Page 813 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼五分の一以下 新介君 04/6/25(金) 21:01 ┗Re(1):五分の一以下 ウミサチヒコ 04/6/25(金) 22:14 ┗Re(2):五分の一以下 宮崎故郷人 04/6/26(土) 14:54 ┗Re(3):五分の一以下 つるみ 04/6/26(土) 16:00 ┗Re(4):五分の一以下 新介君 04/6/26(土) 17:45 ┗Re(5):五分の一以下 宮崎故郷人 04/6/26(土) 18:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 五分の一以下 ■名前 : 新介君 ■日付 : 04/6/25(金) 21:01 -------------------------------------------------------------------------
先日最高裁で前回の参院選が合憲の判断が出ましたね。 ただし附帯意見として四名がこのまま現状で改善されず、選挙がおこなわれれば違憲の判断をすると表明してました。 この時点で六名が既に違憲だとしてます。 なんの改善もなく、7・11の選挙が為され、提訴された場合、結果として違憲判決にたどり着くのではないかと思います。 違憲判決が出るであろう3年後?誰がどう責任を取るのでしょう。 参議院改選を含めて今回の分のやりなおしでもするのでしょうか? 最高裁の判決は何時も(?)国・権力寄りに思えて、好きでは有りません。 ほとんどバツを付けています。 私の生活する川崎(神奈川)、そして東京の住民の意思・意識は、島根・鳥取の五分の一程度なのでしょうか? |
▼新介君さん: >先日最高裁で前回の参院選が合憲の判断が出ましたね。 >ただし附帯意見として四名がこのまま現状で改善されず、選挙がおこなわれれば違憲の判断をすると表明してました。 >この時点で六名が既に違憲だとしてます。 >なんの改善もなく、7・11の選挙が為され、提訴された場合、結果として違憲判決にたどり着くのではないかと思います。 >違憲判決が出るであろう3年後?誰がどう責任を取るのでしょう。 >参議院改選を含めて今回の分のやりなおしでもするのでしょうか? > >最高裁の判決は何時も(?)国・権力寄りに思えて、好きでは有りません。 >ほとんどバツを付けています。 > >私の生活する川崎(神奈川)、そして東京の住民の意思・意識は、島根・鳥取の五分の一程度なのでしょうか? 私は平塚です。違憲なんてもんじゃなくて、議席ドロボーです。法律違反、公序良俗・道徳違反です。だから、自民党公明党、非合法政権、打倒!日本に民主主義を!自民党公明党、非合法政権、打倒!アホン$(ダラー)最後までしつこく言うぞ、自民党公明党、非合法政権、打倒!これは21世紀初頭の世界史に残るスローガンです。 |
▼ウミサチヒコさん: >▼新介君さん: >>先日最高裁で前回の参院選が合憲の判断が出ましたね。 >>ただし附帯意見として四名がこのまま現状で改善されず、選挙がおこなわれれば違憲の判断をすると表明してました。 >>この時点で六名が既に違憲だとしてます。 >>なんの改善もなく、7・11の選挙が為され、提訴された場合、結果として違憲判決にたどり着くのではないかと思います。 >>違憲判決が出るであろう3年後?誰がどう責任を取るのでしょう。 >>参議院改選を含めて今回の分のやりなおしでもするのでしょうか? >> >>最高裁の判決は何時も(?)国・権力寄りに思えて、好きでは有りません。 >>ほとんどバツを付けています。 >> >>私の生活する川崎(神奈川)、そして東京の住民の意思・意識は、島根・鳥取の五分の一程度なのでしょうか? > > >私は平塚です。違憲なんてもんじゃなくて、議席ドロボーです。法律違反、公序良俗・道徳違反です。だから、自民党公明党、非合法政権、打倒!日本に民主主義を!自民党公明党、非合法政権、打倒!アホン$(ダラー)最後までしつこく言うぞ、自民党公明党、非合法政権、打倒!これは21世紀初頭の世界史に残るスローガンです。 愚にもつかぬことを。新助君さんの問題提起に答えていないと思うんですが。 独りよがりの「21世紀的(?)スローガン」を掲げるのが主たる目的のレス?。 5対1が議席泥棒であることは確かに理屈上そうだけど、そしてそれだけに過密県の方々が怒るのも無理はないけど、過疎県島根を日本国の一地方自治体として認めているのを考慮に入れる視点も必要ではないかと思います。 私もどの程度が適正な格差なのか言える自信はないが(純粋に理論的には2対1以内が違憲合憲の分かれ目という最高裁判決があったような気がしますが、それからすれば5対1なぞはとんでもない違憲状態ですが)、最高裁が理論的には「違憲状態」を合憲としたりするのは単に最高裁が自民党寄りだとか以前の問題があるように思います。 そういうことも考えて批判を、改善案を提示していかなければならないんじゃないかと思うんですが・・・。 ウミサチヒコさんについてはできるだけスルーしたかったんですが、上の投稿にはやっぱり・・・。 |
たしかに違憲状態ですよ。一票の格差が大きすぎるのは。 私もウミさん、新介君と同じ県民なので腹が立っています。 しかし違憲判決が出たところで反映されるのはその次の選挙からでしょうなぁ。悔しいですが。 |
皆さん御意見ありがとうございます。 難しいことでしょうが、議員の得票数を決議に反映させたら、地方議員は軽くなりますね。 山陰の青木某など参院幹事長とかで権勢を振るっている様ですが、穫得票数で言えば都市部の陣笠以下でしょう。 選挙民の意思がより良く国政に反映する方策はないのでしょうか? |
▼新介君さん: >皆さん御意見ありがとうございます。 > >難しいことでしょうが、議員の得票数を決議に反映させたら、地方議員は軽くなりますね。 >山陰の青木某など参院幹事長とかで権勢を振るっている様ですが、穫得票数で言えば都市部の陣笠以下でしょう。 > >選挙民の意思がより良く国政に反映する方策はないのでしょうか? 1.たとえば島根県のような過疎県の議員定数を1名にして、そこから各自治体の選挙人数によって按分比例で議員定数を決定していけば解決しますが、議員総数が膨大になる欠点がありますね。 2.全国一区の比例代表制にすれば問題は解決しますが、政党乱立状態による合従連衡の政治状況がうまれ政治の安定性(継続性)に不安が生じます。 また無所属議員の処遇の方法などにも苦労が出てきますね。 なかなか難しいですね。 |