金も出すべきではないと考えています。 もっと言えばアメリカにイラク攻撃をやめさせることが、最大の国際貢献だと思っています。 >>私は国連で、国際貢献のためには自衛隊は出さないと宣言してしまえば良いと思います。 >>そのかわり必要ならお金を出し、それこそ被戦闘地域に武装しない人員を派遣すればいいのではないでしょうか。 > >小国ならいざ知らず「世界の大国」と称される日本がそういった態度の国際貢献で許されるとは思えません。 > >もう一度言わせていただきます。 > >なぜ、そんなに国際貢献の「手段」ばかりに こだわりをお持ちになるのでしょうか? >まず、「目的・目標を明確にする」ことにこだわりを持たれないのでしょうか? 国際貢献の目的・目標は世界の紛争・貧困をなくすことですが、今、国際貢献という名目で日本が行なっている米軍貢献は、逆に世界の紛争・貧困を助長する方向に向かっていると思います。 ワン太郎さんは国際貢献の目的・目標は何だと思われますか? >>湾岸戦争の時に日本はそういう国だから自衛隊は出さないとはっきり言うべきだったと思います。 >>日本のお金がなければ、アメリカも活動できなかったわけですし、文句を言われる筋合いはないと思います。 > >日本人同士の議論であれば、まだしも。 >外国の人々に説得力を持つ主張とは とても思えません。 > >一度、外国の一般的な人々に MNGさんは主張してみてください。 >軽蔑されるだけと思います。 外国とはどの国のことですか?アメリカですか?ドイツ・フランスですか?イラクですか? |
▼MNGさん: >国際貢献の目的・目標は世界の紛争・貧困をなくすことですが、今、国際貢献という名目で日本が行なっている米軍貢献は、逆に世界の紛争・貧困を助長する方向に向かっていると思います。 > >ワン太郎さんは国際貢献の目的・目標は何だと思われますか? 「二つの立場」があると思います。 いやらしい話ですが、二つの立場を「使い分ける」必要を感じています。 先ず一つは、「人道的立場」です。これはMNGさんのおっしゃっていることと一致すると思います。 次に、「外交(国際関係)的立場」です。色々な国の「思惑」に対処する事です。 「そんは不純な事」とおっしゃるかもしれませんが、現実の国際政治の場において、「青臭い議論」では「日本の(長期的)国益」を確保する事はで来ません。 今回のイラクにおいては「石油」です。 日本の安全保障上、石油資源の長期的な展望での「イラクへの貢献」は必要であります。 >>>湾岸戦争の時に日本はそういう国だから自衛隊は出さないとはっきり言うべきだったと思います。 >>>日本のお金がなければ、アメリカも活動できなかったわけですし、文句を言われる筋合いはないと思います。 >> >>日本人同士の議論であれば、まだしも。 >>外国の人々に説得力を持つ主張とは とても思えません。 >> >>一度、外国の一般的な人々に MNGさんは主張してみてください。 >>軽蔑されるだけと思います。 > >外国とはどの国のことですか?アメリカですか?ドイツ・フランスですか?イラクですか? こういった反論は 議論としてアンフェアーな臭いがします。 私は「一般的な人々」と申しております。 漠然とはしておりますが、どこの国と限る必要はありません、普通の生活を送っている「庶民」を指しております。 「金だけ出して、血も汗も流さない」それで「貢献した」と認めてもらえるかどうか。 交際貢献だけの話ではありません。 コミュニティにおいて、そういった姿勢(金で始末をつけよう とする態度)が評価されるかどうか。 尊敬に値する姿勢かどうか? 私はそんな日本は好きではありません。 外国の皆さんにも 好感を持ってもらえる とは思えないのです。 |
▼ワン太郎さん: >▼MNGさん: > >>国際貢献の目的・目標は世界の紛争・貧困をなくすことですが、今、国際貢献という名目で日本が行なっている米軍貢献は、逆に世界の紛争・貧困を助長する方向に向かっていると思います。 >> >>ワン太郎さんは国際貢献の目的・目標は何だと思われますか? > >「二つの立場」があると思います。 >いやらしい話ですが、二つの立場を「使い分ける」必要を感じています。 > >先ず一つは、「人道的立場」です。これはMNGさんのおっしゃっていることと一致すると思います。 > >次に、「外交(国際関係)的立場」です。色々な国の「思惑」に対処する事です。 >「そんは不純な事」とおっしゃるかもしれませんが、現実の国際政治の場において、「青臭い議論」では「日本の(長期的)国益」を確保する事はで来ません。 国益を確保するために、したたかに交渉することは当然のことですが、日本の外務省の場合、それが非常に下手だと思います。 特にアメリカに対しては、ほとんど無抵抗の言いなりではないでしょうか。 いい奴のアーミテージに「ショウ・ザ・フラッグ」「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」と凄まれると、ハイハイと従ってしまうようでは、日本の国益は危ういと思います。 >今回のイラクにおいては「石油」です。 >日本の安全保障上、石油資源の長期的な展望での「イラクへの貢献」は必要であります。 今回のイラク戦争の大儀は「大量破壊兵器の廃棄」ではなかったのですか?ブッシュ大統領の口からも石油のために攻撃したという言葉は出てないと思いますよ。 そして「イラクへの貢献」。これは自衛隊のサマワ派遣を指してますよね。 様々なところで言われてますが、自衛隊の活動はサマワの人たちにとってほとんど貢献できてませんし、逆に期待はずれだという批判が強くなってきています。 イラク国民に反感を買うような活動が、はたして「貢献」と言えるでしょうか。 そしてこの「貢献」の前提となったアメリカのイラク侵攻に対して、ワン太郎さんはどうお考えですか?支持しておられるのでしょうか。 イラクとビジネスライクに交渉して石油を確保するのではなく、アメリカが武力で分捕った石油を恵んでもらうのが、日本のためだとおっしゃるのでしょうか。 >>>湾岸戦争の時に日本はそういう国だから自衛隊は出さないとはっきり言うべきだったと思います。 >>>日本のお金がなければ、アメリカも活動できなかったわけですし、文句を言われる筋合いはないと思います。 >> >>日本人同士の議論であれば、まだしも。 >>外国の人々に説得力を持つ主張とは とても思えません。 >> >>外国とはどの国のことですか?アメリカですか?ドイツ・フランスですか?イラクですか? > >こういった反論は 議論としてアンフェアーな臭いがします。 >私は「一般的な人々」と申しております。 >漠然とはしておりますが、どこの国と限る必要はありません、普通の生活を送っている「庶民」を指しております。 日本の憲法9条は外国でも有名ですし、軍隊は出せないけど他のことでは協力すると説明すれば、分かってもらえると思いますし、たとえすぐには分かってもらえなくとも、そうするしかないと思います。 >「金だけ出して、血も汗も流さない」それで「貢献した」と認めてもらえるかどうか。 とにかく「血を流さない」、それを最優先にするということです。 自衛隊以外の人員が出て、汗はたっぷり流せばいいと思います。 今回も自衛隊がクウェートで待機中にイランで大地震がありましたが、自衛隊は何もできませんでした。もし自衛隊以外の組織が行っていれば、すぐにイランに駆けつけて救助活動を行なえたかもしれません。 >交際貢献だけの話ではありません。 >コミュニティにおいて、そういった姿勢(金で始末をつけよう とする態度)が評価されるかどうか。 尊敬に値する姿勢かどうか? コミュニティでは血を流す必要がありませんから、金で始末をつけなくとも皆さんと一緒に汗を流しますよ。 >私はそんな日本は好きではありません。 >外国の皆さんにも 好感を持ってもらえる とは思えないのです。 |
MNGさん、横から失礼します。 武力によらない国際貢献について、具体的に何ができるか考えていますが、なかなか妙案は浮かびません。それでもこれまでに思い立ったものを述べてみます。 (1)日本は「紛争地での高度医療」を目指す。場所は、自衛隊の武力行使を認めないため、紛争地と言っても多国籍軍の後方になる。そこに自衛隊に守られた日本の高度医療隊を派遣する。自衛隊は武力行使NO、自衛のための行使はOK(かなり無理を感じますけど、今の自衛隊はこうですよね)。 医療隊としては、防衛医大の一部を派遣する(防衛医大でなくてももちろん良い)。 もし戦闘が激しかったら隣国に派遣する。(派遣を受諾する医師がどれだけいるか?) 目の治療で来日したモハマド君や、現在来日している頭に銃弾が残っている少女などの治療が現地でできればと思っています。言うほど簡単ではないでしょうが、そこを可能にしてこそ価値があります。(ブラック・ジャックみたいな医師を派遣できれば良いのですが‥‥) (2)医療隊を派遣することが困難なら、「赤十字」や「国境なき医師団」、あるいはNGOに協力することといった事くらいしか浮かばないし‥‥。(もっとも赤十字は中立性を重んじていて、各国政府の個別の協力は受けないはずだったと思いますが) (3)中立の立場で仲裁のための平和外交を推進する。(アメリカの子分と思われないよう努力しなければならない) (4)紛争の時、国民が必要なのは衣食住のインフラ整備です。官民一体でここを支援できれば。NGOと協力? どうも(1)、(3)以外はNGOが主体になるような気がします。NGOの活動については良く知らないので、今後知りたいと思っています。 |
▼MNGさん: >▼ワン太郎さん: >>▼MNGさん: >国益を確保するために、したたかに交渉することは当然のことですが、日本の外務省の場合、それが非常に下手だと思います。 >特にアメリカに対しては、ほとんど無抵抗の言いなりではないでしょうか。 >いい奴のアーミテージに「ショウ・ザ・フラッグ」「ブーツ・オン・ザ・グラウンド」と凄まれると、ハイハイと従ってしまうようでは、日本の国益は危ういと思います。 これには大筋で同意します。 明らかに「下手」ですね、でも「へた」である事を理由に責めるのは困難です。 >>今回のイラクにおいては「石油」です。 >>日本の安全保障上、石油資源の長期的な展望での「イラクへの貢献」は必要であります。 > >今回のイラク戦争の大儀は「大量破壊兵器の廃棄」ではなかったのですか?ブッシュ大統領の口からも石油のために攻撃したという言葉は出てないと思いますよ。 誰が見ても、根底に「石油」があることは自明の理でしょう。 アフリカで何万人殺されようと 行動を起こさないのは 諸大国の国益につながらないから、 というのが国際政治の冷たい現実でしょ? >様々なところで言われてますが、自衛隊の活動はサマワの人たちにとってほとんど貢献できてませんし、逆に期待はずれだという批判が強くなってきています。 >イラク国民に反感を買うような活動が、はたして「貢献」と言えるでしょうか。 私はこの件についての判断材料を持ち合わせていません。 まじめな自衛隊員が一生懸命 貢献しようと努力をしている、という所までは認識しております。 >そしてこの「貢献」の前提となったアメリカのイラク侵攻に対して、ワン太郎さんはどうお考えですか?支持しておられるのでしょうか。 アメリカのイラク侵攻については「反対」でした。 しかし「侵攻してしまった結果」アメリカから協力を求められ、 戦闘のひとまずの終結を見た段階で 自衛隊を派遣する事には「賛成」しました。 >イラクとビジネスライクに交渉して石油を確保するのではなく、アメリカが武力で分捕った石油を恵んでもらうのが、日本のためだとおっしゃるのでしょうか。 愉快な事ではありませんが、「国益」につながるものと思っております。 世界中のどの国も、キレイゴトで石油を確保できるとは思えません。 その現実を見れば「いたし方のない事」と思います。 >日本の憲法9条は外国でも有名ですし、軍隊は出せないけど他のことでは協力すると説明すれば、分かってもらえると思いますし、たとえすぐには分かってもらえなくとも、そうするしかないと思います。 個人的なミクロな体験でお話しするしかありませんが、 私の付き合った外国人(仕事上で比較的日本を知っている人)の多く(十数人・欧州とアフリカの数カ国の人々)に質問しましたが、 9条の「戦力をもてない」という事について知っていた人は皆無でした。 (私が冗談を言っていると思う人がほとんどでした) 9条についての知識があった外国人は、隣国(中・台・韓)の年配者のみでした。 >>「金だけ出して、血も汗も流さない」それで「貢献した」と認めてもらえるかどうか。 > >とにかく「血を流さない」、それを最優先にするということです。 「最優先」という事に異論は全くありません。 問題は「その次」です、最後まで「血を流さない」が可能かどうか、であります。 ここのところの「見解・認識が一番の問題」ではありませんか? >自衛隊以外の人員が出て、汗はたっぷり流せばいいと思います。 自衛隊の代わりにNGOの人々や高遠さんのような人がイラクに乗り込んで、 その人たちの 安全は誰がどうやって 確保するのでしょうか? その人たちの「自衛」は、容認されるのかどうか。 >>コミュニティにおいて、そういった姿勢(金で始末をつけよう とする態度)が評価されるかどうか。 尊敬に値する姿勢かどうか? > >コミュニティでは血を流す必要がありませんから、金で始末をつけなくとも皆さんと一緒に汗を流しますよ。 地域コミュニティの仕事を手伝っておりますが、 「お金を出すから、活動への参加はカンベンして」という人は少なくありません、 事情の納得できる人もいますが、ほとんどが「参加がイヤ」という理由だけです。 どう見ても「尊敬の対象」にはなりません。 |
▼ワン太郎さん: > >>国益を確保するために、したたかに交渉することは当然のことですが、日本の外務省の場合、それが非常に下手だと思います。 > >これには大筋で同意します。 >明らかに「下手」ですね、でも「へた」である事を理由に責めるのは困難です。 > 小泉総理にイラク攻撃反対を進言して外務省を解雇された元レバノン大使天木直人氏によると、大使は日頃から現地に人脈を作って情報を収集し、いざという時に備えなければならず、そのためにパーティを開いたりするが、情報収集よりもパーティやぜいたくな生活が目的になってしまっている人が多すぎるという。 日頃の努力不足が交渉のまずさに繋がっているなら、責められるべきだと思います。 > >>>今回のイラクにおいては「石油」です。 >>>日本の安全保障上、石油資源の長期的な展望での「イラクへの貢献」は必要であります。 >> >>今回のイラク戦争の大儀は「大量破壊兵器の廃棄」ではなかったのですか?ブッシュ大統領の口からも石油のために攻撃したという言葉は出てないと思いますよ。 > >誰が見ても、根底に「石油」があることは自明の理でしょう。 石油目的は分かってますが、それでいいのかということです。 アメリカは言わば、石油を狙った強盗殺人犯です。 それを即座に支持した小泉政権の責任は重大だと思います。 >>様々なところで言われてますが、自衛隊の活動はサマワの人たちにとってほとんど貢献できてませんし、逆に期待はずれだという批判が強くなってきています。 >>イラク国民に反感を買うような活動が、はたして「貢献」と言えるでしょうか。 > >私はこの件についての判断材料を持ち合わせていません。 >まじめな自衛隊員が一生懸命 貢献しようと努力をしている、という所までは認識しております。 陸上自衛隊が活動するイラク南部サマワを州都とするムサンナ州のアハメド・マルゾク州評議会議長は17日の日本外務省サマワ事務所側との会談で、陸自を含む日本側の支援が、州側の当初の期待をはるかに下回っていると述べ、失望感を表明しました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00000105-kyodo-int また給水活動においても、浄水した水の半分近くは自衛隊が使用しており、給水量もサマワ市民15万人に対して、2万人分にしかならないといいます。 http://www.janjan.jp/world/0407/0407237227/1.php >>そしてこの「貢献」の前提となったアメリカのイラク侵攻に対して、ワン太郎さんはどうお考えですか?支持しておられるのでしょうか。 > >アメリカのイラク侵攻については「反対」でした。 >しかし「侵攻してしまった結果」アメリカから協力を求められ、 >戦闘のひとまずの終結を見た段階で 自衛隊を派遣する事には「賛成」しました。 >>イラクとビジネスライクに交渉して石油を確保するのではなく、アメリカが武力で分捕った石油を恵んでもらうのが、日本のためだとおっしゃるのでしょうか。 > >愉快な事ではありませんが、「国益」につながるものと思っております。 >世界中のどの国も、キレイゴトで石油を確保できるとは思えません。 >その現実を見れば「いたし方のない事」と思います。 そもそもアメリカが侵攻する前の石油事情は不安定だったでしょうか。 差し迫った事情もないのに、ただより大きな利益を独占する為に他国を侵略し、多くの人の命を奪うとは、あまりにも傲慢です。 それにイラク侵攻後、石油事情は悪化して原油価格は高騰し、日本でもガソリンが値上がりして国民生活を圧迫しようとしています。 まさに国益をそこなう結果になってしまっているのではないでしょうか。 今回ドイツとフランスはNATOの同盟国にも関わらず、派兵も資金提供もしませんでした。 これはキレイゴトだけでなく、したたかな計算の元に自国の利益にならないと判断したからでしょう。 日本もただ盲目的にアメリカに付いて行くだけでは、そのうち大きく国益をそこなうことになるのではないでしょうか。 >私の付き合った外国人(仕事上で比較的日本を知っている人)の多く(十数人・欧州とアフリカの数カ国の人々)に質問しましたが、 >9条の「戦力をもてない」という事について知っていた人は皆無でした。 >(私が冗談を言っていると思う人がほとんどでした) > >9条についての知識があった外国人は、隣国(中・台・韓)の年配者のみでした。 もっと発信が必要なようですね。 >>>「金だけ出して、血も汗も流さない」それで「貢献した」と認めてもらえるかどうか。 >> >>とにかく「血を流さない」、それを最優先にするということです。 > >「最優先」という事に異論は全くありません。 >問題は「その次」です、最後まで「血を流さない」が可能かどうか、であります。 >ここのところの「見解・認識が一番の問題」ではありませんか? > >>自衛隊以外の人員が出て、汗はたっぷり流せばいいと思います。 > >自衛隊の代わりにNGOの人々や高遠さんのような人がイラクに乗り込んで、 >その人たちの 安全は誰がどうやって 確保するのでしょうか? >その人たちの「自衛」は、容認されるのかどうか。 今回も自衛隊が行くまではイラク人の対日感情はとても良く、NGO等の活動も支障なく行なわれていたのに、自衛隊派遣後に悪化し、橋田さん・小川さんの銃撃事件につながってしまいました。 今イラクにいるジャーナリストも、銃を持っている方が危ないと言います。 日本の貢献は、やはりある程度治安が落ち着いてから、インフラ整備や生活の支援などを行なう形がいいのではないかと思います。 もちろん今回のようなアメリカの一方的侵略には、反対しなければなりません。 |
正直言って、武力行使するというのはいただけません。 年金廃止法案提出の件もそうですが、会期が短いせいで出すかどうか迷ったときに 「白紙撤回させると言ってたのにおかしい!」という意見が多数寄せられて 出すことにしたとのこと。「白紙撤回が民意だ」と民主の人も言ってたようですね。 なので俺も民意を表して圧力かけることにしました。メールで タイトルは「武力行使はダメだ」 本文は「国連に基づく国際協調は良いが、武力行使まで協調してはいけない。」 と書いて3通送りました。 民主内の「リベラルの会」ってのが岡田発言に反対してるようなので期待したいっす。 反対意見が多ければ「民意」を反映してくれるでしょう。 |
岡田党首の『海外での武力行使容認発言』を聞いて、老人党の皆さんは、動転驚愕!!民主党に嫌気がしたでしょうね。民主党は自民党の分派ですから、自民党の意向に沿っているわけです。当たり前の話です。今まで気付かなかったのは、民主党は自民党と違って、貴方達の味方と思い込んでいたからです。今こそ目覚める時です。今が民主党から自民党に鞍替えする絶好のチャンスです。さあ、急ぎましょう。 |
自民が嫌で民主なのに、それがダメとして自民にするわけが無い!どういう理屈なんだか。 滅べ!滅べ!滅べ!滅べ!自民は滅べ! |
▼ギアえもんさん: >自民が嫌で民主なのに、それがダメとして自民にするわけが無い!どういう理屈なんだか。 >滅べ!滅べ!滅べ!滅べ!自民は滅べ! 自民、自由、社会の寄り合い所帯。ということを、よもやお忘れでは ないでしょう? 私も、今の自民は???ですが、民主よりは・・・。ではないかと。 民主は早急に旧社会の連中を完全掌握しなければ、今後はヤバいかもしれません。 参院選でも、共産に入れた方は理解できるんです。ガチガチの左翼教条ですから。 しかし、民主、社民に入れた方の気持ちは???です。 何を、どうしたいのか見えないんですよ。 恐らく消去法で自民を消したら「民主」ということなんでしょうが!? |
▼敦煌さん: >▼ギアえもんさん: >>自民が嫌で民主なのに、それがダメとして自民にするわけが無い!どういう理屈なんだか。 >>滅べ!滅べ!滅べ!滅べ!自民は滅べ! > >自民、自由、社会の寄り合い所帯。ということを、よもやお忘れでは >ないでしょう? >私も、今の自民は???ですが、民主よりは・・・。ではないかと。 >民主は早急に旧社会の連中を完全掌握しなければ、今後はヤバいかもしれません。 > >参院選でも、共産に入れた方は理解できるんです。ガチガチの左翼教条ですから。 >しかし、民主、社民に入れた方の気持ちは???です。 >何を、どうしたいのか見えないんですよ。 >恐らく消去法で自民を消したら「民主」ということなんでしょうが!? 仰られてることは分かります。でも政治の血液循環を促すためにはとにかく政局を起こさんとね。 それには自民が滅ぶ(下野する)が一番(・∀・)イイ! 他の大物自民党議員は小泉お得意の開き直り等を勉強してたんでしょうが それも通用しなくなってきて、人気取りでいくにもオリジナル(小泉本人)には負けるでしょ。 芸能界で言えば、「干され」つつある状況じゃないでしょか? 魅力ありそうな新党がいきなり出現するわけでも無いし。あるものから選ぶしかないっしょ。 |
▼ギアえもんさん: >▼敦煌さん: >>▼ギアえもんさん: >>>自民が嫌で民主なのに、それがダメとして自民にするわけが無い!どういう理屈なんだか。 >>>滅べ!滅べ!滅べ!滅べ!自民は滅べ! >> >>自民、自由、社会の寄り合い所帯。ということを、よもやお忘れでは >>ないでしょう? >>私も、今の自民は???ですが、民主よりは・・・。ではないかと。 >>民主は早急に旧社会の連中を完全掌握しなければ、今後はヤバいかもしれません。 >> >>参院選でも、共産に入れた方は理解できるんです。ガチガチの左翼教条ですから。 >>しかし、民主、社民に入れた方の気持ちは???です。 >>何を、どうしたいのか見えないんですよ。 >>恐らく消去法で自民を消したら「民主」ということなんでしょうが!? > > >仰られてることは分かります。でも政治の血液循環を促すためにはとにかく政局を起こさんとね。 >それには自民が滅ぶ(下野する)が一番(・∀・)イイ! >他の大物自民党議員は小泉お得意の開き直り等を勉強してたんでしょうが >それも通用しなくなってきて、人気取りでいくにもオリジナル(小泉本人)には負けるでしょ。 >芸能界で言えば、「干され」つつある状況じゃないでしょか? >魅力ありそうな新党がいきなり出現するわけでも無いし。あるものから選ぶしかないっしょ。 ギアえもんさん、 失礼ながら、あなたは本当に20代ですか? 驚きです。 あなたの短いエスプリの効いた投稿には脱帽していたが、久方ぶりに(パソコンを直して)老人党をひらいた、ここ最近のあなたの投稿を拝見してあらためて驚きです。 讃岐の中学の同級生にすごいのが居たが、居るのですねそのようなすごい奴が、いつの世にも。 石頭の息子があなたをけっしてヨイショしているのではありません、どうか今後もあなたの素晴らしい感性を承りたい。 |
ハア・・・。 とりあえず俺は精神は子供だということをご了承ください。 文句言われても地として定着してるので、変えろといわれてもどうすりゃいいのか よくわからんのです。 |
ハア・・・・。 ってのはため息じゃないっすよ。「○○なんだよ。」「は、ハア。そうなんですか」 のハアです。 |
▼ギアえもんさん: >ハア・・・。 >とりあえず俺は精神は子供だということをご了承ください。 >文句言われても地として定着してるので、変えろといわれてもどうすりゃいいのか >よくわからんのです。 ギアえもんさん, どうも失礼しました。 |
どういう俺がイイのか教えてくれませんか? |
▼ギアえもんさん: >どういう俺がイイのか教えてくれませんか? ギアえもんさん, うまく言えないが、どうもこうもではありません、 貴方の感性に感嘆したのを素直に言いかっただけです(-_-;) 他意はありません。お気に障ったようで、ごめんなさい。 「どうもこうもと おほめ申すもはばかりの関」 |
はあ、わかりました。(俺もうまく言えないっす。(^^;) |
▼大野弘雄さん: > 岡田党首の『海外での武力行使容認発言』を聞いて、老人党の皆さんは、動転驚愕!!民主党に嫌気がしたでしょうね。民主党は自民党の分派ですから、自民党の意向に沿っているわけです。当たり前の話です。今まで気付かなかったのは、民主党は自民党と違って、貴方達の味方と思い込んでいたからです。今こそ目覚める時です。今が民主党から自民党に鞍替えする絶好のチャンスです。さあ、急ぎましょう。 それも「甘い」のじゃないですか? 今、自民に鞍替えしたら その自民も「コケちゃいそう」じゃないですか。 自民が二つに割れ、民主が「小骨と砂利」をプイと吐き出し。 「ガラガラポン!」と政界大編成。 なんて事に なるのじゃないの? 「式」にすれば ( 自民1/2 + 民主−小骨・砂利 ) これが第一党になる この時 公明党は ・・・ どうでもいいか! その時 老人党は ・・・ どうしましょう? |
最低限、「民主党政策集ー私たちのめざす社会」にある、 「戦時処理問題」の解決、 「新しい国立追悼施設の設立」 は、きっちり実行していただきたい。 そうでないと、自民党と「同じ穴のムジナ」と見られるだけですから。 http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/02_03.html#26 |
▼森下 泰典さん:ご返事ありがとうございます 戦後処理問題の解決、読ませていただきました。もう、とっくに鬼籍に入ってますが、父もシベリア抑留者でした。生きてる時は、いろんな想いがあったろうと思います。戦争を体験された世代の方々に、思い出したくない話でしょうが、後の世代のためにその体験を伝えて欲しいと思います。 |
>最低限、「民主党政策集ー私たちのめざす社会」にある、 「戦時処理問題」の解決、 「新しい国立追悼施設の設立」 は、きっちり実行していただきたい。 そうでないと、自民党と「同じ穴のムジナ」と見られるだけですから。 あぁ、民主党の売国裏マニフェストですね。 戦後処理問題については、まずは慰安婦強制連行を捏造した赤日新聞に決着をつけさせなくてはなりませんね。 新しい国立追悼施設についてはナンセンスです。何故なら異なる死生観を持つ国に、自国の死生観を押し付けようとして内政干渉を繰り返すのは、極東の三バカ国家(中国、韓国、北朝鮮)だけですから。彼ら3国の為「だけに」血税を無駄遣いするつもりですか? 又、魂の存在を認め、慰霊を行う時点でそれは宗教的行事だから政教分離に反しないというのはゴマカシに過ぎない。見抜きなさいよ、それぐらい。自称論客ならね・・・、情けない。 |
岡田発言は民主党憲法改正案の中間報告にそったもので、これまで国内で参院選前に何度も発言している内容だ。 私自身、テレビで二回ほど同様の発言を聞いた。 ただ、今回は野党第一党党首として海外で発言したことで注目を集めているのである。 これまでの発言を整理すると、次の前提がある場合に限り武力行使を認めると言っている。 ・国連決議があること ・武力攻撃された国の政府の要請があること ・憲法が国連主導の下での武力行使を認める内容に変わること また、集団的自衛権については認めない、憲法の平和主義は堅持するとしている点に注目すべきである。 そして武力行使については極めて抑制的であるべきとしている。 自衛権をどの程度限定的に考えているのかまだ曖昧な部分はあるが、方向としては 妥当な案であると思う。 世界の安全保障を考えたとき、国連が警察的な役割を果たすしかないと思う。 国連に加盟しておきながら、それに参加しないわけにはいかないのではないか。 自国が他国に侵略された時のことを想像してみればすぐに分かることである。 しかし、ここからが肝心な所である。 日本は武力を禁止した憲法を持っている。 せっかく世界に類のない平和主義の精神を理念としている。 それを世界に示し、超然として理想を訴えていく国になる道もあるのである。 悩ましい問題だ。 私はやや後者に傾きつつある。 民主党右派を牽制する意味でも護憲あるいはスーパー護憲(拡大解釈の余地のない明確な平和主義)で老人党はまとまりたい。 |
▼団塊党さん:ご返事ありがとうございます >しかし、ここからが肝心な所である。 >日本は武力を禁止した憲法を持っている。 >せっかく世界に類のない平和主義の精神を理念としている。 >それを世界に示し、超然として理想を訴えていく国になる道もあるのである。 >悩ましい問題だ。 >私はやや後者に傾きつつある。 >民主党右派を牽制する意味でも護憲あるいはスーパー護憲(拡大解釈の余地のない明確な平和主義)で老人党はまとまりたい。 平和を世界に示し、訴えていく。それでいいじゃないんですか。現実をしらない馬鹿と言われても結構。こざかしい連中におもねることはありません。 |
標記に関するラジオのニュースを聞いて落語の枕によく使われる三馬鹿を連想しました(役割、状況は必ずしも一致しませんが)。 空の星を棹で落とそうとしている「弟」に、「兄」が、棹一本じゃ届くわけがない、二本継がないと星に届かないと、言い、それを聞いていた「親父」が、流石、兄は偉い!という枕。 己の党首の地位確立の為か、米国のご機嫌取りか、党内統一も出来ていない「憲法改正後の海外武力行使容認」発言する:「岡田・党首」 それでは、憲法改正までは何も出来ないとクレームをつける:「小沢・実力者」 党内の意志統一も出来ていないのに軽率な発言と批判する:「党内左派(横道氏?)」 それぞれ、民主党の党内不統一をさらけ出し、折角、政権交代の芽が出てきたこの時期に、国民の期待を裏切り、自民党を喜ばせる「内紛発生?」を印象付け、「三馬鹿」と感ずる次第。 |
▼蟷螂の斧さん:おはようございます 小泉首相といい岡田代表といい、なんでアメリカへ行くと多国籍軍参加とか海外での武力行使とかの発言をするんでしょうかね。ひょっとして、アメリカの風土が、それをいわせてる? なんか江戸時代に似ているように思います。参勤交代で江戸にあがった殿様が将軍様のご機嫌取りで国元に相談なく約束したり、お世継ぎ候補がまた別のご機嫌取りをしたり。いずれにしても、苦しむのは国の家臣や領民です。 先の選挙で民主党に投票し、次の選挙にむけて応援したいと思ってましたが、ちよっと距離をおきたい気持ちです。まあ、政権交代させたいので投票はするでしょうが。 |
横スレごめんなさい 王里さん:おはようございます >なんか江戸時代に似ているように思います。参勤交代で江戸にあがった殿>様が将軍様のご機嫌取りで国元に相談なく約束したり、お世継ぎ候補がまた別のご機嫌取りをしたり。いずれにしても、苦しむのは国の家臣や領民>です。 貴女も江戸時代を感じましたか。私も以前から悪代官に悪徳商人。何だか江戸時代に逆戻りした感じでおりました。 歴史は何度もくり返す、今の幕府はアメリカさん。 |
▼ごまめの翁さん:こんにちわ > 貴女も江戸時代を感じましたか。私も以前から悪代官に悪徳商人。何だか江戸時代に逆戻りした感じでおりました。 > > 歴史は何度もくり返す、今の幕府はアメリカさん。 歴史に学ばない政治家ばかり、ということでしょうか。世襲議員なんて、まるで封建時代ですよ。 それと、私、実は男なんですよ。女性ぽく感じました?家族がみんな、女ばっかりの所為かなあ? |
ご免なさい。 私も子供を含めて女系家族。うっかり女性の批判でもすれば、ワーァと總攻撃。笑って下さい退却です。 |
▼ごまめの翁さん: >笑って下さい退却です。 いえいえ、お互いさまですよ。退却なんかせずに、もう少しおつきあいください。 先ほど、テレビのパックインジャーナルを見てましたら、岡田代表の武力行使発言は明らかにおかしい、党内でも、問題になっているといってました。 我々も、もっと声をあげるべきだと思います。聞く耳持たない小泉首相より、評判を気にする岡田代表の方がましかもしれません。 |
頭無い論議は困りますが、党内論議が党外論議を呼ぶのもおおいに結構。 政策で対立する政策派閥間のケンカは情報開示して大いに結構。 民主党ほどの規模になると一枚岩になるのが無理。 野党支持者ははなぜ一枚岩が好きなのだろう。 自民党の利権派閥よりよっぽどよろしい。 私は、護憲=老人党一枚岩みたいなのには反対してきました。 |
▼安本単三さん: こんにちは。初めまして。 必ずしも私宛のコメントではないかも知れませんが、一言。 >頭無い論議は困りますが、党内論議が党外論議を呼ぶのもおおいに結構。 >政策で対立する政策派閥間のケンカは情報開示して大いに結構。 >民主党ほどの規模になると一枚岩になるのが無理。 >野党支持者ははなぜ一枚岩が好きなのだろう。 >自民党の利権派閥よりよっぽどよろしい。 >私は、護憲=老人党一枚岩みたいなのには反対してきました。 仰ることに異論はありません。 「落語」を申しましたのは、政権を取れば異論はあっても纏まりますが(今の自民党のように)、民主党としては、政権を取る前の大事な時期、せめて異論を立てるにしても党首が帰ってきて説明を聞いたあとでも良いのではないか、という思いから「落語」を供しました。 |
岡田氏の発言の真意を考えるときには、【安全保障】ということをどう考えるか、をきちんと論議しなければなりません。 『改憲論』にも様々あり、護憲論にも様々あります。 これを憲法論だけで理解しようとしても、無理があります。 ★21世紀の世界の未来をどう考えるか。 ★国民国家は将来はどうなるのか。 ★日本はその中でどう生きるのか。 政党は、最低でも、上記の3つについて明確な構想を持つ必要があります。 次に考えなければならないのは、その中で国家の『安全保障』をどう考えるか、という基本的な立場です。 では安全保障とは、何か、ということになります。 ◆「安全保障」(security)の定義 【特定国家がその国民生活を様々な脅威(threat)から守り; その政治的独立性、領土保全、基本的諸制度、及び国民生活の安定の継続を確保すること。 但し、「安全保障」は元来、総合的な概念であり、それには軍事的要因のみならず政治的要因、経済的要因など、様々な要因が含まれている。また、これらが複雑に錯綜し、且つ、各国毎におかれた国際的環境が異なることから、普遍的定義を求めるのは非常に難しい。】 この定義で言えば、安全保障は元来『総合的な概念』であり・・云々・・とされている以降の問題が、従来あまり語られなかったところです。 日本で安全保障を語る人の多くが、【軍事】に傾斜しすぎているため、冷静な議論ができていない。(※平和主義という世界でも稀な憲法をもっているため、安全保障論が即座に改憲論に結びつくという特殊事情もある) EUが独自の道を歩もうとしているのは、東西冷戦の終結という国際的環境の激変もあるが、一番大きいのは、食料自給率の上昇とエネルギー問題での自立性の確保という二つの要因が大きいのです。もちろん、軍事力の問題も大きいのですが、決してそれだけはないことに注目すべきなのです。 例えば、中国は現在人口13億、しかも工業国家に変身中です。日本人ならその過程で何が起こったかをよく知っているはずです。 農村人口が都市に移動、農山村が見事に疲弊し、食料自給率が年々下がりました。 そして、日本人の食生活がどれだけ変化したのかも、老人党の皆様なら身をもって知っているはずです。 また、モータリゼーションの掛け声とともに、車社会の進展は、ライフスタイルそのものを変えたこともよく知っているはずです。 もし、中国が大口の食糧輸入国に変化したら、一体日本の食糧はどうなるのか。中国の石油輸入量が、現在の2倍になったら世界のエネルギー問題はどうなるのか。 これが、現在のイラク戦争の淵源にあります。 日本は、このような国際環境の変化にどのように対応するのか、という根本的な問題に直面しているのです。 米国は、食料輸出国です。まず、これで日本の首根っこを押さえています。おまけにエネルギー問題では、輸入量の90%以上を中東に依存しています。 さらに、金融危機を通じて、日本の金融支配を強めています。(小泉内閣以降顕著)仕上げに、軍事的にも日本を米国の世界戦略にビルトインしようとしています。 日本が自立路線を選択するということは、上記の問題をトータルに変える、ということになります。 現在の小泉内閣は、これらを全て米国に依存しようという戦略です。この道は、日本の富を米国に売り渡す道です。そのかわり、食料・エネルギーの保障はなんとかなるかもしれません。そのかわり、憲法改正して、米国の世界戦略の下請けとして世界中に展開するということでしょう。 岡田氏の発言の趣旨は、米国の世界戦略の下請けは厭だ、というところにあると考えたほうが良いと思います。そのかわり、国連の平和維持活動には、積極的に参加するという選択です。だから、民主党の党大会に参加したのでしょう(※ケリー氏は、国際協調を唱えています) つまり、米国を如何に怒らせずに、米国からさりげなく距離をとるか、という命題を解決する一つの選択肢と言うわけでしょう。 ただ、問題は、最初に書いた基本的認識の議論がきわめて不十分な段階で、岡田氏のような発言は誤解を招く危険性が高い、ということです。 |
▼流水さん: >岡田氏の発言の真意を考えるときには、【安全保障】ということをどう考えるか、をきちんと論議しなければなりません。 >(中略) >岡田氏の発言の趣旨は、米国の世界戦略の下請けは厭だ、というところにあると考えたほうが良いと思います。そのかわり、国連の平和維持活動には、積極的に参加するという選択です。だから、民主党の党大会に参加したのでしょう(※ケリー氏は、国際協調を唱えています) >つまり、米国を如何に怒らせずに、米国からさりげなく距離をとるか、という命題を解決する一つの選択肢と言うわけでしょう。 > >ただ、問題は、最初に書いた基本的認識の議論がきわめて不十分な段階で、岡田 氏のような発言は誤解を招く危険性が高い、ということです。 冷静・的確なまとめをしていただき有り難うございました。 食料自給率:悩ましい問題です。例えば、和牛と言ってもほとんどは米国産のトウモロコシや干草で養っているわけですから。 エネルギー依存大国日本という現実は避けて通れません。その上での外交・軍事ということになりましょう。 岡田氏の発言は唐突であるが、唐突さゆえに、鋭い問題提起になったと思います。 |
▼流水さん: >★21世紀の世界の未来をどう考えるか。 >★国民国家は将来はどうなるのか。 >★日本はその中でどう生きるのか。 > >政党は、最低でも、上記の3つについて明確な構想を持つ必要があります。 全くその通りと思います。 こういった構想についての議論があまりにも貧困でありました。 >その中で国家の『安全保障』をどう考えるか、という基本的な立場です。 > >ただ、問題は、最初に書いた基本的認識の議論がきわめて不十分な段階で、岡田氏のような発言は誤解を招く危険性が高い、ということです。 そういった意味で「基本的認識の議論」の きっかけとなる発言であった と云えまませんか。 単純な「非戦・平和に反する」という批判だけで 終わらせず、「徹底した議論」を望みます。 岡田発言に小沢発言が加えられた事は すばらしい「問題提起」です。 「誤解を招く危険性」等とおっしゃらず、「徹底議論」を開始すべきだと思います。 |
というよりも、時間がないんで皆さんのお話の全部は 目を通していない状態で、いわゆる横レスをする訳ですが 将来的に、北朝鮮に軍隊を派遣して、一戦を交えてでも 拉致被害者を取り戻す気概があなたにはあるのですか? という設問を今後の選挙の折には、政治家・立候補者には 是非問うておきたい気が私はするのですが・・・ 場合によっては中国と軍事対立して、一触即発の 状態になって、ギリギリの駆け引きをする事態になる 局面もありうるかもしれませんし、ただアメリカへの お付き合い、従属を表すための憲法改正? 発言という のは確かに、情けない気はします。 |
▼佐藤真申さん: >将来的に、北朝鮮に軍隊を派遣して、一戦を交えてでも >拉致被害者を取り戻す気概があなたにはあるのですか? >という設問を今後の選挙の折には、政治家・立候補者には >是非問うておきたい気が私はするのですが・・・ 私も とても聞きたい話です、 ですが、「聞かないほうが良い」と思います、その政治家の手足を縛る事になるからです。 「気概がある」と答えても、「気概はない」と答えても、 もし 彼が外交交渉についた時の「障害」になると思うからです。 > 場合によっては中国と軍事対立して、一触即発の状態になって、 >ギリギリの駆け引きをする事態になる局面もありうるかもしれませんし、 武力衝突を 双方のトップが避けようとする 気持ちがあっても、事が進んでしまう場合があります。(多くの場合の戦争はそうでした) その場合、双方のトップが 互いを信用できる人物かどうかの「感情」が決め手になります。 そういった「ぎりぎりの局面」について 政治家から「言質」を取っておくのは 賛成しかねます。 そのような局面を想定して「威勢のいい」ことを言う人がいますが、 そういったことを軽々と口にする政治家で「ろくな人物」はいませんでした。 (その逆を口にする人物も 当然「ダメな奴」です) >ただアメリカへのお付き合い、従属を表すための憲法改正? 発言というのは >確かに、情けない気はします。 よく そういったニュアンスの発言を聞きますが、 今のトップクラスの政治家で、本質的に従属する気持ちのある政治家がいるとは とても思えません。 ウサ晴らしの発言としては 面白いですがね。 かつて、左翼政治家の中には ソ連などに 身も心も捧げたような人物がいました。 (当然、国も捧げて しまっていました) 現在、そういった政治ががいるとは・・・ もし、いるとすれば、彼は(彼女は)簡単には尻尾は出さないでしょう。 |
▼佐藤真申さん: がんばれ〜 > というよりも、時間がないんで皆さんのお話の全部は >目を通していない状態で、いわゆる横レスをする訳ですが 13:52 時間がないんであればある時にすれば〜・・・・ 15879 人類絶滅 15:16 15886 謎の生物 16:00 の返信が沢山きますように心より祈ってま〜す。 |
▼流水さん:こんにちわ > >岡田氏の発言の趣旨は、米国の世界戦略の下請けは厭だ、というところにあると考えたほうが良いと思います。そのかわり、国連の平和維持活動には、積極的に参加するという選択です。だから、民主党の党大会に参加したのでしょう(※ケリー氏は、国際協調を唱えています) ケリーさんは、イラクから撤兵するとも国連に従うとも言ってません。ブッシュさんとの違いは、もう少し他国の意見を聞く姿勢があるふり(政権を取ってないのでわかりませんが)をしているだけ。岡田代表が民主党大会に出席したのは、ブッシュー小泉に対抗するため、ケリーさんと昵懇になりたかった、それだけのように見えますが。 >つまり、米国を如何に怒らせずに、米国からさりげなく距離をとるか、という命題を解決する一つの選択肢と言うわけでしょう。 > 米国を怒らせずには、おっしゃるとおりでしょう。でも、さりげなく距離をとるためにケリーさんやアーミテージさんに会いにいったとは考えにくいですね。 |
●イラクから撤兵するとも国連に従うとも言ってません ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 米国からすれば、当然でしょう。イラクから撤兵するといえば、米国の失敗を完全に認めることになることですし、それを言えば、ケリーはブッシュに勝てないでしょう。 国連は、米国の都合で利用するもの、という認識は、共通でしょう。 ただ、スタンスを国連重視に寄せるか寄せないか程度の違いに過ぎないと思いますよ。 しかし、この少しのスタンスの違いが、大きいのです。米国のような巨大な国家は、少しのスタンスの違いしか変化しようがないのです。ところが、これが何年も経つと、大きな違いになります。 そこのところを見極めないと、評価を間違うと思います。 |
久々の投稿ですが、「みなさん、どのようにお考えでしょうか」に一言。 岡田さんの発言は民主党の体質を正直に明かしたものでしょうl だから、民主党でいいのですか?とみなさんにお尋ねしたのですが。 失望は希望の結果として生れるもの。私のように最初から希望を持たなかったものからすれば、「やはり」という心境です。 みなさんも、早く民主党への希望を捨てるべきだとしか言いようがないです。 「民主党が大人になった証拠」などは、別の意味で老人党に失望を感じます。 |
岡田氏の発言の全容を見てみれば、日本が国際関係のなかにあって 真摯に国の行く末を考えての発言であり尤もだと思う・! 東西対立の中で「ある種の空白地帯」に安住していられた時代と 現在の国際関係は想像だにできぬ程、様変わりを見せてる現実に目を逸らすことは 出来ない・・。 |
岡田発言の裏には、過去の日本のように日本単独で海外侵略はできないということも含まれます。 小沢はすでに今回の岡田発言のようなことを著書に表していますし、法的なバックアップは弁護士の江田がするでしょう。 私は、このようなことを承知で民主党を積極的に支持してきました。 少なくとも、アメリカが飛び出すと同時にフライングするような小泉自民党よりは筋が通っています。 与党と野党はメチャ違わなければならないとするのは、55年体制の残映でしょう。その残映が恋しければ社共を支持すればよいのです。 |
ほぼ右翼の巣窟と化してしまった自民党にはこれ以上政権を預けておけませんが、さりとて右傾化が進む民主党をこのまま支持してもよいものか悩む部分はありますが、少なくとも党内にリベラル派の会が出来ていると言う事ですから、もうすこし様子を見ようと思っています。 それにしても鳩派がどれだけ発言力を持てるか、疑問な部分はありますが。 |
>ほぼ右翼の巣窟と化してしまった自民党にはこれ以上政権を預けておけませんが、さりとて右傾化が進む民主党をこのまま支持してもよいものか悩む部分はありますが、少なくとも党内にリベラル派の会が出来ていると言う事ですから、もうすこし様子を見ようと思っています。 それにしても鳩派がどれだけ発言力を持てるか、疑問な部分はありますが。 今の日本では現実を見据えた上で対処するのがタカ派。現実を直視せず、観念の世界に逃げ込むのがハト派と呼ばれている。 どちらが政治家としてマシだろうか? |
▼小鉄さん: > 今の日本では現実を見据えた上で対処するのがタカ派。現実を直視せず、観念の世界に逃げ込むのがハト派と呼ばれている。 > どちらが政治家としてマシだろうか? 御笑いの話しですか?、何故相手国が攻めてくるのか、何処が仮想敵国なのか、どのくらいの予算を持ち、軍備を持てば相手の攻撃を防げるかも話さないで軍備を持とうとするのが鷹派でしょう?、今まで誰一人として上記の質問に答えられた右翼思想の方はいらっしゃいませんでしたね。 落語のオチとしては面白いですが・・・・ |
▼小鉄さん: > 今の日本では現実を見据えた上で対処するのがタカ派。 今の日本では与党政治家には「タカ派」は、一人もいないですね。 |
>今の日本では与党政治家には「タカ派」は、一人もいないですね。 まぁ、タカとハト論自体共産主義全盛の時代、ピジョンレッドが己の無能をごまかし、現実派にレッテル貼りをする為に生まれた物ですから。 |
>少なくとも党内にリベラル派の会が出来ていると言う事ですから、もうすこし様子を見ようと思っています。 そのリベラル派の正体。 生方幸夫:反国旗法・読売新聞記者 横路派 テロ自衛隊撤退要求 大出彰:社会党・大出俊の息子 横路派 テロ自衛隊撤退要求 近藤昭一:「三千里鉄道」呼びかけ人 中日新聞記者 テロ自衛隊撤退要求 三千里鉄道:韓国と北の非武装地帯を通す鉄道。もっとも韓国と北朝 鮮は北が作った秘密トンネルでとっくに繋がってるが。 西村智奈美:テロ自衛隊撤退要求 稲見 哲男:テロ自衛隊撤退要求 リベラルといっても実態は「左翼の会」か・・・(苦笑 左翼とリベラルは両立しないというのは、歴史が教えてくれる。 |
リベラルの会 その他 石毛暎子:東京生活者ネットワーク 従軍慰安婦(9/17の日記) http://e-ishige.jp/diary/2002/2002-09.htm 川内博史:テロ自衛隊撤退要求 井上和雄:テロ自衛隊撤退要求 楢崎欣弥:社会党楢崎弥之助の息子 テロ自衛隊撤退要求 水島弘子:ジェンダーフリー推進 テロ自衛隊撤退要求 山花郁夫:父は山花貞夫社会党委員長 横路派 泉房穂:テロ自衛隊撤退要求 島田久:元社会党 辻恵:テロ自衛隊撤退要求 藤田一枝:テロ自衛隊撤退要求 松野信夫:テロ自衛隊撤退要求 岡崎トミ子:反日デモ参加・フェミ・人権・慰安婦 神本美恵子:日教組 横路派 テロ自衛隊撤退要求 だめだこりゃ・・・ |
▼みなさま: こんにちは、Ray@スタッフです。 このスレッドの書き込み数が80を越え、だいぶ重くなってきましたので 新スレッド「海外での武力行使ー岡田発言について・2」を立てました。 以後のご議論はどうぞそちらをご利用下さい。 よろしくお願いいたします。 |