Page 1221 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼またしても、伊香保温泉! ふくちゃん 04/8/10(火) 9:27 ┗また騙しですか・・・ ニック 04/8/10(火) 9:32 ┣Re(1):景品表示法違反 しょうがない 罰則ないし aube 04/8/10(火) 18:41 ┃ ┣Re(2):景品表示法違反 しょうがない 罰則ないし ニック 04/8/10(火) 19:20 ┃ ┣Re(2):景品表示法違反 しょうがない 罰則ないし ふくちゃん 04/8/10(火) 23:34 ┃ ┣「真夏の怪談」 森下 泰典 04/8/11(水) 18:56 ┃ ┗Re(2):景品表示法違反 しょうがない 罰則ないし 石頭の息子 04/8/11(水) 19:07 ┗Re(1):実は・・・ ふくちゃん 04/8/11(水) 18:52 ┗Re(2):実は・・・ ニック 04/8/11(水) 23:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : またしても、伊香保温泉! ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 04/8/10(火) 9:27 -------------------------------------------------------------------------
先般、白骨温泉温泉で問題になった温泉でまたしても! 今度は伊香保・・・いかん!いかん! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000127-mai-soci たしか7年〜8年前TVタックルという番組でも取り上げられていたはずだ。 利用者の期待と信頼を裏切った行為は許されない。 どこの責任なのか?もちろん当事者が一番であるが、 組合もあるのだから定期的に検査を行わなければならない。 形式的な物になっているからこんな事が起きるのではないだろうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040809-00000514-yom-soci 私は、温泉の利用者として湯質等に格別こだわっているのではない。 騙す行為がイヤなのである。これからもいろいろな地方の温泉時の流れと共に、 湯量や質も変わっていくのは当然の事、 隠さずに公表してお客様に知らせば絶対に、 後々来てくれるしまた行きます。 |
どこの業界にもこの体質が蔓延していますね、某製パン会社も製造年月日を偽装して販売していましたし、某スーパーは肉の偽装表示、某通信販売会社は使用生地を偽って販売していましたし・・・ それもこれも、頭を下げればそれで許されると考える企業側の体質と、変な所で温情主義を持ち出す考え方が(或いは分かっていて故意に)合致した結果、これだけの蔓延を許してしまったものでしょうね。 |
罰則のない、法律は違反したほうが勝ち! 国民の総意に基づいて法律がある以上 罰則のない法律は、破ってもいい規則だと思います。 ばれたら、ごめんなさいすればいい。 ま、確信犯だけど、とりしまれない。 そう、思わない? だまされるほうが、悪いってことででょ 別に、なんの肉でハンバーガー作っても、食品衛生法に違反しなければ 国産牛肉100%って、売ってもOK! ばれたら、回収すればいい 日本の法律はそうなってる。 |
▼aubeさん: >罰則のない、法律は違反したほうが勝ち! >国民の総意に基づいて法律がある以上 >罰則のない法律は、破ってもいい規則だと思います。 >ばれたら、ごめんなさいすればいい。 >ま、確信犯だけど、とりしまれない。 > >そう、思わない? >だまされるほうが、悪いってことででょ 全然思いません、騙された方が悪いとすれば(契約書を読めば書いてあるなど、明記されている事を調べないような場合は別として)詐欺罪というもの自体も成立しなくなります。 そもそもあなたご自身その様な事をおっしゃっていますが、実際にご自分が騙された時に果たして笑って相手を許せるのかは大いに疑問です。 大概の方は、怒ってもどうにもならないので泣き寝入りすると言うのが真相です、良く法律が無いので何をやっても良いと言う主旨の発言をされる方がいらっしゃいますが、世の中に重大な問題が出てくるからこそ、それを取り締まる法律が出来るのではないですか? 法律が出来た後にその法律に対応した重大な問題が起こるわけではないのです、この辺りを勘違いすると、「法律が無いのだから何をやっても良い」と言う解釈になり、現在の大企業のように法律を破ってもばれなければ良いと言ったような考え方に結びつく訳です。 これをこうすればこの人に迷惑が掛かると言う事を予想できる人間ならば最初からその様な相手を騙す事はしないでしょうし、自分さえ良ければいいという考え方が、法律に触れなければ人を騙しても良いと言う考えに行きつくのでしょう。 >別に、なんの肉でハンバーガー作っても、食品衛生法に違反しなければ >国産牛肉100%って、売ってもOK! >ばれたら、回収すればいい >日本の法律はそうなってる。 本来は法律に無い部分を補完していたのが道徳と言う物だったのです、それの欠如がそもそもの今日の日本の諸問題を引き起こしているといえましょう。 |
▼aubeさん: >罰則のない、法律は違反したほうが勝ち! >国民の総意に基づいて法律がある以上 >罰則のない法律は、破ってもいい規則だと思います。 >ばれたら、ごめんなさいすればいい。 >ま、確信犯だけど、とりしまれない。 可哀想なお人だ! >そう、思わない? >だまされるほうが、悪いってことででょ 残念ですがあなたとは”16434の「弱い警官いりません」” の私が立てたレス以来平行線のままですね! > >別に、なんの肉でハンバーガー作っても、食品衛生法に違反しなければ >国産牛肉100%って、売ってもOK! >ばれたら、回収すればいい >日本の法律はそうなってる。 あなたはそういうご商売をされていられますか? それともご両親からそうご指導されて育ったったのですか? |
▼aubeさん: >罰則のない、法律は違反したほうが勝ち! >国民の総意に基づいて法律がある以上 >罰則のない法律は、破ってもいい規則だと思います。 >ばれたら、ごめんなさいすればいい。 >ま、確信犯だけど、とりしまれない。 > >そう、思わない? >だまされるほうが、悪いってことででょ > >別に、なんの肉でハンバーガー作っても、食品衛生法に違反しなければ >国産牛肉100%って、売ってもOK! >ばれたら、回収すればいい >日本の法律はそうなってる。 一種の皮肉とでも言うべきか、「供給者サイド」の本音と見て取れば、 腹が立たない…… どころか、それはそれで「真夏の怪談」の如く身の毛がよだつ位寒くなって、 しまいにはやっぱり腹が立ってしまいますね。 いや、別にaubeさんに対してではなくて、「供給者サイド」に対してですけど。 |
▼aubeさん: >罰則のない、法律は違反したほうが勝ち! >国民の総意に基づいて法律がある以上 >罰則のない法律は、破ってもいい規則だと思います。 >ばれたら、ごめんなさいすればいい。 >ま、確信犯だけど、とりしまれない。 > >そう、思わない? >だまされるほうが、悪いってことででょ > >別に、なんの肉でハンバーガー作っても、食品衛生法に違反しなければ >国産牛肉100%って、売ってもOK! >ばれたら、回収すればいい >日本の法律はそうなってる。 aube さん、 始めは物事を斜めに見ているのか? と思って貴方のご意見を検索してみました、 いいえ、その多くは当たっているので脱帽した、 迂闊にも見過ごしていた。 |
▼ニックさん: 頭を下げればそれで許されると考え方 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000000-kyodo-soci ニックさんのおっしゃるとおり、 どこの業界にもこの体質が蔓延していますね・・・ それもこれも、変な所で温情主義を持ち出す 日本人独特の考え方が招いた結果、 これだけの蔓延を許してしまったんでしょうね。 そのうち全部が偽装だったりして・・・ 寂しいですね〜。涙・涙・涙・・・ |
▼ふくちゃんさん: >▼ニックさん: >頭を下げればそれで許されると考え方 > >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000000-kyodo-soci > >ニックさんのおっしゃるとおり、 >どこの業界にもこの体質が蔓延していますね・・・ >それもこれも、変な所で温情主義を持ち出す >日本人独特の考え方が招いた結果、 正におっしゃる通りですね、以前の白骨温泉の件でもそうでしたが、「謝ればそれで良い」と言う変な温情主義は、現代では通用しないと思います、相手は(特に企業)はその様な事は理解して行なっていますし、幾度も謝罪をしながらも同じ過ちを繰り返す企業の姿勢を見れば、彼らの謝罪は単なるパフォーマンスに過ぎないと言う事が理解できます。 この様な所で温情主義を持ち出される方のご発言を見ましても、なぜか他の事に対しては非常に冷淡であったりと、発言の矛盾を感じさせています。 企業や政府の謝罪で国民は今まで散々騙されてきているのですから、もう少し見るべきところを見ても良いと思います、今回の原発事故でも、最初に自己の責任を故意に回避した社長が、ご遺族の前では土下座をするなど、本心ではないと思われる行動を見せましたが、あれなども今後どのような対応を取っていくかで、真意であるかそうでないかがはっきりしますね。 相変わらずの秘密体質を続けている様なので、私は真意で謝罪しているのではないと捉えていますが、他の方はどのようにお考えなのでしょうか? >これだけの蔓延を許してしまったんでしょうね。 >そのうち全部が偽装だったりして・・・ >寂しいですね〜。涙・涙・涙・・・ 国民の間には根強い「大企業ならば安心」と言う考えが有る様ですが、この考え方がもう通用しなくなっている時代に私たちは住んでいると言う事を認識しなければなりませんね。 大手スーパーマーケットが産地を偽装する時代ですし、大手デパートが偽ブランド品を売る時代ですから、本当におっしゃる通り、涙・涙です。 |