過去ログ

                                Page    1861
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼年金官僚生涯賃金8億円  イワオ 04/11/17(水) 2:34
   ┣Re(1):年金官僚生涯賃金8億円  rerere 04/11/17(水) 9:01
   ┗Re(1):年金官僚生涯賃金8億円  頑固生きがい 04/11/17(水) 10:30
      ┗Re(2):年金官僚生涯賃金8億円  もの申す 04/11/17(水) 12:30
         ┣Re(3):年金官僚生涯賃金8億円  昼寝もぐら 04/11/18(木) 0:46
         ┗Re(3):年金官僚生涯賃金8億円  イワオ 04/11/18(木) 1:00
            ┗Re(4):年金官僚生涯賃金8億円  もの申す 04/11/18(木) 7:44
               ┗Re(5):年金官僚生涯賃金8億円  頑固生きがい 04/11/18(木) 10:48

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 年金官僚生涯賃金8億円
 ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>
 ■日付 : 04/11/17(水) 2:34
 -------------------------------------------------------------------------
   11月16日の日刊現代に下記のような試案(堤和馬氏)が出ていました

丸田和生(57歳)4億3640万円
近藤純五郎(61歳)5億3623円
丸山晴男(60歳)4億5074万円
伊藤雅治(61歳)5億3096万円
吉原健二(72歳)7億9238万円
そしてついに8億の大台が
加藤睦美(73歳)8億6680万円

ちなみにサラリーマンの平均生涯所得約2億5千万円

年金喰った上に、これですか?

本当に特殊法人も含め官僚の数、三分の一に
お役人への年金、退職金、国の借金に応じて、支給、
当然マイナスならそれらは無し。

私ら、お役人のために日々働いているわけではない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/17(水) 9:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼イワオさん:
>11月16日の日刊現代に下記のような試案(堤和馬氏)が出ていました
>
>丸田和生(57歳)4億3640万円
>近藤純五郎(61歳)5億3623円
>丸山晴男(60歳)4億5074万円
>伊藤雅治(61歳)5億3096万円
>吉原健二(72歳)7億9238万円
>そしてついに8億の大台が
>加藤睦美(73歳)8億6680万円
>
>ちなみにサラリーマンの平均生涯所得約2億5千万円
>
>年金喰った上に、これですか?
>
>本当に特殊法人も含め官僚の数、三分の一に
>お役人への年金、退職金、国の借金に応じて、支給、
>当然マイナスならそれらは無し。
>
>私ら、お役人のために日々働いているわけではない。

WEEKLY POST.COM
<ブリーフ・オピニオンズ>
霞が関
厚労省年金局長が年収1800万円で「こどもの城」に天下っていた
http://www.weeklypost.com/jp/041126jp/index/index1.html

年金改悪法の生みの親でもあった元厚労省年金局長が、東京・青山の『こどもの城』に破格の高給で天下っている。
年金の掛け金を上げ給付を下げるのはこのようなゴキブリ官僚の特権をできるだけ維持させるための延命策にすぎない。年金改革の中身とはこの程度ということでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 04/11/17(水) 10:30  -------------------------------------------------------------------------
   ▼イワオさん:
>11月16日の日刊現代に下記のような試案(堤和馬氏)が出ていました
>
>丸田和生(57歳)4億3640万円
>近藤純五郎(61歳)5億3623円
>丸山晴男(60歳)4億5074万円
>伊藤雅治(61歳)5億3096万円
>吉原健二(72歳)7億9238万円
>そしてついに8億の大台が
>加藤睦美(73歳)8億6680万円
>
>ちなみにサラリーマンの平均生涯所得約2億5千万円
>
>年金喰った上に、これですか?
>
>本当に特殊法人も含め官僚の数、三分の一に
>お役人への年金、退職金、国の借金に応じて、支給、
>当然マイナスならそれらは無し。
>
>私ら、お役人のために日々働いているわけではない。

イワオさん始めまして

思わず眩暈がしました。これが官僚社会日本の現状ですか。でも恐らくこれもほんの一部でしょうね。もっとひどい悪の権化が潜んでいるはずです。

なんと言う腐敗した日本、これからの若者になんと言い訳したらいいのか人生の先輩の一人として、このようなぶっ壊れた日本を渡すのが申し訳ないと痛感しました

無責任な国会議員、利権を漁る関係業界、その間に暗躍するのがこれら悪徳官僚なのでしょう。一体誰がこの惨状を正すのか、おさき真っ暗で声も出ません。

総選挙も未だ先だし、鉄槌を下す手段もなし、正しく闇の社会でどうなるのか?

今日も暗い一日になりそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : もの申す  ■日付 : 04/11/17(水) 12:30  -------------------------------------------------------------------------
   イワオ様、頑固生きがい様
官僚の民間とはかけ離れた税や年金保険料の搾取(もどき)をお嘆きですが、その責任は誰にあるかと言えば大部分は我々国民だと思います。
ご指摘の高額収入を手にするのは例外なくキャリア官僚達です。幼少の頃から受験勉強に明け暮れ、難関と言われる第一種公務員試験を突破したエリートは、自分が特別の存在であると自覚し、社会も羨望を抱きつつもそれを認めてきたのです。
学歴尊重、出身校のブランド尊重の気風が彼等国賊もどきを生み出したと言えます。しかし、民間企業の中にはブランド尊重が誤りだと気づき、出身校を問わずに入社試験を実施する会社も増えてきました。これは学歴やブランドよりも実力がものを言うビジネス社会では当然のことと思います。更に実力志向が定着すれば官の世界にも影響を与えてゆくでしょう。
私事で恐縮ですが、姪が東京大学卒業後ケンブリッジ大学の大学院に進学しました。世界中から集まった俊英達と交流する中で、「東京大学」を知っていた者はひとりも居なかったとぼやいていました。世界規模で見ればそんなものなのかも知れません。ブランド崇拝病から脱した時、日本の官僚社会も変わってゆくのではないでしょうか。いや絶対に変えなくてはいけません。   

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : 昼寝もぐら  ■日付 : 04/11/18(木) 0:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もの申すさん:
>官僚の民間とはかけ離れた税や年金保険料の搾取(もどき)をお嘆きですが、その責任は誰にあるかと言えば大部分は我々国民だと思います。


同感です。結局は国民が目をつぶってしまっているからです。
それにしても官僚は国民が選挙で選べない分、国会議員よりたちが悪いです。

首相も官僚改革には熱心ではないですね。首相になったらこういった問題にも積極的に取り組んでくれるだろうという期待があったんですが。(そう思ったのは単にこちらの思い込みですけど)

しかし、多くの国民があきらめているのかもしれませんが、おとなしいという感じですね。やはりだめなものには声だけでも上げなけらばいけないと思います。最終的には国民の意識・世論がどれだけ盛り上がるかだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : イワオ <iwao_tanaka@hotmail.com>  ■日付 : 04/11/18(木) 1:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もの申すさん:

初めまして

>官僚の民間とはかけ離れた税や年金保険料の搾取(もどき)をお嘆
>きですが、その責任は誰にあるかと言えば大部分は我々国民だと
>思います。

一般的に皆さんこう言われますが、この考え自体もうやめにしませ
んか。

すべての国民が等しく社会的に同じ権利と義務を持っている国なら
すべての社会的、政治的結果の責任は国民全体でしょう。
アメリカはもちろん日本もそうではありません。スウェーデンもオ
ランダも、程度は良いとはいえ貧乏人も金持ちも平等ではありませ
ん。理論的にはあり得るけど、現実的にはあり得ない状態です。

キャリア官僚は、ノンキャリアより大きな権利と少ない義務が適用
されます。大企業は中小企業よりすべての面で優遇されます。
お上は民間より大きな権利と少ない義務を手にしています。
金持ちは貧乏人よりより有効なコネと確実な情報を素早くキャッチ
します。

選挙制度も都会に薄く田舎に厚い制度になっています。もうすでに
自民党は単純比例制度で選挙したら、確実に第2党以下の割合しか
票を獲得できません。

責任は、権利の大きさと比例します。
大きな権利持っている人たちがすべての責任者です。権利が少なく
義務ばかり押しつけられている一般庶民には、何の責任もありませ
ん。それどころか責任を追求する権利はあります。

>ご指摘の高額収入を手にするのは例外なくキャリア官僚達です。
>幼少の頃から受験勉強に明け暮れ、難関と言われる第一種公務員
>試験を突破したエリートは、自分が特別の存在であると自覚し、
>社会も羨望を抱きつつもそれを認めてきたのです。

「この社会はそれを認めてきた」というフレーズもよく使われます
が、具体的に社会とは何かと考えると、ほとんどの場合大手メディ
アの意見と言い換えても良いようです。

これも原因は簡単、大手メディアも、高級官僚、大手企業の経営者
もほとんど同じ教育を受け、同じ学校を卒業しているからです。
共産党幹部も、オーム真理教のエリートにも同じパターンは散見さ
れます。

一般庶民認めてないですよ、と言うより1ヶ月後の生活が不安なの
に全体を見渡す暇など有りません。発表の場もないし。

>学歴尊重、出身校のブランド尊重の気風が彼等国賊もどきを生み
>出したと言えます。しかし、民間企業の中にはブランド尊重が誤
>りだと気づき、出身校を問わずに入社試験を実施する会社も増え
>てきました。これは学歴やブランドよりも実力がものを言うビジ
>ネス社会では当然のことと思います。更に実力志向が定着すれば
>官の世界にも影響を与えてゆくでしょう。

最近のハチャメチャのIT企業以外、大手企業少数を除いて、学歴
尊重基本的に変わっていません。いまの経営者あと数年無事に過ぎ
れば定年来るからじっとしています。

>私事で恐縮ですが、姪が東京大学卒業後ケンブリッジ大学の大学
>院に進学しました。世界中から集まった俊英達と交流する中で、
>「東京大学」を知っていた者はひとりも居なかったとぼやいてい
>ました。世界規模で見ればそんなものなのかも知れません。

残念ながら、日本の大学の水準まず英語の能力がほとんど無いに等
しいことで世界水準の30位以内にも入らないでしょう。以前より
ましになったとはいえ日本の努力以上に、世界は進んでいますから
離されるばかりです。

東大の水準、シンガポールより香港より、インドより、中国の上海
よりずーと下でしょう。人的交流でも比較するのが恥ずかしいくら
いの水準です。

大学に日本文化のパワー有りません。
日本文化で世界的に通用するものは、常に庶民の中からのマニアッ
クなサブカルチャーから発生したものです。

>ブランド崇拝病から脱した時、日本の官僚社会も変わってゆくの
>ではないでしょうか。いや絶対に変えなくてはいけません。  

もう変わって欲しい時期はとっくの昔に過ぎています。15年くら
い前ならまだチャンスはあった。
いまは、総取っ替えしか方法残っていません。
本人たち変わるとは言いますが、変わるつもりなど一切ありませ
ん。

「絶対に変えなくてはいけません」ではなく
「絶対に代えなくてはいけません」です。
もういらんのです。古いお上は、それに付随する大手メディアも


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : もの申す  ■日付 : 04/11/18(木) 7:44  -------------------------------------------------------------------------
   イワオ 様
ご高説拝見しました。私の知る社会が狭いのかも知れませんが、親戚・知人ならびに受験生を持つ親御さん達に聞くと、可能ならば子供を東大に進学させ官僚か大企業の社員、または弁護士や公認会計士にさせたいと言っています。

勿論彼等の生活水準は決して低い部類ではなく恵まれた階層の人たちだと思います。世の中には仰るとおり明日の生活を考えざるを得ない人も多いわけで、全てと言うのは言い過ぎですが、キャリア官僚が憧れの的であり羨望の対象であることは共通した認識ではないでしょうか。

官僚以外にも弁護士、医師、教師などにも共通することですが、生涯をたった一度のペーパーテストで保障される仕組みが問題なのです。官僚が税や保険料を体よく詐取同様の手口で手に入れるのは、全てこの仕組みが彼等に有利なように機能しているからにほかなりません。

真の構造改革とは官僚機構の改革、言い換えれば公務員の人事制度の改革ですが、歴代の内閣は決して手をつけようとはしませんでした。小泉内閣も同様です。むしろ官僚の意のままに動いているのが実態です。この大きな課題にメスを入れた時、日本人の学歴やブランドに対する認識が大きく変わる時ではないかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):年金官僚生涯賃金8億円  ■名前 : 頑固生きがい <1934shouzou@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 04/11/18(木) 10:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼もの申すさん:
>イワオ 様
>ご高説拝見しました。私の知る社会が狭いのかも知れませんが、親戚・知人ならびに受験生を持つ親御さん達に聞くと、可能ならば子供を東大に進学させ官僚か大企業の社員、または弁護士や公認会計士にさせたいと言っています。
>
>勿論彼等の生活水準は決して低い部類ではなく恵まれた階層の人たちだと思います。世の中には仰るとおり明日の生活を考えざるを得ない人も多いわけで、全てと言うのは言い過ぎですが、キャリア官僚が憧れの的であり羨望の対象であることは共通した認識ではないでしょうか。
>
>官僚以外にも弁護士、医師、教師などにも共通することですが、生涯をたった一度のペーパーテストで保障される仕組みが問題なのです。官僚が税や保険料を体よく詐取同様の手口で手に入れるのは、全てこの仕組みが彼等に有利なように機能しているからにほかなりません。


>
>真の構造改革とは官僚機構の改革、言い換えれば公務員の人事制度の改革ですが、歴代の内閣は決して手をつけようとはしませんでした。小泉内閣も同様です。むしろ官僚の意のままに動いているのが実態です。この大きな課題にメスを入れた時、日本人の学歴やブランドに対する認識が大きく変わる時ではないかと思います。

同感!全く同感です!!。で 何故官僚機構の改革ができないのか?
色々理由はあるのでしょうが、国政統治能力が皆無の連中が親の七光りを頼りに立候補したり、地方の狭義な活動が評価されて国会議員も勤まると錯覚して手を上げる、それに暴れることしか能が無いプロレスラーやスポーツ馬鹿 およそ政治哲学の欠片も無い連中が国会議員を目指すことから間違いが始まっているようです。

悪いことにこのような低級な候補者が当選する、結果官僚のレクチャーを受けなければ議員活動はおろか、議員バッジが重たく感じてしまうほど自分の無能さを思い知らされているのです。でも体裁を取り繕うためには所属委員会の官僚が作った質問書、回答書頼りにかろうじて対面を保っている これでは官僚に頭があがらないのは当然で改革なぞおよそ不可能なことではないでしょうか。

もっともこんな連中を議員にした我々有権者の責任なのでしょうがね。
足腰も立たない年寄りを無理やりに投票に連れて行く 半呆けで判断力が失われかかっている老人に投票させる宗教団体もあるそうですが、とにかくまともではありません。これでは真の改革など及びもつかない絵空事だと思います。

そろそろ若者もこれからの日本を立ち直らせる真面目な考え方を持って欲しいと願ってやみません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1861