Page 1741 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼米軍基地を抱える地域の負担をお金で表すと03年度だけで総額40兆円? 琉風 04/10/30(土) 22:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 米軍基地を抱える地域の負担をお金で表すと03年度だけで総額40兆円? ■名前 : 琉風 ■日付 : 04/10/30(土) 22:20 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。あくまで素人の考えなのですが、防衛費に関して気になる事があります。 03年度、日本の防衛費は5兆円ですが、安保条約があるので米国の国防予算40兆円を足した45兆円が日本の実質の防衛費ではないかと考えました(米国が全力で日本を守ってくれるかは分かりませんが・・・)。つまり日本の防衛を「お金」で考えれば5兆円だけを日本が負担して、あとは米国が負担している事になります。 しかしここで忘れてはならないのが在日米軍施設でしょう。この米国の事実上の世界戦略拠点を提供する代わりに米軍の防衛協力が約束されているという事は、米国は戦略拠点と防衛協力を天秤にかけても損しないと見ているからだと考えられます。つまり、在日米軍施設は40兆円の防衛力と等しい価値があり、米国は負担に見合うだけの物を得ていて損しておらず、日本も40兆円浮かしている事になります。 でもそこが気になる・・・誰かが利益を得れば誰かが損をするのが普通ではないですか? 私はその損をしている誰かとは施設を提供している地域ではないかと思っています。要するに40兆円はこの一部地域から国に見えない形で吸い取られているのではないかと考えました。 自分は専門家ではないのでどこまで筋が通っているか分かりませんが、お金だけ貰えればいいとかそう言っているのではありません。こういう「お金」で沖縄などの負担を解かり易く示せば無関心な人達も少しは考えるようになってくれるのではと期待して考えてみたのです。それに国もこんな大きな額を出せるとは思いません。用はそんなお金で払えない様な大きな負担を一部の国民に負わせてまで強力な軍事力を自衛の為だけに持つ必要があるのか、ちゃんと負担分が払えるぐらいにまで規模を縮小するのが国家として正しいのではないかと言いたいのです。 上手くない長い文章、最後まで読んで下さって有難う御座いました。 |