過去ログ

                                Page    1852
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/11(木) 19:44
   ┣Re(1):おいしいお米とおいしい水  王里 04/11/11(木) 21:59
   ┃  ┣Re(2):おいしいお米とおいしい水  数理梵哲 04/11/12(金) 0:02
   ┃  ┃  ┗Re(3):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 8:55
   ┃  ┃     ┣Re(4):おいしいお米とおいしい水  月光仮面のおじいさん 04/11/12(金) 9:16
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(5):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 9:49
   ┃  ┃     ┣Re(4):おいしいお米とおいしい水  洗脳企業集団に鉄槌を! 04/11/12(金) 9:24
   ┃  ┃     ┃  ┗ご注意>洗脳企業集団に鉄槌を!さん  管理スタッフ 04/11/15(月) 21:25
   ┃  ┃     ┣Re(4):おいしいお米とおいしい水  洗脳企業集団に鉄槌を! 04/11/12(金) 9:25
   ┃  ┃     ┃  ┣Re(5):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 9:41
   ┃  ┃     ┃  ┃  ┣Re(6):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 9:52
   ┃  ┃     ┃  ┃  ┗書き込みに対するご指摘はスタッフ連絡板にお書きください  管理スタッフ 04/11/15(月) 21:27
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(5):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 10:25
   ┃  ┃     ┣食糧の値段  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 9:30
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(1):食糧の値段  しろは 04/11/12(金) 10:30
   ┃  ┃     ┗Re(4):おいしいお米とおいしい水  王里 04/11/12(金) 10:18
   ┃  ┃        ┣Re(5):おいしいお米とおいしい水  王里 04/11/12(金) 10:43
   ┃  ┃        ┃  ┗Re(6):おいしいお米とおいしい水  沈黙の初夏 04/11/13(土) 0:39
   ┃  ┃        ┣Re(5):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 10:47
   ┃  ┃        ┗Re(5):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 10:59
   ┃  ┗Re(2):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 9:55
   ┣Re(1):おいしいお米とおいしい水  江戸住民A 04/11/11(木) 22:08
   ┃  ┗Re(2):おいしいお米とおいしい水  枯葉 04/11/12(金) 16:19
   ┃     ┗Re(3):おいしいお米とおいしい水  江戸住民A 04/11/12(金) 18:47
   ┃        ┗Re(4)新米の季節です。:政治論争もたまには休んでも、、、  枯葉 04/11/12(金) 21:28
   ┃           ┗東京の水 江戸の水  江戸住民A 04/11/14(日) 16:36
   ┃              ┗Re(1):東京の水 江戸の水  枯葉 04/11/14(日) 20:18
   ┃                 ┗Re(2):東京の水 江戸の水  王里 04/11/14(日) 22:30
   ┃                    ┗Re(3):東京の水 江戸の水  枯葉 04/11/15(月) 1:10
   ┃                       ┗風呂敷も見直されています。  数理梵哲 04/11/15(月) 8:21
   ┃                          ┗Re(1):風呂敷も見直されています。  枯葉 04/11/15(月) 15:33
   ┃                             ┗Re(2):風呂敷も見直されています。  しろは 04/11/15(月) 16:14
   ┃                                ┗Re(3):風呂敷も見直されています。  枯葉 04/11/16(火) 14:24
   ┣水商売  沈黙の初夏 04/11/12(金) 8:31
   ┃  ┣Re(1):水商売  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 9:47
   ┃  ┗Re(1):水商売  しろは 04/11/12(金) 10:11
   ┣Re(1):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 10:04
   ┃  ┗Re(2):おいしいお米とおいしい水  ウミサチヒコ 04/11/12(金) 10:28
   ┃     ┣Re(3):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 10:44
   ┃     ┗Re(3):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 13:46
   ┣Re(1):おいしいお米とおいしい水  北の老兵 04/11/12(金) 11:30
   ┃  ┣Re(2):おいしいお米とおいしい水  王里 04/11/12(金) 12:06
   ┃  ┃  ┗Re(3):おいしいお米とおいしい水  枯葉 04/11/12(金) 15:44
   ┃  ┗Re(2):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 12:31
   ┣Re(1):原点に立ち戻って考える!おいしいお米とおいしい水  珍 源斎 04/11/12(金) 11:33
   ┃  ┗Re(2):原点に立ち戻って考える!おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 12:25
   ┣Re(1):おいしいお米とおいしい水  ゆううつ人 04/11/12(金) 12:45
   ┃  ┗Re(2):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/12(金) 13:43
   ┃     ┗Re(3):おいしいお米とおいしい水  スサノオ 04/11/12(金) 20:17
   ┃        ┣Re(4):おいしいお米とおいしい水  王里 04/11/12(金) 21:00
   ┃        ┃  ┗Re(5):おいしいお米とおいしい水  枯葉 04/11/12(金) 21:52
   ┃        ┃     ┗[管理者削除]   
   ┃        ┃        ┣Re(1):食べ物など  九州渡辺 04/11/13(土) 17:52
   ┃        ┃        ┃  ┗Re(2):食べ物など  王里 04/11/13(土) 20:57
   ┃        ┃        ┗移動しました  管理スタッフ 04/11/15(月) 21:28
   ┃        ┗Re(4):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/13(土) 18:13
   ┃           ┣Re(5):おいしいお米とおいしい水  しげちよ 04/11/13(土) 18:20
   ┃           ┃  ┣Re(6):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/13(土) 19:10
   ┃           ┃  ┗Re(6):おいしいお米とおいしい水  スサノオ 04/11/13(土) 21:10
   ┃           ┃     ┣Re(7):おいしいお米とおいしい水  九州渡辺 04/11/13(土) 23:57
   ┃           ┃     ┃  ┗Re(8):おいしいお米とおいしい水  困っている魚沼産コシヒカリ  山田の案山子 04/11/14(日) 11:23
   ┃           ┃     ┃     ┗Re(9):おいしいお米とおいしい水  困っている魚沼産コシヒカリ  しろは 04/11/14(日) 11:44
   ┃           ┃     ┃        ┗Re(10):おいしいお米とおいしい水  タイ米  山田の案山子 04/11/15(月) 13:16
   ┃           ┃     ┃           ┗Re(11):おいしいお米とおいしい水  タイ米  しろは 04/11/15(月) 14:07
   ┃           ┃     ┗Re(7):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/14(日) 11:34
   ┃           ┃        ┗しろはさん。  スサノオ 04/11/15(月) 20:33
   ┃           ┗Re(5):おいしいお米とおいしい水  九州渡辺 04/11/13(土) 19:09
   ┃              ┗Re(6):おいしいお米とおいしい水  しろは 04/11/13(土) 20:16
   ┃                 ┗米を美味しく食べる・仁多米など  桃李 04/11/14(日) 16:06
   ┃                    ┗結局一番美味しいのは・・・  桃李 04/11/14(日) 16:09
   ┃                       ┗Re(1):結局一番美味しいのは・・・  しろは 04/11/14(日) 19:11
   ┃                          ┗Re(2):結局一番美味しいのは・・・  桃李 04/11/14(日) 19:53
   ┃                             ┣Re(3):結局一番美味しいのは・・・  しりお 04/11/14(日) 20:17
   ┃                             ┃  ┣Re(4):結局一番美味しいのは・・・  しろは 04/11/14(日) 20:19
   ┃                             ┃  ┗Re(4):結局一番美味しいのは・・・  桃李 04/11/14(日) 20:29
   ┃                             ┗Re(3):結局一番美味しいのは・・・  健太郎 04/11/14(日) 20:55
   ┗新スレッドへ移行願います  管理スタッフ 04/11/15(月) 21:33

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : おいしいお米とおいしい水
 ■名前 : しろは
 ■日付 : 04/11/11(木) 19:44
 -------------------------------------------------------------------------
   皆様 普段どんなお米をどんな水で炊いていますか?
我が家では農家が自分の家で食べる分に栽培しているお米を
物々交換や金銭的購入で手に入れて食べています。

はっきりいいますと普通に流通しているお米は大抵
農薬がかなり効いています
ブレンド米だったりします

なぜ農家は出荷用と自宅用を作り分けるのでしょう??
原因はあちこちにあるのですが消費者サイドにもミスは多くあります

我が家の水は幸いにして田舎な分水道水で
十分暮していけます

米と水 大問題です 皆で考えてください お願いします 

しろは

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/11(木) 21:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:こんばんわ

>米と水 大問題です 皆で考えてください お願いします 
>
専門家ではないので、うまく説明はできませんが、水とお米の味には密接な関係があるようです。

例えば、山間地の棚田などで作った米はうまいが、海沿いの干拓地などで出来た米はどうしても味がおちるようです。農家に言わせると、原因は水だそうです。山間のきれいな水と排水などが混じり込んだ水の違いだと言います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 04/11/12(金) 0:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>▼しろはさん:こんばんわ
>
>>米と水 大問題です 皆で考えてください お願いします 
>>
>専門家ではないので、うまく説明はできませんが、水とお米の味には密接な関係があるようです。
>
>例えば、山間地の棚田などで作った米はうまいが、海沿いの干拓地などで出来た米はどうしても味がおちるようです。農家に言わせると、原因は水だそうです。山間のきれいな水と排水などが混じり込んだ水の違いだと言います。

農家の人は水温の影響が大きいとも言います。山間地の水は冷たいので美味しい米ができるそうですが、その分収量が少ないそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 8:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼数理梵哲さん:
>▼王里さん:
>>▼しろはさん:こんばんわ
>>
>>>米と水 大問題です 皆で考えてください お願いします 
>>>
>>専門家ではないので、うまく説明はできませんが、水とお米の味には密接な関係があるようです。
>>
>>例えば、山間地の棚田などで作った米はうまいが、海沿いの干拓地などで出来た米はどうしても味がおちるようです。農家に言わせると、原因は水だそうです。山間のきれいな水と排水などが混じり込んだ水の違いだと言います。
>
>農家の人は水温の影響が大きいとも言います。山間地の水は冷たいので美味しい米ができるそうですが、その分収量が少ないそうです。

無粋な方向に話が行きますが、お邪魔します。アメリカで作ると1760円、日本の米は17600円、これ単位当りのコストだそうです。単位は失念しましたが、多分10キロ当りでしたしょう。(注)
キロ当たり、差額が1584円、屯当り150万円、一万トンで150億円。1億人が年間0.1トン食べたとして、必要量は1千万トン。150億円の千倍は15兆円。田圃だけでこれだけ規模のお金を無駄遣いしているのです。

これだけの差を結局誰かが負担しているのです。都市の人が怒ったとしても不思議でありません。棚田とかの環境を守るために、これだけのコストを、しかも不透明な形で負担しているのが日本社会です。それは「票田」とも無縁でありません、どころかモロにあります。

自然は田圃だけではありません。森林や里山、川・海、みんな自然です。
(注)数字は新幹線の『旅…なんとか』という小冊子からです。信頼できましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 9:16  -------------------------------------------------------------------------
   ウミサチヒコさま
すがすがしい投稿で考えさせられる内容でした。大きな話も大事ですが、足元をどのように整備していくのかも課題かと思います。
やっぱりウミサチヒコさまはこんな内容が似つかわしいとも思ったのですが。。。
若輩で失礼しました。お元気にお過ごしください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 9:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼月光仮面のおじいさんさん:
>ウミサチヒコさま
>すがすがしい投稿で考えさせられる内容でした。大きな話も大事ですが、足元をどのように整備していくのかも課題かと思います。
>やっぱりウミサチヒコさまはこんな内容が似つかわしいとも思ったのですが。。。
>若輩で失礼しました。お元気にお過ごしください。

ん?誤解してんと茶うかな。ちっせー話はしてないつもりだが…?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 洗脳企業集団に鉄槌を!  ■日付 : 04/11/12(金) 9:24  -------------------------------------------------------------------------
   これだけの差を結局誰かが負担しているのです。都市の人が怒ったとしても不思議でありません。棚田とかの環境を守るために、これだけのコストを、しかも不透明な形で負担しているのが日本社会です。>>自然環境について知らんと見える。
棚田があるから、豪雨の時にも急斜面の多い日本の国土で被害を最小限に抑えて
いられるのだよ。もし、これをなくすると一級河川では今より少ない降雨量でも
容易に洪水災害が増える訳なんだが。 それに食料、特に米をアンタ方の嫌いな
アメリカに作らせで自給体制を放棄しろとでも?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ご注意>洗脳企業集団に鉄槌を!さん  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 04/11/15(月) 21:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼洗脳企業集団に鉄槌を!さん(31271・31272):

Ray@スタッフです。

これらの書き込みは、掲示板のルールのうち
  * 元投稿者の人格を否定する内容、誹謗中傷、脅迫的な文章
  * 読み手を不快にすることで掲示板の混乱を招くことを意図する文章、もしくはその恐れのある文章(いわゆる「荒らし」行為)
  * いいかげんな姿勢、面白半分で書かれたもの、下品、低俗、口汚い文章(おまえ、てめえ呼ばわりなども含む)
に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。

掲示板にお書きの際は掲示板のルールを遵守し、
表現にご留意ください。

この件に関するご意見はスタッフ連絡板へお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 洗脳企業集団に鉄槌を!  ■日付 : 04/11/12(金) 9:25  -------------------------------------------------------------------------
   これだけの差を結局誰かが負担しているのです。都市の人が怒ったとしても不思議でありません。棚田とかの環境を守るために、これだけのコストを、しかも不透明な形で負担しているのが日本社会です。>>自然環境について知らんと見える。
棚田があるから、豪雨の時にも急斜面の多い日本の国土で被害を最小限に抑
えていられるのだよ。もし、これをなくすると一級河川では今より少ない降
雨量でも容易に洪水災害が増える訳なんだが。 
それに食料、特に米をアンタ方の嫌いな
アメリカに作らせで自給体制を放棄しろとでも?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 9:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼洗脳企業集団に鉄槌を!さん:
>これだけの差を結局誰かが負担しているのです。都市の人が怒ったとしても不思議でありません。棚田とかの環境を守るために、これだけのコストを、しかも不透明な形で負担しているのが日本社会です。>>自然環境について知らんと見える。
>棚田があるから、豪雨の時にも急斜面の多い日本の国土で被害を最小限に抑
>えていられるのだよ。もし、これをなくすると一級河川では今より少ない降
>雨量でも容易に洪水災害が増える訳なんだが。 
>それに食料、特に米をアンタ方の嫌いな
>アメリカに作らせで自給体制を放棄しろとでも?

ニワカ環境保護派の「洗脳企業集団」さん?あなたのオナマエなんてーの?なんてーの?ねえ、なんてーのか聞かせてよ。←管理人さん、このHN、余りにもミニクイと思いません?老人党としては?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 9:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼管理人さん:
>▼洗脳企業集団に鉄槌を!さん:
>>これだけの差を結局誰かが負担しているのです。都市の人が怒ったとしても不思議でありません。棚田とかの環境を守るために、これだけのコストを、しかも不透明な形で負担しているのが日本社会です。>>自然環境について知らんと見える。
>>棚田があるから、豪雨の時にも急斜面の多い日本の国土で被害を最小限に抑
>>えていられるのだよ。もし、これをなくすると一級河川では今より少ない降
>>雨量でも容易に洪水災害が増える訳なんだが。 
>>それに食料、特に米をアンタ方の嫌いな
>>アメリカに作らせで自給体制を放棄しろとでも?
>
>ニワカ環境保護派の「洗脳企業集団」さん?あなたのオナマエなんてーの?なんてーの?ねえ、なんてーのか聞かせてよ。←管理人さん、このHN、余りにもミニクイと思いません?老人党としては?


「洗脳企業集団」←管理人さん、このHN、余りにもミニクイと思いません?老人党としては?意味不明のHNだし、言ってることが超アホだし。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 書き込みに対するご指摘はスタッフ連絡板にお書きください  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 04/11/15(月) 21:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん(31275ほか)、しろはさん(31282ほか):

Ray@スタッフです。

書き込みに気づくのが遅れてすみません。
該当書き込みに対してご注意の書き込みをいたしました。

また、
>このスレッドでは人のことを悪く言う人にはイエローカードを
>発行します。二枚で退場です
>みなさま私も含めて注意しましょう。(31282・しろはさん)
とお書きですが、このようなことをみなさまがなさると
掲示板が混乱しますので、削除等の対応については
管理スタッフにお任せいただき、
このような書きこみはお控えくださるよう、お願い申し上げます。

なお、このようなご指摘に関しましては
スタッフ連絡板をご利用くださると
ご指摘書き込みを見逃すことがなくなりますので、
以後はそのようにしていただきたく、
かさねてお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 10:25  -------------------------------------------------------------------------
   洗脳企業集団に鉄槌を!様

失礼ながら 書き込み方がエキスパートの方と酷似しております
HNも荒々しすぎませんか?
イエローは出ませんが注意させていただきます

この注意に対して絡んでくるようならどこか他のスレッド
に行って見てください

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 食糧の値段  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 9:30  -------------------------------------------------------------------------
   小売価格と選挙

小麦粉はキロ150円、強力粉でも160円、製品となった乾麺はキロ250円からちょっとしたもので350円。アメリカのコメはキロ176円(製造原価、販売価格はキロ250円程度か)。日本のコメは安いものでキロ200円、我が家では300円〜400円。

コメは高いが日米の格差はさほどでない。製造原価が10倍なのに、不思議と売価は変わらない。差額は誰が負担している?もちろん世界の人々の負担だ。国民の、そして世界の人々から巻き上げたお金で、農政族は「票田」を守っているわけだ。15兆円も無駄なお金を使って、最低40−50議席は買っているわけだ。なんとへたくそな選挙だろう。一議席当り、ウン千億円だ。千葉の選挙区が一時4・5億円ばら撒かれると言われたが、これも大嘘だったわけだ。ウン千億円だ。

私メに100億円貸していただければ、国をひっくり返してさしあげますが…。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):食糧の値段  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 10:30  -------------------------------------------------------------------------
   国をひっくり返す策をぜひ聞きたいです別スレッドを立てて
拝聴出来ませんか??ウミサチヒコ様

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/12(金) 10:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:こんにちは

話題にしているのは、水と味の話。米の値段とかではないでしょう。流水さんではないけど、等価交換主義に少し、毒されているのかな。


>無粋な方向に話が行きますが、お邪魔します。アメリカで作ると1760円、日本の米は17600円、これ単位当りのコストだそうです。単位は失念しましたが、多分10キロ当りでしたしょう。(注)

17600円は一俵60キロ当たりの値段でしょう。10キロ当たりが、こんなに高かったら家計はもちません。

値段の話ついでに、普通一反当たりの米の収量は8俵程度です。金額にして14万円、一町歩で140万円、これから肥料代、農機具代などの経費を引いたら、農家の手取りはいくらになりますか。下手をすると、経費だおれ赤字になります。

私の近所で米作だけで生計をたてている農家は、ありません。専業農家は米と野菜、兼業農家は手間がかからないから米を作ってますが、農業収入にたよってはいません。耕作しないで、田圃をあらすのは周囲に迷惑をかけるし、申し訳ないからという人が多いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/12(金) 10:43  -------------------------------------------------------------------------
   追加で書きます。

住井すゑさんが書かれた小説「橋のない川」を読まれましたか。あの中に米騒動の話が出てきます。日当でくらしている職人さんが、一日働いても1升の米が買えない。これでは家族を養えないと暴動を起こした。

1升は約1.5キロ。今の米価に換算すると450円くらいです。1日働いて450円しか収入がなければ、暴動にもなりますよね。逆に言うと、今の職人さんの日当が15000円だとして、それで1升の米が買えないということです。

今の米価がいかに安いかを考えてください。生産者が、どれほど報われていないかを考えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 04/11/13(土) 0:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>追加で書きます。
>
>住井すゑさんが書かれた小説「橋のない川」を読まれましたか。あの中に米騒動の話が出てきます。日当でくらしている職人さんが、一日働いても1升の米が買えない。これでは家族を養えないと暴動を起こした。
>
>1升は約1.5キロ。今の米価に換算すると450円くらいです。1日働いて450円しか収入がなければ、暴動にもなりますよね。逆に言うと、今の職人さんの日当が15000円だとして、それで1升の米が買えないということです。
>
>今の米価がいかに安いかを考えてください。生産者が、どれほど報われていないかを考えてください。


カリフォルニア米は日本の農民の失業をまねく。
国際流通機構こそ非道なのだ。


以下は引用

http://env01.cool.ne.jp/ss04/ss043/ss0431.htm


【途上国農業を壊滅させた穀物の自由貿易】

 そこで、アメリカは、1954年に、農民を守るために農業貿易促進援助法(公法480号)を成立させ、30年足らずの間に世界最大の小麦および大豆の輸出国となった。これに対抗して、ヨーロッパ諸国は、圏内の農民を保護するための課徴金(穀物輸入税)という障壁を設け、さらに高額の補助金をつけて余剰穀物の輸出に力を入れた。
 この欧米が採用した輸出の方法は、余剰穀物を自由貿易に乗せ、世界各地に安価で売り、国内価格との差額には補助金を支払うことである。1980年代にはヨーロッパでは小麦の価格はトンあたり230ドルであったが、アメリカの穀物貿易に対抗するため、補助金を140ドルも出して90ドルで売ることにした。そこでアメリカも、トンあたり90ドルの補助金をつけて80ドルで売った。このような穀物輸出競争により、欧米では農民はいくらでも穀物を生産できることになった。そのような政策をとる理由は、欧米各国にとって穀物は戦略物資であり、農民の失業はこれを脅かすと考えたからである。ところが、これによりアメリカは1988年までに実に10兆円の財政負担をすることになった(9)。この政府保護によるダンピング政策は財政的に限界に達し、欧米各国は輸出補助金を削減した。
 アメリカの場合、1996年に、不足払い制度から定額の直接支払いに変更した。契約農家は契約面積の85%を対象に7年間にわたって定額漸減の補助金(上限は1人年間4万ドル)を受け取ることができる(10)。その結果、1996年には穀物価格が15年ぶりに高騰し、また穀物在庫率は13.7%まで減少した(11)。
 しかし、アメリカやヨーロッパ諸国のダンピングにより、途上国の農業はすでに壊滅的な打撃を受けていたため復活できず、欧米による穀物の貿易体制を変更するものではなかった。穀物輸出国は日本を除く先進国であって、輸入国は日本を筆頭に、途上国と旧ソ連である。1996年において、世界の小麦輸出量は1億8百万トン、約7億人分であった。輸出上位7カ国のうち、アメリカ(24.9%)、カナダ(16.3)、オーストラリア(14.1)、フランス(12.7)、ドイツ(4.6)、イギリス(3.9)など先進6カ国が占める。この6カ国の輸出総量は、8千3百万トン、世界の76%となる。途上国ではアルゼンチン(9.6)だけである。(『世界国勢図会2000/2001』)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 10:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>▼ウミサチヒコさん:こんにちは
>
>話題にしているのは、水と味の話。米の値段とかではないでしょう。流水さんではないけど、等価交換主義に少し、毒されているのかな。
>
>
>>無粋な方向に話が行きますが、お邪魔します。アメリカで作ると1760円、日本の米は17600円、これ単位当りのコストだそうです。単位は失念しましたが、多分10キロ当りでしたしょう。(注)
>
>17600円は一俵60キロ当たりの値段でしょう。10キロ当たりが、こんなに高かったら家計はもちません。
>
>値段の話ついでに、普通一反当たりの米の収量は8俵程度です。金額にして14万円、一町歩で140万円、これから肥料代、農機具代などの経費を引いたら、農家の手取りはいくらになりますか。下手をすると、経費だおれ赤字になります。
>
>私の近所で米作だけで生計をたてている農家は、ありません。専業農家は米と野菜、兼業農家は手間がかからないから米を作ってますが、農業収入にたよってはいません。耕作しないで、田圃をあらすのは周囲に迷惑をかけるし、申し訳ないからという人が多いです。

王里さん
おはようございます。
じゃあ1760円もアメリカでの60キロ当り?麦より安くなっちまいますよ。

昔は田圃一町歩持っている農家は、そんなに小さい農家ではありませんでした。あと畑何反かもって、昔はゆうゆうでした。裏山もありますし、家の周りは柿、梅、スモモ(ばたんきょ)、栗、ぶどう、イチジク、きゅうり、ナス、ジャガイモ、サツマイモ、かぼちゃ、ソーメンかぼちゃ、みょうが…便所の脇には樽に入った塩辛、鳥小屋、木小屋、不動様、ケヤキの木、桐の木、つげ、お茶、竹やぶ、砂場、筧(かけひ)の井戸、池、藁葺きの母屋、土間、かまど、囲炉裏、自在カギ、五徳、茶箪笥、ちゃぶ台、寝部屋、…いろいろありましたねー。

ところで、「おいしいコメと水」の話なら、使用価値・交換価値の話抜きでは語れないですよね?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 10:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:こんにちは

>17600円は一俵60キロ当たりの値段でしょう。10キロ当たりが、こんなに高かったら家計はもちません。

そうです。17600円は製造コストです。(アメリカが1760円で、ちょうど10倍だったのでショックを受けたのです。)
60キロだとするとキロ当たり、293円で、小売価格とイコールになります。流通費を考えると、これでもかかりすぎです。しかも、あれは間違いなく10キロ単位です。棚田を愛でる気持ちは分かりますが、あまりの田圃政策には日頃から問題あると思っていました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 9:55  -------------------------------------------------------------------------
   王里 様 こんにちは

私も専門家ではないので上手くいえませんが
きれいな水で作る米は自然とおいしいですよね
ブレンド米については何十パーセント元が入っていれば
後は他の米でよいと言う風に取り決めがなされているようです
ブランド米は都市圏に行くほどその傾向が強いそうです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 江戸住民A  ■日付 : 04/11/11(木) 22:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
>皆様 普段どんなお米をどんな水で炊いていますか?

 東京の私の家では、飲料水はペットボトルで天然水を商店で
購入しております。おまけに治安の悪化で警備会社と防犯契約
をしました。古きよき日本の水も安全も、もはや高価なものに
なりつつあります。(地震対策の飲料水にもなるようです)

 米は、あきた小町かな…?
日本の豊かな財産が失われつつあるように思います。
(天然水でごはんを炊くのは贅沢だと家族に反対する予定です。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/12(金) 16:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼江戸住民Aさん:

  はじめまして ヨコレスですみません。

  こまちの里の住人です。

  米が美味しいのは水が120%影響してると思います。

  そのまま天然水でご飯を炊き続けて下さい。

  こまちが美味しいのは都会のような自然破壊が遅れ、鳥海山の伏流水、
  奥羽山脈、白神山地など自然が多く残っているからです。
  ま、田舎と言う事です。

  宇治茶のエピソードを一つ。
  娘から送られるお茶葉なのに、、我が家では美味しいと思うのに他県に
  居る娘の所で入れるとイマイチなのです。
  急須かな、、と我が家と同じ急須を買って試しても同じでした。
  答えは〜〜〜やはり水。


> 米は、あきた小町かな…?
>日本の豊かな財産が失われつつあるように思います。
>(天然水でごはんを炊くのは贅沢だと家族に反対する予定です。)

 災害で水で流された土地、地震で財産を失った皆様には申し訳ないのですが
 新米の時期なので、美味しい水が飲める日本に感謝してお伝えしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 江戸住民A  ■日付 : 04/11/12(金) 18:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼枯葉さん:
>▼江戸住民Aさん:
>
>  はじめまして ヨコレスですみません。
>
>  こまちの里の住人です。
>
>  米が美味しいのは水が120%影響してると思います。
>
>  そのまま天然水でご飯を炊き続けて下さい。

 お返事ありがとうございます。
よき米には、ふさわしい水でということですね。
家族からもペットボトルの天然水でなければダメだと言われました。
(空気の良い地方に住まない分、人の生命の基本である水は
良いものであるべきだと…)
 これからは、あきたこまちをおいしくいただく時に枯葉さんの
お話を思い出しそうです。米と水は、本当に日本にはかけがえのない
ものでした。お茶も硬水・軟水と水によって味がかわるものですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4)新米の季節です。:政治論争もたまには休んでも、、、  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/12(金) 21:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼江戸住民Aさん:
 
  大論客様なので返信いただくとは思いませんでした。
   
  お米がおいしいだの水がうまいだのと言っただけでお叱りが来るスレッド
  では
  息が詰まりそうです。恐々メールしました。

  今年は江戸開府400年とか。色々な催し物があったようですがHNが
  気にいって居りました。

  今日やっと樋口一葉を手にしました。
  江戸情緒の「たけくらべ」など昔々授業で勉強しました。
  江戸前の天才女性がお札になるのは良いものじゃないですか!!
  今日買った週刊新潮には一葉様は文学の才能ばかりでなく「憂国の女」とも
  書いて有ります。
  明治の初めに進んだ女性がいたのはますます尊敬します。
  お父様の関係で夏目漱石ともお知り合い、鴎外がお熱を上げていたとも
  書いてますよ。
    薄倖の天才女性とくればやはり惹かれます。お札になるはずです。


> お返事ありがとうございます。
>よき米には、ふさわしい水でということですね。
>家族からもペットボトルの天然水でなければダメだと言われました。
>(空気の良い地方に住まない分、人の生命の基本である水は
>良いものであるべきだと…)
> これからは、あきたこまちをおいしくいただく時に枯葉さんの
>お話を思い出しそうです。米と水は、本当に日本にはかけがえのない
>ものでした。お茶も硬水・軟水と水によって味がかわるものですね。

 日本から亡くしてはならない米や安全で美味しい水を孫に残したいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 東京の水 江戸の水  ■名前 : 江戸住民A  ■日付 : 04/11/14(日) 16:36  -------------------------------------------------------------------------
   ▼枯葉さん:
>▼江戸住民Aさん:
> 
>  大論客様なので返信いただくとは思いませんでした。

 大論客ではありませんが、
米どころは美人の産地であったりするなと思っています。
やはり水がいいからでしょうか?
みちのくは古くからのあこがれの地であったそうですが…。
 書き込みをしている途中に家族が、あきたこまちの新米を
購入してまいりました。今年の台風を乗り越えた新米。
夕飯が楽しみです。
 樋口一葉は新札の方を私も手にしましたが
文学でも風景でも江戸や明治の面影を東京に探すのはいいですね。

 東京の美人は電車の中で化粧をしていると最悪です。

 江戸時代から東京の水事情はあまりよくないわけですが
東京には湧き水や温泉も実はあるようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):東京の水 江戸の水  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/14(日) 20:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼江戸住民Aさん:
 
  こんばんは
   日曜日でのんびりでしょうか?

  新参者なので江戸住民Aさんの過去レスを少し読ませていただきました。
  私がそうだ、と共感できますレスを発見して、考え方が近い人かな〜
  と、米や水と書いただけで強面の兄ちゃんたちの口撃を頂いただき
  荒れ模様のR党なのでホッとしてます。

  縄文時代の後期から弥生時代を経て今日まで、主食としてだけでなく
  日本の歴史、日本の食文化、精神文化と大きく関わってきた米をないが
  しろには出来ませんよね。

  米離れが進んだ分だけ、日本人の精神面の崩壊が止まらなくなりました。
  お米への感謝とか、米一粒を大事にしなさいと教える老人すらいなくなった
  のですね。
  たまに美味しい米の話題を載せたって良いがありませんか、、、。(苦笑)
  先日
  北の老兵さん、珍源斎さんからお米にまつわる神秘的なレスが有り、
  お米って日本人の優秀さを作ったのかな、などと思いを巡らせました。
  

>米どころは美人の産地であったりするなと思っています。
>やはり水がいいからでしょうか?
>みちのくは古くからのあこがれの地であったそうですが…。
> 書き込みをしている途中に家族が、あきたこまちの新米を
>購入してまいりました。今年の台風を乗り越えた新米。
>夕飯が楽しみです。
> 樋口一葉は新札の方を私も手にしましたが
>文学でも風景でも江戸や明治の面影を東京に探すのはいいですね。
>
> 江戸時代から東京の水事情はあまりよくないわけですが
>東京には湧き水や温泉も実はあるようです。

 時々お江戸には行っておりますが、皆様垢抜けしていてお美しい人が沢山居りますよ。女優さんやタレントさんは殆ど東京ご出身ですね。

 世田谷区の等々力に近いところに昔2年ほど居りましたのにお花見に行かないでしまいました。素敵な公園だとさいきんTVで知りました。
緑が深く滝があって、開発されずにあのまま残ると良いですね。

 こまちだけ美味しいといってるとまだまだ美味しい米があるぞと、横槍が入り
 そうで怖くてこの位にします。

 最近ご馳走して頂いた方から伺ったのですが、
 ヤハリお米は手間隙かけた家の米が美味しいそうです。
 隣同士の田んぼであっても兼業農家で忙しくって農薬頼みの家の米と、
 経済的には苦しくとも農薬に余り頼らない米では、
 強い風にも強く、美味しい米が取れると聞かされました。

 『お米』への愛情が天も味方するということですか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):東京の水 江戸の水  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/14(日) 22:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼枯葉さん:こんばんわ

>  米離れが進んだ分だけ、日本人の精神面の崩壊が止まらなくなりました。
>  お米への感謝とか、米一粒を大事にしなさいと教える老人すらいなくなった
>  のですね。
>  たまに美味しい米の話題を載せたって良いがありませんか、、、。(苦笑)

何故か、あなたの文章を拝見すると書込みたくなります。

私たちの世代では常識の話ですが、米という字は百姓が八十八の苦労を重ねてやっと食べられる有難いものだから、一粒でも無駄にしたらもったいない、罰が当たるといわれたものです。

この話を若い人にしても、何それという返事しか帰ってきません。大体、もったいないという言葉自体、あまり使われないようです。お金さえ出せば何でも手に入る世の中ですが、いつまでもこんな状態が続くとは思えません。

日本の稲作文化を支えてきた人たちは、高齢化してきました。後継者不足で農地が荒廃するのも後、少しのように思えます。その時に外国からの食料輸入が滞ったら…。あまり考えたくない未来です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):東京の水 江戸の水  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/15(月) 1:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:

 >こんばんわ  
 
 此方こそ同級生のよしみで、毎回悪戯どもに痛めつけられているところを

 見かねて元気付けて下さりすみません。

 ちゃんちゃら可笑しい のレスを見て、余り関わると心配だなーとメールしよう と思っていた所でした。四国と東北では何千キロも離れているでしょうが
 ヤハリ気になります。

 お互い同じ年齢の親(私は義母)と同居している共通点の所為でしょう。
 子供さん達も優しいようですし。
  
 殺伐とした話題ばかりでなく美味しいお米の話題にまでイチャモンヲつけて
 いたぶることを趣味にしている方達が大手を振る掲示板になりましたね。

 独裁者が威張り散らす問答無用の世の中にしようと思っているのでしょうか。
 戦前を知ってる人間には身の毛がよだつはなしです。(ほんまかいなとも、、)

>
>私たちの世代では常識の話ですが、米という字は百姓が八十八の苦労を重ねてやっと食べられる有難いものだから、一粒でも無駄にしたらもったいない、罰が当たるといわれたものです。
>
>この話を若い人にしても、何それという返事しか帰ってきません。大体、もったいないという言葉自体、あまり使われないようです。お金さえ出せば何でも手に入る世の中ですが、いつまでもこんな状態が続くとは思えません。
>
>日本の稲作文化を支えてきた人たちは、高齢化してきました。後継者不足で農地が荒廃するのも後、少しのように思えます。その時に外国からの食料輸入が滞ったら…。あまり考えたくない未来です。

  新潟の地震で心温まったことの一つにおばあさん達の智慧です。
  山古志村の方達はヘリコプターで救助されましたが、村の名前は忘れまし
  たが
  全員徒歩で背中に大事な物を背負って割れた道を助け合いながら行進して
  来た人たちです。
  それは風呂敷と連帯感のお陰です。
  是非とも『避難グッズ』には大風呂敷も加えてください。 おやすみあれ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 風呂敷も見直されています。  ■名前 : 数理梵哲  ■日付 : 04/11/15(月) 8:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼枯葉さん:

  新潟の地震で心温まったことの一つにおばあさん達の智慧です。
>  山古志村の方達はヘリコプターで救助されましたが、村の名前は忘れまし
>  たが
>  全員徒歩で背中に大事な物を背負って割れた道を助け合いながら行進して
>  来た人たちです。
>  それは風呂敷と連帯感のお陰です。
>  是非とも『避難グッズ』には大風呂敷も加えてください。 おやすみあれ

最近は、引き出物なども袋になり、風呂敷に出会う機会も少なくなりましたが、家のどこかに昔貰った風呂敷をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
風呂敷の結び方のHPも色々あります。かつて見ていたHPのURLは忘れてしまいましたが、先ほど一つ検索してみました。ただ、リンクフリーでなかったので、ここに載せるのは見合わせました。
グーグルで「風呂敷」で検索すると結構色々なところがでてきます。気分転換にも良いと思いますので、お勧めします。風呂敷の良い所は、たためばじゃまになりませんし、結構大きいものも包めるところです。最近はデザインも洗練され、見た目も素敵です。素材は、出来れば綿のものが滑らないので良さそうです。
テーマが変わってしまう虞がありますのでこの辺で。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):風呂敷も見直されています。  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/15(月) 15:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼数理梵哲さん:

 初めまして レスありがとうございました。

 お米から脱線しましたが風呂敷の話題は老人らしくて良いですよね。

 風呂敷の効用は母からの遺言です。若い人に伝えたいです。

 暗いどうしようもないニュースばかりなので、新嘗祭も近いことだし

 お米の話題は、日本人らしくていいじゃ有りませんか。

 皆様、色々な情報ありがとうございました。感謝いたします。

 栄養学を昔学びましたが、当時はお米に何も関心が有りませんでした。

 今、老境に入りお米のだいじさ、不思議さを皆様から教わりまして

 改めてお米について少し勉強してみます。


>>グーグルで「風呂敷」で検索すると結構色々なところがでてきます。気分転換にも良いと思いますので、お勧めします。風呂敷の良い所は、たためばじゃまになりませんし、結構大きいものも包めるところです。最近はデザインも洗練され、見た目も素敵です。素材は、出来れば綿のものが滑らないので良さそうです。
>テーマが変わってしまう虞がありますのでこの辺で。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):風呂敷も見直されています。  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/15(月) 16:14  -------------------------------------------------------------------------
   枯葉 様 よろしくお願いします

風呂敷はいい文化ですね相当量をきちんとしまいこんで運び出せる
便利ツールですね 
お米をビニール袋に入れて風呂敷に包んで10キロ精米しに行って
帰ってくるごく普通の風景。
風呂敷はいまではあまり使われることが有りませんが
貴重な日本の文化ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):風呂敷も見直されています。  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/16(火) 14:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
    初めまして よろしくお願いします
     健筆? でいらっしゃるので何よりです。

 わけあって 亀さん状態でしたが美味しい話題には勝てず、短い首をニュルッ
 と出してお話し合いに加わってしまいました。

 ご年齢は存知ませんが老人党のオアシスのようなスレッドを立ち上げて下さ
 いましてありがとうございました。

 所得は全国最下位の県におりますが、恵まれた自然に感謝しております。
  
 お気に触る方もいらっしゃるでしょうが、天は二物を与えずです。

  美味しい米、美味しい水 万歳! (差別発言とお叱り下さいますな、祈)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 水商売  ■名前 : 沈黙の初夏  ■日付 : 04/11/12(金) 8:31  -------------------------------------------------------------------------
   ペットボトルの水が流行っている。

馬鹿馬鹿しいことだと思う。

水道水がそのまま飲用できるのは日本ぐらいだ。
量にもよるが、
だいたいペットボトルの水は水道水の千倍の値段である。

千倍うまいとか安全なら買う価値もあるだろうが、
せっかくの格安飲用水を使わないのはアホのきわみだ。

どうしてもイヤなら安物の浄水機でも通せばよい。
必要にしてじゅうぶんだ。

ミネラルウォーターなどアルコールの水割りか、
うまいお茶を入れるときだけにとどめるべきである。

コンビニのミネラルウォーターを抵抗なく
買う輩を見るたびにアホらしい気分になる。

このうえミネラルウォーターで炊飯する風潮が
流行るようなら日本は愚者の国となるだろう。

すでに手遅れかもしれないが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):水商売  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 9:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼沈黙の初夏さん:
>ペットボトルの水が流行っている。
>
>馬鹿馬鹿しいことだと思う。
>
>水道水がそのまま飲用できるのは日本ぐらいだ。
>量にもよるが、
>だいたいペットボトルの水は水道水の千倍の値段である。
>
>千倍うまいとか安全なら買う価値もあるだろうが、
>せっかくの格安飲用水を使わないのはアホのきわみだ。
>
>どうしてもイヤなら安物の浄水機でも通せばよい。
>必要にしてじゅうぶんだ。
>
>ミネラルウォーターなどアルコールの水割りか、
>うまいお茶を入れるときだけにとどめるべきである。
>
>コンビニのミネラルウォーターを抵抗なく
>買う輩を見るたびにアホらしい気分になる。
>
>このうえミネラルウォーターで炊飯する風潮が
>流行るようなら日本は愚者の国となるだろう。
>
>すでに手遅れかもしれないが。

お茶や水を買うアホがどこにいる。自分で作って水筒に入れて持ち歩け。←将来の頑固ジジイより。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):水商売  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 10:11  -------------------------------------------------------------------------
   ある面ペットボトルの水で無ければやっていけない
と言う怖さも有り得ます
あんまり悪く言うのも控えましょう。 ね。

>どうしてもイヤなら安物の浄水機でも通せばよい。
>必要にしてじゅうぶんだ。

その通りなのです、ですがあんまり普及していない様子
(TVを通してのイメージですから怪しいものです)

皆さんでもっともっと語り合って水と米を大事に出来るよう
がんばりましょう

ガンバっている人には「まけるなー」です

しろは

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 10:04  -------------------------------------------------------------------------
   このスレッドでは人のことを悪く言う人にはイエローカードを
発行します。二枚で退場です
みなさま私も含めて注意しましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/11/12(金) 10:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
>このスレッドでは人のことを悪く言う人にはイエローカードを
>発行します。二枚で退場です
>みなさま私も含めて注意しましょう。

私はまだ一枚ももらっていないのですか?
「洗脳…」はもう2枚でしょ?

ところで、
>人のことを悪く言ってはいけない
孔子さんはそんなこと言ってるんですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 10:44  -------------------------------------------------------------------------
   孔子の教えが万全であるなんて事はありえませんよ

>このスレッドでは人のことを悪く言う人にはイエローカードを
>発行します。二枚で退場です
>みなさま私も含めて注意しましょう。

>私はまだ一枚ももらっていないのですか?

ウミサチヒコ様 には出ていません

>「洗脳…」はもう2枚でしょ?

確かにそうなのですが今朝開いてみた段階で
一発レッドはきつそうだったので警告にとどめました

エキスパートらしき人が混じってきています
帝釈天と毘沙門天は仲が良くないといけませんね。
私の本性は荒ぶる元やんですから

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 13:46  -------------------------------------------------------------------------
   論語の解釈は人それぞれですから一概には言えません
ただどこかで「人の悪口は聞きたくないし、言いたくも無い」
こんな内容を読んだ記憶があります

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/11/12(金) 11:30  -------------------------------------------------------------------------
   昔農業共済組合にいて、水稲共済の仕事をしていた事があります。
被害のあった時に「坪刈り」と言って被害の程度を調査する仕事です。

その時に学んだ知識ですが・・・

美味しいお米のとれる条件.はいろいろありますが、まずは土。美味しい米を作るには、水もちのよい粘土質の土が必要です。次に温度、寒暖の差が最も影響を与える。

1日のうちで、昼の気温が高いと、光合成によってつくられる「でんぷん」が多く作られる。そして、夜の気温が低くなると、エネルギーの消費が抑えられ(つまり、「でんぶん」の消費が抑えられ)、稲にとっては適度な休養になるのです。
つまり美味しいお米のとれる地域とは、平野部より山間部の方が環境が整っていることがよくわかります。

 さらに、1年を通してみると、育成前期は気温が高く、育成後期は気温が低いのがよいそうです。これによって育成前期に「澱粉」が多く作られ、育成後期にエネルギーの消費が抑えられることにより(「澱粉」の消費が抑えられることにより)粒が十分大きくなるらしいのです。

 そして、冬の山間部への豪雪は、1年中、田にきれいな水を与えてくれる。美味しい米を作るためにはこのきれいな水も必要なのです。
そんな環境が全て整っている地域というのは、自ずとかなり限られてきます。

もう一度まとめてみると、
:美味しいお米のとれる地域の環境
1・年間の寒暖差と昼夜の寒暖差
2・山間部で豪雪地帯
3・きれいな水
4・粘土質の良い土

新潟県魚沼郡の塩沢地区はこの条件にぴったりなんだそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/12(金) 12:06  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さん:こんにちは

魚沼産のコシヒカリ。食べたことはないけど、おいしいらしいですね。その魚沼が今度の地震で壊滅的な被害を受けているようです。テレビで見たかぎりでは、道路が崩れたり、田圃に亀裂が入ったり。

農家の人が、ためいきまじりに「もとにもどせるだろうか」と嘆いてました。先祖代々、苦労してつくりあげた大事な田圃が一瞬でダメになることもあるんですね。年寄りに田圃を元にもどす気力と時間が残っているのか、とても気になりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/12(金) 15:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
   こんにちは
     >北の老兵さん:
         珍源斎さま ヨコレスですみません。
>
>魚沼産のコシヒカリ。食べたことはないけど、おいしいらしいですね。その魚沼が今度の地震で壊滅的な被害を受けているようです。テレビで見たかぎりでは、道路が崩れたり、田圃に亀裂が入ったり。
>
>農家の人が、ためいきまじりに「もとにもどせるだろうか」と嘆いてました。先祖代々、苦労してつくりあげた大事な田圃が一瞬でダメになることもあるんですね。年寄りに田圃を元にもどす気力と時間が残っているのか、とても気になりました。

 魚沼産のお米の美味しさはたとえようの無い物です。
 かってNHKの「プロジェクトX」で日本一と賞賛されるまでのご苦労を知り
 ました。
 決して天与の物でなく血のにじむような努力の賜物なのですね。
 今度の地震で全て失われた喪失感に、他の様々の職業の方と同様、
 皆打ちひしがれている事でしょう。

 私は毎日頂いているお米について皆様から神秘さを教わり、この掲示板に
 登場する方には立派な情報をお持ちの方がいらっしゃる事が分り嬉しく読ま
 せていただきました。有難うございました。
 祖先伝来の土地と言っても絶対ではなく、天のエネルギーの絶大さの前には
 無力であるとも学びました。
 そして災害にあっても英知を出して立ち直り、人間の歴史が続いてきた事も
 この度学びました。

 台風列島と言い
 地震の断層の上で生活している日本人は何時でも自分に災難が降りかかります。 他人の痛みを分かち合って生きたいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 12:31  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さま 

>:美味しいお米のとれる地域の環境
>1・年間の寒暖差と昼夜の寒暖差
>2・山間部で豪雪地帯
>3・きれいな水
>4・粘土質の良い土

貴重な御意見感謝いたします

5以降に人件費と農薬の問題がありますよね

人が足りないから農薬を使う
きれいな売り物を作るために農薬を使う

自然に帰りましょう

北海道は地球温暖化が進んだ時日本最大級の食糧基地になるそうです
人間に都合の良い自然だけでも大事にしましょう

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):原点に立ち戻って考える!おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 04/11/12(金) 11:33  -------------------------------------------------------------------------
   しろは さん へ  こんにちわ!
お立てになったスレッドの意味とは少々ズレるかも
知れませんが・・

美味しいお米のこと・・、
美味しく健康的な水のこと・を原点より考えてみたいと思います。

水耕稲作の利点は肥料を施す他に毎年田圃の引き込む
水から得られるミネラル類(栄養塩類)があることです。

水田は何百年を超えて稲を連作しても連作障害は生じません。
水田農耕の優れてることは・・・申すまでも無いことですが、

そのキーワードは山の森の木々や樹木の多様な命の営みから
得られるパワー「キレート化ミネラル栄養塩類」にその源はあります。

山が荒れてしまえば、美味しく健康的な水や、美味しいお米も
消えて無くなります・。

米には現代の栄養学では解らない物が数多くあります、
取り分けミネラル類が果たす生理的ば触媒効果には未だ理解が及んで
ないのが現実です。

他方、世界の観賞魚としての錦鯉もその発祥は新潟の山古志村から
であることは良く知られてることです。

その誕生は偶然と突然変異からと云われてますが・。・・その鯉たちを・・
水田池にて生育させますと見違えるように健康になり
美しさを発揮します。一尾・数百万円を超える値がつくものも現れます。

魚たちのミネラル吸収は「もっぱら」エラや体表から摂取しますので
水に含まれる栄養塩類「キレート化ミネラル」が大切な訳です。

(海草や水草も根からではなく栄養分は体表をとおして水から摂取する)
・山が荒れれば・海の荒廃につながる・因果関係・そして

国も文明も滅びることに繋がることの因果関係は古代遺跡の
考古学的な考察により現在では多くの人たちの理解する処です。

ここで申し上げたいことは多様な生命を育てる山々の
森や多様な木々、樹木、熊さんや山の生き物たちが飢える

ことなく住める環境が美味しいお米や美味しい水に繋がってることを
改めて知ることにあるように思います・・。

ドル$経済にリンクすることのない環境を護り「地産・地消」を軸とした
経済のサブシステム「補完機能」の構築を急がねばなりません・・。

子や孫達の未来の希望の為に!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):原点に立ち戻って考える!おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 12:25  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎  様 ありがとうございます

>山が荒れてしまえば、美味しく健康的な水や、美味しいお米も
>消えて無くなります・。

山を無くしてしまえば、海の産業も立ち行きません
まずは林そして森を皆さんで大事にいたしましょう

>ドル$経済にリンクすることのない環境を護り「地産・地消」を軸とした
>経済のサブシステム「補完機能」の構築を急がねばなりません・・。

>子や孫達の未来の希望の為に!

私は一次産業共同体なるものを構想しております
たとえば漁業と農業で産出される物をお互いに交換したり
契約出荷、栽培するわけです
安全なものを当たり前においしく食べる
これっすよ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : ゆううつ人  ■日付 : 04/11/12(金) 12:45  -------------------------------------------------------------------------
   今年から不耕起栽培の米を買っています。
不耕起栽培を行えば、コスト削減、環境に良いなどいいことづくめのようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/12(金) 13:43  -------------------------------------------------------------------------
   ゆううつ人 様 よろしくお願いします

>今年から不耕起栽培の米を買っています。
>不耕起栽培を行えば、コスト削減、環境に良いなどいいことづくめのようです。

私は農家でもなければ農業に詳しいわけでもありません
ですから良いことはどんどん教えてください

>不耕起栽培とはいったいなんでしょう?
>不耕起栽培とは畑を耕さずに栽培をする。読んで字のごとくですね。
>「環境に優しく、継続可能な農業 」がメインテーマになります。
>「根圏生物、根圏微生物、雑草との共生」がサブテーマです。
http://www.saiens.com/fukouki.html
より引用
おかげさまで勉強になりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/12(金) 20:17  -------------------------------------------------------------------------
   皆さん。
「米」作ってから・・・偉そうなこと言って・・・
種籾から精白までじぶんでやってからさ・・・。
生意気なんだよ。他人の作ったものを美味い不味い言うなんて
百万年早い!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/12(金) 21:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼スサノオさん:こんにちは
>皆さん。
>「米」作ってから・・・偉そうなこと言って・・・
>種籾から精白までじぶんでやってからさ・・・。
>生意気なんだよ。他人の作ったものを美味い不味い言うなんて
>百万年早い!!

やつあたり気味ですね。うまい米、うまい水、ゆたかな自然や郷土を大事にしようという話をしてるんですよ。経験しなければ、何も言えないなら、発言できる人などいなくなりますよ。自分の経験や知識をもとに書込、他人様のご意見を聞かせていただき、そして知識と共感の輪をひろげる。そのために、書き込んで居るんですから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 枯葉  ■日付 : 04/11/12(金) 21:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
 
   ありがとうございます。

   おっかなびっくりでした。活字でも目に入るとイヤですね。

>
 
米を作る人、水を守る人、魚を捕る人、野菜を作る人、家を建てる人衣服を作る人、等などありとあらゆる人、物、自然恵みのお陰様で生かされて生きている事を何時も忘れないようにしますね、 スサノオ サン。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : [管理者削除]  ■名前 :  ■日付 :  -------------------------------------------------------------------------
   この書き込みは管理者によって削除されました。(04/11/16(火) 0:33)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):食べ物など  ■名前 : 九州渡辺  ■日付 : 04/11/13(土) 17:52  -------------------------------------------------------------------------
   沈黙の初夏さん
美食とやらを追求する醜悪な行為。
庶民には全く必要ないと断じる。>>残念ながら私は美食などとは無縁で
ございます。『日本食の原点は茶漬けにあり』が持論です。
親戚から米を多少貰っている身としては、土壌の違いにより味の違いが
少しあるという程度ですね。 

この国のアホウどもは、
どうしてこうもマスコミにのせられるのだ。>>恐らく流行に乗り遅れるな
という脅迫観念でもあるんじゃないですか?裏返せばそれだけ流され易い
ともいえるでしょう。一本芯が通っていれば、そのように情報に飛びつく
ようなマネはしないと思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):食べ物など  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/13(土) 20:57  -------------------------------------------------------------------------
   おふたりさん:こんにちは

食べ物を馬鹿にしちゃいけません。なにも山海の珍味や高級食材の話をしてる訳じゃあないんだし。毎日食べてるお米と水のことでしょうが。

それをおいしくいただきたい、そのどこがいけないのでしょう。私たちはマスコミにのせられたアホウだそうですね。賢明なお二人さん、まずいお米と臭い水で長生きしてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 移動しました  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 04/11/15(月) 21:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼沈黙の初夏さん(31460):

Ray@スタッフです。

この書き込みは、掲示板のルールのうち
  * 元投稿者の人格を否定する内容、誹謗中傷、脅迫的な文章
に抵触するものとみなし、削除対象として
スタッフ連絡板に移動しました。

以後、この書き込みへのレスを禁止します
(この件に関するご意見はスタッフ連絡板へお願いいたします)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/13(土) 18:13  -------------------------------------------------------------------------
   スサノオ 様 こんにちは  
イエローカード一枚 です よろしくお願いします

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/11/13(土) 18:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しろはさん:
>スサノオ 様 こんにちは  
>イエローカード一枚 です よろしくお願いします

ちょっと荒い言葉でしたね。
ところで、わたしの食へのこだわりとしては、素材をまずくしない、ということです。
例えば、牛肉のいいのがはいったらすき焼きにしない、ご飯を炊飯ジャーに入れっぱなしにしないなど。質の落ちる肉ならばしかたがないと思いますが。
ま、とにかく主観も大きく入りますが、おいしく調理し食べるということにつきますねぇ。
それと、やはり旬は守りたいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/13(土) 19:10  -------------------------------------------------------------------------
   しげちよ 様 こんばんは

私が声を大にして言いたいのはブランドよりも質
そしておいしく大事に食べること飲むことです
大事に栽培されていないお米は正直そんなに美味しくありません

農家は何故自分のうちと売る分を分けて栽培するのでしょうか?
売る分には農薬を遠慮なく使ってしまうのかもしれません。
でもこの矛盾は消費者サイドが作っているとも言えます
もっと食に対してみんなが真剣になる必要があります

>例えば、牛肉のいいのがはいったらすき焼きにしない、
>ご飯を炊飯ジャーに入れっぱなしにしないなど

それはいいこだわりだと思いますよ

>やはり旬は守りたいものです。

初物食いは75日寿命が延びるとも言います、楽しいですよね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/13(土) 21:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼しろはさん:
>>スサノオ 様 こんにちは  
>>イエローカード一枚 です よろしくお願いします
>
>ちょっと荒い言葉でしたね。
>ところで、わたしの食へのこだわりとしては、素材をまずくしない、ということです。
>例えば、牛肉のいいのがはいったらすき焼きにしない、ご飯を炊飯ジャーに入れっぱなしにしないなど。質の落ちる肉ならばしかたがないと思いますが。
>ま、とにかく主観も大きく入りますが、おいしく調理し食べるということにつきますねぇ。
>それと、やはり旬は守りたいものです。

そのとおりです。頭が下がります。
半士半農の身の私は、農業は駆け出しのひよっ子です。
米、果樹、蔬菜などを栽培しております。
近所の専業農家である後輩が、私の師匠です。
農薬が「イカン」とか、化学肥料が「イカン」とか、皆さんお好きな
ことを仰いますが、青虫の居ないキャベツがイイ!とか真っ直ぐな胡瓜がイイ
とか。すべて「消費のみ」される方が仰っていることです。
農家はそんなニーズに応えざるを得ない。等級付け(格付け)をするのは
出荷先(JAもあれば、他の組合もあります)です。
規格外は、一銭にもなりません。
旬に関係なく、無いものねだりをするのも消費者です。
自戒の念も込めて申し上げましたが、「イエロー・カード」ですか?
まぁ、仕方ありませんね。作る人間の情熱など、消費する人間には
伝わりません。農薬も、化学肥料も、現在は規制が厳しく、残留農薬などは
直ちにアウトです。作物ごとに使用を許されている農薬も違います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 九州渡辺  ■日付 : 04/11/13(土) 23:57  -------------------------------------------------------------------------
   スサノオさん
農薬が「イカン」とか、化学肥料が「イカン」とか、皆さんお好きな
ことを仰いますが、青虫の居ないキャベツがイイ!とか真っ直ぐな胡瓜がイイ
とか。すべて「消費のみ」される方が仰っていることです。>>そうです。
消費する【だけ】の人は農家の苦労なんぞ理解出来ません。農薬の代替として
残飯を畑に埋め込むんですが、これも猪に掘り返されるのを防止する為、土中
を50cm程度掘り返す必要があります。耕運機で土を柔らかくしておいて
からでも結構腰に負担かかりますよ。それと芋の蔓とか葉っぱ・野菜の皮・
を集めて腐葉土にするとか、色々苦労があります。完全な自然の状態で野菜
を作るなら、まっすぐな野菜などはコスト割れを起こします。概観などは
どうあれ、味と安全性でしょう。因みに我が家の胡瓜は曲がっています。

旬に関係なく、無いものねだりをするのも消費者です。>>そもそもこのよう
な不自然な要求をすれば、育成に無理がかかり、温室などの保守・整備・燃料代
などでコスト高にもなり、味そのものも落ちます。それが分かっていない。

まぁ、仕方ありませんね。作る人間の情熱など、消費する人間には
伝わりません。>>情熱というより消費のみの人間には、苦労すら理解出来ま
せんよ。例えばキャベツ。これも虫食いにならない為には、キャベツに網で
覆いをして、モンシロチョウが網の中に入れば、これを退治する。放置すれ
ば幼虫が葉っぱを食い荒らしてしまいます。そして当然ながら、ナス科の
野菜は連作が効きません。 無理をして季節外れの野菜などを作り、外観に
囚われるあまり、野菜の自然な育成が不可能になります。 そして抵抗力の
低下⇒農薬の増加となります。 つい先日も玉葱の苗を650本植えました
が、これはこれで結構腰の負担になります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):おいしいお米とおいしい水  困っている魚沼産コシヒカリ  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/11/14(日) 11:23  -------------------------------------------------------------------------
   新潟小千谷市から越後湯沢町にかけての地域で作られるのが魚沼産コシヒカリといわれております。

妻の実家は専業農家で小千谷市ある広大な平地で10haほどの農地で稲作と野菜を作っています。この平地は信濃川の河岸段丘の高台にあるので信濃川の水をポンプアップして使っています。そのため1haの水田の電気代が10万円近くにもなるようです。

平地は整備され、一枚の田は3反(1,000u)で当初はアメリカから導入した大型コンバインで共同収穫しておりましたが、アメリカ製の大型コンバインは計画のようにうまく使用できなかったようです。いまは各農家が自前のコンバインで収穫をしております。農薬散布はヘリによる空中散布で何回か処理されています。収穫された米はカンツリーと言われるサイロに各農家の米は一緒にして共同管理されています。

妻の妹の嫁ぎ先は川口町の兼業農家で5反ほどの山間の棚田で魚沼産コシヒカリを作っています。今回の地震で上部のため池が崩壊して来年はコネを作れないだろうといっております。魚沼産コシヒカリは山間の田で山からの湧水などが使える土地に向いたうまい米として開発されたました。川口町では同じ魚沼産コシヒカリでも特にあそこの地域の米はうまいといった評判があり各農家と消費者が個別に契約して作っている地域があると言っておりました。

阪神間で普通に売られている米を主に食っていた私には30年前、妻の実家で食った米はうまい米があるものだと感激した思い出があります。カリフォルニア産の米も食いましたがうまかったとおもっています。しかし、そんなに昔でない数年前の米不足の時に食べたタイ米はまずかった。ひょっとしたらと、どさくさに紛れてタイの古古米を売ったのではないだろうか。

今の国産米はどこの産地のものでもそこそこうまいのではないでしょうか。
魚沼産コシヒカリは地域の広さから年間収穫量は3万トン位であるといわれているが、市場には6万トンほど出回っていると地元では言っておりました。

今回の地震やだんだんうまくなってきた他の国産米に、魚沼産コシヒカリも今までの評判を維持するのに困っているらしい。 ♪♪♪ 祇園精舎の鐘の声〜♪♪♪

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):おいしいお米とおいしい水  困っている魚沼産コシヒカリ  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/14(日) 11:44  -------------------------------------------------------------------------
   山田の案山子 様 よろしくお願いします

>そんなに昔でない数年前の米不足の時に食べたタイ米はまずかった。ひょっとし>たらと、どさくさに紛れてタイの古古米を売ったのではないだろうか。

古古米は置いておくとして「タイ米はまずい」この言葉は正確なものでしょうか?

マスコミに踊らされたあげく貴重な食料を
有効に食卓で使えなかった。
タイの国民感情を逆撫でしてしまった。等など私の中ではマイナス面ばかりが
とり正されますが
ご飯は大事ですよ ね。 しろは

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(10):おいしいお米とおいしい水  タイ米  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/11/15(月) 13:16  -------------------------------------------------------------------------
   しろは 様

>古古米は置いておくとして「タイ米はまずい」この言葉は正確なものでしょうか?

上記の表現は、当時並んで買ったタイ米を普通の御飯にしたときの印象を表現したつもりでした。

私はどちらかというと悪食で、食えるものは何でも食う類の胃袋の持ち主だと思っております。

街で見かける外国料理は気になって仕方がない口で、タイ料理も何回かたべております。もちろんタイ料理は美味しい料理でした。

食事、食材に関しては地産地消で、その土地で出来る物はせめて50%は土地の産物を使うのが良いと思っております。今後とも宜しくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(11):おいしいお米とおいしい水  タイ米  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/15(月) 14:07  -------------------------------------------------------------------------
    山田の案山子 様 よろしくお願いします

タイ米については私自身実はほとんど食べたことが無く
経験と知識が足りません

外交がらみに考えるとあの一件は損をしていたなと考える程度
なのです。

>食事、食材に関しては地産地消で、その土地で出来る物はせめて50%は土地の>産物を使うのが良いと思っております。今後とも宜しくお願いします

いわれるとおりだと思います、また食料自給率の向上も求められます
最後に、こちらこそ宜しくお願いします

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/14(日) 11:34  -------------------------------------------------------------------------
   マイナールールを決めてかからないと
アラシによってスレッドが壊れてしまいます
どうかご理解ご協力のほどをよろしくお願いします

蔬菜って何ですか?

>農薬が「イカン」とか、化学肥料が「イカン」とか、皆さんお好きな
>ことを仰いますが、青虫の居ないキャベツがイイ!とか真っ直ぐな胡瓜がイイ
>とか。すべて「消費のみ」される方が仰っていることです。
>農家はそんなニーズに応えざるを得ない。等級付け(格付け)をするのは
>出荷先(JAもあれば、他の組合もあります)です。
>規格外は、一銭にもなりません。

スサノオ様のお言葉は胸にずしんと来ます
私が言いたかったことを半分くらい変わりに言ってくれています。
虫が食わないような危ない食品を普段何気に買って
食べている現実 厳しいです

我が家でも結構な量の野菜を栽培して自給しております
多く出来れば近所にくばったりします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : しろはさん。  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/15(月) 20:33  -------------------------------------------------------------------------
   蔬菜とは、ほうれん草とかミズ菜とか・・・
いわゆる「菜っ葉」です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : 九州渡辺  ■日付 : 04/11/13(土) 19:09  -------------------------------------------------------------------------
   しろはさん
スサノオ 様 こんにちは  
イエローカード一枚 です よろしくお願いします>>これは頂けませんね。
スサノオさんとどのようないきさつがあったかは存じませんが、少なくとも
煽りを助長するような内容は控えられた方が賢明と思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):おいしいお米とおいしい水  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/13(土) 20:16  -------------------------------------------------------------------------
   九州渡辺 様 こんばんは よろしくお願いします

お言葉ありがとうございます。留意してじっくり考えて行きます
以前からのいきさつも多少あるのです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 米を美味しく食べる・仁多米など  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/14(日) 16:06  -------------------------------------------------------------------------
   みなさまこんにちは

魚沼産コシヒカリと並んで、奥出雲の棚田で作られる仁多米というのがあります。
前者よりは値段が安く、味はよいそうです。仁多米は宮内庁御用達と聞きました。
出雲の米だからでしょうか。

米は、卵と並んで、食品の中でもっとも、におい成分のつきやすい食品です。
米に種類の前に、米を扱うときは、他のもののにおいがつきにくい保管と調理の
手早さが大事です。
米をとぐ水ににおいがあれば、米はそれを吸ってしまいます。
水は、少しにおいがある場合、できるだけ水に浸したまま研がない。研ぐときは
ざるで研ぐ。(水がすぐ流れるので、吸われにくい)
炊くときは、浄化した水を使う。これだけでもずいぶん違います。

また、調理の目的によって米の種類は変えた方がよいようです。

*コシヒカリは、ササニシキよりも、もちっとしていて白いご飯によい。さめても
美味しいので、おにぎりにもぴったり。

*ササニシキはコシヒカリより粘着質ではないので、すし飯によい。カリフォルニア米と混ぜて使うとよりすし飯としては美味しくなる。

*タイ米も、タイの米ですから、タイカレーなどに使うと言いようです。タイでも
もちろん餅米もあるんですよ。タイの餅米は、わらで編んだ円柱のかごに入れて蒸します。

*中近東のお米ですと、バスマティックというのがあります。サフランと一緒に炊いて香り付けして食べたりしますが、味がしっかりあって、さらっとしています。
これはイラン料理店などで食べられる米です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/14(日) 16:09  -------------------------------------------------------------------------
   自分の家で、食べる分だけその場で精米して、圧力鍋などで炊いたご飯なら
米の種類にかかわらず、一番美味しく食べられます。
残ったら、保温にせず、お茶碗1杯分くらいずつ、ラップにくるんで冷凍。早めに食べる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/14(日) 19:11  -------------------------------------------------------------------------
   桃李 様 お言葉 ありがとうございます

そうなのですよね、自宅に小型の精米機をおいて食べる分だけ精米
研ぐ時にはおがみとぎ(手のひらにご飯を包み込みながら研ぐ)
をしてみるとか

近所に精米所が有るとかしないと都会ではむりですか?

我が家ではほとんどあきたこまちを玄米で食べています
玄米ばかりだと飽きるのでたまに白米にしたりパンにしたりします
圧力釜で炊いた玄米もおいしいものですよ。
少し硬いのが難点で、水加減が大事になってきます  

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/14(日) 19:53  -------------------------------------------------------------------------
   しろはさま

私が右の鎖骨を骨折して茨城に引っ越しの準備もしなくちゃならなかったときに、友達がたくさんおいなりさんを作って持ってきてくれたのだけれど、とても美味しかったの。

私はそれまおいなりさんは嫌いだったので「どうしたら、こんなにおいしいおいなりさんができるの?」ときいたら、無農薬のお米を送ってもらって、自分で精米していたのですよ。

このまえ、天ぷら職人さんとお話ししていたら、仁多米と精米の話が出たの。

私も玄米は大好きです。屋久島の天然村というペンションへ行くと、そこのご主人が作ったお米を玄米で食べられます。すっごくおいしいの。圧力鍋よりも高い圧力の出る日本の会社が作った、調理器具で炊いています。

自分で作ったり、精米したりと、お米の世話をしてあげられる人が一番美味しいお米を食べられるのは、お米からのご褒美なんでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : しりお  ■日付 : 04/11/14(日) 20:17  -------------------------------------------------------------------------
   桃李 様 ありがとうございます

>自分で作ったり、精米したりと、お米の世話をしてあげられる人が
>一番美味しいお米を食べられるのは、お米からのご褒美なんでしょうね。

はい 同感です 無農薬で当たり前にすることを当たり前にしていれば
でしょうか? 

ただ農薬の問題や農業労働人口の老齢化等等
難しい問題も山積みなのがが日本の農業事情と消費者事情です
キャベツひとつとっても虫食いがないとかえって怪しい、、、
なんてことになります

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : しろは  ■日付 : 04/11/14(日) 20:19  -------------------------------------------------------------------------
   投稿者名を入れそこないパスワードも入れていませんでした
しりおはしろはです

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/14(日) 20:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しりおさん:

>>自分で作ったり、精米したりと、お米の世話をしてあげられる人が
>>一番美味しいお米を食べられるのは、お米からのご褒美なんでしょうね。
>
>はい 同感です 無農薬で当たり前にすることを当たり前にしていれば
>でしょうか? 

うーん。私の両親、特に秋田の家は、専業農家です。無農薬がどうしてもいいとは聞いてもいません。どちらがいいかは売れなければ農家も成り立たないから、買う側の価値観によるのでしょう。

>ただ農薬の問題や農業労働人口の老齢化等等
>難しい問題も山積みなのがが日本の農業事情と消費者事情です
>キャベツひとつとっても虫食いがないとかえって怪しい、、、
>なんてことになります

そうですね。うちは野菜、
*スーパーで売っている無農薬のものと、
*無農薬で作ったものを畑から直接買い取ったもの

で比べてみました。後者の方がいつも早く痛むんです。それで自然の時間を計ることができました。自然の中にいて、食物を少しでも、たとえば庭でトマトやハーブ
芋を育ててみる。など、土から生まれる食物の本来の成り立ちに、消費者も近づく努力を続ければ、多少虫が付いていても、ご愛敬です。

自然や虫の生態を知ることから、植物、食物との向き合い方を考えるなら
「小さな自然かんさつ」(日本自然保護協会)と言う本やレイチェル・カーソンの
「沈黙の春」と言う本、新潮社だったか、私は20年くらい前に読みましたが、こういう者を読んでみるのもいいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):結局一番美味しいのは・・・  ■名前 : 健太郎 <ponken@m8.dion.ne.jp>  ■日付 : 04/11/14(日) 20:55  -------------------------------------------------------------------------
   >しろはさんへ

この欄何か、ほっとします。
私の原点です。
水稲農家に生まれ育ちました。
子供の頃は、どこの家にも馬がいて田圃をおこすのも、
馬にハローというモノを引かせて、土をもっと細かくするための
先のとがった道具(名前は忘れました)ゴロを、引いて砕いていきます。
田圃は、そうして水を入れて土と水が混じった状態にします。
温床に籾蒔きして、ビニールハウスで、田植えまで苗を育てます。
長くなりすぎるかな。
私は、親の作った米を食べてきました。
家族総出の、作業で作った米です。
今は、学生時代の友人の作った米を食べています。
農薬の問題、アレルギーの問題。
「食の安全」は、大問題なのですけれど、価格競争で負けてしまいます。
低農薬、無農薬、それに関わる労働力。
消費者が、そこに関心を持たなければ、日本の農業の未来は無いでしょう。
友人は、合鴨による、草取りとか、「食の安全」に必死です。


>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 新スレッドへ移行願います  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 04/11/15(月) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼みなさま:

こんばんは。Ray@スタッフです。

「おいしいお米とおいしい水」スレッドの
書き込みが多くなってきましたので
新スレッド「おいしいお米とおいしい水・2」を立てました。

以後のご議論は新スレッドをご利用くださるよう
どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1852