Page 2633 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼郵政民営化百害あって一利なし ふくちゃん 05/3/31(木) 23:46 ┣Re(1):郵政民営化百害あって一利なし Gokai Sezutomo 05/4/1(金) 20:49 ┃ ┣Re(2):郵政民営化百害あって一利なし MNG 05/4/1(金) 22:13 ┃ ┃ ┣Re(3):郵政民営化百害あって一利なし ふくちゃん 05/4/2(土) 16:14 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):気の利いた風刺漫画 Gokai Sezutomo 05/4/2(土) 22:06 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):気の利いた風刺漫画 ふくちゃん 05/4/3(日) 10:55 ┃ ┃ ┣Re(3):郵政民営化百害あって一利なし 赤誠居士 05/4/2(土) 21:17 ┃ ┃ ┗Re(3):郵政民営化百害あって一利なし 昔神童・今人道 05/4/4(月) 21:10 ┃ ┣Re(2):郵政民営化百害あって一利なし ふくちゃん 05/4/2(土) 16:21 ┃ ┗Re(2):郵政民営化のメリットは 佐藤 圭 05/4/3(日) 16:17 ┃ ┗Re(3):郵政民営化のメリットは Gokai Sezutomo 05/4/4(月) 21:23 ┃ ┗Re(4):郵政民営化のメリットは 佐藤 圭 05/4/4(月) 23:25 ┃ ┗Re(5):郵政民営化のメリットは Gokai Sezutomo 05/4/5(火) 0:09 ┣郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 赤誠居士 05/4/1(金) 22:38 ┃ ┣Re(1):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! ふくちゃん 05/4/2(土) 16:10 ┃ ┃ ┣Re(2):題目直すの忘れた!おわびです! ふくちゃん 05/4/2(土) 16:30 ┃ ┃ ┣Re(2):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 赤誠居士 05/4/2(土) 21:07 ┃ ┃ ┃ ┣Re(3):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! Gokai Sezutomo 05/4/2(土) 21:42 ┃ ┃ ┃ ┣Re(3):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! ふくちゃん 05/4/2(土) 22:46 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 赤誠居士 05/4/3(日) 21:38 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):郵政民営化!赤誠居士さん ふくちゃん 05/4/3(日) 22:27 ┃ ┃ ┃ ┗Re(3):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! ゆううつ人 05/4/3(日) 6:52 ┃ ┃ ┗Re(2):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 赤誠居士 05/4/2(土) 21:10 ┃ ┃ ┗Re(3):郵政民営化反対! ふくちゃん 05/4/2(土) 22:51 ┃ ┗Re(1):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 虎キチ大好き 05/4/2(土) 23:39 ┃ ┗Re(2):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! Gokai Sezutomo 05/4/3(日) 1:04 ┃ ┣Re(3):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! ふくちゃん 05/4/3(日) 10:23 ┃ ┃ ┗Re(4):郵政民営化!また題目治すの忘れた! ふくちゃん 05/4/3(日) 10:32 ┃ ┗Re(3):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 虎キチ大好き 05/4/3(日) 23:36 ┃ ┣Re(4):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! Gokai Sezutomo 05/4/4(月) 7:55 ┃ ┃ ┗Re(5):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! 佐藤 圭 05/4/4(月) 16:48 ┃ ┗Re(4):郵政民営化はやったほうが良いでしょう! Gokai Sezutomo 05/4/4(月) 22:00 ┣Re(1):郵政民営化百害あって一利なし 鬼瓦権造 05/4/3(日) 2:37 ┃ ┗Re(2):郵政民営化百害あって一利なし ヒロシ 05/4/3(日) 2:46 ┃ ┗Re(3):郵政民営化百害あって一利なし ふくちゃん 05/4/3(日) 19:41 ┣Re(1):郵政民営化百害あって一利なし 昼寝もぐら 05/4/3(日) 22:25 ┣『よく分かる郵政民営化論』 森下 泰典 05/4/4(月) 0:24 ┃ ┗Re(1):『よく分かる郵政民営化論』 佐藤 圭 05/4/4(月) 9:59 ┃ ┗Re(2):『よく分かる郵政民営化論』 ふくちゃん 05/4/4(月) 19:48 ┃ ┗Re(3):『よく分かる郵政民営化論』 赤誠居士 05/4/4(月) 21:28 ┃ ┗Re(4):『よく分かる郵政民営化論』 ふくちゃん 05/4/4(月) 23:01 ┃ ┗Re(5):『よく分かる郵政民営化論』追伸 ふくちゃん 05/4/4(月) 23:20 ┃ ┗問題の要点を見てください! 赤誠居士 05/4/5(火) 21:20 ┃ ┣Re(1):問題の要点を見てください! ふくちゃん 05/4/6(水) 0:13 ┃ ┃ ┗郵政民営化・・・! 赤誠居士 05/4/6(水) 21:51 ┃ ┗ご注意>赤誠居士さん 管理スタッフ 05/4/6(水) 23:44 ┣Re(1):郵政民営化百害あって一利なし どんぐり 05/4/4(月) 9:44 ┗Re(1):郵政民営化の流れか。 佐藤 圭 05/4/6(水) 12:21 ┗Re(2):郵政民営化の流れか。 Gokai Sezutomo 05/4/6(水) 20:50 ┗Re(3):郵政民営化の流れか。 佐藤 圭 05/4/6(水) 22:29 ┗Re(4):郵政民営化の流れか。 Gokai Sezutomo 05/4/7(木) 0:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 郵政民営化百害あって一利なし ■名前 : ふくちゃん ■日付 : 05/3/31(木) 23:46 -------------------------------------------------------------------------
青木参院議員会長は1月25日、参院本会議代表質問で、 郵政民営化をめぐる小泉首相の姿勢について 「改革を進めるためには、まずあなた自身のこの問題に取り組む基本姿勢から変えてもらわなければならない」と厳しく注文し、 「おれについて来いでは通らない」と、 自民党内の反対派とも十分協議し、調整を尽くすよう求めた。 首相は「激励と受け止め、大いに頑張る」としたうえで、 「与党ともこの重要性を認識してもらうために、 より良い改革がどういうものか率直にこれからも十分協議を進めたい」と発言 し、「政策の重要性、日本の置かれた立場を大局的に判断し行動する青木参院議員会長の言葉なので十分胸に含め、郵政法案の成立に向けて全力を傾けていく」として、あらためて今国会での成立に意欲を持っていた。 そして、3月28日夕の自民党役員会で、 郵政民営化関連法案に関する政府と同党の調整について 「今週が大きなヤマ場になるだろう。困難なことは承知しているが、 そこを努力してほしい」と再度指示した。 自らが指示した取りまとめ法案が困難な情勢となるのに、 首相はなぜそんなに急ぐのか?私にはわからない。 今年の新聞の社説でも「メリットが見えてこない」「説得力を欠く政府譲歩」 「下手な民営化は危ない」「具体像の明示を求める」「民営化の先に何がある」「何故必要か説明不足だ」「民営化は地方に配慮を」などと言った見出しで、 厳しい内容の記事が時期的に多く書かれるようになった。 再度、本当になぜそんなに急ぐのか?である。 そして、青木氏の意見でも「民営化に反対している人たちにも政治的立場があることを理解してほしい」、片山参院幹事長も、 「(調整に)努力はするが、政府ももっと柔軟に誠実に対応してもらわないと困る」と同調した。 そして、綿貫前衆院議長もまた、30日午後郵政民営化問題で、 「彼と首相のトップ会談の実現は綿貫氏の意向次第」とした、 小泉首相の発言について「冗談じゃない。なぜ責任転嫁するのか。 わたしは別に会う必要はないし、会いたいという話もしていない」と 強い不快感を示したらしい。 また、首相は首相で3月31日、郵政民営化関連法案を4月中に国会提出するため、自らが動いた。政府と自民党の調整がなかなか進まないことにしびれを切らしたようだ。 青木氏に対し、「土日にかけて全力をあげたい」と述べ、 一両日中の大筋決着に向けて協力を要請し、 彼には「基本的に賛成できない。もっと慎重にやった方がいい」と言われ、 二階総務局長からもまた亀井元政調会長からも反対の声を挙げられ、 今必至になって是が非でも民営化しようと頑張っている。 こんなに妥協を重ねていって、本当に意味のある改革になるのだろうか。 将来のリスクを考える時、下手な民営化は「百害あって一利なし」だろう。 年初来、政府と自民党で郵政民営化の法案化に向けた折衝が続いている。 予想通りというべきか、郵政族の根強い抵抗の前に政府側の譲歩が目立っている。 |
▼ふくちゃんさん:こんにちは 私も郵政民営化には大反対。 下手な民営化どころか民営化への発想そのものが下手な考えなのです。 ほんの少しでも民営化賛成のものは与党であれ、野党議員であれ、よく名前を覚えていて次の選挙では落としましょうよ。 郵政民営化は日本の財産を外国資本に売り渡すための政策なのだから。 ふくちゃんガンバレ。上げときます。 >こんなに妥協を重ねていって、本当に意味のある改革になるのだろうか。 >将来のリスクを考える時、下手な民営化は「百害あって一利なし」だろう。 > 年初来、政府と自民党で郵政民営化の法案化に向けた折衝が続いている。 >予想通りというべきか、郵政族の根強い抵抗の前に政府側の譲歩が目立っている。 |
1枚、描いてみました。 http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/manga/yuusei.jpg 似てなくて苦しいですが、ピストルを持ったカウボーイがブッシュで、 握手しているのが竹中民営化担当大臣のつもりです。 |
▼MNGさん: >1枚、描いてみました。 >http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/manga/yuusei.jpg > >似てなくて苦しいですが、ピストルを持ったカウボーイがブッシュで、 >握手しているのが竹中民営化担当大臣のつもりです。 上手ですネ! 思わず吹き出しました! 小泉なんかそっくりですよ。 |
▼ふくちゃんさん:こんにちは ▼MNGさん:こんにちは http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/manga/yuusei.jpg >上手ですネ! そうでしょう! このタッチの描き方、どこかで見たような気がします。 MNGさん、プロの方って、ことですか? とっちゃん坊やに連れられて、綺麗どころは泣き泣きブッシュに売られて行くんですね。 そして外資にとって用無しは、バッサリ切ってしまいます。 こんな非人道的なことが正義のため?日本のためですか? >思わず吹き出しました! >小泉なんかそっくりですよ。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/manga/yuusei.jpg > >>上手ですネ! > >そうでしょう! >このタッチの描き方、どこかで見たような気がします。 >MNGさん、プロの方って、ことですか? > >とっちゃん坊やに連れられて、綺麗どころは泣き泣きブッシュに売られて行くんですね。 >そして外資にとって用無しは、バッサリ切ってしまいます。 > >こんな非人道的なことが正義のため?日本のためですか? 笑ってスミマセンでした。小泉の頭が余りにも似ていたもので! 正しくおっしゃるとおり、日本のためにはなりません! 先日リチャードギアさんが来日した時、 シャルウィダンスって踊っていたでしょ! あれは描けますか? あの姿も滑稽でしたよ! 踊る暇があれば、 今のこの日本の国なんとかしろ〜!ヾ(*'-'*)ふヾ(*'-'*)くヾ(*'-'*) |
随分お上手ではないですか!素人の手遊びとも 見えませんね。ところでアドレスの最後の yuusei.jpg というのは何ですか? まさか忠誠心旺盛な、郵政関係の方では無いで しょうね。 |
▼MNGさん:こんばんは お久しぶりです >1枚、描いてみました。 >http://www8.tok2.com/home2/mangadekiru/manga/yuusei.jpg > >似てなくて苦しいですが、ピストルを持ったカウボーイがブッシュで、 >握手しているのが竹中民営化担当大臣のつもりです。 素晴らしい作品をありがとうございました。 いつものデシャバリをばご容赦ください。 もの申すさんの資料をお付けしたらより一層・・・ 如何に「忠実」ぶりかが浮き彫りになります。 >そうです、宮沢総理がクリントン大統領と1993年7月に合意して以来、「年次改革要望書」が毎年我が国に提示され、各内閣は忠実に米国の要望を内政に反映(法律の改正、新規法案の制定等)してきたのです。 > >勿論、小泉首相が必至になって進めている郵政民営化も、8年前の1996年11月15日付の「年次改革要望書」で日本政府に要求してきたものです。しかし橋本内閣は民営化の前段階まで進めましたが(郵政公社化)、民営化には至りませんでした。仲良しのブッシュさんから言われればいやとは言えません。小泉さんが必至になるのも分かります。 一応「年次改革要望書」はモットもらしく日本側からもアメリカに ”提出”しているらしいですが、無視され通しらしいです・・・。 返事すらないらしいです。(絵の描きようがありませんね。) しかし、よう描けてますなあ・・・。 住民税 ”脱税”疑惑(一月一日現在の住所をアメリカに移していた。過去に何回も)のアメリカかぶれの郵政民営化担当大臣と「年金未納」はおろか厚生年金も社長丸抱え?で人生イロイロ放言のイケシャーシャーのおっさんがタッグよろしく、ブッシュの言いなりのミエミエが良く描かれています・・・。 ありがとうございました。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >私も郵政民営化には大反対。 お仲間歓迎! >下手な民営化どころか民営化への発想そのものが下手な考えなのです。 ごもっとも >ほんの少しでも民営化賛成のものは与党であれ、野党議員であれ、よく名前を覚えていて次の選挙では落としましょうよ。 そうします、是非みなさんもそうして下さい。 アンチ小泉!です。 > >郵政民営化は日本の財産を外国資本に売り渡すための政策なのだから。 > >ふくちゃんガンバレ。上げときます。 アイ!ありがとさん!Gokai Sezutomoさんもね! > >>こんなに妥協を重ねていって、本当に意味のある改革になるのだろうか。 >>将来のリスクを考える時、下手な民営化は「百害あって一利なし」だろう。 >> 年初来、政府と自民党で郵政民営化の法案化に向けた折衝が続いている。 >>予想通りというべきか、郵政族の根強い抵抗の前に政府側の譲歩が目立っている。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >郵政民営化は日本の財産を外国資本に売り渡すための政策なのだから。 しばらくです。 またこの郵政民営化問題で教えてください。 民営化したことによる次の問題について お願いします。 (1)上記のメカニズムがわかりません。 売り渡さなければよのでは。長銀のように経営破綻のようなことが考えられるのでしょうか。 (2)貯金会社の資金運用ですが財投への投入がなくなり自由となった場合、民間の必要方面へ資金が流れマクロ経済にとって今よりもよくなりませんか。 また公団など不要、無駄、第3セクターなど赤字不良債権企業への資金の流れを防止する方向になりませんか。 (小泉、竹中が前から強調していた民営化の目的の重要ポイント) 財投債、国債購入は続くとおもいますが公社のときとどこが変わるのでしょうか。 (3)郵貯会社は大きな銀行が一つ増えるだけで競争が増加するでしょうが、公社郵貯とどこが変わりますか。銀行とイコールフッテングになりかえって従来よりも公平になりませんか。それとも何か実害ありますか。 (4)後の書き込みで「郵政事業は親方日の丸でよい」の意味を書いていますが、 その真意を伺いたい。 私は従来基本的には民営化は旧郵政族など不合理な既得権、特定郵便局長の廃止 公共関連事業への官僚の天下り、税金の納入による相対的国民負担の軽減など民営化、その他業務の効率化(コストダウン)など等の良い点はあると認識していました。 ただ今日この頃の自民党、労働組合、などからの圧力で当初の民営化の基本が崩れつつあります。 郵政民営化には大きな関心をよせて見守っています。 上記(1)〜(4)の回答またはご意見をお願いします。 |
▼佐藤 圭さん:こんにちは、返事が遅くなってすみませんでした。 >>郵政民営化は日本の財産を外国資本に売り渡すための政策なのだから。 > >しばらくです。 >またこの郵政民営化問題で教えてください。 >民営化したことによる次の問題について お願いします。 >(1)上記のメカニズムがわかりません。 >売り渡さなければよのでは。長銀のように経営破綻のようなことが考えられるのでしょうか。 > このメカニズムについては明確なものは無く、過去の結果からの推測によるものです。 日本の世界に冠たる企業の大株主に外資がなっている事実を見たに過ぎません。それらはほとんど外資の支配下に入ったといっても過言ではないと思っています。 あのソニーでさえも40%以上を外資に抑えられ、このたび、会長が日本人でなくなりました。 日本企業の本来の実力を政府が発揮させてくれさえしていたら、外資も日本の企業を買収するのは非常に困難だったはずです。 官界が、企業の実力を押さえ込んでいたのです。今もそうです。 >(2)貯金会社の資金運用ですが財投への投入がなくなり自由となった場合、民間の必要方面へ資金が流れマクロ経済にとって今よりもよくなりませんか。 マスメディアや御用学者はそのように言いますが無関係です。 また、資金と一口に言いますが、現金と預貯金とは違っています。 下記をご覧頂けたらと思います。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=47409;id=sougou つまり、庶民は郵貯が有利だから、郵貯に預けますが、もしそれがなくなりますと郵貯にはお金が集まりにくくなります。結果出口も小さくなりますが、そもそも、そんな郵貯の現金など無くとも、景気を良くする方策を採れば、今までの民間銀行経由の現金供給ルートで何の問題もありません。 現金供給が少ないから不景気なのではありません。理由は民間にお金が無いからなのです。1990年以降、民間から7000兆円に上るお金を奪った結果なのです。 >また公団など不要、無駄、第3セクターなど赤字不良債権企業への資金の流れを防止する方向になりませんか。 別問題です。郵貯、簡保、 それに年金が、財投資金ですが、それの直接の管理は財務省管轄です。郵政省ではありません。 今発行されている財投債は郵貯がなくなった場合でも、民間銀行が買うだけです。 >(小泉、竹中が前から強調していた民営化の目的の重要ポイント) >財投債、国債購入は続くとおもいますが公社のときとどこが変わるのでしょうか。 事務的なことは知りませんが、庶民にとっての安全有利な預け先が消失することは確かです。 そして今の資金の運用は、外資が名乗りを上げるかも知れません。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=47647;id=sougou >(3)郵貯会社は大きな銀行が一つ増えるだけで競争が増加するでしょうが、公社郵貯とどこが変わりますか。銀行とイコールフッテングになりかえって従来よりも公平になりませんか。それとも何か実害ありますか。 郵貯が民営化されれば、銀行と生保になるだけですね。 そんな郵貯など、庶民にとってはあっても無くても良いでしょう。 郵政省の存在の有無など直接的には日本の経済の発展にとっては無関係です。 但し、庶民にとっては郵政民営化は格差拡大の一要因でしょうし、後々日本がますます、外資に支配されやすくなるだけです。 >(4)後の書き込みで「郵政事業は親方日の丸でよい」の意味を書いていますが、 >その真意を伺いたい。 辺鄙地においての親方日の丸が良いのは言うまでもないでしょう。 郵貯簡保については現在日銀の監査の対象外だということで、ここに大きな意味があります。 リチャード・A・ベルナー氏の『円の支配者』の購読をお勧めします。 但しこの書籍の内容で、赤字国債についてや景気対策については、誤っているとお考え下さい。 > >私は従来基本的には民営化は旧郵政族など不合理な既得権、特定郵便局長の廃止 >公共関連事業への官僚の天下り、税金の納入による相対的国民負担の軽減など民営化、その他業務の効率化(コストダウン)など等の良い点はあると認識していました。 現代貨幣システムを完全に理解すれば其の認識は変わると思われます。 是非、佐藤さんの知性で持って、それをされることをお願いします。 ご質問有難うございました。 |
GokaiSezutomoさん 回答とご指導をありがとうございました。 まだ2,3 解らないところがありますが勉強してみます。また、再度質問させてください。 休閑話題 郵政は今も少々仕事(ITシステム)で関係しています。ですから他人ごとのように評論できないのです。今日も郵政本社(霞ヶ関)へミーテングで行ってきましたが今郵政本社内は人事異動もあり混乱気味の状態でした。 今週で民営化は決まると思います。法案、審議の動向をみつめたいと思います。 それからGokaiSezutomoさん「親方日の丸」の言葉の使い方にはお気をつけくださったほうがよろしいかと思います。(誤解されます)(余計なことかな) 有難うございました。 |
▼佐藤 圭さん: > >それからGokaiSezutomoさん「親方日の丸」の言葉の使い方にはお気をつけくださったほうがよろしいかと思います。(誤解されます)(余計なことかな) >有難うございました。 ご忠告有難うございます。 けんかも戦争も嫌い、理不尽も嫌い、差別、誹謗中傷、冤罪も大嫌い、社会保障制度の充実賛成、 親の代の責任は取れない。 そして、日の丸大好きです。 こんなややこしいことを言うときっと誤解されますね。でも仕方がないです。 どうでも良いことでした。 |
民営化されたNTT、JRが税金を食いつぶす 心配は、もうないですよね。郵政は未だそうで はありません。他にも社会保険事務所、ハロー ワーク、政府系金融機関等々税金喰い虫は山ほ ど有ります。しかし、郵政がその中でも最大だ からまず民営化しなければいけないのです。 それに郵貯の資金が、官僚天下りの温床になっ ている、政府系法人に流れて無駄遣いされてい ますし。 多少の妥協はあっても、やらないよりやった方 が良いと思います。 |
▼赤誠居士さん: >民営化されたNTT、JRが税金を食いつぶす >心配は、もうないですよね。郵政は未だそうで >はありません。他にも社会保険事務所、ハロー >ワーク、政府系金融機関等々税金喰い虫は山ほ >ど有ります。しかし、郵政がその中でも最大だ >からまず民営化しなければいけないのです。 はて? それでは、何故小泉首相に反対する議員が多いのですか?・・・1. >それに郵貯の資金が、官僚天下りの温床になっ >ている、政府系法人に流れて無駄遣いされてい >ますし。 根拠は何処に?・・・2. >多少の妥協はあっても、やらないよりやった方 >が良いと思います。 あなたの考えは一応判りました。 1.2.について詳しく教えて下さい。 |
▼赤誠居士さん: >民営化されたNTT、JRが税金を食いつぶす >心配は、もうないですよね。郵政は未だそうで >はありません。他にも社会保険事務所、ハロー >ワーク、政府系金融機関等々税金喰い虫は山ほ >ど有ります。しかし、郵政がその中でも最大だ >からまず民営化しなければいけないのです。 はて? それでは、何故小泉首相に反対する議員が多いのですか?・・・1. >それに郵貯の資金が、官僚天下りの温床になっ >ている、政府系法人に流れて無駄遣いされてい >ますし。 根拠は何処に?・・・2. >多少の妥協はあっても、やらないよりやった方 >が良いと思います。 あなたの考えは一応判りました。 1.2.について詳しく教えて下さい。 |
フクチャンさんへ 1.反対する議員が多い。→改革は痛みを伴います。 痛みを嫌う既得権益のお陰で当選した、議員連中が 反対するのは当然でしょう。 2.郵貯の金は財政投融資と言う名前のもとで、政府 系の特殊法人に流れています。法人運営に税金だけで は足らないので、郵貯の金も使っているのです。 国民の為に必要不可欠な物であれば税金を使えば良い でしょう。実際は、天下りの温床で、どうでもいい仕 事で高給を貪っているだけの存在ではないでしょうか。 ※2については、詳しくはどのポータルでも結構です から、財投と特殊法人で検索してください。大量の情 報が取れますので。 |
▼赤誠居士さん:こんにちは横から失礼です。 >フクチャンさんへ >1.反対する議員が多い。→改革は痛みを伴います。 >痛みを嫌う既得権益のお陰で当選した、議員連中が >反対するのは当然でしょう。 国民のための正当な理由で反対なのかもしれません。 小泉サイドは民営化の反対理由を論理だてて潰せないのではありませんか? 決め付けは危険ではないでしょうか? >2.郵貯の金は財政投融資と言う名前のもとで、政府 >系の特殊法人に流れています。法人運営に税金だけで >は足らないので、郵貯の金も使っているのです。 郵貯や簡保のお金は利用していますが、約束どおり、返却もされていると思います。政府広報と化したマスメディアの使ったままという印象を与える言い方に疑問を持たれませんでしたか? >国民の為に必要不可欠な物であれば税金を使えば良い >でしょう。 税金だけでここまで公共設備の整備は出来なかったと思います。 >実際は、天下りの温床で、 確かにそのとおり。でもそれは特殊法人のはなしですね。 >どうでもいい仕事で では無く、大切な仕事ですが、これも特殊法人の話です。 >高給を貪っているだけの存在ではないでしょうか。 仰るとおり高給すぎます。でもやはり、特殊法人の話では。 失礼な言い方になっていましたらご勘弁ください。 今後ともよろしくお願いします。 ふくちゃんのご回答を取ったかもしれません。ごめんです。 |
▼赤誠居士さん: >フクチャンさんへ >1.反対する議員が多い。→改革は痛みを伴います。 >痛みを嫌う既得権益のお陰で当選した、議員連中が >反対するのは当然でしょう。 たかが2行や3行で今の小泉そっくりですネ! では、もう一つ突っ込んでなぜ反対するのでしょう? 具体的に説明して下さい!なぜそんなに急ぐのでしょう? 慌てる事はないと思いますが? >2.郵貯の金は財政投融資と言う名前のもとで、政府 >系の特殊法人に流れています。法人運営に税金だけで >は足らないので、郵貯の金も使っているのです。 >国民の為に必要不可欠な物であれば税金を使えば良い >でしょう。実際は、天下りの温床で、どうでもいい仕 >事で高給を貪っているだけの存在ではないでしょうか。 赤誠居士さんはそう認識されているのでしょうか? 確かに郵貯や簡保のカネは財投と言う名で利活用はされており、 預けた金はキチンと我々の手元に戻ってきていますが? そしてなにも天下りは、郵政だけに限ってではないと思いますが? 質問の答えからしてピントがずれていませんか? >※2については、詳しくはどのポータルでも結構です >から、財投と特殊法人で検索してください。大量の情 >報が取れますので。 赤誠居士さんあなたから聞きたいです! 「あなたが民営化すべし!と言ったのだから」 何度も言うようですが、コレではいまの首相みたいですね! 私、何か違う事を言ってますか? |
▼ふくちゃんさん: >▼赤誠居士さん: >>フクチャンさんへ >>1.反対する議員が多い。→改革は痛みを伴います。 >>痛みを嫌う既得権益のお陰で当選した、議員連中が >>反対するのは当然でしょう。 > >たかが2行や3行で今の小泉そっくりですネ! >では、もう一つ突っ込んでなぜ反対するのでしょう? >具体的に説明して下さい!なぜそんなに急ぐのでしょう? >慌てる事はないと思いますが? 2行や3行の中に、答えが有ります。よく読んで下さい。 > >>2.郵貯の金は財政投融資と言う名前のもとで、政府 >>系の特殊法人に流れています。法人運営に税金だけで >>は足らないので、郵貯の金も使っているのです。 >>国民の為に必要不可欠な物であれば税金を使えば良い >>でしょう。実際は、天下りの温床で、どうでもいい仕 >>事で高給を貪っているだけの存在ではないでしょうか。 > >赤誠居士さんはそう認識されているのでしょうか? >確かに郵貯や簡保のカネは財投と言う名で利活用はされており、 >預けた金はキチンと我々の手元に戻ってきていますが? > 活用されてキチンと戻った例を具体的に記述願います。 >そしてなにも天下りは、郵政だけに限ってではないと思いますが? >質問の答えからしてピントがずれていませんか? > 郵政の天下りとか、私は書いていません。 >>※2については、詳しくはどのポータルでも結構です >>から、財投と特殊法人で検索してください。大量の情 >>報が取れますので。 > >赤誠居士さんあなたから聞きたいです! >「あなたが民営化すべし!と言ったのだから」 >何度も言うようですが、コレではいまの首相みたいですね! >私、何か違う事を言ってますか? 財投と特殊法人の問題点についての、情報なら山ほどあ ります。引用で掲示板を埋め尽くしても関係ない人に迷 惑でしょう。勉強になりますから、ご自身でお読みになっ たら如何ですか。 |
▼赤誠居士さん: なるほど、確かによく見てみると 天下りについては郵政とあなたは書いてません。 それは謝ります。スミマセンでした。 しかし、「なぜそんなに急ぐのでしょう?」の回答もありません。 今の自民党と民主党の駆け引きみたいですね! なんか馬鹿馬鹿しいではありませんか? 方や民営化賛成、方や反対コレでは同じ党員として情けない! 議論は大切!だがこれ以上進むと、 おそらく今の与党のようになってしまう。 それは避けたいのでこの辺であなたとは失礼! |
こんにちは。 全面的に賛成です。 自民党国会議員は国民の方を向いていますか? 国民のために仕事していますか?殆どの議員はそうではないでしょう。その彼らが反対と言うことは、郵政民営化は彼らにとって困ることになるからです。なぜかと言うと、過去のでたらめぶり(財投などの破綻の実態)が明らかになり、また、自分達のうまみ(土建業界からの支援)が減ってしまうからです。 私は民間人ですが、仕事で特殊法人(独立行政機構)と関わっていますが金の無駄使いには呆れています。公務員は癌細胞のように自己増殖していきます。彼等は必要でもない仕事を増やし権益を増大させてゆきます。公務員とその予算は減らさねばなりません。郵政も聖域化してはならないと思います。 特別会計は、バランスシートもなくあってもでたらめだそうです。これは道路公団民営化のときでも明らかになりましたね。(残念ながら道路公団民営かもうやむやになってしまいました)。 それで実態を把握できないと言うのが実情なようです。 財政再建は必要がない、もっと国債を発行し、金をばらまけと考える方には、特殊法人の赤字は気にならないでしょうが、現実にはは国民負担が増えてきています。消費税もアップするでしょうし、年金保険料も健康保険料もアップです。年金支給額は減る方向です。郵政は黒字でも特殊法人が赤字で最終的に国民につけが回ってくるのですから、我々は困るのです。 但し、民営化で禿鷹に奪われるのは避けなければなりません。 |
お詫びして訂正します。フクチャン→ふくちゃん |
▼赤誠居士さん: >お詫びして訂正します。フクチャン→ふくちゃん 名前なんてどうでもいいですよ! それより47583の回答ヨロシク! |
▼赤誠居士さん: >民営化されたNTT、JRが税金を食いつぶす >心配は、もうないですよね。郵政は未だそうで >はありません。他にも社会保険事務所、ハロー >ワーク、政府系金融機関等々税金喰い虫は山ほ >ど有ります。しかし、郵政がその中でも最大だ >からまず民営化しなければいけないのです。 >それに郵貯の資金が、官僚天下りの温床になっ >ている、政府系法人に流れて無駄遣いされてい >ますし。 >多少の妥協はあっても、やらないよりやった方 >が良いと思います。 全面的に貴方の意見を支持します。 よく反対派の方は自主運用になったからいいと言っている人もいますが 自主運用であれ何であれ特殊法人に流れている事は事実です。 そしてその金の詳細は恐らく民間にならなければ出てこないし不良債権の額は分からず、特殊法人に流れている。 ここの参加者さんにも天下りは反対、郵政民営化も反対と言う非常に矛盾した意見をおっしゃる方もみえますが、郵政と特殊法人は車の両輪であり、財投は郵政を民営化しなければなくならないのです。 つまり郵政民営化反対と言っている方は、天下り賛成と同じなんですよ結果的に 私は元来サービス業と言うのは民間会社同士が知恵を出し競争をする中で 価格、サービス等を向上させ発展していきユーザーに選んでもらうものというのが持論なんですが現行の様な公社独占、競争相手なしと言うのはサービス後退を招く事は有っても、前進はない価格も右肩上がりでしょう。 でも所詮郵便局でやってる事なんてコンビニを出張所みたいにすれば 十分まかなえると思いますよ。 何も郵便局員や局舎じゃなければ出来ない事とは思いません。 もちろん公務員でなくても郵政なんて出来ますよ。 |
▼虎キチ大好きさん:こんにちは、はじめまして。 >自主運用であれ何であれ特殊法人に流れている事は事実です。 >そしてその金の詳細は恐らく民間にならなければ出てこないし不良債権の額は分からず、特殊法人に流れている。 > ちょっと待ってください。 特殊法人の不良債権は、郵政民営化でわかるんですか? 勘違いされていませんか? 特殊法人をよく調べないと解からないと思いますよ。 >ここの参加者さんにも天下りは反対、郵政民営化も反対と言う非常に矛盾した意見をおっしゃる方もみえますが、郵政と特殊法人は車の両輪であり、財投は郵政を民営化しなければなくならないのです。 車の両輪という発想はマスメディアに思い込まされてはいないですか? どうして何が両輪なのでしょう?変ですよ。 むかし、財投資金は郵貯、簡保、年金からの借り入れで、 今はそれらに財投債を買ってもらっているのですね。 財投債を買わなかったら、それらの資金は何を買えば良いのでしょうか? ところで、郵貯、簡保は今まで黒字であって、顧客=国民にも有利な投資先であったのをご存知ですか? 庶民にとっては安全有利な運用先が取り上げられるのです。困ったものだ。小泉−竹中には。 >つまり郵政民営化反対と言っている方は、天下り賛成と同じなんですよ結果的に > そんなことはありません。簡単に同一化するのは止めてください。 民主党に政権をとらせれば、天下りはなくなります。 >私は元来サービス業と言うのは民間会社同士が知恵を出し競争をする中で 民間至上主義も時によりけりです。思い込みでない自信がありますか? >でも所詮郵便局でやってる事なんてコンビニを出張所みたいにすれば >十分まかなえると思いますよ。 >何も郵便局員や局舎じゃなければ出来ない事とは思いません。 >もちろん公務員でなくても郵政なんて出来ますよ。 そらそうでしょう。人間なんて似たり寄ったりなのですから。でも問題は肩書きで無くシステムのことなのです。 郵政は親方日の丸のほうが良いのです。 今日は、少し乱暴な書き方になっていますが悪気はありません。ごめんください。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >今日は、少し乱暴な書き方になっていますが悪気はありません。ごめんください。 Gokai Sezutomoさん血圧上げないように! そもそも、小泉は大蔵の族議員、郵政大臣になった事自体が大きな間違い! 郵政を目の敵にするのは仕方がない事! それが今では一国の長にとなってグダグダ言っている。 今、小泉のわがままにつきあっている暇など無いはず! 本当に国民が求めている事から彼は眼を閉ざしている。 年金・高齢者対策・失業者問題など色々なすべき事はあるはず! それを周りの意見にも耳も傾けることなく、 自分の任期中に、それも自分の足跡を残そうとせんがため。 急ぎ実行に移そうとするのが与党内の不協和音を招いている。 この事は彼は感づいているでしょう。 そう言った訳で郵政の事だけに拘っている彼に対し、 私は腹がたってならないのです。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >>今日は、少し乱暴な書き方になっていますが悪気はありません。ごめんください。 Gokai Sezutomoさん血圧上げないように! そもそも、小泉は大蔵の族議員、郵政大臣になった事自体が大きな間違い! 郵政を目の敵にするのは仕方がない事! それが今では一国の長にとなってグダグダ言っている。 今、小泉のわがままにつきあっている暇など無いはず! 本当に国民が求めている事から彼は眼を閉ざしている。 年金・高齢者対策・失業者問題など色々なすべき事はあるはず! それを周りの意見にも耳も傾けることなく、 自分の任期中に、それも自分の足跡を残そうとせんがため。 急ぎ実行に移そうとするのが与党内の不協和音を招いている。 この事は彼は感づいているでしょう。 そう言った訳で郵政の事だけに拘っている彼に対し、 私は腹がたってならないのです。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >ちょっと待ってください。 >特殊法人の不良債権は、郵政民営化でわかるんですか? >勘違いされていませんか? >特殊法人をよく調べないと解からないと思いますよ。 ですから特殊法人を調べるには活動資金の貸し手である郵政や社会保険庁を国から離し隠れみのを全部取ったうえで、やらないと個々の特殊法人がどれだけ借り そのうちどれだけ焦げ付いているか国営の特別会計と言うごまかしが効く制度では無理でしょ。 > >>ここの参加者さんにも天下りは反対、郵政民営化も反対と言う非常に矛盾した意見をおっしゃる方もみえますが、郵政と特殊法人は車の両輪であり、財投は郵政を民営化しなければなくならないのです。 > >車の両輪という発想はマスメディアに思い込まされてはいないですか? >どうして何が両輪なのでしょう?変ですよ。 車の両輪じゃないですか、郵貯簡保は財投の資金源である。そしてそれを特殊法人へ流す。役人はそこへ天下りをする。 役人は財投の金で旨味を吸い上げ無駄遣いする。赤字が増える。 返済不能で焦げ付く、国民負担が増えると言う事なのですよ。 つまり郵政の資金が民営化され透明化されれば今までの様に会計上のごまかしは利かなくなり、特殊法人の不良債権額も明らかになる。 明らかになれば不良債権額の多い所は潰れるしかないだろうし、逆に数は数える程しかないでしょうが、健全経営をしている特殊法人は官の手を離れ、自立(民営化)をしてもいいという事になります。 つまり郵政民営化と言うのは今迄官僚が退職した後再就職先(天下り製造・活動資金になっていた郵貯簡保を官から完全に離す事で特殊法人の活動資金を止めてしまう事なのです。 > >むかし、財投資金は郵貯、簡保、年金からの借り入れで、 >今はそれらに財投債を買ってもらっているのですね。 > >財投債を買わなかったら、それらの資金は何を買えば良いのでしょうか? >ところで、郵貯、簡保は今まで黒字であって、顧客=国民にも有利な投資先であったのをご存知ですか? 今迄は特別会計と言う官の世界だけに許される逆に言えば官の世界しか通用しない ごまかしのルールを使って焦げ付き額も明示されること無くごまかしてきたから 黒字、黒字と言って「大本営発表」をしてこれたが、民間でこんなやり方やれば 粉飾決算で一気に信用を失うでしょう。 粉飾決算という犯罪行為をさせない為にも民営化が絶対必要なのです。 >庶民にとっては安全有利な運用先が取り上げられるのです。困ったものだ。小泉−竹中には。 今迄がむしろ異常な制度だったんです。 民間の銀行は銀行で大蔵省(財務省)が護衛する。郵政は郵政省(現総務省)で護衛すると言う政策を長年とって来た結果、銀行や生保は「最後は財務省に泣き付けば助けてくれるから無茶やっても潰れない」と言う甘えが生じ庶民は庶民で 本来サービス業の会社を選ぶ際に必ず考慮すべき、会社の経営状態やサービスの質と言うものを国が庶民から取り上げてそれらを考える事の無い異常な目にしてしまった。 そして今年4月からペイオフが完全実施されましたがこの郵政民営化を契機に いわゆるサービス産業を選ぶ際郵政銀行も民間金融機関と同条件で競争させ 安全かどうかの判断は国民に任すと言うものだから本来の自由主義経済の形 になっただけの事で今迄の安全な運用先を国が決める方式が 極めて異常な仕組みで異常な制度で長年きただけなのです。 |
▼虎キチ大好きさん:こんにちは、レス有難うございます。 >ですから特殊法人を調べるには活動資金の貸し手である郵政や社会保険庁を国から離し隠れみのを全部取ったうえで、やらないと個々の特殊法人がどれだけ借り >そのうちどれだけ焦げ付いているか国営の特別会計と言うごまかしが効く制度では無理でしょ。 > 郵貯、簡保は財務省にお金を貸しているのですよ。・・・単純な構図なのです。 そして、財務省が特殊法人にお金を貸している。・・・ここがややこしい。 だから特殊法人を調べたいなら、財務省や特殊法人を調べるべきではありませんか? 郵政省はなんら関係がない。ただ、攻撃されやすい、力の弱い省ということで槍玉に挙げられている。完全に槍の矛先を変えられたと考えるべきです。 >>車の両輪という発想はマスメディアに思い込まされてはいないですか? >>どうして何が両輪なのでしょう?変ですよ。 > >車の両輪じゃないですか、郵貯簡保は財投の資金源である。そしてそれを特殊法人へ流す。役人はそこへ天下りをする。 車の両輪とすると、郵政の民営化で、必ず、特殊法人へお金が流れなくなるのですか? 無駄な特殊法人を必ず、潰せますか?見当違いだったというような、間抜けな行為にはならないでしょうね。 >役人は財投の金で旨味を吸い上げ無駄遣いする。赤字が増える。 >返済不能で焦げ付く、国民負担が増えると言う事なのですよ。 無駄な特殊法人があれば国民負担が増えるというがそれは現役世代の負担が増えることであって、将来世代ではありません。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=47019;id=sougou 続く、 |
GokaiSezutomoさん お久しぶりです。 郵政民営化問題はここ2〜3日で動いていますね。 お忙しいところ恐縮ですが47685を見ていただけませんか。 これと関連する質問です。 |
▼虎キチ大好きさん:こんにちは、続きです。 >つまり郵政民営化と言うのは今迄官僚が退職した後再就職先(天下り製造・活動資金になっていた郵貯簡保を官から完全に離す事で特殊法人の活動資金を止めてしまう事なのです。 > そんなことはないと思います。 財投債を民間銀行が買えば済むことですから、活動資金供給ルートが変わるだけです。 >>財投債を買わなかったら、それらの資金は何を買えば良いのでしょうか? >>ところで、郵貯、簡保は今まで黒字であって、顧客=国民にも有利な投資先であったのをご存知ですか? > >今迄は特別会計と言う官の世界だけに許される逆に言えば官の世界しか通用しない >ごまかしのルールを使って焦げ付き額も明示されること無くごまかしてきたから >黒字、黒字と言って「大本営発表」をしてこれたが、民間でこんなやり方やれば >粉飾決算で一気に信用を失うでしょう。 >粉飾決算という犯罪行為をさせない為にも民営化が絶対必要なのです。 > そんなことはありません。郵政省から財務省資金運用部だったかな?・・に貸した郵貯簡保の資金はきちんと財務省から返却してもらっていて、間違いなく黒字です。貴方の仰っているのは特殊法人の決算のことでしょうか? >>庶民にとっては安全有利な運用先が取り上げられるのです。困ったものだ。小泉−竹中には。 > >今迄がむしろ異常な制度だったんです。 >民間の銀行は銀行で大蔵省(財務省)が護衛する。郵政は郵政省(現総務省)で護衛すると言う政策を長年とって来た結果、銀行や生保は「最後は財務省に泣き付けば助けてくれるから無茶やっても潰れない」と言う甘えが生じ庶民は庶民で >本来サービス業の会社を選ぶ際に必ず考慮すべき、会社の経営状態やサービスの質と言うものを国が庶民から取り上げてそれらを考える事の無い異常な目にしてしまった。 このような言い方はマスメディア発信で私もいやというほど聞いています。 騙されないようにしないと、やつらの思う壺です。 >そして今年4月からペイオフが完全実施されましたがこの郵政民営化を契機に >いわゆるサービス産業を選ぶ際郵政銀行も民間金融機関と同条件で競争させ >安全かどうかの判断は国民に任すと言うものだから本来の自由主義経済の形 >になっただけの事で今迄の安全な運用先を国が決める方式が >極めて異常な仕組みで異常な制度で長年きただけなのです。 そうでしょうか? 私は戦後日本の発展のひとつに、 社会主義と自由主義の適度な良い融合があったと思っています。 今後もそれを追求すべきで自由主義経済に偏ってはいずれ、経済は停滞し、治安は悪化し、科学の進歩も遅れ始めるように思います。 |
首相はこの法案成立のため「土日返上で頑張る!」と熱く語った。 その情熱、もっと他に向けられんものかねー。 まあ、あの人の ピンボケぶりは今に始まったこっちゃない。 人が「お腹が痛い」と 言っている時に、「ノーシン」を持って来るような人だもんね。 |
▼鬼瓦権造さん: >首相はこの法案成立のため「土日返上で頑張る!」と熱く語った。 >その情熱、もっと他に向けられんものかねー。 まあ、あの人の >ピンボケぶりは今に始まったこっちゃない。 人が「お腹が痛い」と >言っている時に、「ノーシン」を持って来るような人だもんね。 ↑ 甘い! 恐らく「殺虫剤」でも持ってやって来るだろう。 そこまで ずれている。 郵政民営化のメリットも全然ないとは言わないが、 今はもっと他の事に打ち込めよ! 景気、年金、福祉、少子高齢化、 治安、雇用、防災、教育・・・いっぱいあるでしょうが。 |
▼ヒロシさん: ▼鬼瓦権造さん: おふたりさん、どうも! >>首相はこの法案成立のため「土日返上で頑張る!」と熱く語った。 >>その情熱、もっと他に向けられんものかねー。 まあ、あの人の >>ピンボケぶりは今に始まったこっちゃない。 人が「お腹が痛い」と >>言っている時に、「ノーシン」を持って来るような人だもんね。 > ↑ >甘い! 恐らく「殺虫剤」でも持ってやって来るだろう。 そこまで >ずれている。 郵政民営化のメリットも全然ないとは言わないが、 >今はもっと他の事に打ち込めよ! 景気、年金、福祉、少子高齢化、 >治安、雇用、防災、教育・・・いっぱいあるでしょうが。 私の幼い頃、確か「越後毒消し」という薬がありました。 その昔、寺院や名家には必ずと云ってよいほど家伝薬があり、 人々の求めに応じて施薬していました。 能登より移住して来たと伝えられる「毒消しいらんかね」 と宮城まり子が歌った昭和28年頃を頂点として、 その「越後毒消し」も新薬の進出や、 社会情勢の変化などで急速に衰微していきました。 「越後毒消し」をぜひ手に入れ、彼に飲ませて上げたいものです。 そうしたら現在国民が何を必要としているのかも解るかも? |
私は一応民営化賛成派なんですけど、Gokai Sezutomoさんの意見を見てみると、急いで民営化する必要もない気はしてきました。 今は以下の点が気になっています。 ・民営化が日本売りになると言われるが、なぜ国が日本売りをしようとしているのかがよくわからない。 ・少なくとも民営化により郵政職員(20数万人?)を非公務員化することはいいのではないか。公務員の人件費の削減。(首相もこの線は固執しているようですが)。 で、現時点では小泉首相には郵政民営化をやらせたくないと思っています。今夜中に政府案をまとめるようですが、「反対派頑張れ」と言っておきます。 |
▼ふくちゃんさん: >こんなに妥協を重ねていって、本当に意味のある改革になるのだろうか。 >将来のリスクを考える時、下手な民営化は「百害あって一利なし」だろう。 > 年初来、政府と自民党で郵政民営化の法案化に向けた折衝が続いている。 >予想通りというべきか、郵政族の根強い抵抗の前に政府側の譲歩が目立っている。 この問題において党内決着を図るためにも、 (すでに民主党も反対を表明したことですし) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050401AT1E3100S31032005.html http://www.dpj.or.jp/seisaku/kan0312/soumu/image/BOX_SOM0019_honbun.pdf 上記タイトルのサイトが一助になるかと考えます。 http://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/ 「中学生へ」というタイトルの項目もございますが、むしろ、 「官さんと民さんのお話」が、初心者にとってもかなり分かりやすいと 考えます。 「腕が痛くなったときに、官さんの体に巣くう癌に気づき体にメスを入れて、 体全体の癌を摘出しておけば、官さんは助かった上に満腹中枢も元に戻り、 自然と肥満は解消して行くはずでした。 そして、民さんにも栄養を与えて、力をつけさせて、自ら料理を作るように 仕向ければ、民さんの栄養失調も回復するはずでした。 これは、明らかに医療ミスですが、死んだ人は元には戻りません。 判断を間違えるととんでもないことになるのです。」 他、「メガ郵貯の復活」「米国の描くシナリオ」という2つのブラックユーモア もあったりして… 異論がある方々もいるでしょうが、例の「民営化紙芝居」 http://www.jimin.jp/jimin/koho/kamishibai/01.html みたいな「ばら色」よりも、よっぽど地に足が着いている、と 考えます。 |
▼森下 泰典さん: >▼ふくちゃんさん: >>こんなに妥協を重ねていって、本当に意味のある改革になるのだろうか。 >>将来のリスクを考える時、下手な民営化は「百害あって一利なし」だろう。 >> 年初来、政府と自民党で郵政民営化の法案化に向けた折衝が続いている。 >>予想通りというべきか、郵政族の根強い抵抗の前に政府側の譲歩が目立っている。 > >この問題において党内決着を図るためにも、 >(すでに民主党も反対を表明したことですし) >http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050401AT1E3100S31032005.html >http://www.dpj.or.jp/seisaku/kan0312/soumu/image/BOX_SOM0019_honbun.pdf >上記タイトルのサイトが一助になるかと考えます。 > >http://www.geocities.jp/dokodemodoa_jp/ > 他、「メガ郵貯の復活」「米国の描くシナリオ」という2つのブラックユーモア >もあったりして… > >異論がある方々もいるでしょうが、例の「民営化紙芝居」 >http://www.jimin.jp/jimin/koho/kamishibai/01.html >みたいな「ばら色」よりも、よっぽど地に足が着いている、と >考えます。 情報を有難うございます。 昨日の状況をみると政府は自民党郵政族と妥協に妥協を重ね当初の政府基本方針は曇ってきて見えなくなった。 私が予想した民営化とはいえない中途半端法案になる可能性が高くなった。 これでは既得権のある郵政を食い物にしているグループを太らせるだけだ。 真面目に働いている郵政現場の人達は困惑しているだろう。 民主党の労働組合票に守られている議員の古い体質も気になる。ほんとうに現場で働く職員のためになっているのか。 これでは経営の自由は損なわれ、既得権(職員以外の)は温存され、なんおための民営化かわからない。まさしく小泉政権の維持策以外のなにものでもない。 こんな民営化なら止めた方が良い。 |
▼佐藤 圭さん: ▼森下 泰典さん: いろいろな情報を有難うございます。 >昨日の状況をみると政府は自民党郵政族と妥協に妥協を重ね当初の政府基本方針は曇ってきて見えなくなった。 >私が予想した民営化とはいえない中途半端法案になる可能性が高くなった。 >これでは既得権のある郵政を食い物にしているグループを太らせるだけだ。 >真面目に働いている郵政現場の人達は困惑しているだろう。 >民主党の労働組合票に守られている議員の古い体質も気になる。ほんとうに現場で働く職員のためになっているのか。 > >これでは経営の自由は損なわれ、既得権(職員以外の)は温存され、なんおための民営化かわからない。まさしく小泉政権の維持策以外のなにものでもない。 >こんな民営化なら止めた方が良い。 私は共産党員ではないが、 市田書記局長が言っているように、 民営化のそもそも論が議論になっていること自体が、 民営化の道理のなさがあると思う。 それが事実だから与党の中からも、 賛成の声も出ない(まとまらない)のでは? もし、郵政3事業が民営化されるとなれば、 民業が圧迫されるかどうかはともかくとして、 おそらく自民党は分裂解体するだろう。 小泉の当初言っていた「ぶっ潰す!」なのかも? 誰でも納得の行く民営化なら、すんなりと揉めることなく、 国会を通過するのではないでしょうか? ここに、小泉のわがままさと傲慢さを感じてならないのです! |
少子高齢化で税金の負担力は減っていきます。 それにしては役人の数が多すぎる。少しでも小 さな政府にしないと、この国が持ちません。 電電、国鉄は終りました。道路公団は進行中で す。後は郵政なんです。見当違いや、重箱の隅 ほじくりを並べ立てても仕方ないでしょう。 自民党の反対派は、特定郵便局長の利益代弁者 です。民主党の支持母体の中で、公労協は無視 出来ない存在でしょう。共産党とても同じでは ないですか。皆さんは小泉首相が諸悪の根源の ようにこき下ろしていますが、彼はこの問題を、 自己の政治生命を掛け、てやろうとしています。 完全無欠で、皆が幸せな改革なんかある訳がない でしょう。やらないよりはやった方がましです。 他にやり手が無かったんですから。 |
▼赤誠居士さん: >少子高齢化で税金の負担力は減っていきます。 >それにしては役人の数が多すぎる。少しでも小 >さな政府にしないと、この国が持ちません。 >電電、国鉄は終りました。道路公団は進行中で >す。後は郵政なんです。見当違いや、重箱の隅 >ほじくりを並べ立てても仕方ないでしょう。 >自民党の反対派は、特定郵便局長の利益代弁者 >です。民主党の支持母体の中で、公労協は無視 >出来ない存在でしょう。共産党とても同じでは >ないですか。皆さんは小泉首相が諸悪の根源の >ようにこき下ろしていますが、彼はこの問題を、 >自己の政治生命を掛け、てやろうとしています。 赤誠居士さんどうでも良い事ですが、 47707のレスを見てくれなかったのですね? それから自己の政治生命を掛け・・・(賭けて)です。 >完全無欠で、皆が幸せな改革なんかある訳がない >でしょう。やらないよりはやった方がましです。 >他にやり手が無かったんですから。 民営化は公約でないと野田聖子元郵政相は造反覚悟で、 民営化基本方針に基づく法案を国会に提出するなら反対すると、 自分自身のホームページで表明するようです。 彼女は「郵政民営化は党の公約として正式に機関発表したものでない!」と 言っています。 また、小泉の基本方針の決定発言についても 「与党の了承ではない!閣議決定された愚行!」とも言っています。 「ポスト小泉」の一人とも注目されている彼女の造反発言は、 おそらく多くの支持者や応援者が出る事でしょう。 今日、首相と6閣僚で法案の骨子が決まったようですが、 果たしてどうなりますか? |
>▼赤誠居士さん: >完全無欠で、皆が幸せな改革なんかある訳がない >でしょう。やらないよりはやった方がましです。 >他にやり手が無かったんですから。 この文章で気になった箇所 「やらないよりはやった方がましです。」 は なんかどうでも良い事(付録・オマケ)みたいな表現ですね! |
ふくちゃんさんへ 野田聖子とか居ますね。聞いた事はあります。 なんでそんな人を持ち出すんですか?論点が ずれてるでしょう。 役人が多すぎて、その給料が高すぎて、これか ら人口減を迎える日本国は負担に耐えられない 心配が有る。小さな政府実現の段階として郵政 民営化が有ると言うのが、私の主張です。 貴方はそれにまともに答えてないでしょう。 私の心配はまったくの杞憂だ。日本国は有り余 る国力を持っている。郵政の問題なんか、今の ままでノープロブレムだよ。せめて、その程度 の水準の主張はしてください。 |
4月4日のレスで道路公団の民営化は進行中とおっしゃっていましたが、確かに国土交通省は、日本道路公団が民営化して3分割される株式会社の会長人事を内定したと発表しました。 中日本高速道路会社は、近藤剛・日本道路公団総裁(63)、東日本高速道路会社は八木重二郎・新日本製鉄取締役(62)、西日本高速道路会社は石田孝・コベルコクレーン社長(62)が就任するようです。 就任は民営化会社が発足する10月1日付の予定だそうです。 また、同日付で民営化される首都高速道路会社の会長に長谷川康司・トヨフジ海運社長(64)、阪神高速道路会社会長に田中宰・松下電器産業副社長(64)、本州四国連絡高速道路会社社長に堀切民喜・本州四国連絡橋公団総裁(73)が就任する人事も内定しました。 道路資産と債務を保有する独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構の理事長には勢山広直・東管社長(61)が就任するらしいです。 頭数ばかり増えることがはたしていい事なのでしょうか? こういった人達の給料はどういう風になっているのでしょう。 民営化とはトップ(頭)数を増やす事が民営化なのでしょうか? 余計な心配かも知れませんが、民営化によってトップが増えるのであれば それこそ贈収賄(ワイロ)がまたまた増えるのではないでしょうか? 道路関係4公団の民営化後の新会社のトップが全員民間企業出身者で占められることになり、北側国土交通相は5日の閣議後の記者会見で、「民間企業の経営センスの導入という民営化の趣旨を踏まえ、民間会社を託すにふさわしい人物を選んだ」と言っています。 道路関係4公団の民営化に関しては、2004年6月に4公団の民営化関連4法が成立し、高速道路の建設、管理を行う特殊会社6社と公団の道路資産・債務を引き継ぐ「保有・債務機構」を設立することや、政府が民営化会社の株式の3分の1以上を保有することが決められたようです。 現在建設中の川崎縦貫道の道路工事が滞っている訳は何故でしょう? 郵政にしても小泉は当初コンビニ(ローソン)形式論で大丈夫だと思っていましたが、与党内の反論が大勢を占め、取りまとめに向け悪戦苦闘し、 10年以内100%売却、 その後買い戻し可能と玉虫色で決着を図ろうとしています。 それだけムツカシイという事なのでしょう。 赤誠居士さんはどちらにお住まいされておりますか? 私は山間僻地に暮らしております。 だからとても心配しております。 郵便局がなくなる事を! |
ふくちゃんさんへ 何処までいっても、議論がかみ合わないですね。 まあ別にかみ合って、勝負して勝ち負けを決め なければならないわけでもないし。 私はさいたま市浦和区在住です。 あなたはどちらなんですか。 |
▼赤誠居士さん(47887): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルール(投稿内容、転載、引用その他/ 字種、文字数の制限)のうち 1. 伏せ字、隠語の使用および掲示板を混乱させる恐れのある投稿は禁止 の「掲示板を混乱させる恐れのある投稿」 に抵触する可能性がありますのでご注意申し上げます。 なお、この件に関するご意見は、私の書き込みへの 返信としてではなく、スタッフ連絡板にお書きください (総合掲示板に書かれたご意見には原則としてレスいたしません)。 よろしくお願いいたします。 |
第二次大戦の終戦後満州から引き揚げてきた人の話では、あの戦後の混乱の中で、貯金や保険で受け取る事のできたのは郵便貯金と、簡易保険だけだったと言うことでした。今の日本、一見平穏に推移すると思われていますが本当にそうでしょうか。小さな郵便局が廃止されるとかそんな問題ではないのでは?。 東海大地震や東南海大地震が同時に起こった場合の日本の情報システムや産業がどうなるか、日本経済が赤字体質になるとなんでもかんでも税金を新設したり、消費税の引き揚げを検討したり、年金支給額を減らす検討をはじめたり、また、ペイオフ制度を作ったり、さらにNHK の視聴料不払いに政治家ならなんでもできると考えて罰則を設ける事を考えたり、ニホン放送の買収騒動にいち早く政治家が登場してライブドアをたたこうとしたり、誰かがそんなことを平気でする世の中なのです。危ないと思うときは郵便貯金位はすぐに解約して全額引き取ることができるようにしておくのも大切ではないでしょうか。 |
郵政事業は原則民営でよいと思います。 ただし郵貯、保険については疑問が残ります。 次のことは是非やって欲しい。 ・法人税等を納めさせること。 ・特定郵便局長制度を完全に廃止すること。 ・職員は一般民間社員と同様にしてスト権を与えること。 ・経営の独立を保障すること。 ・ ただし他の民間競争会社とイコールフッテングにすること。 今日、昨日の報道ではどうも上記の原則が崩れているようだ。 今の反対勢力の既得権主張に妥協するなら、むしろ民営化は避けるべきだ。 民営化して競争力を養いつつ、利用者へのサービスを向上して欲しい。 |
▼佐藤 圭さん:こんにちは >次のことは是非やって欲しい。 >・法人税等を納めさせること。 >・特定郵便局長制度を完全に廃止すること。 質問をお許し願いたい。 何故上記のことが必要なのでしょうか? 私はマクロ経済学的に考えて郵政民営化に反対していますが、事務的なことにはほぼ無知です。時間があればよろしくお願いします。 >今日、昨日の報道ではどうも上記の原則が崩れているようだ。 >今の反対勢力の既得権主張に妥協するなら、むしろ民営化は避けるべきだ。 >民営化して競争力を養いつつ、利用者へのサービスを向上して欲しい。 |
▼Gokai Sezutomoさん: >>・法人税等を納めさせること。 >>・特定郵便局長制度を完全に廃止すること。 > >質問をお許し願いたい。 >何故上記のことが必要なのでしょうか? >私はマクロ経済学的に考えて郵政民営化に反対していますが、事務的なことにはほぼ無知です。時間があればよろしくお願いします。 (1)法人税等の課税 当たり前のことです。一般民間企業は利益分相当の法人税その他(地方税ほか)を課税されます。 公社は無税のまま民間と競合する業務を行っている。その税金分だけ民間と比べ相対的にコスト安となっています。 つまり価格競争上有利になっており競争上不公平です。民間を圧迫しています。 身近な話、郵政と契約書を取り交わしたとき印紙税を私のほうだけ貼っていますが頭にきます。(今3,4月で毎週のように感じています) 要するに同一サービスを提供するのに民間より安くできるような不公平を取り除くためです。かなり大きい金額になるはずです。利益×税率ですから。 具体・実務的には黒猫ヤマト等との競争後から安く参入し有利となり業界を圧迫している元です。 従って公社の非課税のまま民間と同じ業務をさせることは禁止すべきです。 また当然ですが国の財政に貢献しない赤字不良企業と同じではないですか。 私ら民間企業の社会貢献は利益を出して税金を沢山納めることだと認識しています。 (2)特定郵便局長のことは明治からの旧いしきたりを継承ひきずっており昭和1桁時代から実態をよく知っています。地方では村の名主が兼務で郵便局長をしてきました。何でも相談相手で選挙も郵便局長のいうとおり投票してきたのものです。 私はこんな制度はとっくに無くなっているものと思っていたが今度の民営化問題で未だあったかと驚いています。 内容は省略しますが話しにもなりません旧態です。(都会では少しは様変わりしてはいるのでしょうが私の仕事場の日本橋にも沢山特定局はあります。) 時間です。この辺で勘弁してください。 そうだ特定郵便局長については機会をみて「戦争体験を語る」で書きますよそのうちに。(非論理的で失礼しました。逓信省〜OBの現役民間業者佐藤でした。 |
▼佐藤 圭さん:こんにちは、お忙しいところ早速のご回答有難うございました。 >(1)法人税等の課税 >具体・実務的には黒猫ヤマト等との競争後から安く参入し有利となり業界を圧迫している元です。 >従って公社の非課税のまま民間と同じ業務をさせることは禁止すべきです。 なるほど、だから、この部分だけだと、民間で出来るところは撤退すれば公社のままでも良いわけですね。 >また当然ですが国の財政に貢献しない赤字不良企業と同じではないですか。 お言葉ですが、赤字企業を不良企業というのは私は反対です。 >私ら民間企業の社会貢献は利益を出して税金を沢山納めることだと認識しています。 確かにそのように意識付けされていますが、本当のところはどうなのでしょう? >(2)特定郵便局長のことは明治からの旧いしきたりを継承ひきずっており昭和1桁時代から実態をよく知っています。地方では村の名主が兼務で郵便局長をしてきました。何でも相談相手で選挙も郵便局長のいうとおり投票してきたのものです。 >そうだ特定郵便局長については機会をみて「戦争体験を語る」で書きますよそのうちに。(非論理的で失礼しました。逓信省〜OBの現役民間業者佐藤でした。 ご丁寧なレス感謝します。 私のように変なチエを持っていない目で見れば 全般的に非常に明快論理的でありました。 また教えてください。 |