過去ログ

                                Page     951
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼選挙の方法について考えてみませんか?  野村星慈郎 04/7/8(木) 17:39
   ┗Re(1):選挙の方法について考えてみませんか?  小鉄 04/7/8(木) 22:01

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 選挙の方法について考えてみませんか?
 ■名前 : 野村星慈郎
 ■日付 : 04/7/8(木) 17:39
 -------------------------------------------------------------------------
    参議院の選挙戦も終盤に入ってきましたが、選挙の方法について考えたいと思います。
 以前、宮崎学さんという作家が東京新聞のコラムで、「今の政治に失望しており、選挙に替わる方法がほしい」という旨の発言をしていました。私も同感です。そこで一つ考えてみました。

 司法の世界では、裁判員制度が始まりました。国民から無作為に選ばれた人が裁判に参加するというものです。これを応用したらどうかと思います。
 『国民から何人かを無作為に選び、国会議員として国会に参加してもらう』のです。
(国会議員全員を無作為に選ぶというわけではありません。人数は数10名程度? 身分は完全な国会議員ではなく、それに準ずるでもOK)
こうすれば今より庶民感覚が反映されるのではないかと思います。

 あとはやはり国民投票ですね。(自衛隊の多国籍軍参加なども国民投票で決められれば良いのにと思いますが‥‥)
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):選挙の方法について考えてみませんか?  ■名前 : 小鉄  ■日付 : 04/7/8(木) 22:01  -------------------------------------------------------------------------
   >あとはやはり国民投票ですね。(自衛隊の多国籍軍参加なども国民投票で決められれば良いのにと思いますが‥‥)

 直接民主制が良ければ、選挙を行う意味が無いと思うのですが・・・。
 直接民主制の恐ろしい所は、マスコミの影響を受け、誤った方向に流され易いという事です。そうでなくても現在の有権者の多くは左翼全盛期に、組合による思想教育を受けた人が多く、そういった人達による直接民主制が実現すればどういった悲劇が起こるかは分かりきっていますよね・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 951