Page 2537 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼老人を大切にするということ 風鈴カザン 05/3/14(月) 22:46 ┣Re(1):老人を大切にするということ しげちよ 05/3/15(火) 0:14 ┃ ┗Re(2):老人を大切にするということ 風鈴カザン 05/3/17(木) 23:40 ┗Re(1):老人、保守、そして誇り 珠 05/3/15(火) 1:54 ┣Re(2):老人、保守、そして誇り 石頭の息子 05/3/15(火) 7:21 ┃ ┣Re(3):老人、保守、そして誇り k.satou 05/3/15(火) 9:34 ┃ ┃ ┗Re(4):老人、保守、そして誇り しげちよ 05/3/15(火) 10:50 ┃ ┃ ┗Re(5):老人、保守、そして誇り k.satou 05/3/15(火) 11:07 ┃ ┣Re(3):老人、保守、そして誇り 安本単三 05/3/15(火) 10:47 ┃ ┗Re(3):老人、保守、そして誇り 北の老兵 05/3/15(火) 16:14 ┣Re(2):老人、保守、そして誇り しげちよ 05/3/15(火) 11:08 ┗Re(2):老人、保守、そして誇り 相良唯夫 05/3/15(火) 14:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 老人を大切にするということ ■名前 : 風鈴カザン ■日付 : 05/3/14(月) 22:46 -------------------------------------------------------------------------
それはつまり、保守であるといっても過言では無いとさえ私は思う。 せっかく、「老人党」という命名をなさったなら、 もう少し保守というものに目を向けてやっても良さそうなものではないか。 歴史歴史と言うのなら、もう少しはわが国の伝統というものに価値を見出してもいいではないか。 せめて欠点を探し出そうという意識の半分くらい、長所を見出そうという 姿勢が見られても、いいではないか。 私は長くこの地に住むものとして、率直にそう思わずにいられないのです。 決して「挑発」などしている気はございません。 「子供はほめてやると伸びるんです」 なんて喧しく言う類の人ならば、せめてその何分の一くらいでもいい、 少しはほめてやって下さいな、この日本国を。 あまり腐してばかりだと、それで気を害する人が少なからずいるんですぞ。 野球ファンに「腐れナントカチーム!」 などとやるより、はるかに深刻に受け取る人がいっぱいいるという事実を もう少し認識してもいいのではないかと、思わず口をはさみたくなるような 偏った言動というのは、平静な世を保つのに大きな障害となりえますぞ。 |
趣旨に賛成いたします。 自分が生まれた国に対して、何の誇りも持てない人間が、何の夢がもてるでしょうか。日本が悪い、日本が悪い、と言われて、この国は悪いんだという意識をもった人間が、「誰がやっても同じ」というように政治を見放しても当然ではないでしょうか。 若い日本人も、日本人に失望して、誰が何になってもどうにもならないと思い込んでいるから、政治にも社会にも興味をもてなくなっていると思えます。 アメリカ人は、たとえブッシュ反対、イラク戦争反対でも、あるいはブッシュ支持、でも、どちらも星条旗を振るんですよね。 つまり、国旗や国歌は国民のもので、権力者のものではないのですね。 アメリカの歴史はアメリカ人のもので、権力者のものではない。 歴史に民衆が責任をもっているのです。 一部の権力者だった人に、責任転嫁をしていないのです。アメリカという国は、アメリカ国民のものだと思いきっているのです。 日本人は、あまりにも一部の人間に歴史の責任を負わせ、自分は埒外に逃れて批判をしているように思えます。 日本の歴史を過度に批判する人は、自分だけ歴史の責任から逃れようとする人だと思えるのですが、風鈴カザンさんはどう思われますか? |
>日本の歴史を過度に批判する人は、自分だけ歴史の責任から逃れようとする人だと思えるのですが、風鈴カザンさんはどう思われますか? 同感です。 また、これは現代の日常にも通じると思います。 大して仕事もしないのに、何でも会社や上司のせいにしたり、 担任の先生やら地元の役場やら代議士やら、何でもかんでも人のせいにして、 自省することを知らない身勝手な人がいますが、こういう考えの方は 対象が歴史であれ、身近な生活に関するものであれ、基本的に如何に責任から 逃れ、高みの見物をできるかということくらいしか、頭に無いのではないでしょうか? 何でも人のせいにしてしまえ、という文化が果たして昔から根付いているものであるかといえば、私にはそうは思えませんし、たかが、「いや、おいらが悪いんだよ」くらいな美意識くらい持ち合わされなくなってしまえば、人間はお終いだとさえ考えます。 |
▼風鈴カザンさん:▼しげちよさん: 横レスをごめんなさい。 >もう少し保守というものに目を向けてやっても良さそうなものではないか。 そうですね。私は日本国憲法を大事にし、このまま保ち、守りたいと言うことにかけては、バリバリの保守です。 そして戦争を体験された世代のご老人達が、2度と日本は戦争をしてはならないと、仰る声を本当に大事にしなくては、と思っています。 >歴史歴史と言うのなら、もう少しはわが国の伝統というものに価値を見出してもいいではないか。 私は日本史や物語りを読むのは好きです。ことに庶民女性が自ら働き、お金もしっかり握って自立している姿はいいなあ、と思います。武家の夫がサラリーマン化してからお家、お家とちっぽけな名誉(?)にこだわったりするのは、世間が狭くなる感じがしてつまらなくなりますが。でも江戸時代でも商売をする女性達の姿はいきいきとして面白い。こういう歴史は学校では習えませんでしたが、この頃は古文書は読めなくても、幅広い研究書が出版されていて、楽しく読めますね。よく働き、したたかでしなやかなこの国の女性の生き方の伝統は、確かに今にもっともっと活かされていいですね。 >自分が生まれた国に対して、何の誇りも持てない人間が、何の夢がもてるでしょうか。 そうですね。私は高らかに「戦争をしない」と誓った憲法九条を持った国、日本をとても誇りに思っています。ですから改憲反対です。 外国の方々に、日本国憲法の英文訳を差し上げると、びっくりして「日本人はこんな理想を持って生きているのか。お金だけ出して手は汚さない、という批判は間違いだな」(インドネシアに旅した時に会ったオランダの方)と言われたことがあります。 「戦後、軍隊にお金を使い過ぎなかったことが、日本経済をこれだけ強いものにしたのか」(アメリカ人元パイロット)と問われたこともあります。 そして「戦火を交える代わりに、そのお金を援助に使う道を選ぶ方が、破壊でなく建設につながる道として、はるかによい外交関係を結べる。日本はそうした道を選んだと言うわけだ」と、自ら解説して下さった方(アメリカ人の弁護士)もいます。 この国連憲章とも合致する、平和と人権を尊ぶ憲法をもっていることを、日本人はもっともっと誇っていい、そして世界にきちんと説明していいと、私は思っています。 |
▼珠さん: >▼風鈴カザンさん:▼しげちよさん: > > 横レスをごめんなさい。 珠さん、珠さんほどのお人でも乗ってしまうのでしょうか、珠さんらしいのかもしれません、正直にお答えになっている。 なんか、むかし年寄りから聞いた戦前の修身みたいだな。 ここの「老人を大切にしろ」これは儒教の倫理念が底にあるんですよ、ご自分じゃお気づきでないでしょうがね。そして「保守」いまさら言われなくても、何時の時代でも歳を取るとそうなるんです、わかりきった話ですよ、さらに「誇り」耳障りは良いが、その誇りを何に繋いでいくかは彼らの投稿からみえますね、うっかり同調したらなにが出てくるかわからんのです。 よーするに、だれも反論できないような日本人的道徳観に訴えてるんです、これがしだいに「自衛隊を軍とする」になってきますよ、きっと。だからうっかり彼にレスがつけられんのですよ。 |
▼石頭の息子さん: 全くそのとうり。 彼らのいう イラクの人達は きっと望んでいるに違いない! と銃を実践で試すべくの人道支援。 彼らを赴かせましょう。雄雄しくいくんだから。 海さんの”うるせー だまれー”で充分。 ちょっとの真実とあとはまっかなウソ いつだって これ! もう騙されないぞ! 彼らの言を宣伝し みんなを欺こうとするのは 犯罪幇助罪というもの。 >▼珠さん: >>▼風鈴カザンさん:▼しげちよさん: >> >> 横レスをごめんなさい。 > >珠さん、珠さんほどのお人でも乗ってしまうのでしょうか、珠さんらしいのかもしれません、正直にお答えになっている。 > >なんか、むかし年寄りから聞いた戦前の修身みたいだな。 > >ここの「老人を大切にしろ」これは儒教の倫理念が底にあるんですよ、ご自分じゃお気づきでないでしょうがね。そして「保守」いまさら言われなくても、何時の時代でも歳を取るとそうなるんです、わかりきった話ですよ、さらに「誇り」耳障りは良いが、その誇りを何に繋いでいくかは彼らの投稿からみえますね、うっかり同調したらなにが出てくるかわからんのです。 > >よーするに、だれも反論できないような日本人的道徳観に訴えてるんです、これがしだいに「自衛隊を軍とする」になってきますよ、きっと。だからうっかり彼にレスがつけられんのですよ。 |
▼k.satouさん: > イラクの人達は きっと望んでいるに違いない! > と銃を実践で試すべくの人道支援。 事実をもって批判してくださいね。自衛隊は銃を実践しましたか? その事実は? |
▼しげちよさん: 行く前に 各10万発も試射させ 充分に扱いについては習熟した。 もうこれ以上は いいか! て言ってたじゃないの? 隊長の佐藤さんに聞いてみな! それとも 向こうで はじめて銃を使うというんですか? 取り扱い要領てのとりだして ほう! って? あんまりそういうのは 古今東西聞いたことなかったしね。 1発いくら?全く我々の税金をつかって! 砂漠で隠れて洗濯してるのに 銃が必要? 人道支援? >▼k.satouさん: > >> イラクの人達は きっと望んでいるに違いない! >> と銃を実践で試すべくの人道支援。 > >事実をもって批判してくださいね。自衛隊は銃を実践しましたか? >その事実は? |
▼石頭の息子さん: >▼珠さん: >>▼風鈴カザンさん:▼しげちよさん: >> 老人には、当たり前のフツーの人権が与えられればよろしい。老若男女これ平等、ネット社会は、ますますその方向へ向かうでしょう。 |
▼石頭の息子さん: >珠さん、珠さんほどのお人でも乗ってしまうのでしょうか、珠さんらしいのかもしれません、正直にお答えになっている。 > >なんか、むかし年寄りから聞いた戦前の修身みたいだな。 > >ここの「老人を大切にしろ」これは儒教の倫理念が底にあるんですよ、ご自分じゃお気づきでないでしょうがね。そして「保守」いまさら言われなくても、何時の時代でも歳を取るとそうなるんです、わかりきった話ですよ、さらに「誇り」耳障りは良いが、その誇りを何に繋いでいくかは彼らの投稿からみえますね、うっかり同調したらなにが出てくるかわからんのです。 > >よーするに、だれも反論できないような日本人的道徳観に訴えてるんです、これがしだいに「自衛隊を軍とする」になってきますよ、きっと。だからうっかり彼にレスがつけられんのですよ。 全く同感です。 私が言わんとするところ、先を越されたようです。(笑) |
▼珠さん: >そして「戦火を交える代わりに、そのお金を援助に使う道を選ぶ方が、破壊でなく建設につながる道として、はるかによい外交関係を結べる。日本はそうした道を選んだと言うわけだ」と、自ら解説して下さった方(アメリカ人の弁護士)もいます。 欧米人には劣等民族意識をもたれているので,何をしても手放しで尊敬はされないでしょうが,それにしても「お金」ですべて解決することを,軽蔑する向きはあっても,尊敬はされていないと思いますよ。 もし,していても「日本は手も口も出すな」ということかと思います。 つまり,お金程度にしておけ,と。 戦前,米英が日本に介入してきたのは,日本がよその国で無茶をしている,というよりも黄禍論(黄色人種の台頭)によるものなのです。 要するに,あまり黄色人種にイニシアティブをとられたくないということなのです。 だから,日本としても独自の外交政策・防衛政策を立てないと,欧米人をあてにしていたら,えらいことになるということです。 >この国連憲章とも合致する、平和と人権を尊ぶ憲法をもっていることを、日本人はもっともっと誇っていい、そして世界にきちんと説明していいと、私は思っています。 国連は,何度も書きますが,連合国による軍事同盟です。 国連憲章には,連合国(加盟国)が危機のときは全員で軍事的な行動に出るように規定されています。 これが,現日本国憲法に合致しますか? それに,中国にはぺこぺこ,アメリカにはぺこぺこしていて,どこに誇りがもてるのですか。さらに,歴史教師は,戦前の日本を悪の権化のように教え,国旗や国歌に対しても拒否感を示して教えているのに,どこに日本の誇りをもてる要素があるというのですか? |
▼珠さん: >▼風鈴カザンさん:▼しげちよさん: > > 横レスをごめんなさい。 > >>もう少し保守というものに目を向けてやっても良さそうなものではないか。 >そうですね。私は日本国憲法を大事にし、このまま保ち、守りたいと言うことにかけては、バリバリの保守です。 何故、ここで日本国憲法が出るのかな? 風鈴カザンさんが、それを言いたくてスレッドを立てられたのではないことぐらいは、聡明な珠さんもおわかりでしょう。 >そして戦争を体験された世代のご老人達が、2度と日本は戦争をしてはならないと、仰る声を本当に大事にしなくては、と思っています。 その通りです。戦争をしたいと願っている人はいないと思います。 >>歴史歴史と言うのなら、もう少しはわが国の伝統というものに価値を見出してもいいではないか。 >私は日本史や物語りを読むのは好きです。ことに庶民女性が自ら働き、お金もしっかり握って自立している姿はいいなあ、と思います。武家の夫がサラリーマン化してからお家、お家とちっぽけな名誉(?)にこだわったりするのは、世間が狭くなる感じがしてつまらなくなりますが。でも江戸時代でも商売をする女性達の姿はいきいきとして面白い。こういう歴史は学校では習えませんでしたが、この頃は古文書は読めなくても、幅広い研究書が出版されていて、楽しく読めますね。よく働き、したたかでしなやかなこの国の女性の生き方の伝統は、確かに今にもっともっと活かされていいですね。 ここでも、風鈴カザンさんの言わんとしていることを理解されながら、珠さんの主張を続けられているように思います。意見を異にしている者同士は、共通の認識を見つけ出そうとする意識がなければ、永遠に交わることはありません。 交わりが無ければ言葉のキャッチボールはできません。 言葉のキャッチボールが出来なければ外交など到底できません。 >>自分が生まれた国に対して、何の誇りも持てない人間が、何の夢がもてるでしょうか。 >そうですね。私は高らかに「戦争をしない」と誓った憲法九条を持った国、日本をとても誇りに思っています。ですから改憲反対です。 憲法九条に誇りを持つならば、外国が何を言わんとしているかを汲み取らなければなりません。相手の話を聞かずして、こちらの一方的な話を誰が聞いてくれましょう。 >外国の方々に、日本国憲法の英文訳を差し上げると、びっくりして「日本人はこんな理想を持って生きているのか。お金だけ出して手は汚さない、という批判は間違いだな」(インドネシアに旅した時に会ったオランダの方)と言われたことがあります。 素晴らしいことですね。外交辞令でなく、本気で日本の憲法を理解していただくためには、相手国の憲法も理解しなければなりません。なぜ、日本憲法のように改正をしないのかも合わせて。 >「戦後、軍隊にお金を使い過ぎなかったことが、日本経済をこれだけ強いものにしたのか」(アメリカ人元パイロット)と問われたこともあります。 それもありますね。 >そして「戦火を交える代わりに、そのお金を援助に使う道を選ぶ方が、破壊でなく建設につながる道として、はるかによい外交関係を結べる。日本はそうした道を選んだと言うわけだ」と、自ら解説して下さった方(アメリカ人の弁護士)もいます。 それもそうでしょうが、お金さえ出せばよいという考えでは済まないところもあります。 >この国連憲章とも合致する、平和と人権を尊ぶ憲法をもっていることを、日本人はもっともっと誇っていい、そして世界にきちんと説明していいと、私は思っています。 誇るべきは誇ってもいいが、改めるべきは改めるべきでしょうね。 誇るべき、歴史の連続性や伝統文化を学び現在に活かすことも必要であると思います。 |