Page 715 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼文化を取り戻そう Returner 04/6/10(木) 17:32 ┣Re(1):文化を取り戻そう こんぺいとう 04/6/10(木) 18:31 ┣Re(1):文化を取り戻そう 夏の虫 04/6/10(木) 18:44 ┣ありがとうございます。 Returner 04/6/10(木) 19:20 ┣Re(1):文化を取り戻そう−実践 つるみ 04/6/10(木) 19:27 ┃ ┣Re(2):文化を取り戻そう−実践 Returner 04/6/10(木) 19:43 ┃ ┃ ┗Re(3):文化を取り戻そう−実践 つるみ 04/6/10(木) 19:48 ┃ ┃ ┗Re(4):文化を取り戻そう−実践 敦煌 04/6/10(木) 22:15 ┃ ┗Re(2):文化を取り戻そう−実践 沈黙の初夏 04/6/12(土) 20:20 ┣Re(1):文化を取り戻そう 一言 04/6/11(金) 9:10 ┣Re(1):文化を取り戻そう ごまめの翁 04/6/11(金) 14:06 ┣身近なアイデアは、ありませんか? ぎみゆら 04/6/12(土) 0:03 ┣Re(1):文化を取り戻そう 石頭の息子 04/6/12(土) 1:12 ┃ ┗日本文化って、ゴッタ煮かも。 ぎみゆら 04/6/12(土) 22:07 ┃ ┗Re(1):日本文化って、ゴッタ煮かも。 石頭の息子 04/6/13(日) 0:28 ┃ ┗昔話集などは、いかがですか。 ぎみゆら 04/6/13(日) 16:48 ┃ ┣Re(1):昔話集などは、いかがですか。 宮天狗 04/6/14(月) 9:34 ┃ ┣Re(1):昔話集などは、いかがですか。 宮天狗 04/6/14(月) 10:25 ┃ ┣書き伝える、ということ。〈1〉 ぎみゆら 04/6/15(火) 10:49 ┃ ┗書き伝える、ということ。〈2〉 ぎみゆら 04/6/15(火) 10:51 ┣Re(1):文化を取り戻そう 一言、夏の虫、石頭の息子さま読ませて頂きました 弱虫っ子 04/6/12(土) 2:21 ┣ことばの違和感。 つるみ 04/6/12(土) 17:21 ┃ ┣Re(1):ことばの違和感。 Returner 04/6/12(土) 17:32 ┃ ┃ ┗Re(2):ことばの違和感。 つるみ 04/6/12(土) 17:40 ┃ ┃ ┗Re(3):ことばの違和感。 Returner 04/6/12(土) 18:21 ┃ ┗いいとこを、見つけてくほうが。 ぎみゆら 04/6/12(土) 22:05 ┃ ┗Re(1):いいとこを、見つけてくほうが。 つるみ 04/6/14(月) 3:20 ┃ ┗地場文化、生活文化を大切に。 ぎみゆら 04/6/15(火) 11:02 ┗Re(1):文化を取り戻そう しゃねる 04/6/13(日) 16:42 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 文化を取り戻そう ■名前 : Returner ■日付 : 04/6/10(木) 17:32 -------------------------------------------------------------------------
現在の私たちには文化との関係が希薄になっています。現在の日本はアメリカ的合理主義に合わせて、文化を失いかけ、人間性が駄目になってしまっている。 ちょっと考えてみてください。物つくりの中で機械による合理的な進め方を行うと、人手が必要となくなり、また作られたもの自体に人間性が感じられず何ともつまらないものができてしまいます。「人手が要らない」ということはつまり人間が必要なくなるのです。そして、そのような国はサービス業が中心となり、物作りを忘れ、文化を失います。サービス業からは何も生み出しません。 私たちが育った日本は、今のようだったでしょうか。町並みの統一感がなくつまらない、家にいても安心感が感じられない家作り、そのことによる人間関係のギクシャク、こんなだったのか日本は、…否。 茅葺屋根の家での生活、無邪気に遊んだあの時代、取り戻そうではないか。それは簡単で、私たちの生活の中で十分に行えるものです。「一人一人がどうしたら良くなるか」です。そこには、政治などの茶番劇は必要ないのです。 どうしたら後世に日本のよさを伝えるか、2000年の日本の文化は長けているをしっかり後世に引き継いでもらうことこそ、日本に再度、文化を芽生えさせることになるのです。 文化を失いかけて50数年、まだ間に合います。がんばりましょうよ、みなさん!! |
大賛成です。昨今、昔の暮しを日本に住む外国人がおもしろがって 真似しているらしい。下町の長屋を借り、エアコンもなしの生活をし 銭湯に通っているという。 夏は暑い冬は寒いに決まっている、この四季が日本の文化を創ってきた。 日本文化の手工芸にも外国人が弟子入りしていることが多く 30年前ぐらいまではこんなことに目もくれず皆サラリーマンに成る為に 家業を継ぐことをしなかった。このところ若者が少し目を向けだし高学歴を 捨て職人になる人が出てきているらしい、とても良いことだと思う。 一億総中流意識の中で日本人がうわべだけの西洋かぶれをして真似て しまい日本の心を見失っている。 きちんと育った欧米の方はきちんとしたしつけを子供たちにしている。 なんでもかんでも自由だなんて、子供時代はさせてもらっていない。 日本は根っこの所まで間違ってしまった。でもこれを言うと一寸困った 戦前の思想を持ち出す人がいるので怖い。 私は日本の四季をきちんと感じて文化を守っていきたいだけ。 思想ではなく文化である。ちなみに我が家は来客用にはエアコンの ある部屋があるが、普段は窓を開き外の風と扇風機で夏は過ごしている。 大汗はかくが、さっぱりとシャワーをあびたあとの爽快さは、クーラー づけの人にはわからんでしょう。 茶道も日本の美を感じさせてくれるいい伝統である。決して高価な物 ではない、これも金満日本人が間違ってしまった物のひとつ。 千利休は高価な茶会をしたがる成金秀吉をいさめたので殺された? 元々は風を感じ、季節を大切にする日本文化の原点であるのだが。 自分の暮しを見つめなおし、こんな物いらないとスリムな生活をはじめると 政治のおかしささえ見えてくる。そう思いますが・・・ |
▼Returnerさん:こんにちは > 現在の私たちには文化との関係が希薄になっています。現在の日本はアメリカ的合理主義に合わせて、文化を失いかけ、人間性が駄目になってしまっている。 私はやってることは合理主義です。ルネサンスはあまり詳しくありませんが、意外と自然は好きです。ダメになったというのは何でも合理的に解決し人情が減ったということでしょうか? > > ちょっと考えてみてください。物つくりの中で機械による合理的な進め方を行うと、人手が必要となくなり、また作られたもの自体に人間性が感じられず何ともつまらないものができてしまいます。「人手が要らない」ということはつまり人間が必要なくなるのです。そして、そのような国はサービス業が中心となり、物作りを忘れ、文化を失います。サービス業からは何も生み出しません。 私はものつくりすきです。産業革命は詳しくないですが科学技術の発展は人類の発展です。サービス業もいろいろありますがものつくりと対比されているところで流通業のことでしょうか?福祉産業もサービス業なのでいちがいに文化衰退とはリンクしないと思いますがきっと人類の発展に寄与しないということを言われているのでしょうか? > > 私たちが育った日本は、今のようだったでしょうか。町並みの統一感がなくつまらない、家にいても安心感が感じられない家作り、そのことによる人間関係のギクシャク、こんなだったのか日本は、…否。 この件そう思います。私業務上六法全書ぺらぺらしていますが(法律関係仕事じゃないですが)テレビから浴びせられるものは文化破壊といっても過言でないです。自分自身ぺらぺらしないといけない現実と本当はそうであってはいけないという理想のハザマで揺れています(そんなええもんでもない) > > 茅葺屋根の家での生活、無邪気に遊んだあの時代、取り戻そうではないか。それは簡単で、私たちの生活の中で十分に行えるものです。「一人一人がどうしたら良くなるか」です。そこには、政治などの茶番劇は必要ないのです。 >どうしたら後世に日本のよさを伝えるか、2000年の日本の文化は長けているをしっかり後世に引き継いでもらうことこそ、日本に再度、文化を芽生えさせることになるのです。 私も幼少時はわらぶき平屋抜群の風通し、夏はスイカにソフトボール大会、川で水泳、昼寝と蝉の声、ありの行列遮断攻撃+つかまえてあり地獄にはめてやる攻撃、蛍を竹箒で取り部屋で放す(そない貧しくないですがほたるの墓のようなそのまま)近所の友達と探検・基地作り、マムシが出るあぜ道、スズメバチにさされた・・etc・・・ああ書いてて懐かしい。それだけでも癒し。 >文化を失いかけて50数年、まだ間に合います。がんばりましょうよ、みなさん!! ええ。がんばりましょう。 |
こんぺいとうさん、夏の虫さん 私はうれしくて涙が出そうです。ありがとうございます。 私、しっかり伝えて生きたいと思います、がんばります。 |
最初から引用で失礼なのですが >>江戸時代の人は紅毛人に驚き、明治の人は静養に追いつけと普請に明け暮れた。戦後派自虐史観も加味され、「あちらでは」とか「かの国では」との枕詞に思わず「へへぇー」とアタマを下げる修正が身に染み付いているのがわが国民なのだ。「ロンドンでは子供で英語を話している」ってのはさすがに笑われるだろうが、「ロンドン・タクシーは」って言われると、そのカラクリを知らないからついつい土下座してしまうのだ。だいたい人間の記憶容量がそんなに違うワケないじゃないの。(しゃけのぼる『花のお江戸のタクシードライバー』PHP文庫) やっぱりこの 西欧(第二次大戦後はアメリカ)=進んでいる、見習うべき 日本(アジア)=遅れている、進歩すべき という意識をかえないとダメですね。 それにしても、文化の中枢において言語というのは非常に大きい要素なのですが、横文字の氾濫、いちいち腹が立ちますね。明治大正の人が偉かったのは、新しい概念や文物が入ってきたときに、和訳を考えたことですね。 化学、軍事、原子力、不動産、鉄道、武器、筆記、彗星、医学、宅地、銀行、通信、経済…… これらが、いわば漢字語の逆輸出のカタチで漢語に導入されて、随分文化的に貢献したのですが(西欧発の文物・概念→日本語訳→漢語)今は逆に漢語に習ってもいい時期かもしれません(欧米発の文物・概念→漢語→日本語というように)。 ・プロバイダー→網絡業商 ・バスケットボール→藍球 ・サーバー→服務器 のように。 あと、商品名のカタカナ氾濫。雑誌の名前も酷いですね。 (これについては、故:千葉敦子氏が『ちょっとおかしいぞ日本人』新潮文庫で書かれています)。 JRっていうのもおかしい。なんでジャパン・レイルウェイなのか。 NHKはいいんです(名称が)。日本放送協会、だから。 国鉄が民営化したなら「日本鉄道」NTでいいじゃないか。 (これについては本多勝一氏が『しゃがむ姿勢はカッコ悪いか』朝日文庫で書かれています)。 私は実践として自分の文中において日本語で表記できるものはなるべく日本語で表記するように努力しています。 クオリティ→品質、精度、確かさ、など。 スパイラル→循環、無限の循環、堂々巡り、など。 それでも、日本語訳がない言葉が多くて、困っています。 微々たる事ですが、まず出来る実践からはじめています。 ところで。 >サービス業からは何も生み出しません。 というのは異議があります。私は小売店の社員です。具体的にはスーパーマーケットの鮮魚部で魚の加工調理に携わっています。 日本の食文化の一端を担っていると言う自負をもって、勤めています。 |
▼つるみさん: >ところで。 >>サービス業からは何も生み出しません。 >というのは異議があります。私は小売店の社員です。具体的にはスーパーマーケットの鮮魚部で魚の加工調理に携わっています。 >日本の食文化の一端を担っていると言う自負をもって、勤めています。 それは、失礼しました。ただ、物を作るという観点から見て、サービス業は…、と言いたかったのです。 |
▼Returnerさん: >▼つるみさん: >>ところで。 >>>サービス業からは何も生み出しません。 >>というのは異議があります。私は小売店の社員です。具体的にはスーパーマーケットの鮮魚部で魚の加工調理に携わっています。 >>日本の食文化の一端を担っていると言う自負をもって、勤めています。 > > それは、失礼しました。ただ、物を作るという観点から見て、サービス業は…、と言いたかったのです。 ご丁寧にありがとうございます。そうですね、実体を伴わない経済が……という文脈で解釈させていただきます。私も、それを憂います。 |
▼つるみさん: >▼Returnerさん: >>▼つるみさん: >>>ところで。 >>>>サービス業からは何も生み出しません。 >>>というのは異議があります。私は小売店の社員です。具体的にはスーパーマーケットの鮮魚部で魚の加工調理に携わっています。 >>>日本の食文化の一端を担っていると言う自負をもって、勤めています。 >> >> それは、失礼しました。ただ、物を作るという観点から見て、サービス業は…、と言いたかったのです。 > >ご丁寧にありがとうございます。そうですね、実体を伴わない経済が……という文脈で解釈させていただきます。私も、それを憂います。 サービス業は「生みます」よ。 サービスは有償無形のものですから、「満足」というものを生産しています。 実は社会に「満足」は必要なんです。 |
▼つるみさん: > 私は実践として自分の文中において日本語で表記できるものはなるべく日本語で表記するように努力しています。 > クオリティ→品質、精度、確かさ、など。 > スパイラル→循環、無限の循環、堂々巡り、など。 > それでも、日本語訳がない言葉が多くて、困っています。 > 微々たる事ですが、まず出来る実践からはじめています。 どうも気になってしかたがない。 瑣末な揚げ足とりではないので申し上げるが スパイラルをあえて日本語で表すと循環ではなく螺旋である。 2次元を表す概念ではなく3次元を表現できるすぐれた言葉。 たとえば X軸、Y軸、もうひとつz軸が必要となる。 円運動なら始点と終点は同じになるが螺旋の場合は重なることはない。 循環とは全く違う概念だ。 日常会話で使う多くの場合、z軸には時間軸を用いるようである。 つまり、つるみ氏の用法では混乱を招く。 厳密な意味での循環ならサーキュレーションとか他の言葉を用いているはず。 言葉の混乱を指摘しながら余計に混乱を招くくらいなら、 もともとの表記をそのまま使うほうが誤差は少ないと言える。 |
▼Returnerさん: > 現在の私たちには文化との関係が希薄になっています。現在の日本はアメリカ的合理主義に合わせて、文化を失いかけ、人間性が駄目になってしまっている。 > > ちょっと考えてみてください。物つくりの中で機械による合理的な進め方を行うと、人手が必要となくなり、また作られたもの自体に人間性が感じられず何ともつまらないものができてしまいます。「人手が要らない」ということはつまり人間が必要なくなるのです。そして、そのような国はサービス業が中心となり、物作りを忘れ、文化を失います。サービス業からは何も生み出しません。 > >文化を失いかけて50数年、まだ間に合います。がんばりましょうよ、みなさん!! 全面的に大賛成です。 小生、技術畑を歩き開発に携わってまいりました。何時頃から技術屋がサラリーマン化して商人の下請けに成り下がったのでせう。 この様な風潮に対して兼ねがね忸怩たる思いをしていた所、このレスに出会い溜飲がさがる思いです。 ノーベル、オービルライト、フオンブラウン、オッペンハイマー、素晴らしい技術を彼らが軍事に貢献しようとして開発したでせうか? 商人気質の拝金主義に毒された、軽い技術屋のアッセンブル技術が持て囃され、携帯電話に至っては、やしの叩き売りの様に機能を詰め込み、小生から云わせれば麻薬をばら撒いてるとしかおもえません。 三菱自動車の元社長が逮捕されましたが、物つくりの原点に返り、国土庁はピリット対処したと思います。 士農工商 まだまだ色々ありますが、物くりに対して棄てたものでもないと思いながら筆をおきます。 |
Returnerさんこんにちは 貴方の提案大だい賛成です。日本人は何時から古い文化を疎かにする様に成ったのでしょうか。穿った話ですが先日の長崎の少女の事件も日本人が日本固有の文化を疎かにしたのも要因の一つだと思っています。 私は一番破壊された文化は言語の文化だと思います。戦後アメリカナイズされた間違った思想が日本古来の美しい言葉を疎かにして何でもカナ言葉や横文字に直したら文化人とかつてに思っている人々がマスコミ関係に多かったのかと勝手に思ってます。 他のスレにも書きましたが新興住宅地の殆どの表札がローマ字と言う現実、此れ等は日本の文字文化を 拒否した事に成ります。国際社会と言う成れば漢字の姓名の下の段にローマ字表記すべきでしょう。 また、最近のテレビドラマはやたらにカナ言葉を使いたがります。弁護士のよく出る場面で「依頼者」という言葉がよく出ていましたが、ある時から「クライアント」に変っていました。「依頼者」と云う言葉、日本語として汚い言葉でしょうか。 日本語の中にカタカナ語を入れることで格好がいい!とか知識人だと思われているとか、ファッション性が有ると勘違いしているのではないしようか。 行政がアウトソーシングと言うカナ言葉を使ったとします。訳すと外部委託らしいのですが、私の様な人間には何の意味だか解りません。日本語で外部委託という言葉が無ければ致し方有りませんが、日本の行政ですから日本語を使ってほしいものです。ですから私は文書でがやたらにカナ言葉を使うものは要注意と思っています。 だがカナ言葉が全く駄目なのではなのです。PCなどで日本語に直せないものとか、何の抵抗もなくごく自然に民衆の中にとけ込んだ言葉は光って見えます。 国や地方行政により歴史的遺産が破壊されています。諫早湾も自然のものですが営々と続いた歴史的遺産だと私は思っています。それを人間の都合だけで破壊するのは許されない行為です。 木造建築でも歴史的建築物に指定された家を見ると何だか心が和みます。40代に古いお寺を100ヵ寺程廻りましたが、仏様に申し訳ないのですが、仏の顔を拝むより、其の建築様式は見とれるばかりでした。 とにかく皆様の仰る通り遺跡・歴史・建築物・ 言語・自然。国民が自分中心の事ばかり考えていると何時の間にやら取り返しの付かない程破壊されている事も有ると言う事を今の政治にはひしひしと感じます。 |
みなさん、こんにちは。 多くの方は、はじめまして。 このスレッドでみなさんがおっしゃっていることに、私も賛同します。 私は出版関係の仕事をしていますので、つるみさんやごまめの翁さんが 言ってくださった、日本語を大切にという提案には、とくに大賛成です。 ところでみなさんは、日本の文化を思い出して、未来につなぎ、もう一度 育てていくような、気軽に実行できそうな身近なアイデアを、何かお持ち ではありませんか? また、思いつかれることは、何かありませんか? とりあえず私から、「言葉」「日本語」ということに関連して、一つ。 ** ハガキやメールを、できるだけまめに書こう。 ** ** とくに、歳下の人に、ハガキやメールを出そう。** 誰かにハガキを出します。中味は何でもいいのです。たとえば後輩が 貸してくれた本やCDのお礼と感想を、電話ですませないで、ハガキで 出す。メールを書く。誰でも、お礼を言われて、悪い気はしません。 短くていいので、なるべくホンネで。近況や身の回りのことも、率直に 書き添えます。気持ちをこめると、言葉に工夫するようになります。 日本語の力が足元から育ち、それがいつか、若い人たちにも届くはず。 * 食べ物、着る物、住居のこと、地域や環境、人づきあい、何でも、 実行できそうな身近なアイデアを、出し合ってみませんか? |
「文化雑感」 日本の文化て、何なんだろう? 神代、聖徳太子時代、平安、鎌倉、戦国、桃山、江戸、明治、大正、昭和、、、それに貴族文化、農民文化、武家文化、町人文化、まだまだあるなー、其々の時代の文化はその時代を表している。 漢字て、中国からきた文化だけど、この頃は卑弥呼のシャーマニズムからの神道に仏教文化を太子が持ち込み政治利用したと、何かで読んだ。 その後のかな文字は女性の筆になったんだったけ、これは日本の文化だな。 良く似た話に、台湾は日本に50年統治されたので、最近まで(今も)台湾語の中に日本語が残ってる、でも、今じゃ台湾でも台湾語だけでは電車に乗ってもチンプンカンプンだそうだ、外省人の言葉「北京語」になってる。 戦前は敵性語は使えなかったので、野球では「よし」「だめ」なんて笑えない審判をしていたそうな、でも戦後の戦勝国アメリカの影響で、しかも国際語の英語(米語)がに日本に氾濫している、日本語で間に合うのに英語の方がカッコいいのかな。 単純に比較できないが、太子の時代と昭和ではこの点では少し似ているような気がするな。 文化て、時代の流れで廃れたり、生まれたりするようだ、言葉、文字文化はそれをよく表している。 廃れた文化を記録し、残すのは大切だと思う、日本人の貴重な財産だから。 文化との関係がどのように希薄になっているのか判らないが、文化を失いかけてるのかな? 人間性が駄目になってるのかな? 新しい文化に馴染めないのかな? 発想を飛躍してみると、地球の霊長目よりすぐれた知能の宇宙人が言語、文化を持ち込んできたら宇宙語がはやるんじゃないかな、でも地球の文化も記録され残ると思うけど。 とまれ、飛躍したらいかん、もっと身近な例がないかな〜、 若い頃読んだ、戦前の衣食住の本では、東北の寝室は大切な馬と同居していて、農民は押入れのような所に藁にくるまって寝ていたそうだ。当時の台所は土間だった、たたき(土を固めたもので、セメントに勝る)で調理していた、洗物は井戸からくみ上げていた、女性、下男、下女、使用人、は随分と苦労していたようだ、いや苦労と思わずに普通だったみたいだ、ほんの5〜60年前なのだが。 戦後はアメリカさんの文化、文化で楽にはなってるが、それで日本の文化が廃れたのだろうか?、日本人は人間性を失ったのだろうか? あるいは新しい文化が起こっていないのだろうか? アメリカさんの合理主義を取り入れても、歌舞伎は金持ちの道楽で繁盛してるし文化として残っている、相撲だって知事(昔なら藩主)でも女性は土俵に上がれない文化が残っている。 女性は貧困で身を売らなくてもよくなって来ているが、贅沢したい奴は身を売っている、文化を失って、何を得たのかな? なんか、頭の中がごちゃごちゃになって来た、寝ながら夢の中でまとめてみよう。 |
▼石頭の息子様 昔ある人から、こんな話を聞いたことがあります。日本が右端、 アメリカ大陸が左端に描いてある世界地図を広げてください。 目を少し離して、細めて、ぼんやり眺めていると、北海道から 九州までがつながって、弓なりの、少し深みにあるお皿みたい。 ユーラシア大陸のすぐ東側にある、受け皿のように見えませんか? 古来日本列島には、北はシベリア、ロシア、南は東南アジア、インド、 遠くは中東、それからもちろん中国大陸から、本当にさまざまな、 人や物、文化や考え方が流れ込んできた。それをみんな受け止めて、 いいところを残して、長い時間をかけて、いまの日本の国、人、 文化、歴史が作られてきたんです。──だいたいそんなお話でした。 ふんふん。日本って、ゴッタ煮かもしれない。でも、ゴッタ煮けっこう。 私は好きだな。鰺も鰯もサンマも食うぞ。豚でも牛でも鶏でも、大根も トマトもほうれん草も食うぞ。私はそんな日本人。そいでいいじゃん。 |
ぎみゆらさん, ぎみゆらさんは書籍関係のお仕事のようで、なかなか博識ですね。 >>日本が右端、アメリカ大陸が左端に描いてある世界地図 ヨーロッパの地図でしょうか? よく判りませんが、地学的には太古の時代は日本は大陸の端にあったようですね。 縄文以前から日本にアジアの民族が渡ってきたのは「江波説」を待たずとも、最近の血液学とDNAの配列研究で次第に明らかになってきているようです。 徐福の話もまんざら御伽話でもないのか、和歌山県にある「徐福」の墓が台湾人の観光ルートになっているのは、想像だけで楽しい。 昭和47年〜昭和57年頃に中央公論社刊行の「日本の朝鮮文化」では司馬遼太郎、上田正昭、金達寿さん達の座談会をが書かれています、日本には朝鮮の文化が多く残されているようです、その頃からでしょうか、「帰化人」が「渡来人」に呼称を変えようとする運動があったのは。 関西では大陸との関係がある史跡、古跡、神社、習慣、民話、言い伝え、は掘り起こせばきりが無い、これらの夢を追う歴史マニア、同好会は実に多い。 古事記は粉飾があるようだが、日本風土記は詳細に読んでいけば面白い、特に出雲風土記、播磨風土記の完全な底本は興味深い。 私が思ったのは、どの国の文化も歴史の中では他の民族の影響を大なり小なり受けて醸成されている点です、古代日本は正に多くの外来文化の導入で確立されたように思えます、いえ私の意見でなく、通説です。 日本の文化としては、王朝文化、貴族文化、江戸文化等は独自のものとおもえます、これらの残っている書籍、絵画、建築、等等は素晴らしい。 が、いつも思うのは、江戸文化は別として、これらはほんの一握りの階級のものであり、その時代の庶民の文化が知りたいと思っています、なので風土記の何々駅には家屋が何軒、田畑が幾ら、特産物は何々とあり、その国の当時が想像できるので楽しい。 江戸文化は武家よりも町民文化の花がひらいた時代ですが、これは世界に特筆できる文化であったと誇らしい、また、地方の古文書、寺社仏閣に残されたものは農民の文化がうかがえるのは興味深い、華やかな中央文化の対に庶民の文化がとりわけ興味深い。 ぎみゆらさんの云われるように、日本人は「ごった煮」かもしれない、しかし有史以来の日本は外来文化の影響もあるが、日本人としての独自の文化を享受しているのも確かだ。 今の私の興味は、そこから「民族」とは「国家」とはにあります、自分なりの予断はありますが、まだまだ私なりの結論には至っていません。 ウミサチヒコさんが、よく言われる「カオス」、混沌から民族が起こっているようです、だから世界の神話は混沌から、たとえば「ノアの箱舟」、古事記の序説などは象徴的です。 人間の起源からすれば、有史はほんの僅かです、今も世界は混沌とした状態と見るならば、いずれ何かの形で世界は統一されるのではないかと想像をたくましくしています、それは何時になるのでしょうか、我々は見ることは出来ませんが、夢に描くのは楽しい。 私の摂りとめも無い与太話に付き合って頂き、ありがとうございました。 |
▼石頭の息子様 お返事ありがとうございました。 > が、いつも思うのは、……その時代の庶民の文化が知りたいと思っています、 ちょっとずれるかもしれませんが、こんな本はいかがでしょうか。 関敬吾 『日本の昔ばなし 1〜3』 ワイド版岩波文庫 文字どおり、日本各地に伝わる昔話を、できる限り、その地域で 口承されてきたままの形で、聞き取って集めた、地道な労作です。 少し前に『ほんとうは怖い〜〜童話』なんて本が流行りましたが、 日本の昔話も、怖いもの、いろっぽいお話、飽きずに読めます。 子供向け絵本の昔話は、ことごとく「毒抜き」されているのです。 そして、どのお話にも、それぞれの地域で人々が培ってきた、 後世に伝えたい、生きる知恵のようなものがこめられています。 1956年に出た岩波文庫を、そのまま大きく引き延ばした ワイド版なので、ずいぶんと読みやすいのも、うれしいところです。 * それにつけても思うのは、高齢者の皆さま方には、地域や親族、 仲間内の言い伝えや、あるいは実話でも、昔はこんなことをやって いたんだというお話を、戦中のこと、昭和二十年代、三十年代のこと、 個人の仕事や暮らしの些細なことでも、誰かに話したり、書いたり、 どこかで機会を見つけて、いまの人に伝えていってほしいと思います。 というわけで、【9995】で「身近なアイデア」を募りましたが、 残念ながらあまり盛り上がらないので、自分でもう一つ。 《ご高齢の皆さまに》 ☆☆ 若い人と、昔の話をしよう。 ☆☆ ☆☆ 昔の日本の実際を、語り伝えよう。☆☆ 《若年者、壮年者、子供たちに》 ☆☆ お年寄りから、昔の話を聞こう。☆☆ ☆☆ 昔の日本を、生の声で知ろう。 ☆☆ * 以上、おまけでした。 こちらこそ、お騒がせいたしました。 |
▼ぎみゆらさん: 過去を語るのはなんとなく押し付けがましいような気がして遠慮していたのですが、 ご提案に甘えて昔話を。 三百年前世界最大の都市だった江戸は町人文化が花盛りでした。 江戸時代末期に生まれ職人の女房だった祖母の口癖は「人様に迷惑をかけないこと」。 それは「人に不快な思いをさせない」ことにつながり「お客様が帰ったすぐあとに 大きな声で笑ってはいけない。もしかするとご自分のことと思うかもしれないから」。 「生き馬の目を抜く」といわれた江戸は、一面「気配り」の町でもあったのです。 時としてこの掲示板にもこれを無視した発言が見られるのは残念です。 > 《ご高齢の皆さまに》 > > ☆☆ 若い人と、昔の話をしよう。 ☆☆ > ☆☆ 昔の日本の実際を、語り伝えよう。☆☆ > > > 《若年者、壮年者、子供たちに》 > > ☆☆ お年寄りから、昔の話を聞こう。☆☆ > ☆☆ 昔の日本を、生の声で知ろう。 ☆☆ |
改めて60年前を振り返ってみました。 当時中学五年(現在の高校二年)だった私は、芋と雑穀のごちゃ混ぜの雑炊に 飢えを凌ぎ、おんぼろの制服に穴の開いた靴を履いて、朝7時から午後6時まで 旋盤工として働き、本を読むことさえままなりませんでした。(休みは月1回) ある晴れた日にふと上を見るとはるか高いところに見慣れない飛行機が・・。 と、空襲警報が鳴り渡りました!どうやらそれは敵機だったのです。 東京のど真ん中をゆうゆうと飛んでいて高射砲も打たなければ友軍気の応戦もない。 (全国都市に対するB29の無差別爆撃が始まったのはそれから半年以上あと。) 「ひょっとすると負け戦なのでは?」この疑問を誰かに打ち明けたが最後、憲兵か 特高に検挙されるかもしれない? つねに餓死寸前で着の身着のまま焼け出され、「物言えば唇寒し秋の風」 それが「現人神の君臨する神国日本」の偽らざる状況でした。 |
▼宮天狗様 お久しぶりです。 お返事ありがとうございました。 【10224】【10230】とも、うれしく拝読しました。失礼を顧みずに 申し上げれば、どちらも立派な「原稿」だと思います。こういうものを、 折にふれて、お書きになっていかれてはどうかと思うのです。 話して伝えるためには、相手が目の前にいなければ、できません。 文章で伝えるのであれば、まず書くことは、一人でできます。それを 誰かが受け取って読めば、書き伝えたことになります。こういうネット 掲示板のような場所で「発表」する必要も、必ずしもないと思います。 伝えたい人、読んでほしい人に、いつか渡せばいいのです。 ぜひ言っておきたいことを、一つの文章に一つだけ。短く簡潔に。 事実を中心に。主張や感想は控えめに書く。納得がいかなければ、 誰かに見せる前に、何度でも推敲したり、書き直すこともできます。 |
▼宮天狗様 上の続きです。 偉そうに指南めいたことだけでは失礼と思いますので、感想を少し。 【10224】 > 江戸時代末期に生まれ職人の女房だった祖母の口癖は「人様に迷惑をかけないこと」。 こういうお話はとても好きですし、大事だとも思います。いわゆる 庶民の生活訓のようなもの、それから諺などもそうですが、戦後社会の なかで、多くのものが、説教くさい、時代遅れと打ち捨てられてきました。 でも、「くよくよしてると風邪ひくぞ」という老人の忠告は迷信と笑われ ましたが、いま、心身医療といいますが、「病」と「気」の結びつきが 見直されています。「年寄りの迷信」は、人間の本質を突いていたのです。 こういうことは、ほかにもまだまだ少なくないはずだと、私は考えています。 【10230】 > 改めて60年前を振り返ってみました。 > 東京のど真ん中をゆうゆうと飛んでいて高射砲も打たなければ友軍気の応戦もない。 > (全国都市に対するB29の無差別爆撃が始まったのはそれから半年以上あと。) > 「ひょっとすると負け戦なのでは?」 うちの母は、宮天狗さんより少し歳下のようです。女学校三年生の ときに勤労動員令が出て、という話をいくつか聞いています。 戦局の激化につれて、工場内の緊張感が高まり、神風は必ず吹くと 信じて、板金のプレスや穴開けに汗を流したこと、等々。その後、 疎開のはこびになったのですが、そちらの話はまだあまり知りません。 感想は、うまく言えません。いまなら中三の少女が、神国日本の勝利を 信じて軍事工場で働いていた。あの頃はどうかしていたと言えばそれまで なのですが、母から具体的な話やそのときの気持ちを聞くほど、私には、 そんなに簡単に何かを言うことができなくなります。事実に触れるとは そういうことだと思いますし、それでいいのではないかとも思っています。 * 昔のことを話してほしいと私がすすめるのは、懐旧や復古からではありません。 伝えておくべきことや、値打ちがあるものまで、捨てられたり、忘れられたり している。戦中のご経験もそうですし、もっと、日常生活レベル等々のこと、 衣食住や人づきあい。そういうことが、まだまだある。私はそう思います。 |
▼Returnerさん: > 現在の私たちには文化との関係が希薄になっています。現在の日本はアメリカ的合理主義に合わせて、文化を失いかけ、人間性が駄目になってしまっている。 デビユーしたばかりの私にレス下さいました先輩諸氏のところだけを読ませてい ただきました。”弱虫っ子”に目が止まるただけあって 共感できる部分を持っている縁者さまかしらとキーを打ってみました。 職から開放されたこの頃、生活の為に95%神経と体力を使っていた時には 見えなかった物が今見えてまいりました。 それは日本人の文化の高さ 現代人が近づけない 技 の高さ、 日本語の素晴 らしさを色々の場で発見しました。NHK,教育チャンネルの深夜番組で いい番組に出会うとつい寝ないで見入ってしまう事が度々あります。 蚊帳の中にホタルを放したっけな〜 田んぼの畦道にタニシが、めだかが、、 でもB−29の爆撃で街が破壊されたよな、戦争放棄を尊ばなくちゃ!! 老人党の役割は若者にこのことを声高く伝える事もその一つかな〜と > > 茅葺屋根の家での生活、無邪気に遊んだあの時代、取り戻そうではないか。それは簡単で、私たちの生活の中で十分に行えるものです。「一人一人がどうしたら良くなるか」です。そこには、政治などの茶番劇は必要ないのです。 >どうしたら後世に日本のよさを伝えるか、2000年の日本の文化は長けているをしっかり後世に引き継いでもらうことこそ、日本に再度、文化を芽生えさせることになるのです。 |
このスレッドを見てから、改めて身の回りの「ことば」の状況を観察していたのですが、ある事に気づきました。 奇妙に<必要のない外来語>がはびこっているのはご承知の通りなんですが、その殆どが欧米語、なかでも英語なんですよね。 これはナニを示唆するものか、簡単な事だと思います。 いまだ抜けない、日本(アジア)は劣っている後進文化であり、米(白人圏)は進んでいるという、いわば奴隷根性なんですね。 根本的な部分でそこから抜け出さないことにはどうしようもないと思います。 私は韓国語がある程度理解できるのですが、韓国語に取って代わられた言葉ってのはない。おそらく、その言葉を知らないので正確なことはいえませんが、ベトナム語、スワヒリ語、ミャンマー語、ペルシャ語なんかも少ないのでしょう。 韓国についていえば「キムチ」とか「マッコリ」程度でしょう。まぁ、これは韓国からはいってきた文物の一種なので、韓国語がカタカナ表記されるのは当然なのですが。こういう本多勝一氏が言うところの「貧困な精神」を変えていかないといけないと考えます。 それともう一件。 日本人が外国語で名前を表記するときですね。 例えば、「福田康夫」という日本人がいたとします(いますが)。 多くの場合、「Yasuo Fukuda」と表記してしまう。これはおかしい。 「フクダ ヤスオ」はどこへ行っても「フクダ ヤスオ」の筈なんです。 百歩譲って、外国語にする場合は外国語の表記法に習う、としたら、今度は日本語文において「ジョージ ブッシュ」氏は「ブッシュ ジョージ」になる筈なんですが、そうではない。「ジョージ ブッシュ」や「マイケル ジャクソン」は日本語でもそのままなんですね。 これはおかしい。 韓国(朝鮮)人はそんなことしません。 「キム ジョンイル」氏は「Kim Jong-Il」なんです。 だから、福田康夫は「FUKUDA YASUO」。これでいいじゃないか。なぜ欧米に媚びへつらうのか、不快で仕方がありません。 私は一切、いかなる言語においても姓名を「名姓」に書き換えません。相手もそうなんだから(日本人相手ならあなた方も「姓名」に変えろ、などとはいいません)これが平等だと思っています。 皆さんも、英語やドイツ語、ロシア語などで名乗ったり、メールの送信者名の欄や名刺などでローマ字で名前を書くことがあったら、是非「姓名」は「姓名」で一貫して欲しいと思います。 余談ながら、このことは、友人の韓国人留学生も不思議がっていました。 |
なんだか肩身が狭いです、私のHNは・・・。でもけして「日本(アジア)は劣っている後進文化であり、米(白人圏)は進んでいるという、いわば奴隷根性なんですね。」とは、私は思っていません。 |
▼Returnerさん: > なんだか肩身が狭いです、私のHNは・・・。でもけして「日本(アジア)は劣っている後進文化であり、米(白人圏)は進んでいるという、いわば奴隷根性なんですね。」とは、私は思っていません。 貴兄の文脈を拝読させていただいて、そのことは理解していますよ。貴兄を非難するつもりはありませんし、何か思うところがあってそのHNにされたのでしょうし。私も以前、別の掲示板で「SALEM」というHNを使ったことがありますが、それは単に私が愛煙している煙草がセーラムライトだからでして(^^ 貴兄の記事にはたいへん関心を持っております。これからもご活躍ください。 つるみ。 |
▼つるみさん: >▼Returnerさん: >> なんだか肩身が狭いです、私のHNは・・・。でもけして「日本(アジア)は劣っている後進文化であり、米(白人圏)は進んでいるという、いわば奴隷根性なんですね。」とは、私は思っていません。 > 貴兄の文脈を拝読させていただいて、そのことは理解していますよ。貴兄を非難するつもりはありませんし、何か思うところがあってそのHNにされたのでしょうし。私も以前、別の掲示板で「SALEM」というHNを使ったことがありますが、それは単に私が愛煙している煙草がセーラムライトだからでして(^^ > 貴兄の記事にはたいへん関心を持っております。これからもご活躍ください。 > つるみ。 なんでしょう、ただうれしいの一言です。ありがとうございます。 |
▼つるみさん こんにちは。 > いまだ抜けない、日本(アジア)は劣っている後進文化であり、 > 米(白人圏)は進んでいるという、いわば奴隷根性なんですね。 > 根本的な部分でそこから抜け出さないことにはどうしようもないと思います。 基本的に、同意します。 ただ、個々人のレベルでは、だいぶ様子が変わってきてるかな、とも思う。 食べ物、ファッション、音楽や芸能。変な言い方かもしれませんが、 日本にもなかなかいいものがあるなあと、見直す日本人が、増えてきてる ように、このごろ感じています。で、それはそれでいーんじゃないかな、と。 どういうことでも、奴隷根性、劣等感の克服、マイナスの解消って、 けっこう難しい。それよりも、ああ、日本にもけっこういいとこあるな、 面白いものもたくさんあるなって、自分の側のプラスを探していくほうが。 なんつの。力が出るっつか。勇気が出るっつか。だいいち、実際的だし。 歌舞伎とか相撲とか、そんなご大層なことじゃなくて、食事や暮らし方、 挨拶や人づきあい、そんなことのなかに、ああ日本人ってなかなか賢いな ってことが、いくらでもあると思う。そーゆーことを、たくさん見つけて、 上の世代とも下の世代とも交流してけば……。私はけっこう、楽観的ですよ。 このごろ、日本人って、お役人も政治家も、商売人も、庶民も、実は意外に したたかで、ねばり強くて、逞しいのかもしれないと、私は思っています。 |
▼ぎみゆらさん:こんばんは。 レスありがとうございます。 >どういうことでも、奴隷根性、劣等感の克服、マイナスの解消って、 >けっこう難しい。それよりも、ああ、日本にもけっこういいとこあるな、 >面白いものもたくさんあるなって、自分の側のプラスを探していくほうが。 >なんつの。力が出るっつか。勇気が出るっつか。だいいち、実際的だし。 そうですね。まぁ、平たく言うと西欧文化を敵視するのではなくて、ぎみゆらさんの仰るとおりに、日本の良いところを自覚していく。 そのこととりもなおさず「奴隷根性、劣等感の克服」につながる突破口だと思います。 身近で出来る行動には一定の限界があるのですが(意思表示的行動しかないのですが)、抜本的には教育ですね。 女流作家といいますか、女性による本格的な文学の発祥は日本だよ! みたいな、歴史的に誇れる部分、また、野口英世博士の功績や、多彩なる食文化、そういった「世界に誇れる日本」を知っていく。こういったことも大切だと思います。 モーニング娘。の曲の詩の中に 「日本の未来はWOW×4 世界が羨む……」という一節がありましたが、そういう風にしていきたい。 排外的にアオるんじゃなくて、純粋にそう、思う。 |
▼つるみさん どっかでもゴマキのことをお書きでしたが、モー娘。相当本気ですね。(笑) たしかに、「LOVEマシーン」からしばらく辺りのモーニング娘。は すごかった。私は「恋愛レボリューション21」の、 ♪ 恋をした( Wow Baby ) 寝坊した( Wow Baby ) すべて見てきた地球 というフレーズにぶっ飛んで、笑い泣きしそうになったことを覚えています。 それはともかく、日本のいいものをもっと知ろうということでは、 ひとつ、地域や生活に根付いている、さまざまな音楽や芸能があります。 私も詳しいわけではないんですが、日本の近代以前からの音楽には、 リズム感も節回しも、西洋音楽とはかなり根本的に違うテイストがあって、 民謡や浪曲でも、祭り囃子なんかにも、そういうトラディショナルなものが、 通じたり、つながっていたりするところが、いろいろとあるみたいなんです。 だから、そういう意味でも。 ** お年寄りも若い人も、みんなで誘い合って、 ** ** 地元のお祭りに出かけよう。盛り上げよう。 ** ** すたれかけている地元のお祭りや郷土芸能を ** ** もう一度掘り起こして、復活しよう。 ** まとめてしまえば、生活文化、地場文化を、もっともっと大切に、という ことです。地味で後回しになりがちですが、大事なことの一つだと思います。 |
本当につまらない日本になってしまいました. 何処の地方都市に言っても同じような建築、みやげ物. 白川村まで行ったのですが、ひなびた土産屋で購入した 「ゆば」、なんと持ち帰って家族全員に笑われました. 白川村の土産がmade in chaina. それに外国語使いは頭の中空っぽ.下手な外国語でも 中身があれば相手は懸命に理解しようと努力してくれる. 大学受験の英語の御座候文でもOK. 私も茶道、生け花少しかじりましたが金とり主義ひどいですね. それに豪華なお茶道具の見せ合い茶会. 毎年変わる裏千家の些細な作法で稼ぎまくる家元制度. 利休が泣いてるよ. 私などキャンプに行って、夕食後飯盒の蓋で建てる薄茶の なんとうまかったこと.夏は清流で冷たいお薄これもいける. 花は一輪で西洋の盛り花を圧倒できる精神. 鎌倉、京都、奈良のお寺群、さすがに庭、仏教建築、仏の顔顔. 宗派闘争はともかく、トインビーが期待したごとく、 一神教の宗教では地球に平和はこない、唯一東洋の多神教仏教こそ 世界に平和をもたらせる可能性があると. 外国語使いの皆さん、トインビーの言葉を理解し、 その可能性が何かを考え得意の外国語で話してみたら. 一時創価学会のいやぶんが研究したらしいが、創価学会も 池田教の一神教に変節.公明党を操ってるが、それと組んでる 自民党政権では平和はこないなあ. |