Page 900 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼それでも投票には行きません ぺけとちか 04/7/5(月) 10:03 ┣寝言ですか?それとも、今あちこちで大量動員で行われているどっかの作戦投稿ですか? レッツ投票! 04/7/5(月) 10:55 ┃ ┗Re(1):寝言ですか?それとも・・・ ワン太郎 04/7/5(月) 11:30 ┣Re(1):それでも投票には行きません 宮崎故郷人 04/7/5(月) 11:38 ┃ ┗Re(2):それでも投票には行きません つるみ 04/7/5(月) 12:08 ┃ ┗Re(3):それでも投票には行きません 宮崎故郷人 04/7/5(月) 15:50 ┃ ┗Re(4)私は絶対に投票に行きます。 昔神童・今人道 04/7/5(月) 17:24 ┣Re(1):私は絶対に投票に行きます。 昔神童・今人道 04/7/5(月) 12:28 ┃ ┣Re(2):私は絶対に投票に行きます。 ぺけとちか 04/7/5(月) 15:45 ┃ ┃ ┗Re(3):棄権者の意思を尊重する候補者? 蟷螂の斧 04/7/5(月) 16:19 ┃ ┗Re(2):私は絶対に投票に行きます。 つるみ 04/7/5(月) 18:18 ┣究極?の方法 ギアえもん 04/7/5(月) 13:31 ┣Re(1):それでも投票には行きません ハマー 04/7/5(月) 15:24 ┃ ┗Re(2):それでも投票には行きません つるみ 04/7/5(月) 18:24 ┣棄権は亡国を意味する! PCOG(NGO) 04/7/5(月) 15:26 ┗Re(1):それでも投票には行きません ニック 04/7/5(月) 15:30 ─────────────────────────────────────── ■題名 : それでも投票には行きません ■名前 : ぺけとちか ■日付 : 04/7/5(月) 10:03 -------------------------------------------------------------------------
今朝の朝刊で、「有権者は候補者の応援団ではない…」という記事を拝見しました。「はってでも投票に行こう…」 しかし私は、投票するつもりはありません。理由は簡単、支持する政党も無ければ、支持できる候補者もいないからです。 職業に貴賤は無い、それはわかっています。しかしどうしても政治家というのは、軽蔑の対象としか捉えられないのです。そんな者のために、自分の時間を割こうとは思いません。 「それではいつまでたっても…」との声が聞こえて来そうです。それは承知しています。だけど「あなたの一票が…」云々で本当に政治が変わると思いますか?掛け声だけではなくて、具体的な何かが必要だと思いませんか?例えば(投票率が50パーセントに達しない選挙は無効にする。)(トップの得票でも、その得票数が有権者数の5割以上でなければ当選とは認めない…) 無茶かもわかりません。制度的に不可能かもわかりません。しかし、こうした具体的な制度に改めない限り、今の政治家の認識は変わらないのではないでしょうか。なにしろ「行きたくなければ行かないでいい」などと暴言を吐いて大きな顔をしているのが今の政治家ですから…(これ、誰だったかな?えっ!お前と同意見じゃないかって、……無言) 棄権というのは、けっして無関心ではないのです。これも意思表示の一つなのです。(投票しないのも有権者の権利なのです。)この意思の表示を生かす方法は無いのでしょうか? |
投票に行かないと、自民党と公明党が喜びますよ〜組織票だけで勝てるから。 投票にいきましょう。 |
▼レッツ投票!さん: >投票に行かないと、自民党と公明党が喜びますよ〜組織票だけで勝てるから。 > 投票率を上げる事、上げない事が どこかの政党、勢力に利する。 そういう言い方をするから、また白けるのじゃないですか? この国の民主主義は投票する事から成り立っています、ぜひ投票にいきましょう。 自分の考えに従って投票する、その行動自体に「大きな意味がありますよ」。 ・・・でいいのじゃないですか? |
▼ぺけとちかさん: > 棄権というのは、けっして無関心ではないのです。これも意思表示の一つなのです。(投票しないのも有権者の権利なのです。)この意思の表示を生かす方法は無いのでしょうか? 白紙投票というのは無効になるのでしたか? どなたか教えていただけませんか?自分で調べないでごめんなさい。 |
▼宮崎故郷人さん: >▼ぺけとちかさん: >> 棄権というのは、けっして無関心ではないのです。これも意思表示の一つなのです。(投票しないのも有権者の権利なのです。)この意思の表示を生かす方法は無いのでしょうか? > >白紙投票というのは無効になるのでしたか? >どなたか教えていただけませんか?自分で調べないでごめんなさい。 残念ながら、白紙投票も無効になってしまいます。 【無効になる場合】 >>1 所定の用紙を使わなかった。 >>2 候補者以外の名前を書いた。 >>3 2人以上の氏名を書いた。 >>4 候補者の氏名のほか、それ以外のことを書いた >> (氏名の下に「へ」「さんへ」とつけたり、「必勝」「当選」 >> などと書いても無効。ただし、職業・身分・住所・敬称の類は例外) >>5 誰の氏名か確認できない。 >>6 白紙投票、いたずら書き etc。 【福島県選挙管理委員会】 http://www.pref.fukushima.jp/senkan/touhyou.htm |
▼つるみさん: >▼宮崎故郷人さん: >>▼ぺけとちかさん: >>> 棄権というのは、けっして無関心ではないのです。これも意思表示の一つなのです。(投票しないのも有権者の権利なのです。)この意思の表示を生かす方法は無いのでしょうか? >> >>白紙投票というのは無効になるのでしたか? >>どなたか教えていただけませんか?自分で調べないでごめんなさい。 > >残念ながら、白紙投票も無効になってしまいます。 > >【無効になる場合】 >>>1 所定の用紙を使わなかった。 >>>2 候補者以外の名前を書いた。 >>>3 2人以上の氏名を書いた。 >>>4 候補者の氏名のほか、それ以外のことを書いた >>> (氏名の下に「へ」「さんへ」とつけたり、「必勝」「当選」 >>> などと書いても無効。ただし、職業・身分・住所・敬称の類は例外) >>>5 誰の氏名か確認できない。 >>>6 白紙投票、いたずら書き etc。 > >【福島県選挙管理委員会】 >http://www.pref.fukushima.jp/senkan/touhyou.htm きわめて詳細な説明ありがとうございました。 いつも、つるみさんには敬服することばかりです。 |
▼宮崎故郷人さん: >▼つるみさん: >>▼宮崎故郷人さん: >>>▼ぺけとちかさん: 邪魔するんやったら、帰って。 さいなら。 |
▼ぺけとちかさん: こ・ん・ば・ん・は あなたの12821はこの掲示版には沿いかねます。 《邪魔するんやったら、帰って。》 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あなたのようなヒトを「親の七光り・二世・三世・世襲議員、組織に守られた宗教議員」の回し者?か申し子といいます。気の毒なお方です。 もう少し、「年金」「経済」「社会」「憲法」のお勉強をしてからでも来て下さい。 分かりましたネ。いい子、いい子。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさん、選挙が近くなると、「シロート」を装い、邪魔な言動を吐くヤカラガ大量動員されますので、気が付けば退治しましょう。 小泉自民党・公明党デタラメ・イカサマ・アホボケカス(総理自ら「年金」未納。厚生年金チョロマカシを「人生いろいろ」とふざけて、年金のこと「複雑でヨーワカラン」とオヌカしておられますので、私は、いつもアホボケカスと言わせてもらいます。)どついたろか内閣。打倒!! 7月11日は絶対に投票に行く事。ハイ。 さ・い・な・ら |
今日は、 あなたのような口汚い言葉で罵ればいいと思ってる人が政治家に多いのですね。 今窓から、盛んにがなってる自民党候補者の声が、聞こえて来ます。その声の主とあなたとがだぶって… 投票に行くなとはいってませよ。行かないという人の意思もまじめにとり尊重するような候補者がいるなら、入れますよ。 |
▼ぺけとちかさん: >投票に行くなとはいってませよ。行かないという人の意思もまじめにとり尊重するような候補者がいるなら、入れますよ。 失礼ですが、このような候補者は、まず、いないと思います。 以前、市会議員のレベルの話ですが、彼らは各地区の投票率を把握し、投票率の高い地区の意見は尊重する、といったようなことを小耳に挟んだことがあります。彼らもちゃんと合目的的に行動するんだと、考えてみれば当然のこととはいえ、感心したことがあります。 「政治権力」を得ようとする人(候補者)は「したたか」です。自己の票にならないことに気を配るなどということは、まず「無いこと」と考えた方が無難と思います。 自己の意思を「投票」で顕示されたら良いのではと老婆心ながら申し上げます。 |
▼昔神童・今人道さん: >▼ぺけとちかさん: > >こ・ん・ば・ん・は > >あなたの12821はこの掲示版には沿いかねます。 > > >《邪魔するんやったら、帰って。》 ぺけとちかさんの投票に行かない、という考えには全く参道できません。 しかし、投票に行かない人が、投票に行かない理由を縷々説明した書き込みが「邪魔」ということはないでしょう。投票にいかないという意思表意に対してあなたがその考えるところを述べたらいいのです。 確かに、社民支持から新風支持まで様々な人がここに集っています。 また、自民党を擁護する記事もありました。 少なくとも、ここに書き込んでいる今までのみんなの意志としては「投票に行こう」という流れが出来ていたと思います。しかしながら、投票には行かないよ、という意思表示をされた方に対して「邪魔」「帰れ」は暴言だと思います。 |
貴方が国民を幸せにする政治家になるというのはどう? |
実は「投票に行かない」ということは、現状で言えば「政権与党を支持する」という立派な意思表示になると思います。 本心はどうあれ、現実としてそうなってしまうのは避けられないでしょう。 白票も同じ。 私も一時期は白票で意思表示をしようかとも思ったんですが、意味がないと気づき、やめました。 私は投票に行きます。 そして民主党にいれます。 民主党を支持するからではありません。 今の政権与党を支持しないからです。 |
▼ハマーさん: >実は「投票に行かない」ということは、現状で言えば「政権与党を支持する」という立派な意思表示になると思います。 >本心はどうあれ、現実としてそうなってしまうのは避けられないでしょう。 >白票も同じ。 そうですね。このことには異議ありません。 凶悪きわまるカルトの政治機関が与党に参画している現状を容認する事になる。 そのことをスレ主は理解しているのだろうか? と疑問におもいます。 |
議会中心の民主政治を理想的に運用して行く根本は、地球上の民族の政治的自覚を高め、責任ある選挙によって議会の内容の向上をはかり、正しい輿論をもって議会政治を督励・鞭撻・制御して行くほかにはない。例えば、今日の日本の選挙事情に仮託して、具体的に述べると、選挙で世話になる支持者に「口利き」という形で便宜を図る政治家と、私的な事まで政治家を利用しょうとする支持者との、もたれ会いの構図を払拭する必要がある。国民の質が高くなければ、政治家の質も向上しない。 近年日本に於いては、特に20歳代の投票率の顕著な低下が見受けられるので、選挙の二面性について付言する。選挙人は、一面において選挙を通して、国政についての自己の意思を主張する機会を与えられると同時に、他面において選挙人団という機関を構成して、公務員の選定という公務に参加するものである。前者の意味では参政の権利を持ち、後者の意味では公務執行の義務を持つから、選挙には権利と義務の二面性がある。よって、選挙権を放棄する事は、民主政治の危機を招来するのみならず、法的には「公務執行の義務」の不履行になる事を、棄権者は改めて認識する必要がある。 更に付言すると、自分の意に副う候補者が居ない場合には、少しでもそれに近い候補者に投票する必要がある。投票率が75%を上回れば、必ずや日本の政治が活性化して、地球規模の民主化運動への進展を期待する事が出来る。真の民主主義国家を樹立して、その恵沢を確保する為には、憲法12条にも謳われているように、国民の不断の努力が必要である。棄権は亡国を意味する。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/ |
投票に行かないと言う事は、あなたの子孫とあなた自身の首を締めると言う事なのですぞ? |