過去ログ

                                Page    1084
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼消費税は海外と違い日本では理不尽です  HATTORI 05/10/30(日) 22:57
   ┗Re(1):消費税は海外と違い日本では理不尽です?  とうろう 05/10/30(日) 23:26
      ┗日本は談合社会、国民は文句を言わない  HATTORI 05/10/31(月) 16:42
         ┣Re(1):日本は談合社会、国民は文句を言わない  コップ酒 05/11/1(火) 3:55
         ┃  ┗Re(2):日本は談合社会、国民は文句を言わない  コップ酒 05/11/1(火) 4:00
         ┃     ┗Re(3):日本は談合社会、国民は文句を言わない  エックス 05/11/1(火) 20:34
         ┃        ┗Re(4):日本は談合社会、国民は文句を言わない  コップ酒 05/11/2(水) 5:33
         ┗Re(1):日本は談合社会、国民は文句を言わない  とうろう 05/11/1(火) 23:02

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 消費税は海外と違い日本では理不尽です
 ■名前 : HATTORI
 ■日付 : 05/10/30(日) 22:57
 ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/
 -------------------------------------------------------------------------
   ▼日本は物価が高いのです。物価が仮に20%だけでも下がれば、税率30%でも現在の5%より安く買えるのです。海外並みに物価を下げるのが先です。
特に食料、電気ガス、住居費はアメリカの2倍も高いのです。高速道路通行料はそれ以上です。自動車税、車検、ビール税、ガソリン税など既に消費税的な高率な税も多いのです。
◎物価、福祉、税制など国民生活を含めて海外と比較すべきなのです。

▼消費税以外にも税源は多いのです。
株譲渡益と配当金税率は04年より20%→10%に半減したのです。20%でも米国よりも安すぎるのに、財政赤字と言えながら引き下げたのです。◎その反面04年より所得税の課税最低限を引き下げたため先進国最低になったのです。
◎特に株の譲渡益課税はアメリカの1/4.7と低率なのです。

▼日本の政治家、官僚、ご用学者、それにご用マスコミまでも、強者に都合の良い海外の例のみ強調し都合の悪い例はおくびにも出さないのです。

続きは
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/959.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):消費税は海外と違い日本では理不尽です?  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/10/30(日) 23:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼HATTORIさん:こんばんは。

はじめまして。

ちょっと関心の有る方のレスから、HATTORIさんのレスを見た関係で本スレッドが目に付きました。

失礼ですが、少し、私の感想(根拠・データ無き感触だけ)を述べさせて下さい。

>▼日本は物価が高いのです。物価が仮に20%だけでも下がれば、税率30%でも現在の5%より安く買えるのです。海外並みに物価を下げるのが先です。

>特に食料、電気ガス、住居費はアメリカの2倍も高いのです。高速道路通行料はそれ以上です。自動車税、車検、ビール税、ガソリン税など既に消費税的な高率な税も多いのです。

>◎物価、福祉、税制など国民生活を含めて海外と比較すべきなのです。

日本の物価の高さ、特に、食品物価の高さなどは、ちょっと、外国と比較すれば、まぁ、明らかかもしれません。

何故か?

非効率な「日本農業」を守り、票田維持のために保護行政(補助金政治、農協依存)に徹した自民政治のお陰です。

非効率・互恵・既得権益維持の「日本的流通システム」に依拠する「業界」(専売、酒販、郵便局、医者・医薬・・・)のお陰です。

そして「談合体質」に依拠する公共事業に対する、企業及び官僚・公務員(自治労・公労協)の「税金ぼったくり意識」のお陰です。

そして、最大の問題は、権利を有する各国民「衆愚」(納税者)が、問題を観ないこと、そして、それを主張しないこと、また、簡単に誤魔化されること・・・などに有るのではありませんか?

失礼を申しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 日本は談合社会、国民は文句を言わない  ■名前 : HATTORI  ■日付 : 05/10/31(月) 16:42  ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/  -------------------------------------------------------------------------
   ▼とうろうさん:

>
>そして「談合体質」に依拠する公共事業に対する、企業及び官僚・公務員(自治労・公労協)の「税金ぼったくり意識」のお陰です。
>
>そして、最大の問題は、権利を有する各国民「衆愚」(納税者)が、問題を観ないこと、そして、それを主張しないこと、また、簡単に誤魔化されること・・・などに有るのではありませんか?
>

お説の通りです。「談合体質」と「国民が文句を言わない」ことが原因です。

例えば日本の電気は海外の2倍以上も高いが海外では
▼電力会社で公開入札を義務付けていないのは日本くらい。
▼米国では、州政府が公共事業委員会をつくり電力会社の購買、従業員の給与(独占なので当然全産業の最低ライン)まで徹底的にチェックする。

次を見て下さい、
公団に餌付けされた猪瀬に爪のあかでも飲ましてやりたいですね。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1227.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本は談合社会、国民は文句を言わない  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/11/1(火) 3:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼HATTORIさん:こんにちは。ひと言だけ書き込みさせて
くださいね(questiontimeさんごめんなさい!)。

>例えば日本の電気は海外の2倍以上も高いが海外では
>▼電力会社で公開入札を義務付けていないのは日本くらい。
>▼米国では、州政府が公共事業委員会をつくり電力会社の購買、従業員の給与(独占なので当然全産業の最低ライン)まで徹底的にチェックする。

わたしには難しいことはわからないんですけど、
たとえばこっち米国のTVって、本当によくフリーズします。
突然画面が真っ暗になるんです(ちなみにウチはケーブルです)。
1分とか2分とかですけれど。

で、復活した後は何事もなかったように番組は進行
します。ライブでニュースをやっていても。。。
はっきりいって、これが災害時だったら?って考えると
ちょっとオソロシイです。
(災害時にはTVなんか見られんよ、というツッコミはさておき)

わたしも日本にいたときは「日本の電気代って高いなあ」
って思っていました。
でも今はあんまりそうは思いません。

やっぱり電気って「安定供給」が一番だいじなんじゃないか、
って思います。
電力会社に勤務する友人から聞いた話ですが、日本の電気代って
この「保守」にも莫大なお金がかかるんだよ〜、とのことでした。
無意味に電線に登ってお空を見てるわけじゃないんだよ、
とのことです。

とはいえ、たとえばほとんど独占企業だとか、米国のように
公的な監視機関があるのかないのかよくわかりませんけど、
いろいろと足りない部分も日本の電力会社にもあるのでは
ないかと思います。

それでも不安定な電気を流して安いんだったら、
ちょっとくらい高くても安定した電気を流して
ほしいと思うひとりです。
あら、ひと言だけじゃなくなっちゃった。失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本は談合社会、国民は文句を言わない  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/11/1(火) 4:00  -------------------------------------------------------------------------
   そういえば1999年以前に製造された冷蔵庫とかは
電気をくうので、こちらの電気会社では無料で引き取って
くれるうえに、35ドルくれます。約4000円。

日本だと電化製品をゴミに出すと結構なお金を
取られるそうですね。。このへんは見習って欲しい
かなぁと思います。でも引き取った後の冷蔵庫は
そういえばどうしてるのかしらん…?
まさか砂漠にポイ??(汗

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日本は談合社会、国民は文句を言わない  ■名前 : エックス  ■日付 : 05/11/1(火) 20:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼コップ酒さん:
>そういえば1999年以前に製造された冷蔵庫とかは
>電気をくうので、こちらの電気会社では無料で引き取って
>くれるうえに、35ドルくれます。約4000円。

いいですねぇ〜。

>日本だと電化製品をゴミに出すと結構なお金を
>取られるそうですね。。このへんは見習って欲しい
>かなぁと思います。でも引き取った後の冷蔵庫は
>そういえばどうしてるのかしらん…?
>まさか砂漠にポイ??(汗

コップ酒さん。本気でそう思われました?
日本では家電リサイクル法によって
冷蔵庫は4,600円をメーカーに払います。
リサイクル法が施行された頃、東京都の試算ですと冷蔵庫1台当りのリサイクルに掛ける費用が約15,000円だから、メーカーが10,400円を負担して、消費者が4,600円の負担となったようです。
約9割(???)がリサイクルされているようです。
数年前の記憶ですから正確とは言えませんが、リサイクル料の4,600円と収集運搬料の約3,000円、計7,600円×1.05(消費税)の負担が消費者に掛けられます。
参考までに、テレビは2,700円 エアコンは3,500円 洗濯機は2,400円となっており、そこから収集運搬料と消費税が加算されます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):日本は談合社会、国民は文句を言わない  ■名前 : コップ酒  ■日付 : 05/11/2(水) 5:33  -------------------------------------------------------------------------
   エックスさん、こんにちは。
わたしの脊髄反射のレスにご丁寧なレスを下さり、
恐縮しております;)。

>>日本だと電化製品をゴミに出すと結構なお金を
>>取られるそうですね。。このへんは見習って欲しい
>>かなぁと思います。でも引き取った後の冷蔵庫は
>>そういえばどうしてるのかしらん…?
>>まさか砂漠にポイ??(汗
>
>コップ酒さん。本気でそう思われました?
>日本では家電リサイクル法によって
>冷蔵庫は4,600円をメーカーに払います。
>リサイクル法が施行された頃、東京都の試算ですと冷蔵庫1台当りのリサイクルに掛ける費用が約15,000円だから、メーカーが10,400円を負担して、消費者が4,600円の負担となったようです。
>約9割(???)がリサイクルされているようです。
>数年前の記憶ですから正確とは言えませんが、リサイクル料の4,600円と収集運搬料の約3,000円、計7,600円×1.05(消費税)の負担が消費者に掛けられます。
>参考までに、テレビは2,700円 エアコンは3,500円 洗濯機は2,400円となっており、そこから収集運搬料と消費税が加算されます。

ひえぇぇ、た、高いですね…。
でも電化製品を廃棄することはお金もそうですけど、これくらい
大変なことで、今まで自治体などが負担していたんですね。
お金はかかっても資源や環境のためにきちんとリサイクルする
日本、素直に立派だなぁと思います。

ところで、「砂漠にポイ?」というのは米国の話でした。
書き方が不十分で失礼いたしました。

米国でも州によってリサイクルの取り組み方が全然違うのが
実情で、わたしの住む州はほとんど「分別」という意識が
皆無なのです。もちろん個人差はありますけれど…。

一般家庭は生ゴミや紙系のゴミ箱と、ペットボトルやアルミなどの
ゴミ箱の2つを購入しなければならず、週に1回収集車が
やってきます。

でも以前住んでいたところもそうですが、一般のアパート
メントは、なんでもかんでも巨大なゴミのコンテナに
放り込んでいます。こちらは24時間廃棄できるので、
ソファやパソコン、ベッドのマットレスなどもしょっちゅう
投げ込まれているのを見ました。

もちろん、アパートメント内にはリサイクルボックスも
あるのが普通ですが、満杯になることはありませんでした。

で、このコンテナに放り込まれたゴミの行き先は砂漠です。。
都市部から車で30分も走ると何もない砂漠が広がっていて、
(砂漠といっても鳥取砂丘のようなものではなくて
岩がゴロゴロしている荒涼な大地です…)
そこにガンガン捨てているんです。

日本やドイツのリサイクルに対する徹底ぶりを考えるとき、
アメリカのこういう実情を見ると、いつも脱力して
しまいます。アメリカこそリサイクルしなくちゃいけない
国のはずなんですけど…。

ジュースなどのアルミ缶などは缶代込みの値段で、
リサイクルに出せば返金されます。でも、州によって
返金の額が違う・・・。州ごとの返金額の開きは3倍強の
差があったりして、なかなか挙国一致でリサイクルに
取り組むということはできないようです。

そういえば少し前にNY市がリサイクルはお金がかかるから
やーめた、っていうニュースもありました。
これについて反対の声って国外からあるのでしょうか。
なかなか難しい問題ですね。
いつものことながら、長々と駄文を失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本は談合社会、国民は文句を言わない  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/11/1(火) 23:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼HATTORIさん:こんばんは。

レス有難う御座います。

弊「お説」が全てではないとは思いますが、ある一面では当たっているような気がしております。

このごろの「自民党」が、支持基盤の軸足を変えて、

「改革!、改革!」と言っていることが

これまでの「過ち?」を証明しているのでは?と感じております。

>>そして「談合体質」に依拠する公共事業に対する、企業及び官僚・公務員(自治労・公労協)の「税金ぼったくり意識」のお陰です。
>>
>>そして、最大の問題は、権利を有する各国民「衆愚」(納税者)が、問題を観ないこと、そして、それを主張しないこと、また、簡単に誤魔化されること・・・などに有るのではありませんか?

>お説の通りです。「談合体質」と「国民が文句を言わない」ことが原因です。
>例えば日本の電気は海外の2倍以上も高いが海外では
>▼電力会社で公開入札を義務付けていないのは日本くらい。
>▼米国では、州政府が公共事業委員会をつくり電力会社の購買、従業員の給与(独占なので当然全産業の最低ライン)まで徹底的にチェックする。

なお、定性的な議論は、定性的な反論を可能にしますので、対費用効果的な定量的議論が、必要かと思っても居ります。

例えば、「安物買いの銭失い」などは当然ですが、

相応の対価を払っているのに対応する財貨が得られない!

財貨に対して不当に高い対価を支払わされている!

このような、証明をする必要がありますね。

私には、それが出来ていないので、先の弊レスでは、単なる「感触」と申しましたが、費用効率的に各種の無駄を証明して欲しいと思っております。

そのためには「情報公開」(「行政情報」は「国民のもの」)の意識の一層の高揚を期待したいと考えております。

無関係なこと事に展開しました。しつれい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1084