Page 450 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 福島みずほ 04/4/26(月) 21:38 ┣年金とは違いますが、福島議員に質問です。 freedom 04/4/26(月) 21:52 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 昔神童・今人道 04/4/26(月) 22:07 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 役立たず隅の隠居 04/4/27(火) 5:47 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 ワクチン 04/4/27(火) 7:37 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 しゃねる 04/4/27(火) 9:23 ┣民主党案のほうがぜんぜんマシだと思います 栞 04/4/27(火) 10:41 ┃ ┗具体案がほしい 馬鹿正直 04/4/27(火) 11:18 ┃ ┗Re(1):具体案がほしい 栞 04/4/27(火) 11:35 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 夏の虫 04/4/27(火) 13:26 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 桃李 04/4/27(火) 16:12 ┃ ┣Re(2):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 福島みずほ 04/5/3(月) 19:28 ┃ ┃ ┣Re(3):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 月光仮面 04/5/3(月) 19:38 ┃ ┃ ┣対案のない反対は、反対のための反対です。 馬鹿正直 04/5/3(月) 20:23 ┃ ┃ ┣Re(3):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 べごおじ 04/5/3(月) 20:48 ┃ ┃ ┣Re(3):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 昔神童・今人道 04/5/3(月) 22:15 ┃ ┃ ┗Re(3):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 役立たず隅の隠居 04/5/3(月) 23:12 ┃ ┗Re(2):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 全学連世代 04/5/4(火) 0:50 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 若年寄り 04/5/3(月) 20:43 ┣Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 しゃねる 04/5/3(月) 23:23 ┗Re(1):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 船橋康正 04/5/7(金) 22:11 ┗Re(2):年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 福島みずほ 04/5/8(土) 0:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 年金法案は国民のためならず。福島みずほです。 ■名前 : 福島みずほ ■日付 : 04/4/26(月) 21:38 ■Web : http://www.mizuhoto.org/ -------------------------------------------------------------------------
与党は社民党はじめ野党が反対してきた年金改悪法案を、28日にも通過させよう としています。単独採決も辞さない姿勢だといいますが、とうてい納得のいくも のではありません。 このような重要法案については、まず、公聴会を開き、広く国民の声を聞くこと は最低限するべきですが、それもせずに衆議院を通過させようとしています。 参考人質疑(有識者を中心に参考意見を聞くというもの)を行っただけで、 5年に1度の改革案を通過させようとするいうやり方は、国会法51条2項に規定 された、「総予算および重要な歳入法案については公聴会を開かなければならない」に反しています。また、国民の気持ちを踏みにじるものです。年金改悪法案 は廃案にすべく、他党とも力を合わせてぎりぎりまでふんばります。 さて、参議院の法案審議も衆議院の影響を受けて、日々審議について検討が 重ねられています。明日の厚生労働委員会では、日歯連問題の集中審議がおこ なわれ、各党がこの疑惑について追求します。私も質問に立ちます。 また、議員年金のことがさかんに議論されています。 社民党の結論はまだ出ていませんが、わたし自身は議員年金を廃止してもいい と考えています。 議員であるときの活動を保障する仕組みは必要で、それがなければ活動はで きません。しかし、かつて国会議員であったことで、年金をもらいつづけるこ とができるというのは、どう考えてもおかしいと思うのです。 そもそも年金制度は、どんな人も、どんなライフスタイルの人も、年をとった ときに生活していけるものでなくてはなりません。 将来的には、世帯単位の年金制度を個人単位にし、年金の制度を一元化して、 年金の基礎年金部分は税金でまかない、どんな状況にある人も生きていけると いうミニマム年金を保障していくことが必要だと考えています。 今、実際には、無年金の人も多く、あまりに複雑な制度になっていて、多くの 人が不安を抱いています。 「どんな人も」のなかには、国会議員も含まれます。わたしは、国会議員も 国民年金に加入するだけでよいと考えています。 こう考えるのは、もともと定年も退職金も全くない、個人商店である弁護士 であり、国民年金に加入しているからかもしれません。国民年金に加入してい れば生きていける制度になるよう、また、政治が全力をあげて年金制度に取り 組むよう、国会で努力してきます。 実は、年金の財源や147兆円と言われる年金積立金の使われ方など、 “本当の中身”が大問題です。本当に147兆円あるのかわからないとも言われ、 目的外使用の金額がどんどん増えて5兆円以上と言われるようになりました。 加入者(国民)が納めた保険料は財政投融資に使われ、国民にははっきりと 示されていません。 いち早くグリーンピア(大規模保養施設)の問題を明らかにし、追及してきた 前衆議院議員の保坂展人さんは「年金積立金が今どうなっているか政府も良く わかっていないという。147兆円と言われている年金積立金のあいまいさ、 いいかげんさ、国民の手にふれず、見えないものとされてきたこの多額のお金 の問題から、眼をそらされせらている。まずは積立金の徹底検査が必須」といい ます。 幸田真音さんの「代行返上」もきちんと読んで、この年金積立金にメスをいれ ていきたいと考えています。 |
本日、26日、参院決算委員会においての、柏村武昭議員の「人質反日的分子」発言ですが、福島議員のご見解をお聞かせください。 |
福島みずほさん頑張ってください。応援してますよ。 国民の血税チョロマカシお坊ちゃま二世議員・年金未払い居座り内閣(ナカガワ・イシバ・アソウ他怪しいヤツばかり)打倒に向けて絶対に廃案にして下さい。 こんなデタラメ・汚職のし放題・口からパフォーマンス・言うたもん勝ち・人質恐喝内閣なんて1億3000万人の人生でも見たことも聞いたこともないですね。 自民・公明をぶっ壊すのは私達です。楽しみです。 |
年金法案も大事だが、国会で取上げ貰いたいことがある。 いま、官邸、右翼大新聞、テレビ、小泉支持のオカルト教団がつるんで、イラク拘束被害者へバッシングが行われている。 なかでも事件直後メディアが流した、「自作自演説」である。産経紙が公安関係者からの情報として、「アルカイダ」と組んだ芝居をうかがわせると報じたことは、意識的に世論を誘導したと見られる。税金を使って仕事する警察が情報流したとすると国政調査権の範囲であるから情報の出所を確かめ、事実関係を明らかにする責任が国会にある。 個人の名誉に関することでもあり、是非取上げてもらいたい。 |
2100年には年金財源が480兆円不足するとのこと いったい2100年てなに?あと100年間日本がこのままでいられると思っているのかな? 無意味な試算だしてどうするつもりだろうか |
福島 さんへ 小泉の弱者無視、企業に軸足置いた自民党ぶっ潰したいと 思う気持ち同じと思います. 次の参院選では共産党さんの地方議員さんに劣らぬ 活動して、フリータ、アルバイト、派遣業に入り不安定な生活者 これら小泉雇用政策で不安定な生活をしている人を小泉批判票 として投票所に行かせる努力してください. このご時世、国防・安保では票は稼げませんよ. 自民ー公明政権打倒すれば何とかなるんだから. |
▼福島みずほさん: > 与党は社民党はじめ野党が反対してきた年金改悪法案を、28日にも通過させよう >としています。単独採決も辞さない姿勢だといいますが、とうてい納得のいくも >のではありません。 > このような重要法案については、まず、公聴会を開き、広く国民の声を聞くこと >は最低限するべきですが、それもせずに衆議院を通過させようとしています。 >参考人質疑(有識者を中心に参考意見を聞くというもの)を行っただけで、 >5年に1度の改革案を通過させようとするいうやり方は、国会法51条2項に規定 >された、「総予算および重要な歳入法案については公聴会を開かなければならない」に反しています。また、国民の気持ちを踏みにじるものです。年金改悪法案 >は廃案にすべく、他党とも力を合わせてぎりぎりまでふんばります。 > > さて、参議院の法案審議も衆議院の影響を受けて、日々審議について検討が >重ねられています。明日の厚生労働委員会では、日歯連問題の集中審議がおこ >なわれ、各党がこの疑惑について追求します。私も質問に立ちます。 > > また、議員年金のことがさかんに議論されています。 >社民党の結論はまだ出ていませんが、わたし自身は議員年金を廃止してもいい >と考えています。 > 議員であるときの活動を保障する仕組みは必要で、それがなければ活動はで >きません。しかし、かつて国会議員であったことで、年金をもらいつづけるこ >とができるというのは、どう考えてもおかしいと思うのです。 > そもそも年金制度は、どんな人も、どんなライフスタイルの人も、年をとった >ときに生活していけるものでなくてはなりません。 > 将来的には、世帯単位の年金制度を個人単位にし、年金の制度を一元化して、 >年金の基礎年金部分は税金でまかない、どんな状況にある人も生きていけると >いうミニマム年金を保障していくことが必要だと考えています。 > 今、実際には、無年金の人も多く、あまりに複雑な制度になっていて、多くの >人が不安を抱いています。 > 「どんな人も」のなかには、国会議員も含まれます。わたしは、国会議員も >国民年金に加入するだけでよいと考えています。 > こう考えるのは、もともと定年も退職金も全くない、個人商店である弁護士 >であり、国民年金に加入しているからかもしれません。国民年金に加入してい >れば生きていける制度になるよう、また、政治が全力をあげて年金制度に取り >組むよう、国会で努力してきます。 > 実は、年金の財源や147兆円と言われる年金積立金の使われ方など、 >“本当の中身”が大問題です。本当に147兆円あるのかわからないとも言われ、 >目的外使用の金額がどんどん増えて5兆円以上と言われるようになりました。 >加入者(国民)が納めた保険料は財政投融資に使われ、国民にははっきりと >示されていません。 > いち早くグリーンピア(大規模保養施設)の問題を明らかにし、追及してきた >前衆議院議員の保坂展人さんは「年金積立金が今どうなっているか政府も良く >わかっていないという。147兆円と言われている年金積立金のあいまいさ、 >いいかげんさ、国民の手にふれず、見えないものとされてきたこの多額のお金 >の問題から、眼をそらされせらている。まずは積立金の徹底検査が必須」といい >ます。 > 幸田真音さんの「代行返上」もきちんと読んで、この年金積立金にメスをいれ >ていきたいと考えています。 ------------------------------------------------------------------------ □ 与党(自民公明)案 * 厚生年金保険料 支払い額の上限を年収の18.3%に設定→2017年まで毎年9月に、現在の13.58%を0.354%ずつ段階的に引き上げる * 国民健康保険料 13,300円(現在)→毎年4月に280円ずつ引き上げて→16,900円にする(2017年の4月) @ 保険料が上がって、もらえる額が下がる A 現在の年金受給者は「59.3%」もらえるが、2023年度には「50.2%」に減る B 基礎年金部分の国庫負担額を増やすため、「消費税も上がる」可能性が大である C 女性の年金→現行のまま第三号被保険者(サラリーマンの妻)の負担はないが(今度の選挙での主婦票を意識?)独身のサラリーマンや、共稼ぎ世帯が、他人の妻の保険料を負担することになる これに対し、 □ 民主党案は 公的年金「国民年金(自営業者)、厚生年金(サラリーマン)、共済年金(公務員等)」の公的年金をまとめて一元化して、各間にる不公平感をなくすことを想定している * 3年後の2007年に「年金目的消費税(税率3%)」を導入し、「最低保障年金」の財源確保とする * 支払った保険料に比例した額「所得比例年金」がもらえる @ 支払う保険料が現在と同じ(年収の13,58%)ですむ A もらえる額は、与党(自民公明)案とほとんど同じ B 消費税率を上げることで財源を確保し、年金制度を維持する C 国税庁と社会保険庁を統合して、国税と年金保険料の徴収作業を一本化するとしていて、これは公的年金の保険料と国税の両方の徴収が効率的で公平となる。 D 女性の年金→婚姻期間中の夫と妻の収入を足して二で割り、それぞれが納めた保険料と見なす ■与党(自民公明)案と民主党案の違い @−1 民主党案は、支払い保険料が現在のままで上がらないが、与党案は段階的に今後13年間毎年、支払い保険料が上がる A−2 民主党案は、自分が支払った保険料に比例した額がもらえるので、不公平感がなくわかりやすい。 B−3 現在、保険料を支払ってない人が「4割近く」もいるのに、与党(自民公明)案の、支払う保険料が上がる案だと、支払わない人が今よりも増えることが懸念される C−4 民主党案のCが実現されれば、国税庁と社会保険庁を統合することによって公平な税の徴収が効率的に行えるようになるが、対、与党(自民公明)案のほうは、年金官僚自身の福祉のためにあるかのような?現在の制度が将来も存続され社会保険庁が生き残ることになり非効率的、不公平感も残ったままとなる。 D−5 民主党案では、現在、国民年金だけの支払いですんでいる自営業者が、破綻しつつある厚生年金を負担することになるが、自営業者が所得比例で支払った保険料は将来もらえる。 以上をふまえて、私の意見をしては、将来もらえる額は同じとしても、支払う保険料の額が今と同じ額ですむ、民主党案の方が現実的なので民主党案を支持したいと思います。政府案では、上記B−3で述べたように、保険料を支払わない人が逆に増えることになりかねないので、給付財源の確保どころじゃなくなると思います。 > 実は、年金の財源や147兆円と言われる年金積立金の使われ方など、 >“本当の中身”が大問題です。本当に147兆円あるのかわからないとも言われ、 >目的外使用の金額がどんどん増えて5兆円以上と言われるようになりました。 >加入者(国民)が納めた保険料は財政投融資に使われ、国民にははっきりと >示されていません。 ??わからないでいいわけないですよね。福島さん、頑張ってくださいね。 こんな人たちに有事法制をつくられてしまっていることが信じられません。 |
▼栞さん: 以上をふまえて、私の意見をしては、将来もらえる額は同じとしても、支払う保険料の額が今と同じ額ですむ、民主党案の方が現実的なので民主党案を支持したいと思います。 質問です。 将来もらえる額は同じとしても、(与党案の保険料引き上げに対して、民主党案は消費税を充てるので)支払う保険料の額が今と同じ額ですむ、と解釈しましたがこの解釈で合っていますか。 福島みずほさん: 栞さんのように具体的な社民党案を明示していただけると「国民」は比較検討しやすいのではないでしょうか。 |
▼馬鹿正直さん: >▼栞さん: >以上をふまえて、私の意見をしては、将来もらえる額は同じとしても、支払う保険料の額が今と同じ額ですむ、民主党案の方が現実的なので民主党案を支持したいと思います。 > >質問です。 >将来もらえる額は同じとしても、(与党案の保険料引き上げに対して、民主党案は消費税を充てるので)支払う保険料の額が今と同じ額ですむ、と解釈しましたがこの解釈で合っていますか。 > >福島みずほさん: >栞さんのように具体的な社民党案を明示していただけると「国民」は比較検討しやすいのではないでしょうか。 ----------------------------------------------------------- >質問です。 >将来もらえる額は同じとしても、(与党案の保険料引き上げに対して、民主党案は消費税を充てるので)支払う保険料の額が今と同じ額ですむ、と解釈しましたがこの解釈で合っていますか。 初めまして、栞です。 ご質問ですが、まとめてくださったようですが、このようにひとくくりにまとめることはできませんし、また、そのように書いてはございません。 「以上をふまえて」と明記いたしましたところまでの上文すべてを、今一度、お読みになってくださればと申しあげて最終的なお答えとさせていただきます。 ありがとうございました。 |
がんばってください福島さん。カムバック辻本さん。 辻本さんの剛に福島さんの柔。新党で2人が選挙区なら 一票いれますよ。2人は思ったより国民に人気あると思いますよ。 |
こんにちは。 私の夫は外国人ですが、強制加入で日本の年金制度に入っています。 不満が3点あります。 ひとつは、調べてみると、外国籍の人は今のところドイツの方以外は日本国外へ出てしまうと、年金を掛け続ける権利がなくなってしまい、脱退一時金しかもらえないと知りました。自分の掛けている年金をもらいたければ、25年間は日本に住んで年金を掛け続けなければ、年金はもらえません。日本に永久に住むことはないので、もらえないお金を強制的に払わされています。私たちはこのお金を確実にもらえる民間の個人年金に回したい気持です。 ふたつめは、私たちには子供がいません。年金をかけて入れは゛もしものときに遺族年金などがもらえると聞きましたが、国民年金では子供のいない夫婦の場合、残された連れ合いには遺族年金も出ませんね。 最後に、日本の年金制度にお金を掛けている外国人のことはまったく議論されていません。私たちのようなカップルは、「自己責任」ならそれでいいのですが、このような人たちのことも考えて欲しいのです。 |
年金制度についてのみなさまのご意見、ありがとうございました。 社民党としては、生活してける年金が支給される仕組みにすべく、 具体的で現実的な提案をすべきだと考えています。 また、財源の確保、保険料・積立金の取り扱いなどについても透明化 をもとめていきます。社民党案については、あらためてお知らせしたいと思います。 4月28日、自民党は社民・民主・共産が退席中に単独で採決し、年金法案を 成立させました。 5年に1度の法改正であるにもかかわらず、公聴会も開かずに、単独で採決する という行為は、年金制度の重要性を実感していない議員が多いことも影響している と思います。 街頭で、涙をためて暮らしていける年金制度に変えてほしい、という訴えを 受けることがあります。重要なのは、そういうことです。 一生懸命働いたお金から年金保険料を納めている一人一人が、暮らしていける 年金を受け取れない仕組み自体がおかしいのです。 そこを抜本改革しなければなりません。年金制度そのものについてじっくり 議論するべきなのにもかかわらず、法案についての審議も不十分なまま採決し、 成立しました。 連休明けからは、参議院で年金法案の審議が始まります。抜本的な改革と、 老後を安心して暮らせる年金制度にしていくため、今回の法案には反対し、 廃案を求めていきます。 |
「マクロ経済スライド」という実質価値のなくなる大改悪を問題にして欲しい。 この大改悪が難しい言葉のため、見過ごされようとしています。 |
▼福島みずほさん: 社民党案については、あらためてお知らせしたいと思います。 抜本的な改革と、 >老後を安心して暮らせる年金制度にしていくため、今回の法案には反対し、 >廃案を求めていきます。 老後を安心して暮らせる年金制度をぜひ提案してください。 提案もせず、反対し、廃案にしようとするのは無責任です。 |
国会議員の「年金掛け金未納3兄弟」などと表現されたお方がおられましたが、孫が3兄弟である身としては「年金掛け金未納3悪人」に訂正し、その人も加えた○○悪人の徹底調査を望むものです。 「うっかり」とか「家族に任せていた」とか親が知事であり高額収入があるにも拘らず「学生納付特例制度の申請をしなかったため」とか、「制度が複雑」とか一般市井では通用しない弁明をして その場凌ぎをしようとしています。一般国民はリストラで失業すれば、ハローワークで求職活動、厚生年金から国民年金へ(任意継続もあるが)、政管健康保険から国民健康保険 への手続きを1日で終えるよう走り回っております。年金制度の原点は「現役世代が高齢世代を支える」ことであった筈。自分たちは市井の民のように頼る年金が違うというと か、財産があるから年金不要とかの特権意識丸出しである。このような理解不足な人間が「年金問題」の議論していること自体に不安を覚えます。この際全議員(地方自治体議 員)とその家族の加入状況を調査公表することが必要と考えています。議員本人がその気になれば、社会保険事務所のコンピューターは30分ぐらいで明らかにしてくれる筈。 この問題について社民党の積極、果敢な取り組みを期待します。 |
福島みずほさんへ 私はまだ日の浅い年金受給者です。憲法記念日にお話しできるなんて何かのご縁ですね。 年金について一生懸命勉強をしております。なかなかうまいこと出来てるなあ、奥が深い、これを考えたヤツ(口癖です)官僚の人ってやっぱり頭がええわ。難しすぎると言いかけたとたんに、この法律を作ったエラーイ閣僚のお方が難しすぎてワシ年金を払うてなかった。これ、シャレでっか。今の内閣はアメリカが好きやから アホン($)ダラー 国民にワカラン年金を押し付けて、ワシは難しゅうて年金払うてなかった。どこの世界にその法律を作った張本人(閣僚)が年金を払ってない国がありましょうか。ブラックジョークもここまで来れば開いた口もふさがります。何も言えません。 また、ゴールデンウィークのどさくさに紛れて、年金を払っていない閣僚で外遊をしているヤカラが居るらしい。どんな神経をしているのか。国民は「アホ」(私が言ってるんと違いますよ)やから帰る頃にはもう、ほとぼりも冷めてるやろ。そう思いながら飛行機に乗った筈や。 かつてこんなにドアツカマシイ内閣があったでしょうか。国民を「アホ」にするのもエーカゲンにせよ。不況でさして余裕のない中から13300円を払っているのですよ。街頭で、涙をためて訴える人の気持ちになったれや。二世議員のお坊ちゃま。 みずほさんが最後におっしゃてる。コメント「老後を安心して暮らせる年金制度にしていくため、今回の法案には反対し、廃案を求めていきます。」とありますね。 こんな事を言うから、ますますヤツらはナメるんと違いますか。この文句は私の現役の頃からありましたよ。敵はよう知ってます。オイまたコビー持って来よったで。でチョンと違いますか。(もうそろそろ本題にうつらな日付が変わる) 社民党案に緊急提案。(先のコメントでは生ぬるいんと違います?) 1.議員さんも国民年金やと言うてるんやから、全ての国民の国民年金支給額を「議員年 金と同額」にする。(そこでや、オイラの方は月に10万円を払ってるんやから、な んてコマカイことを言わんこと。ず〜と国民は辛抱して来たんやから。国民を大事に したれ。 2.既に受給している老齢厚生年金は物価スライド率ではなく、経済成長率を掛けて支給 すること。コイズミ首相は景気に明るさが見えてきたとおっしゃってるんですから。 最後になりましたが、浅沼さんはキレかった。 それに比べたら今のせいじやは(変換まえ)・・・<家か屋は今から決める。> がんばってください。おうえんしてます。 |
社民党案で財源に消費税を考えているようですが、私たちが消費税として支払っている税金が、完全に国庫に納入されているか、現在でも益税という言葉があるぐらいだ。 消費者が払った消費税が業者からどのぐらいの割合で納税されているか調査したことあるのだろうか。自分が払った消費税が納税されていることを確認できるシステムを作ってからでないと、年金の財源に消費税を当てることは反対です。 |
▼桃李さん: 私の例を申し上げて参考になるかどうか思案しましたが、 一例として申し上げる事にしました。 私は子供が出来た後、帰化して日本国籍をとりました、 母は帰化をしませんでした。 その母は掃除婦で母子家庭の私達兄弟三人を育ててくれました、 神戸震災の年も75歳で7階のビルを一人で掃除していました。 掃除の仕事は零細企業が殆どで、年金のある会社より無い会社が 多かった。 年金のある会社は強制で年金を納めましたが、掛けた年数が足らなくて、 結果、年金給付の権利は取得出来ませんでした、一時金は知りません でした。 母は日本の国民小学校を出ています、これは大正生まれの植民地女子 では珍しいケースです。 大正生まれの韓国人、中国人は文盲が多くいます、日本のお役所は 文字の読めない、書けない人間には冷淡です、彼らは文盲を理解 できないのです。今でも思い出すだに身体が震えます。 幸い母は読み書きは出来ますが、年金制度は分かりませんでした、 (議員先生でも分からないので当然ですが)したがって少ない給金から 天引きされた掛け金は捨て金になりました、捨て金になる事を承知して いましたが。 横道にそれました、すみません。 日本の今の若い方々も、年金制度の腐敗(税金代わりの集金制度)と 崩壊を敏感に感じ取り、確信的に不払いをしています、彼らを若いから と侮ってはいけません、年金が相互扶助などと言いくるめられるほど 愚かでもありません。 助言としては、年金を払わずに老後資金を自分で積み立てたほうが 得策です、その方が自己責任で納得できます、多分年金より多くなる。 厚生年金で強制天引きであれば、それは捨て金になる覚悟が必要です。 国際結婚の方は、私達外国人よりももっとご苦労があることを知って います、特に女性の場合は、日本ではそれを理解してもられる社会 では有りません。 ならば日本から出て行ってくれと、必ず言われます、それに耐える しかありません、私はそうして来ました。 因みに、私は戦中の日本生まれで、日本の義務教育(日本人には権利 でも有るそうです、弟の中学校の校長に入学式の後で個別に言われました) を受けました。 |
質問します。 なぜ、財源が消費税でなくてはならないのですか? 一元化して、全ての人が同じ年金額を貰うのであればまだ理解はできるのですが、今のままでは、低所得者が議員年金のような高額の年金受給者の為に少ない所得から高い税金を死ぬまで払い続けなければならない事になりませんか? 必ずしも高額受給者が小額受給者より多く消費税を払うとは限らないし、消費税のアップは実質の給付カットと同じではないのですか? 消費税が絶対駄目と言うのでは無く、簡単にどんな税でも消費税に組み込めるからこそ、消費税への適用はみんなが慎重に、かつ、真剣に考えるべきではないでしょうか? くだらないと一笑せず真剣に受け取ってくれれば嬉しいです。 |
福島みずほさん ご趣旨まったく同感です. 次の参院選挙、小泉内政を批判して大躍進してください. > 将来的には、世帯単位の年金制度を個人単位にし、年金の制度を一元化して、 >年金の基礎年金部分は税金でまかない、どんな状況にある人も生きていけると >いうミニマム年金を保障していくことが必要だと考えています。 まったく感激です. モウ一歩踏み込んで、憲法で国民すべてに保障されてる最低保証. 出来たら基礎年金部分と給付同額に近づける努力も必要では. この際、年金が無くても資産で食べていける人はその間無支給、 2階建て部分は国が関与せず、基礎年金より多い給付のある人 は無支給にするとかして、生活保護法とのすりあわせで、給付 同額に持っていきたいものです.もちろん生活保護給付も 個人単位にして、子供の養育費は別立て給付で. 市役所の人が脅されて暴力団の若者が生活保護受けるなんて 許せない.市が警察に通報できるようにしてもらいたいですね. |
自民、公明、民主の「3党合意」で、厚生年金、国民年金など公的年金の一元化について年金・介護・医療の社会保障制度のなかで検討、07年をめどに結論を得るっていう決着は、良いことなのですか?政府案がそのまま通るよりもましと捕らえればいいのか、結局3党の慣れ合いなのか、どっちにしてもあんまり「よかったなあ」という気分にはなれません。 |
船橋様 【5514】に、そのことについて投稿しました。ご覧いただければ幸いです。 3党合意は具体的なことについて決めたわけではありませんし、今回の法案は 成立させることにしてしまいました。問題の解決にはなんらなりません。 納得いかないのはごもっともだと思います。 |