過去ログ

                                Page    1295
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼日本音楽著作権協会 資金管理不透明  あいあい 04/8/23(月) 15:35
   ┗資金管理できないならば、著作権管理もできない。  あいあい 04/8/25(水) 0:31

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 日本音楽著作権協会 資金管理不透明
 ■名前 : あいあい
 ■日付 : 04/8/23(月) 15:35
 -------------------------------------------------------------------------
   日本で最も権威有る著作権管理団体である(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)は
資金管理が極めて不透明であると言う批判を常々受けています。

http://blog.livedoor.jp/jasrac1/archives/cat_161633.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 資金管理できないならば、著作権管理もできない。  ■名前 : あいあい  ■日付 : 04/8/25(水) 0:31  -------------------------------------------------------------------------
   ウィニー事件だっけ!?

デジタルコンテンツの違法コピー問題が、どうのこうの、、、、。

けっきょく、クリエーターとリスナーの間の
「レコード会社」や「著作権協会」などの中間利益搾取団体は、
絶滅してゆく方向にあるのかもしれない。

ひとりひとりのクリエーターが、
暗号(パスワード)を持つべきなのかもしれない。

ネット社会では、「暗号ソフト」が儲かるはずだ。
すぐれた「暗号ソフト」を作ったものが、勝つようだ。
「暗号屋」を、大切にするべきである。

それが、次のネット社会の形だと思う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1295