Page 1142 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 悠々 05/10/21(金) 20:39 ┣別スレッドからの転載です 管理スタッフ 05/10/21(金) 22:26 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋の星座 悠々 05/10/27(木) 17:14 ┃ ┣Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋の星座 海軍大将 05/10/28(金) 11:12 ┃ ┃ ┗Re(3):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋の星座 悠々 05/10/29(土) 22:40 ┃ ┣Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋の星座 レモン 05/11/2(水) 0:02 ┃ ┃ ┗Re(3):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋の星座 悠々 05/11/2(水) 21:29 ┃ ┃ ┗Re(4):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋のバラ苑 悠々 05/11/2(水) 21:51 ┃ ┃ ┗Re(5):☆★☆雑談スレッド15☆★☆秋のバラ苑 レモン 05/11/2(水) 22:34 ┃ ┗Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆65294訂正 悠々 05/11/4(金) 11:59 ┣提案:次スレッドの立て方 通介 05/11/1(火) 20:46 ┃ ┣Re(1):提案:次スレッドの立て方 レモン 05/11/1(火) 22:01 ┃ ┃ ┗雑談になります 通介 05/11/1(火) 22:26 ┃ ┃ ┗Re(1):雑談になります レモン 05/11/1(火) 23:46 ┃ ┃ ┗Re(2):雑談になります 通介 05/11/2(水) 16:07 ┃ ┃ ┗Re(3):雑談になります レモン 05/11/2(水) 21:36 ┃ ┗次スレッドの立て方…関連話題 通介 05/11/11(金) 1:42 ┣★なんと、ぎみゆらさんがラジオ出演!☆ 珠 05/11/3(木) 17:01 ┃ ┣ひとつ補足です。 ぎみゆら 05/11/4(金) 15:57 ┃ ┗Re(1):★なんと、ぎみゆらさんがラジオ出演!☆再度! とうろう 05/11/4(金) 20:30 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/3(木) 18:11 ┃ ┗Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 悠々 05/11/4(金) 9:44 ┣Re(1):歌をうたうときは レモン 05/11/4(金) 8:04 ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┣Re(4):歌をうたうときは/坂本九のこと とうろう 05/11/4(金) 21:24 ┃ ┃ ┃ ┣Re(5):歌をうたうときは/坂本九のこと 悠々 05/11/5(土) 0:10 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):歌をうたうときは/坂本九のこと 印刷屋 05/11/6(日) 9:40 ┃ ┃ ┗[管理人削除] ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/11/4(金) 21:29 ┣著作権のこと レモン 05/11/4(金) 22:18 ┃ ┗Re(1):著作権のこと レモン 05/11/4(金) 22:47 ┃ ┗<【65747】【65753】【65781】>を削除します 管理スタッフ 05/11/5(土) 0:59 ┃ ┗Re(1):<【65747】【65753】【65781】>を削除します レモン 05/11/5(土) 15:44 ┃ ┗Re(2):<【65747】【65753】【65781】>を削除します 弥生 05/11/11(金) 11:07 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ ススキ と 荻 石頭の息子 05/11/9(水) 20:45 ┃ ┗Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ ススキ と 荻 悠々 05/11/10(木) 9:15 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/11(金) 8:45 ┃ ┗Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ k・satou 05/11/11(金) 9:26 ┃ ┗Re(3):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/11(金) 10:47 ┃ ┗Re(4):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ k・satou 05/11/11(金) 11:12 ┃ ┗Re(5):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 通介 05/11/13(日) 0:27 ┃ ┗Re(6):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ k・satou 05/11/13(日) 9:26 ┃ ┗Re(7):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/13(日) 11:26 ┃ ┗Re(8):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ k・satou 05/11/13(日) 12:32 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/12(土) 11:38 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/13(日) 16:34 ┣Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 悠々 05/11/15(火) 19:29 ┃ ┣Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 石頭の息子 05/11/15(火) 21:09 ┃ ┗Re(2):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 馬の骨 05/11/16(水) 0:01 ┃ ┗Re(3):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 印刷屋 05/11/16(水) 13:29 ┃ ┣Re(4):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 石頭の息子 05/11/16(水) 13:59 ┃ ┃ ┗Re(5):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 安本単三 05/11/16(水) 14:35 ┃ ┃ ┗Re(6):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 石頭の息子 05/11/16(水) 14:54 ┃ ┗Re(4):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 馬の骨 05/11/16(水) 23:41 ┃ ┣Re(5):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/17(木) 12:01 ┃ ┗Re(5):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 石頭の息子 05/11/17(木) 14:28 ┃ ┗Re(6):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 k・satou 05/11/17(木) 15:27 ┃ ┗Re(7):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 安本単三 05/11/17(木) 15:40 ┃ ┗Re(8):☆★☆雑談スレッド15☆★☆晩秋 k・satou 05/11/17(木) 16:26 ┗Re(1):☆★☆雑談スレッド15☆★☆ 印刷屋 05/11/16(水) 17:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ☆★☆雑談スレッド15☆★☆ ■名前 : 悠々 ■日付 : 05/10/21(金) 20:39 -------------------------------------------------------------------------
あらたに☆★☆雑談スレッド15☆★☆をたてさせていただきます。 あとがきに「やさしい心の持ち主は いつでもどこでも、 われにもあらず受難者となる 何故って やさしい心の持ち主は 他人のつらさを自分のように 感じるから」と、詩人自ら語っている 詩集を見つけました(本好きの娘のために)。 その中の一編【素直な疑問符】 小鳥に声をかけてみた 小鳥はふしぎそうに首をかしげた わからないから わからないと 素直にかしげた あれは 自然な、首のひねり てらわない美しい疑問符のかたち 時に 風の如く 耳元で鳴る 意味不明な訪れに 私もまた 素直にかしぐ、小鳥の首でありたい(吉野弘詩集/思潮社) さきほど偶然、明日行われるコンサートのためのリハーサール風景を 見ることができました。かわいい園児たちの発表部分。女の子は 赤いタスキがけの茶摘娘のいでたち。「茶摘」と「茶っちゃ茶畑」の メロディに乗せた振りの愛らしかったこと!!♪♪茶っちゃ茶畑 よい娘(こ)がそろた♪♪の歌詞そのままに。 男の子はいなせなねじりはちまきの職人で 「金龍銀龍」の力強いリズムに乗せたダンスを披露してくれました。 大きな舞台がちっとも大きく見えませんでした。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 以下の書き込みを別スレッドから転載します。 ---- 【64986】全戦全勝 菊が舞う デープインパクト M - 05/10/21(金) 14:11 - 引用あり パスワード 偉大な馬が、現れた、只々、100円戻しでは買えない。 この馬を負かせる、馬が見当たらない、皆さんはどの馬を? ---- |
小さなプラネタリウムでしばし癒しの時間を過ごしました。 夕焼けが沈んでいく西の空にひときわ明るい「宵の明星」は、 明け方、東の空に見えるときには「明けの明星」と呼ばれる金星。 来る12月9日(金)には最大光度4.7等の明るさになるそうです。 晴れていたら、夜空を見上げてみてはいかがでしょう。 人間社会のしがらみを少しだけ離れて。 秋の星座は東の方向にアンドロメダやペガサスが輝いていました。 北の方向にはこぐま座。もちろん北極星も見えました。 |
悠々さま 星々の話題を出してくださいましたね。ホッと和むような心地です。 星には億百万年の歴史がある。人の歴史はたかが万年。有史以来、人はこれが正義これが不正義と対峙して血を流してきました。人類のいわゆる進歩に伴い、殺戮はいよいよ大規模に化してまいりました。国毎に、グループ毎に、更にはグループの仲間同士で対立し争い、なかなか巧くはまいりません。なにかしら根本的で普遍的な揺るぎのない正義のようなものを確立することはた易くはなさそうです。とは言っても万事「あなた任せ」とも言えず、今日の社会状況に憤懣をかかえながら力量もなくオロオロうろつき回っているが現状です。 私も時々は星を眺め、束の間の人生に想いを馳せ、それなりの感慨を味わっています。とは言っても、近頃では段々、インターネット上の宇宙写真のみを眺める回数が増してきたのは残念ですが。 それにしても可愛い声を張り上げて飛び回る子供たちの姿が少なくなってきたのは寂しいですね。 もう少し元気な世の中を作りたいものです。 さようなら。 |
▼海軍大将さん: はじめまして。 > 私も時々は星を眺め、束の間の人生に想いを馳せ、それなりの感慨を味わっています。とは言っても、近頃では段々、インターネット上の宇宙写真のみを眺める回数が増してきたのは残念ですが。 最も印象深い星空は、シドニーから数時間内陸に入ったファームに滞在した折に 仰いだクリスマスの日の夜空。広〜い大地の澄みきった大気を通して満天の星空 には人工衛星の動きさえ確認できました。子どもたちとワクワクしながらハレー 彗星や南十字星を見上げたことも思い出になりました。末っ子が時折、「月が すごくきれいだよ」とか、「すごい数の星が見えるよ」と知らせてくれる時など には、幼い日の情景が記憶にあるようで嬉しくなります。 > それにしても可愛い声を張り上げて飛び回る子供たちの姿が少なくなってきたのは寂しいですね。 > もう少し元気な世の中を作りたいものです。 最も若い友達は幼稚園年長組のMちゃん。ボランティアに理解あるお母さんと 一緒に元気を振りまいてくれます。出かけている介護施設で出会った最年少 ボランティアは6か月の赤ちゃんでした。もうただ、いてくれるだけで、ただ それだけで十分な存在。屈託のない笑顔と動きで周りを元気にしてくれます。 |
悠々さん ステキな秋の星のお話中に、混乱の☆の話題でお邪魔してしまい失礼しました。 丁度、通介さんを探していたところだったもので。 通介さんと雑談して、いろいろ納得もできました。ありがとうございました。 |
▼レモンさん: >悠々さん >ステキな秋の星のお話中に、混乱の☆の話題でお邪魔してしまい失礼しました。 ご丁寧にお心遣いをいただき恐縮です。ここは雑談のスレッドですので、 いかようにもお話をすすめてくださいませ。楽しみにしております。 星のついでに・・。幼稚園年長のMちゃんとママと一緒に近隣のコンサートホールに出かけてきました。その途中の問いかけは「黄色と白い星の色はどうしてちがうのかなぁ?」。帰宅して、その問いを息子に向けましたら「黄色に見える星が表面温度が低くて、白く見えるほうが温度が高いんだよ」(温度が高いと光は青白く見え、温度が低いと光は赤くみえる)ということでした。 インコのことだったら図鑑を暗記しているほどのインコ博士のMちゃん、今度は星空に好奇心!いつものQ。6歳の感性には夢の広がりが感じられます。 |
昨日は年長者のみなさんとバラ苑へ。かつて付属していた遊園が撤退した後も 市民の強い要望で残った(2万本のバラを誇った)バラ苑。管理は市民の手に。 感心したのは心配りが随所にみられたこと。バラそのものの養生もさること ながら、バラ苑までの歩行に不安な方にはシャトルバスが用意されていて、 芝生も惜しげなく提供されていました。 久しく見なかったほどの青い空の下、バラの香りにつつまれて、 芝生をかけたり、お弁当をひろげたり、・・健康的な笑顔に いくつも出会いました。深呼吸をしたら、空気の鮮度もまったく 違っていたような・・、私たちにとっても優しいひと時でした。 |
悠々 さん 温かいお返事、ありがとうございます。 私の大好きだった丘の上のバラ苑のお話、嬉しく読ませていただきました。 数年前に突然閉園になったときには心配しましたが、市民の皆さんのお陰でバラも元気なようで安心しました。 とてもステキなバラ苑、来年の5月に見に行きたくなりました。 |
悠々 >夕焼けが沈んでいく西の空にひときわ明るい「宵の明星」は、 >明け方、東の空に見えるときには「明けの明星」と呼ばれる金星。 >来る12月9日(金)には最大光度4.7等の明るさになるそうです。 訂正:4.7等→−4.7等 大きな間違いでごめんなさい。 ちなみにネットでチェックしてみました。 ● 星の明るさはいつ決められたの? 星の明るさを表す「等級」の起源は古く、紀元前2世紀のギリシャにさかのぼります。ヒッパルコス(Hipparchos) という人が、肉眼で見た星を明るさごとに1等星から6等星までに分けて、記録したことに始まると言われています。 ヒッパルコスは永年の観測から夜空の最も明るい数個の星を1等星と決めました。その次に明るい星を2等星、次が3等星と決めていき、肉眼でやっと見える暗い星を6等星とし、星の位置と明るさを星図に表したのです。 |
ども、通介です。 管理スタッフ掲示板のとうろうさんの投稿から、スピンオフした提案になります。 元記事:http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3826;id=renraku ここで問題にされている「次スレの立て方」ですが、各スレの投稿者が50を過ぎた辺りから相談し、必要なら58番目辺りの人が次スレッドを立てて誘導する… とすれば、管理スタッフの手も煩わさず、60スレ以降も次スレが分からずに掲示板内をウロウロする…と言う事態が避けられる様に思いますが。 われわれ、投稿者・利用者も一から十まで管理人に頼るのではなく(大概)イイ年した大人なのだから、知恵と理性を用いてこの程度の自治を行うべきだと思いますが。 |
通介さん こんばんは。 この前は、掲示板が荒れるのはどうしてかという質問にお答えいただき、どうもありがとうございました。 通介さんの書かれていたことは、もっともなことなのですが、それが守られないのが悲しい世の中です。 世直しの前に、この掲示板から直していけないものかと考えています。 私はあるきっかけからこの掲示板を知ったのですが、秩序がなく荒れた老人党掲示板がはじめは大嫌いでした。こんなものは世の中から消えてもらいたいと思うほどでした。見なければいいのですが、なぜか気になって仕方がありませんでした。 でも今はこの掲示板の人間臭さのようなものに、よさも感じるようになりました。 このような場でなければお話する機会もない方とのやりとりからも、得ることはたくさんあります。荒っぽそうなオジサンも話せば案外やさしかったりします。(油断はなりませんが。) ルールが守られないことについてですが、利用者個人と掲示板運営の両方に問題があるのではないかと考えました。 まず私は、運営の中心である管理スタッフさんの決め方についてよく認識できないので、管理連絡板に質問を書きました。(お返事はまだです。) 今のスタッフさんを信用していないとか、そういうことではありません。 老人党にも中江兆民にも、客観的な冷静で温かい書き込みをされていて、ネットにも詳しい通介さんに、いろいろ教えていただければ幸いです。 (個人的には、管理スタッフに推薦したいと思っているくらいです。) それから荒れることについてですが、中江兆民板では、「政治の話題は掲示板の荒れが予想されるので禁止」とされています。 その考え方でいくと、政治の意見交換を目的としたこの掲示板は、荒れる宿命にあるとも言えます。 中江兆民板のことを書いたのは、経緯から老人党と深い関係があり、それは今も続いているようだからです。 勝手な書き込み、失礼しました。 |
ども、通介です。 ▼レモンさん: >世直しの前に、この掲示板から直していけないものかと考えています。 直す…というより実生活での「年寄りは敬え」とか「目上の言うことは正しい」という事が、必ずしも当てはまらないのが、ネットの面白い処なのですが、その辺の意識のすり合わせが上手く行かなかったりするのが、この掲示板だったりもします。 ですから、一々管理人に頼らず個々の発言・閲覧者同士で、その辺を噛み合わせていく事が、スムーズな運営に繋がるもんだと思います。 >このような場でなければお話する機会もない方とのやりとりからも、得ることはたくさんあります。荒っぽそうなオジサンも話せば案外やさしかったりします。(油断はなりませんが。) いや、オフでのウミサチヒコ氏なんか、気の良いとっつぁんでしたよ。(注.誉めています) それが此処だと、何であぁも暴れん坊になっちゃうのか、さっぱり謎ですが(苦笑)。 >まず私は、運営の中心である管理スタッフさんの決め方についてよく認識できないので、管理連絡板に質問を書きました。(お返事はまだです。) 削除基準とかについては、通介も時々首を捻りますが、まぁ複数管理人体制ってこんなものかな…とも思います。 >老人党にも中江兆民にも、客観的な冷静で温かい書き込みをされていて、ネットにも詳しい通介さんに、いろいろ教えていただければ幸いです。 >(個人的には、管理スタッフに推薦したいと思っているくらいです。) おだてても何にも出ませんよ(笑)…つか、管理スタッフへの推薦だけはご勘弁を(((( ;゚Д゚))) >それから荒れることについてですが、中江兆民板では、「政治の話題は掲示板の荒れが予想されるので禁止」とされています。 >その考え方でいくと、政治の意見交換を目的としたこの掲示板は、荒れる宿命にあるとも言えます。 つか、あそこは管理人である竜野さんの個人サイトであり、そもそも「中江兆民」に関するサイトであります。 掲示板でやっている、このサイトでの各種トンデモ発言への突っ込みは、竜野さんや常連各位の趣味であり、このサイトを俎上を乗せているとしても、政治的発言などと政治系トンデモ発言は切り離されるべきでして。 閲覧者がその辺を混同しないように、大きなフォントで注意書きが書かれているのではないかと思います。 |
▼通介さん: > ども、通介です。 レス、それから題名も変えてくださり、ありがとうございます。 > 直す…というより実生活での「年寄りは敬え」とか「目上の言うことは正しい」という事が、必ずしも当てはまらないのが、ネットの面白い処なのですが、その辺の意識のすり合わせが上手く行かなかったりするのが、この掲示板だったりもします。 >ですから、一々管理人に頼らず個々の発言・閲覧者同士で、その辺を噛み合わせていく事が、スムーズな運営に繋がるもんだと思います。 そうですねえ。利用者も管理人に頼らない方がよいし、管理人さんももう少し、ほおっておいて欲しいと思うことがあります。 子供のケンカみたいなものもありますから、いちいち大人が出てこなくてもと思うことがあります。 > >>このような場でなければお話する機会もない方とのやりとりからも、得ることはたくさんあります。荒っぽそうなオジサンも話せば案外やさしかったりします。(油断はなりませんが。) > > いや、オフでのウミサチヒコ氏なんか、気の良いとっつぁんでしたよ。(注.誉めています) >それが此処だと、何であぁも暴れん坊になっちゃうのか、さっぱり謎ですが(苦笑)。 やっぱりそうですか。なぜここでは荒れるのでしょうかというこの前の質問は、同じ意味の謎です。 ご本人は、どんな悪いヤツが忍び寄ってくるか油断はならないと、用心棒のつもりなのかも知れませんが。正義感の強いご家系のようで、この前は息子さん、お気の毒様でした。 >>まず私は、運営の中心である管理スタッフさんの決め方についてよく認識できないので、管理連絡板に質問を書きました。(お返事はまだです。) > > 削除基準とかについては、通介も時々首を捻りますが、まぁ複数管理人体制ってこんなものかな…とも思います。 なるほど。 >>老人党にも中江兆民にも、客観的な冷静で温かい書き込みをされていて、ネットにも詳しい通介さんに、いろいろ教えていただければ幸いです。 >>(個人的には、管理スタッフに推薦したいと思っているくらいです。) > > おだてても何にも出ませんよ(笑)…つか、管理スタッフへの推薦だけはご勘弁を(((( ;゚Д゚))) すごい絵文字。ますます推薦することにしましょう。 おだてるというより、困らせるのが好きなだけです。 > つか、あそこは管理人である竜野さんの個人サイトであり、そもそも「中江兆民」に関するサイトであります。 >掲示板でやっている、このサイトでの各種トンデモ発言への突っ込みは、竜野さんや常連各位の趣味であり、このサイトを俎上を乗せているとしても、政治的発言などと政治系トンデモ発言は切り離されるべきでして。 常連さんの趣味と言われれば、それで納得するしかありません。 えらく力の入った趣味だけれど、趣味とはそういうものですね。 > 閲覧者がその辺を混同しないように、大きなフォントで注意書きが書かれているのではないかと思います。 混同していました。あちらの理屈は、素人には難解なもので。 教えてくださり、ありがとうございました。 しばらく気楽に書き込みすることにします。 失礼しました。 |
ども、通介です。 ▼レモンさん: >レス、それから題名も変えてくださり、ありがとうございます。 まぁ、話題に沿ったタイトルの方が、見ている側として混乱しにくいでしょうからね。 >そうですねえ。利用者も管理人に頼らない方がよいし、管理人さんももう少し、ほおっておいて欲しいと思うことがあります。 そうですね、やはりお年柄のせいか、技術的なトラブルだとすぐ管理人さんを呼びたてて、早急な対応を「完全なサポートを保障できないボランティア」に求める人が多いですからねぇ… 「使い方」と「ルール」を読んで、パスワードを設定しておけば、未然に防げるトラブルばっかりなのに…と、思う事がしばしばあります。 >子供のケンカみたいなものもありますから、いちいち大人が出てこなくてもと思うことがあります。 いや、その前にこの掲示板に書くのは、概して“選挙権を持ってるイイ年した大人”ですよね? それが何で、子供の喧嘩なんて真似を…orz >やっぱりそうですか。なぜここでは荒れるのでしょうかというこの前の質問は、同じ意味の謎です。 (黙って苦笑) >常連さんの趣味と言われれば、それで納得するしかありません。 >えらく力の入った趣味だけれど、趣味とはそういうものですね。 たぶん、そんなに力なんか入れてません。 この掲示板郡において、以下に自己中心的な発言や、・誤解・偏見・勘違いに基づいて発言し、それを撤回しないで指摘者側をやり込める/単なる人格攻撃に堕する事に情熱を燃やす人が多いか、という証拠にはなるでしょうが。 その様な投稿が減れば、竜野さんのところで突っ込まれる頻度も減るでしょうなぁ。 |
通介さん 度々すみません。 掲示板の混乱については、気にはかかるものの、私がとやかく言えることではないので、自分の書き込みに気をつけることにします。 タイトルのつけ方とか、ちょっとしたことですが、参考になりました。 スタッフ推薦、連絡板にもしつこく書いてごめんなさい。本人の意志がなければ、ボランティアは駄目ですね。強制労働になってしまいますので、あきらめます。 以下は、雑談のスレッドと通介さんに甘えて、この場を借りて私信を書かせていただきますことをお許しください。 竜野さん、そちらの掲示板を読みました。 お心にかけていただき、どうもありがとうございます。 私が中江兆民やサロンに書き込みを出来ない理由は、ルール違反など当然私の方に問題があったからです。 老人党には関係のない事柄でしたので、 説明不足となり、誤解をまねきかねない発言になり、失礼しました。 これからは、以前のように老人党関係の批判をするのではなく、自分も批判されることを覚悟した責任を持った書き込みを、こちらでしていきたいと思います。 このように思い至った経緯は、再開した書き込みで書いて来ました。 直接同じ板でお話できないのは残念ですが、お互いの都合や主義ですので、尊重し合うことが出来れば幸いです。 この場を借りて失礼いたしました。 |
ども、お久しぶりの通介です。ここんところ、貧乏ひま無しって奴で難儀しております(苦笑)。 管理スタッフ掲示板のとうろうさんの投稿から、スピンオフした話題の続きになります。 >元記事:http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3826;id=renraku (以下の引用元は該当スレッド内、とうろうさんの投稿によります。:通介) >あるスレッドが満杯になった時点で、新規継続スレッドを自動的に作るようなことは出来ないのかなぁ、と言う意味です。 無理でしょうね。不可能ではないかも知れませんが、以下の理由において、負担が大きすぎます。 >1.レスが規定数になれば、それ以降のアクセスに対しては、「レスが出来ない旨のメッセージ」がでます。 >2.そのことは、レス数を数えて、自動的に「拒否メッセージ」が出るシステムになっているのではと想像されます。 >3.従って、レスが規定数に達すれば(その信号によって)そのスレッドのヘッドの、レスNO.タイトルなどを、自動的にコピーして、例えば、「続」(原レスNO.タイトル)といったタイトルの新規スレッドを自動的に立て、そして、この情報を、現「拒否メッセージ」に付加すれば、良いのでは?と思ったわけです。 (改行しました:通介) まぁ、1で言われているのは「返信」ボタンをクリックした時だとか、重箱の隅はさておき(苦笑)、2も概ねそんなものです。 では、とうろうさんの案の何が拙いのかと言うとズバリ、3です。 とうろうさんの案では3の設定にした場合、ウッカリ61件目の投稿をしようとした場合、「続〜」スレッドが立ち続けるのです。 もちろん、「続〜」スレが乱立しないようにプラグラムを書くことは不可能じゃないでしょうが、長いプログラムはそれだけ不具合の元になります。 #複雑な機械ほど、トラブルに弱いものだって話ですな。 そもそも、プログラムを書いて制御しなければいけないほど、大それた問題でもありませんし、レンタル掲示板のシステム設定にも限度があります。 要は掲示板利用者が、互いにちょっとだけ理性と気を利かせれば済むだけの話です。 以上、通りすがりのお節介の言ですが、参考になれば幸いです。 |
ぎみゆらさんからメールを頂いたのですが、なんとラジオ出演なさるそうです。 素敵なお話なので、皆さんにもお知らせしちゃいます。 ------------------------ 先ごろ『カンちゃんの夏休み』という小冊子を出しました。 長崎原爆に被爆した私の父の体験を読み物として綴ったものです。 この本について、NHKラジオのあるディレクターが関心を持ち、 話を聞きたいと言われ、先日取材を受けました。その内容が、 今度の日曜日に放送されることになりました。 NHKラジオ第1 ラジオあさいちばん 日曜訪問 「被爆した父を見て語り継ぐこと」 11月6日(日)午前7時35分頃から(約12分予定) ※NHKウェブサイトのラジオ番組表に掲載されています。 収録はすでに済みましたが、どのような仕上がりになるのかは 放送を聞くまで私にもわからず、いまは楽しみ半分、心配と 照れくさいのが半分といった気持ちです。休日の朝早くですが、 よろしければお聞きいただけると、たいへんうれしく思います。 --------------------- おお、皆さ〜ん、早起きしてね。 それから、以前にも紹介しましたが、ぎみゆらさんのお父様のお話がある、このスレッドも見て下さい。 http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=36;id=female |
珠さん、お知らせいただきありがとうございます。 ひとつ補足です。 この番組、ほぼ全国放送なのですが、現在の編成の関係で、 九州・沖縄地区は放送されない(別製作の独自番組を放送) のだそうです。 よろしくお願いいたします。 |
▼珠さん:こんばんは。 お知らせ有難う御座いました。 明後日のことですが、ぎみゆらさんとレスを交換した者としても嬉しい話ですので、敢えて、レスを繰り返します。 11月6日(日)07:35 NHKラジオ第一 を聞きませんか? 失礼を申しました。 |
悠々さん、チョと休憩させてください。 50半ばで、趣味を考え何が良いのか、迷った揚げ句、カラオケならぬギターオケ 弾き語りでもと思い、安いギターを買い込んで、演歌ギターを始めました。 若い時に、少し弾いたのですが、其れから30年以上も、触ったことも無く縁遠いものになっていて、指が動かなくなっているのに、驚きました。でも独学で、少しずつ、弾けるようになってきました。美空ひばりのの曲が好きで、♪悲しい酒、乱れ髪、マスター、今、樂符と向き合っているのが、小林の、♪昔の名前で出ています、いずれにせよ、レパートリーを、100曲ぐらいはと、思っているんですが、今、ギターソロで、20曲ぐらいで、まあこんなものですね、ちょいと酒が入るとギターを弾く、昔を思い出しながら・・・・堅い話しばかりでは、肩がこるので、 お邪魔してしまいました。余談雑談をすいません。 |
▼印刷屋さん: >弾き語りでもと思い、安いギターを買い込んで、演歌ギターを始めました。 おはようございます。朝一番に朝露の残る庭に出て一回り。 日々の小さな変化に目を止めたりするのが日常の愉しみです。 先週たったひとつ残っていたイチジクは野鳥に持っていかれてしまいした。 色づいた柿の実もたぶん折半。いつのまにか、花梨が随分と大きな実を つけています。庭の木々は義父が遺してくれたもの。なぜかしら、 収穫できる種類が多く、1年を通して恩恵にあずかっています。 ギターといえば、村治佳織さんの演奏を聴けるはずが、右手を痛められていると いうことでトークショーになりました。若さと美貌だけでなく、しっかりした 視点とその話ぶりも魅力!!演奏の魅力を倍加させてくれそうです。 美空ひばりといえば、「彼女の歌はドラマ。人生を感じさせるのよ」と娘の お気に入りです。歌の上手さだけでなくその人となりの生き方がかかわって 聴く人の心に響くのですね。 「カラオケには行ったことがありません」と申しますと、驚かれてしまいます。 幼いころから群れたという経験がないものですから、何となく興味が抱けない 場所のままにこれまできています(もう少し、フィールドを広げないと・・)。 末っ子は10年のインターバルを経て、昨年の受験期に埃を被っていたピアノで 気分転換。独学で1曲をマスター。いまは2曲目(1年がかり?!)に挑戦中です。【愉しみ】って、意外と身近なところに見つかるのかもしれません。 >今、ギターソロで、20曲ぐらいで、まあこんなものですね、ちょいと酒が入るとギターを弾く、昔を思い出しながら・・・・堅い話しばかりでは、肩がこるので、 ゆっくりと、じっくりと、日々の【愉しみ】を続けたいですね。 |
印刷屋さんのギターの趣味、すてきですね。 いつも難い議論をしている方々の、別の面を知るのも楽しいものです。 歌もいいのですが、赤いちゃんちゃんこのおじさんが掲示板で歌ってしまうのは、困ります。 個人的にはかまわないのですが、はじめて見たときは、強烈な個性ある掲示板だなあと思いました。神童モーツアルトじゃなくて、昔歌の神童さんだったのかも知れませんね。 そういえば、神童モーツァルトも、大変な性格だったことは、映画で有名になりました。 ご丁寧な歌詞つきでは、著作権の問題もあるそうなので、この掲示板ではガマンしてくださいね。 鼻歌とか、効果音くらいは、大丈夫みたいですけれど。 そろそろ、週末だから歌声が聞こえてきそうです。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/11/7(月) 10:17) |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/11/7(月) 10:17) |
▼悠々さん他皆さん:こんばんは。 失礼致します。 「見上げてごらん夜の星を」は、坂本九の歌でしたね。 「佳人薄命」と言う言葉があります。 私は、この言葉を、男の、男性の坂本九に、ある意味で失礼ながら、当てはめてもいいような気がずっとしています。 彼に関する最初の記憶は、 学生時代の電話帳回収のアルバイトの終わりに街の定食屋で見たテレビの歌番組でした。昭和30年代後半の関西のある都市の場末での話です。 以降、心に残る歌い手でした。 彼が、死んだのは早すぎました。 失礼。感傷を言いました。 |
>▼とうろうさん: >▼悠々さん他皆さん:こんばんは。 こんばんは。掲示板では最も柔ですので、難しい話には対応できません けれど、多くのみなさんに愛唱されている九ちゃんの歌なら・・。 >「見上げてごらん夜の星を」は、坂本九の歌でしたね。 そうですね。しみじみと聴かせてくれます。 ボランティアとして出かけている介護施設で用意している歌集のなかには 「しあわせなら手をたたこう」もあります。動作を伴いますから、より一層 利用者を元気にしてくれる歌です。生前は手話を取り入れた福祉活動にも 積極的だった映像を何度か見たことがあります。惜しい方を亡くしたと思います。 でも、いい歌は歌い継がれていくものですね。 |
とうろうさん、こんにちは、お邪魔します。 坂本九ちゃんの、♪「見上げてごらん夜の星を」を、アメリカのブッシュ大統領に聴かせてやりたいですね。地球上のあらゆる人々が、夜になると、ふと見上げる、満天の星の数々、何を思い、何を考え、何を求めているのか、喜怒哀楽、様々な事を星に願いを、祈り託しているんでしょかねぇ・・・・ |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/11/7(月) 10:17) |
▼弥生さん(65712): Ray@スタッフです。 この書き込みは掲示板のルールのうち ・著作権を侵害する恐れのある投稿 に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後この書き込みへのレスを禁止します。 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 |
皆さま 私がこのスレッドで、掲示板で歌を歌うときは著作権に注意しなければならないということを、わかりにくい書き方をしてしまったために、混乱を招く結果となり申し訳ないです。 先日の神童さんの歌詞の書き込みが、削除対象となったために、歌いたい気持ちは理解できますが、著作権問題にどうぞご注意くださいと言いたかったのです。 これは現在の社会のルールだから守るべきだとは思います。 ただ心情的には、世知辛い世の中だなあ、と思います。 他人の著作を悪用したり、それで利益を得るのはよくないことだと思います。 でも、多くの人が楽しんだり、感激したりということには、世の中もっと寛容であって欲しいと思います。 多くの人に愛されるためによい詩歌が生まれたのであり、本やレコードを売る権利のために詩歌があるのではないと信じたいです。 自分の著作が多くに人に親しまれるのが、迷惑だという作者はいないのではないかというのは、私の思い込みでしょうか? いちいち、著作権で訴えられることをおそれなくてはならないような作品ならば、私はいりません。 古くから引き継がれたよい作品がたくさんありますから。 同時代を生きる作家と普通の人々が作品を共有できないのは、情けないことです。 今年なだいなださん他、複数の作家さんたち(川端康成氏の遺族を含む)が、大学受験問題集の赤本に作品が無断で掲載されたことで、裁判がありました。 詳しい内容はわかりませんが、この場合は[出版社が無断で]ということが問題だったのでしょうか。 詳しいことをご存知の方、ぜひ教えてください。 いろいろ書きましたが、皆さまのご意見もお聞かせください。 |
弥生さんへ 投稿削除になり残念でした。 谷川俊太郎さんの詩の、著作権の問題のようです。 スタッフの方はお忙しいので、私がわかる範囲でご案内させていただきます。 掲示板トップページの掲示板案内をクリックすると、掲示板のルールがあります。 その中の、「投稿内容、転載、引用その他」の8番に、詳しい引用方法があります。 そのルールに沿えば大丈夫だと思います。 私も詳しいわけではないので、間違っていたら申し訳ありません。 もし違っていたら、きっと他の方も教えてくださると思います。 皆さんも書き込みながら、覚えていかれるようでから、どんどん書いて慣れていかれればと思います。 |
▼悠々さん:▼k・satouさん: 【65747】Re(3):歌をうたうときは 悠々 【65753】Re(4):歌をうたうときは k・satou 【65781】Re(5):歌をうたうときは 悠々 私も本当に残念なのですが、これらの投稿は、 ・著作権を侵害する恐れのある投稿 に該当するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。以後この書き込みへのレスを禁止します。掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーにご配慮くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 ▼レモンさん &▼みなさま: レモンさん、著作権についてのご注意をありがとうございます。 付け加えれば、受験用の本に引用されたという話は、著者と出版者に断わり無しに引用された問題だと思います。転載する時は、双方に転載許可願い書を出すのが出版界の常識です。著作権は筆者にありますので、筆者だけでよいと思われるでしょうが、出版権は出版社にあるそうなので、両方に転載許可を願い出るわけです。 一部引用は、ご紹介下さったように、掲示板のルールをご参照下さい。 素敵な詩を、皆さんに掲示板でお知らせしたくなるお気持ちはとっても理解できます。しかし一方、詩人や作家は、身を削って書いたものを出版し、その印税で生活しているわけです。掲示板で何処でも読めるようになってしまったら、小説や詩集を買う人が減ってしまい、生活は困窮するでしょう。 作家や詩人の権利を犯す行為はやめたいと思います。どんなにステキだと思っても、著作権を犯すのは、してはならない行為なのです。著作権は死後50年です。その時間を経過していない作品は、どんなに素敵な詩や文章だと思っても、皆さんには題や、主旨、URLを説明するに止めて下さいね。(珠) |
▼管理スタッフさん: >▼レモンさん &▼みなさま: >レモンさん、著作権についてのご注意をありがとうございます。 珠さん、こんにちは。 ご丁寧な説明をどうもありがとうございました。 新しい利用者の方は、いきなり削除で驚かれるのではないかと思い、おせっかいでしたが、書き込みさせていただきました。 >付け加えれば、受験用の本に引用されたという話は、著者と出版者に断わり無しに引用された問題だと思います。転載する時は、双方に転載許可願い書を出すのが出版界の常識です。著作権は筆者にありますので、筆者だけでよいと思われるでしょうが、出版権は出版社にあるそうなので、両方に転載許可を願い出るわけです。 > >素敵な詩を、皆さんに掲示板でお知らせしたくなるお気持ちはとっても理解できます。しかし一方、詩人や作家は、身を削って書いたものを出版し、その印税で生活しているわけです。掲示板で何処でも読めるようになってしまったら、小説や詩集を買う人が減ってしまい、生活は困窮するでしょう。 > >作家や詩人の権利を犯キ行為はやめたいと思います。どんなにステキだと思っても、著作権を犯すのは、してはならない行為なのです。著作権は死後50年です。その時間を経過していない作品は、どんなに素敵な詩や文章だと思っても、皆さんには題や、主旨、URLを説明するに止めて下さいね。(珠) 著作権の問題で、赤本裁判のことを思い出して書きました。 率直に言うとこの裁判については、私はなだいなださんや平田オリザさんの本を購入して読んでいたので、以外な印象を持っていました。 老人党の著作権についても、[最近はやりの知的財産権の主張はせず、多くの人に利用され、広まることをもって満足しましょう。]と著作権の主張をしないことを提案されていたので、何か理解できない気分でした。 読者の立場では、本に興味を持って買うきっかけにもなるのにと思っていましたが、出版物には素人にはわからない事情があることがわかりました。 作家の権利と聞くとあまりいい気分ではありませんが、作家さんたちの生活を守ると考えれば、よく理解できることです。 珠さん、ありがとうございました。 |
レモンさん こんにちは。 私の書き込み、著作権違反につき削除の件、いろいろ気を遣っていただいて有り難うございました。 そういえば、谷川俊太郎さんたち、裁判したんですよね。たしか勝利なさった記憶あります。わたしが、うっかりしてまして 悠々さんにも、レモンさんにもご迷惑かけたこと、お詫び致します。 レモンさんの暖かいお心、お気持ちとてもうれしいです。身にしみました。 ネットは全国版ですから、管理人さんのおっしゃることよく分りました。お手数かけてすみませんでした。 皆さんのやりとり気づくのおそくほんとに失礼しました。 |
悠々さん、 「向かっ腹が立つ」スレッドに向かっ腹がたつのはむかっ腹が立つ、くだらんスレッドた、と聞くとご返事をするのも気おくれがするのでここをお借りします。 ご質問が良くわからないのと、花木を愛でるほど余裕も学もないので植物学的なお答えが出来ません。 期待はずれですみません。 只、思いつくのでしたら「荻」でしょうか? 萩ではありません、オギです。 昔、「船頭小唄」ってのがありましたね、近くでは森重久弥さんが妙な節回しで唱ってたやつです。 あの歌詞に「♪・・おれとおまえは枯れススキ♪」とありますが、あれは荻なんです、ススキは川辺には育成しないと聞きました、ススキは荒地や路傍に育成するもんです、それで「枯れススキ」は社会の底辺を意味しているのです。 また、「♪花の咲かない枯れススキ♪」はありません、立派な花を咲かせます、その花が終わったあとの尾状の形体がススキのイメージになっているのです。 この唄のススキは同じイネ科で水辺のカヤかもしれません、今はカヤもすくなくなりました、茅葺の屋根を注文すると、まず茅の種まきから初めて翌年育成した茅を刈り取り、職人さん(もう居ない)を呼び、茅葺する間の宿も確保しなければなりません、だからお茶室の屋根は、茅葺が一番高いのです、それから銅版葺き、瓦葺となります。 茅と言えば、へらぶな釣りのウキは茅が一番だと勝手に決め込んでいます、孔雀の羽なんかは邪道です、ヘラブナ釣り師さんがいたらごめんなさい。 * すこし真面目に、むかしバイト先の明治の婆さんがいってました、船頭小唄のような唄が流行る時は社会が沈滞している時だそうです、と同時に軍歌は絶対唄わないのだそうです、旧海軍も歌は旋律がとてもいいのですが、歌詞がすかんのだそうです、判るような気がします。 * この投稿もくだらんとむかっ腹立てられそうで、この辺で失礼します、今後はご返事出来ないときはご容赦下さい。 「オオ 幽霊の正体みたり枯れ尾花」 ススキでございました。 |
▼石頭の息子さん: おはようございます。きょうも青い秋空が広がっています。 早速のご返答ありがとうございます。 >只、思いつくのでしたら「荻」でしょうか? 萩ではありません、オギです。 説明をうけたのは口頭でしたので忘れてしまいましたが「オギ」という音から 「そうだった!」と思い出しました。 >昔、「船頭小唄」ってのがありましたね、近くでは森重久弥さんが妙な節回しで唱ってたやつです。 「お座敷小唄」や「東京音頭」などと同じく介護施設の歌集の中にあります。 全国各地からいらしている利用者のリクエストにあうようにと選択されている ようです。 >あの歌詞に「♪・・おれとおまえは枯れススキ♪」とありますが、あれは荻なんです、ススキは川辺には育成しないと聞きました、ススキは荒地や路傍に育成するもんです、それで「枯れススキ」は社会の底辺を意味しているのです。 > >また、「♪花の咲かない枯れススキ♪」はありません、立派な花を咲かせます、その花が終わったあとの尾状の形体がススキのイメージになっているのです。 来週、トークの時間にこのことは話そうと思います。質問にはその場で調べて 答えることとしている施設ですが、花図鑑には載っておりませんでした。 ”「♪花の咲かない枯れススキ♪」はありません、立派な花を咲かせます” この一文はお気にいりです。 >すこし真面目に、むかしバイト先の明治の婆さんがいってました、船頭小唄のような唄が流行る時は社会が沈滞している時だそうです、と同時に軍歌は絶対唄わないのだそうです、旧海軍も歌は旋律がとてもいいのですが、歌詞がすかんのだそうです、判るような気がします。 そのようなしっかりした明治生まれの方を知っております。 知らない時代の語り部に出会うのはありがたいことの一つです。 >この投稿もくだらんとむかっ腹立てられそうで、この辺で失礼します、今後はご返事出来ないときはご容赦下さい。 お目にとめていただきありがとうございます。私はといえば、論じるほどの論は 持ち合わせておりません。投稿できるのは体験したこと、ちょっといい話などの 閑話ぐらいです。草の根で頑張っている人々の姿を多く目にする状況にあります から、そういう部分で参加できるかと。 何気なく通り過ぎていくもの(風も雲も、季節さえも)、一見無駄と思えるところに、実は人の気持ちや生活を潤してくれる豊かなものがあるのは実感です。 経済や効率ではかれないスローな暮らし(走るより歩いて。時に立ち止まって 足元を見つめたり、振り返ったりしながら・・)に安らぎを覚えます。 多分、天下国家論ばかりでは掲示板の存続は難しいでしょう。現実を生きている人々の暮らしは、もっと、ず〜っと人の心を取り込んでいるものですから。 【軽み】というものの魅力。「ジョークの広場」に難しい論を超えた境地を 感じたりもいたします。 立冬もすぎました。どうぞご自愛ください。 P.S.珠さん、ご協力ありがとうございました。 |
お邪魔します、堅い話しは止めにしました。この雑談スレが、掲示板のオアシスといった所ですね、本田美奈子という歌手はあまり、知らなかったのですが、惜しい歌姫を亡くしましたね。才能があっても早く逝ってしまう、運命とは何と、酷なんだろう。其れに比べ、わが人生は何と時間を無駄にした事か、悔いの残る人生を、今日も歩んでいる。あれから15年、妻は、子供は、何を生きがいに歩んでいるんだろうか?ふと幼かった頃の、子供の笑顔が、若し頃の妻の顔が浮かんでくる、人生は、後戻りは出来ないんだと、空を見上げて、つくずく想うのです。 チョット愚痴ぽく、湿っぽく、なってしまいました。此れも雑談スレが在るから、有り難く思う次第です。 |
▼印刷屋さん:はじめまして だいたい世の中 不公平にできてるんですね。 お金はお金持ちのところへばかりいきたがるし 今度大阪の超美人が 司法試験に26歳で合格したとか 頭脳まで 差別されちゃ 僻みたくもなります。 オテントウさん あなたは嘘つきね! あんたと空気は 平等だ!なんていって。 こちとらは 西日ばかりさし ハイキガスをかがされてるのに! >お邪魔します、堅い話しは止めにしました。この雑談スレが、掲示板のオアシスといった所ですね、本田美奈子という歌手はあまり、知らなかったのですが、惜しい歌姫を亡くしましたね。才能があっても早く逝ってしまう、運命とは何と、酷なんだろう。其れに比べ、わが人生は何と時間を無駄にした事か、悔いの残る人生を、今日も歩んでいる。あれから15年、妻は、子供は、何を生きがいに歩んでいるんだろうか?ふと幼かった頃の、子供の笑顔が、若し頃の妻の顔が浮かんでくる、人生は、後戻りは出来ないんだと、空を見上げて、つくずく想うのです。 >チョット愚痴ぽく、湿っぽく、なってしまいました。此れも雑談スレが在るから、有り難く思う次第です。 |
K・satouさん 宜しくどうぞ 昨日、偶々の仕事で、帰りに友人と立ち飲み屋で、一杯飲んでいたら、世の中には景気のいい人も、いるもんだなぁ〜と思わず唸ってしまいましたね、なんせ立飲みですから、値段は安い、2,000円も在れば、かなり酔える、大体、皆1500円ぐらいで帰るんですが、其処にいた2人ずれの客は、店のママさんに、惜しげも無く、?万円を、チップだと云って上げました。一見出稼ぎ労働者風の人で、私はその人に声をかけたら、初めて来た店だと云っていました、金は在るとこには、在るんだなと、つくずく思いましたね。私は?万円が、在ったら、この店に、後何回来れるかなと、変な考えをしてしまいましたね。(笑) 貧乏人の印刷屋より |
▼印刷屋さん: わかりますね でもその人は きっと泥棒稼業じゃないの? それとも 前日までの借金がたまっていただけとか わたしも 以前 1年分のをまとめて払いにいきました。そして 半分だけ払うてのも 受け取りはとりにくいものです。 ”釣りは いらねえや とおっときな!”と逃げるかえるのです。 高い安いは 気の持ちようです 安いとこなら 毎日通う そして体を悪くする。 高いとこなら そんなに行かない。 体にはいい。 安いとこで高い店と同じ金を払うのは その人の健康のためです。 なにも毎日飲まなきゃなんないわけじゃありませんからね。 >K・satouさん 宜しくどうぞ >昨日、偶々の仕事で、帰りに友人と立ち飲み屋で、一杯飲んでいたら、世の中には景気のいい人も、いるもんだなぁ〜と思わず唸ってしまいましたね、なんせ立飲みですから、値段は安い、2,000円も在れば、かなり酔える、大体、皆1500円ぐらいで帰るんですが、其処にいた2人ずれの客は、店のママさんに、惜しげも無く、?万円を、チップだと云って上げました。一見出稼ぎ労働者風の人で、私はその人に声をかけたら、初めて来た店だと云っていました、金は在るとこには、在るんだなと、つくずく思いましたね。私は?万円が、在ったら、この店に、後何回来れるかなと、変な考えをしてしまいましたね。(笑) 貧乏人の印刷屋より |
ども、通介です。 ▼k・satouさん: >>昨日、偶々の仕事で、帰りに友人と立ち飲み屋で、一杯飲んでいたら、世の中には景気のいい人も、いるもんだなぁ〜と思わず唸ってしまいましたね、なんせ立飲みですから、値段は安い、2,000円も在れば、かなり酔える、大体、皆1500円ぐらいで帰るんですが、其処にいた2人ずれの客は、店のママさんに、惜しげも無く、?万円を、チップだと云って上げました。 (印刷屋さんwrote) >でもその人は きっと泥棒稼業じゃないの? そんな、見ず知らずの人を泥棒呼ばわりって、あーた(苦笑)。 印刷屋さんが何処で飲まれているかは知りませんが、競輪・競馬にパチンコ、麻雀で勝ったオッチャンは、少なからずそういう事をする時がある様です。 …と、一度なんかで大勝ちした見ず知らずのオッチャンに、飲み屋で有無を言わせず一杯奢られた経験者は語ってみたり。 >高いとこなら そんなに行かない。 体にはいい。 そんなこたぁ無い(苦笑)。 さも無きゃ、少し高くても良い感じの居酒屋チェーン店があれだけ繁盛したり、友人知人の親父さん達がキャバレー(に限らず、異性がお酌をしてくれて幾らって飲み屋)で身を持ち崩したりするもんですかい。 人は高い安いに関わらず、そこに見合ったコストパフォーマンス(費用対効果)を見出す限り、そこに行こうとするのですよ。 まぁ、見出す点とお金のつぎ込み方には、個人差があるでしょうが。 |
▼通介さん: > ども、通介です。 たぶん 掲示板では はじめて ですね。 私は泥棒稼業てのは 好きなんですがね 古くは 釜茹でになったとかいう 五右衛門さんやネズミ小僧の 次郎吉さん 特に恋泥棒とまでくりゃ 尊敬までしてます。 人の心を盗むなんて こちらを向かせることすらできない私には とっても 偉人にすらみえるのですが。泥棒!といわれたら そうか 怒るべきですか。 値段の高い 安いについては 安いとこには 回数でかせげば 高いとこいくのと同じ。 結局 金銭的に同じ金額になる。 むしろ回数が減らせて 体にいい。というのも変ですかね。 山手線の各駅に一軒ずつ財布をもたずにいける店をつくろう と努力し これこそ その極意だと信じてたんですが。 いろんな人がいるもんですね。 個人差?というんですか。 > >▼k・satouさん: > >>>昨日、偶々の仕事で、帰りに友人と立ち飲み屋で、一杯飲んでいたら、世の中には景気のいい人も、いるもんだなぁ〜と思わず唸ってしまいましたね、なんせ立飲みですから、値段は安い、2,000円も在れば、かなり酔える、大体、皆1500円ぐらいで帰るんですが、其処にいた2人ずれの客は、店のママさんに、惜しげも無く、?万円を、チップだと云って上げました。 >(印刷屋さんwrote) > >>でもその人は きっと泥棒稼業じゃないの? > > そんな、見ず知らずの人を泥棒呼ばわりって、あーた(苦笑)。 > 印刷屋さんが何処で飲まれているかは知りませんが、競輪・競馬にパチンコ、麻雀で勝ったオッチャンは、少なからずそういう事をする時がある様です。 >…と、一度なんかで大勝ちした見ず知らずのオッチャンに、飲み屋で有無を言わせず一杯奢られた経験者は語ってみたり。 > >>高いとこなら そんなに行かない。 体にはいい。 > > そんなこたぁ無い(苦笑)。 >さも無きゃ、少し高くても良い感じの居酒屋チェーン店があれだけ繁盛したり、友人知人の親父さん達がキャバレー(に限らず、異性がお酌をしてくれて幾らって飲み屋)で身を持ち崩したりするもんですかい。 > 人は高い安いに関わらず、そこに見合ったコストパフォーマンス(費用対効果)を見出す限り、そこに行こうとするのですよ。 >まぁ、見出す点とお金のつぎ込み方には、個人差があるでしょうが。 |
通助さん、K・satouさん、おはようございます。 あまり、早くはないですが、世の中色々ですよ、小泉の人生色々じゃないが(笑) 酒を飲み過ぎて、身体を悪くする人もいるし、酒が人生だという人もいるし、ま、自己責任において、生活しろとという事ですかね。奢る人、奢られる人、も気分 よく、奢り奢られ、人生も中々なもんだと納得するしかないですね。その奢りが、 悪意に満ちたもので無ければ。 |
▼印刷屋さん: 飲む時は ”金をもっているのが支払う”ということでいいのです。 だいたい ない奴は いつだってない。 むしろ 払わせてやったんだから 有り難く思えという態度が いいのです。 このごろ 誘いが少なくなってきたのは 私のこの高遠な理想を 理解できない輩が増えたようです。 早速 教育してやるため 出かけてきます。 命までよこせ!というんじゃない たかがの飲代。 >通助さん、K・satouさん、おはようございます。 >あまり、早くはないですが、世の中色々ですよ、小泉の人生色々じゃないが(笑) >酒を飲み過ぎて、身体を悪くする人もいるし、酒が人生だという人もいるし、ま、自己責任において、生活しろとという事ですかね。奢る人、奢られる人、も気分 >よく、奢り奢られ、人生も中々なもんだと納得するしかないですね。その奢りが、 >悪意に満ちたもので無ければ。 |
少々お話しさせてください。 やっぱり、演歌というスレッドは、雑スレで、述べるのが適当ですね。皆さんの熱のこもったスピークスの、憲法、政経、福祉、には一線を隔すものですね。 只、日本の文化という観点から見ると、日本の唄演歌が、廃れるのはあまりにも寂しい、アメリカナイズされて行く日本の文化、アメリカにあこがれ、アメリカに追い付け追い越せとばかりに、経済力を付け、アメ文化を取り入れ、その傍ら、日本文化の衰退という事になっているのは、寂しい限りである。高度経済成長、に於いて、辛い苦しい時、悲しい時に、演歌という歌が、心のエネルギー、バネになって 今の経済力に多大な貢献をした事も、忘れてはならない様な気がするのは、私だけだろうか。 |
又々の失礼、お許し下さい。 私の友人に、Oちゃんなる人物います。このOちゃんは、早いうちに結婚をして、 夫婦仲良く、30数年、波風無く微笑ましく生活をしていました。私の飲み友達です。しかし、仲の良さは近所でも評判でした、初めてこの夫婦にお会いしたのは、 20数年ぐらい前ですが、その時驚いたのは、初めは、彼のお母さんかなと思いました、よくよく聞いてみると、彼の奥さんだという事が分かり、失礼のお詫びを云い、それからの付き合いで、良くも悪くも付き合ってきました。彼は自分の奥さんが、歳を取っていることなど、全然気にする素振を見せないどころか、休みの日には、奥さんを自転車に乗せて、公園などに遊びに来る微笑ましさです。そして何処に行くにも一緒でした。私だったらあそこまで出来るだろうかと、自問自答してしまいました、何せ彼が55歳の時、奥さんは、70半ばを越え、80近くの歳でしたから、その彼が、55の時奥さんは、胃癌でこの世を去りました。私は葬儀に出て、奥さんのよもやま話などをし冥福を祈りました。恐らく奥さんには、世界中で一番、愛し、愛された旦那さんで在った事は、間違いの無い事実だったでしょう。 |
柿の実が多く色づいている≪柿生≫を通り過ぎて、旧白洲邸「武相荘(武蔵と 相模の境の地であることと無愛想をかけて名づけられたとか)」へ出かけて まいりました。周辺の開発が進んだ地区とは一線を画して別天地のような 佇まい。茅葺きの母屋はさらに自然と一体化しているようでもありました。 以前、訪れた時には萩がこぼれていた頃。秋が深くなったこの時期には 長屋門をはさんで見事な枝ぶりの2本の柿の木が半分ほど落葉しているところ でした。とてもいい色合いの落ち葉だったので「押し葉にしたいので、 いただいていいかしら」とスタッフに聞いたら「上手に作ってくださいね」。 来月にはブックマークができる予定です。 きょうの午後、顔を見せてくれた6歳のMちゃんが両手で抱えてきたのは桜の 落ち葉がたくさん入った箱。奇しくも(私と)同じ関心事!でした。絵手紙に、 と知人が黄、オレンジ、赤と3種を選んで、彼女とコミュニケーション。 小さな友人の登場に仲間のみなさんの表情は一気に明るくなりました。 知人の絵手紙から。 茗荷が大好きだから物忘れが多い。おかげで新しいことにチャレンジ出来るカナ? |
▼悠々さん: >茗荷が大好きだから物忘れが多い。おかげで新しいことにチャレンジ出来るカナ? おばんです。今日は十二月初旬の気温だったそうです。 庭の柿の葉と鈴懸の葉は午後の逆光の中で微妙な色合いをかもし出しています、やがていろは紅葉がお向かいの紅葉に少しおくれて色付いてきます、晩秋です。 「茗荷」なんですが、この夏に鳥取県の有名な写真家のツアーに参加した折に、「茗荷姓」について伺いました、それは日本民族は沿岸部の漁民、平野の農民、そしてサンカなどの山で営む民がいるそうです(聞いた話なので正しいかどうかは別ですが)、その山の民のなかに「木地師」があるそうで、その木地師で90歳に近い名匠の仕事振りと作品を見せてもらいました。木地師のミクロの仕事「煎茶入れ」は素晴らしいものでした。 その方の姓が「茗荷」さんなんです、この茗荷姓は昔から木地師が名乗っているそうで、由緒正しいのだそうです、又ミョウガは山地に点々と根付いて行くそうです、それで茗荷ともいうらしいのですが。 バスの中での聞き流しのうろ覚えですが、「茗荷姓」が木地師の姓がルーツだそうです。 お話の腰を折ってしまいましたが、雑談のスレッドですのでお許しを。 |
皆さーーーーーーあん今晩は。 今晩は、ちょっと柔らかい雑談で肩お解し脳みそお休めて笑いませんか、 先日久しぶりに街に出かけたおり、まあー最近の女性の奇麗に成ったこと、驚き たま消ましたね、さすがの爺さまも目玉があちこち、こちあち女性の後追っかけ てしまいました、赤だ青金髪に顔お黒く塗って目おアカンベーしアイスクリーム なめながら歩道に胡坐かいてキヤッキヤッ騒いでやがんの、あれ何て動物ですか 又他の所で女子高生がたむろしていて学校さぼって遊んでるだね,尻の周りに、 手ぬぐいくらいのスカートはいてさ太もも二本にゆーっと立ててさ中にわ大また 広げて胡坐かいてやがんの目玉のやり場に困ってしまいましただけどちらっと 見てしまいました、ああいやな爺 終わり |
お初にです、宜しくどうぞ 馬の骨さんは、元気が有りますね、ま、何より元気が一番、お金が二番、三番目が、???という事ですかね(笑)、このスレの悠々さんには、不真面目だと怒られてしまいそうですが、お許しを願いたいと思います。 晩秋というと、私は、落穂拾いの絵を想像するんですね、昔あのような光景が日本の田舎で在ったような、記憶が在るんですね。もちろん着ている物は、和風の野良着ですが、一年の実りの、最終の風景ですね。当時の田舎は、大体が貧乏で、子供達も野良仕事に借り出されていましたね。今の子供達とは、天と地の差があるようです、贅沢をすると、子供でも大人でも、変な方向に走るんですかね?という事は日本人が貧乏に成れば、まともな人間になれると言う事かなぁ〜逆説的ですが。 |
印刷屋さん, 馬の骨さん, お邪魔しやす、 何時までも元気ねぇ、家人の爺さんは長生でした、孫連中は爺さんは年を取ってもビフテキはレアーで、入院しても看護婦さんの手を握り色目を使う、とんでもない爺さんだ、だと。 そうなんです、お迎えが来る日まで食うもの食って、何時までも色気がないといけないんだそうな。 * 贅沢と貧乏ね、月に100万円も稼いだ時もあった、月6千円の時もあった、金は無いより有る方が良いにきまってるが、幸せってのは金じゃない、程ほどに食うことができて、四季を感じ自然と共に生きていると感じるる時は幸せだな〜。 コンクリート砂漠の都会なんて日本のほん一部なんですね、ちょっと足を伸ばせばそこには緑豊かなところがあるのが日本です。 物、金の贅沢を追ってるうちは心の平安は得られない、逆説じゃないですよ。 |
▼石頭の息子さん: > >物、金の贅沢を追ってるうちは心の平安は得られない、逆説じゃないですよ。 金は無くても良いんです。 この歳になると、子供がうまく行かないとかいうのがこたえてくる。 「子供らは結婚し、親業を終えましたよ。最近孫が可愛くてね。ハハハハ。ところで同窓会をいついつ」なんて言われると、「それは結構ですね。」と返しはするが、そいつが幹事をする同窓会なんか出たくもない。 親より子が先に死ぬのを、仏教で逆縁と言いますが、子が死ぬわけじゃなく、うまくいかないのも逆縁のような気がして。 そういう逆縁の人もかなり居るだろう。なにせ、右肩下がりの世の中だから。 |
▼安本単三さん: >▼石頭の息子さん: >> >>物、金の贅沢を追ってるうちは心の平安は得られない、逆説じゃないですよ。 > >金は無くても良いんです。 >この歳になると、子供がうまく行かないとかいうのがこたえてくる。 > >「子供らは結婚し、親業を終えましたよ。最近孫が可愛くてね。ハハハハ。ところで同窓会をいついつ」なんて言われると、「それは結構ですね。」と返しはするが、そいつが幹事をする同窓会なんか出たくもない。 > >親より子が先に死ぬのを、仏教で逆縁と言いますが、子が死ぬわけじゃなく、うまくいかないのも逆縁のような気がして。 > >そういう逆縁の人もかなり居るだろう。なにせ、右肩下がりの世の中だから。 今年は、同窓会も断った、会社のOB懇親会も返事を出さなかった、それでどーなるってことも無いが、世の中右肩下がりなんだから、俺も世間を狭くして落ち込めばいいんだってね。 世をはかなんでの隠遁なんて大袈裟じゃないが、多少は心の平安は得られる。 |
印刷屋さん宜しく、石頭の息子さんお久しぶり。 私はね落穂拾いもキヤンデイ拾いもしましたねー、懐かしいなあ線路の近くに 住んでたんでね、進駐軍用列車が来るんですが我が家の付近が街から山に向かっ て峠なので機関車二両で引いて登って来るので速度が極端に遅いですね線路 脇に子供達が立ってると列車通り過ぎる時兵隊がキヤンデイやガム・チヨコレ イトなど投げてくれるんですね、我先と拾って私も食べました、甘くてうまか ったな。 落穂拾いと言えばかの有名な絵画と思うのですが、私の落穂拾いは稲刈り麦刈り の後学校から帰るとすぐに田畑に行き落穂拾い野良仕事お手伝ったもんですよ、 落穂拾いは子供の仕事でした。今の子供達の中に親殺し犯罪お犯す子が多くなっ たのかな、ニユースでは毎日のように殺人事件テレビドラマ見れば何々殺人事件 シリーズだ、豆腐で主人の頭殴った妻殺人事件なあんてまあ、殺人事件番組の 多いこと、世の中真似する馬鹿もいるんてすから、残酷場面だけでも何んとか 成らんもんですかね、どう思います。 |
こんにちは、印刷屋です。 本当に今の子供達は、平気で人を殺してしまう、何と殺伐とした世の中に成ってし まったのか、空恐ろしい。先の町田の事件、私もこの辺に在住しているが、何とか 防ぐ事が出来なかったか、地域の防犯には、無関心ではいられない。三十分間も 執拗に追いかけ回し、包丁で切り刻んだ、傷が四五十箇所に及ぶと言う。残忍な事 、この上ない事件だ。又三十分の間、団地の上下両隣、の人達は何をしていたのだろう、叫び声や、ドタバタの音が聞えなかったのだろうか。此れも係わり合いたく ないという事なのか、其れならば、明日はわが身という事を、肝に銘じなければな らないだろう。其の女の子が、恐怖に怯えて切られていく様を、想像するに、余り 有る。ではお前なら、出来るかといわれる御仁もおられるだろうが、TELぐらい 掛けられるだろう。私なら、ゴルフクラブか、木刀一本で、十分である。 とまあ、色々カッコを付けて述べ、申し訳ありません。私のたわ言と、思って聴き 流してください。 |
▼馬の骨さん: >印刷屋さん宜しく、石頭の息子さんお久しぶり。 >今の子供達の中に親殺し犯罪お犯す子が多くなっ たのかな、ニユースでは毎日のように殺人事件テレビドラマ見れば何々殺人事件 シリーズだ、豆腐で主人の頭殴った妻殺人事件なあんてまあ、殺人事件番組の 多いこと、世の中真似する馬鹿もいるんてすから、残酷場面だけでも何んとか 成らんもんですかね、どう思います。 子供の頃は終戦直後だったが、戦争の意味も知らなかったんです、小学校に上がった時も学校が空襲で焼けていたので、隣町の学校を借りていたようで二部授業でした、嫌ともなんとも思いませんでした、そんなもんなんだとしか。 カラーテレビになった頃、ブラッシーが力道山に噛み付いて血だらけになった場面が映し出されて、ご老人がショックで亡くなった、その時はさすがに世間が騒ぎましたが、さして時を経ず娯楽優先で元の木阿弥でした。 確かに今のテレビ番組は人を簡単に殺します、それを見て育った子供達は我々時代と人を殺めることに対する感覚が違うのではないかと思えます。 だから、軍隊は紛争とか戦争になれば人を殺さなければならないことに理解がある??? レトリックな言い方ですが。 要するに我々世代よりも抵抗の垣根が低いのではないでしょうか。 「平和には代償が必要」とか「自分の国は自分で守る」などと云えば、そうだとも思うが、それで紛争が起これば、戦争が起これば、人を殺さなければならない、昨今のテレビのように、お国の為であれば人が殺せると思う人と同じレベルで平和を考えたくない。 よく知らないが、戦艦大和の実物大を使った映画が作られているそうですが、多分その映画の宣伝には人の純粋な生き様なんかを美化するのでしょうが、しょせん戦争のかっこ良さとか軍艦のかっこ良さが売り物ないなるのじゃないかと、頭によぎりました。 これからの紛争とか戦争には、先の大戦のように殺す相手の目をみながら銃剣を刺すようなことは少ないかもしれない、モニターに写る標的に対してボタンを押すようなゲーム感覚なのかもしれないが、それが恐ろしいことであると思わないイマジネーションの欠如を来たす昨今のテレビ番組やゲームは 怖い。 気楽な雑談にしたかったのですが、話が重くなりすみません。 |
▼石頭の息子さん: よこから どうもすみません あの河内音頭というのは どこへ いけば聞けるんですか? 井筒屋小石丸のを聞くことができるのですか? それも 唄入り観音経のがいいんですが? 妖刀村正の因縁話のくだりで 晩秋は 早春は 初夏は 初冬はと演目を変えるんでしょうね >カラーテレビになった頃、ブラッシーが力道山に噛み付いて血だらけになった場面が映し出されて、ご老人がショックで亡くなった、その時はさすがに世間が騒ぎましたが、さして時を経ず娯楽優先で元の木阿弥でした。 遠藤幸吉というのもいました。 近所の電気屋に通いました。 なぜか じゃんけんを 男は手で女は足でやってましたね。 土蜘蛛とりがはやりビー玉は男 おはじきは女 けん玉は男 お手玉は女 なぜか 男女一緒にやることはあんまりなかった。 >確かに今のテレビ番組は人を簡単に殺します、それを見て育った子供達は我々時代と人を殺めることに対する感覚が違うのではないかと思えます。 いじめはありました。なかまはづれになるのが怖くて 平気?で嫌なことを やる子がいました。いわば 道化役を演じていただけ。 しかし 少年 少女の自殺ということはなかった。 >だから、軍隊は紛争とか戦争になれば人を殺さなければならないことに理解がある??? レトリックな言い方ですが。 要するに我々世代よりも抵抗の垣根が低いのではないでしょうか。 >「平和には代償が必要」とか「自分の国は自分で守る」などと云えば、そうだとも思うが、それで紛争が起これば、戦争が起これば、人を殺さなければならない、昨今のテレビのように、お国の為であれば人が殺せると思う人と同じレベルで平和を考えたくない。 >>よく知らないが、戦艦大和の実物大を使った映画が作られているそうですが、多分その映画の宣伝には人の純粋な生き様なんかを美化するのでしょうが、しょせん戦争のかっこ良さとか軍艦のかっこ良さが売り物ないなるのじゃないかと、頭によぎりました。 >>これからの紛争とか戦争には、先の大戦のように殺す相手の目をみながら銃剣を刺すようなことは少ないかもしれない、モニターに写る標的に対してボタンを押すようなゲーム感覚なのかもしれないが、それが恐ろしいことであると思わないイマジネーションの欠如を来たす昨今のテレビ番組やゲームは 怖い。 >>気楽な雑談にしたかったのですが、話が重くなりすみません。 爆弾を落とされているほうの映像を流すだけで みんな怖くなり戦争なんか いきたくなくなります。戦死者の映像だけでも。 今イスラエルでは30分あれば どんな爆撃あとでも なにごともなかった かのように復元してみせるといいます。 |
▼k・satouさん: >▼石頭の息子さん: >よこから どうもすみません > あの河内音頭というのは どこへ いけば聞けるんですか? 横から私が、 河内家菊水丸 :かわちや きくすいまる、1963年2月14日 - )は、新聞詠み(しんもんよみ)河内音頭家元で男性タレント。 ... ja.wikipedia.org/wiki/河内家菊水丸 - 2005年10月14日 - 24k 関西では有名人です。 |
▼安本単三さん: 私は 小石丸のをいや 井筒屋のを聞きたいのですが 菊水丸のはテレビで以前何度かみました タレントですよね あれはたしかに あれなら 山田花子のにいきます。 飯でもついおごりたくなる子?ですので。 >>▼石頭の息子さん: >>よこから どうもすみません >> あの河内音頭というのは どこへ いけば聞けるんですか? > >横から私が、 >河内家菊水丸 :かわちや きくすいまる、1963年2月14日 - )は、新聞詠み(しんもんよみ)河内音頭家元で男性タレント。 ... >ja.wikipedia.org/wiki/河内家菊水丸 - 2005年10月14日 - 24k >関西では有名人です。 |
失礼をします。 日本のプロ野球は、監督一つで、優勝も出来るんですね。ロッテバレンタインの采配は、御見事に尽きる。其れに比べ、オリンピックの成績は何たる在り様、各チームの有名実力有る選手を揃えながら、銅メダルで終わるとは、如何に監督の采配が 問われるか、如実に物語っている。中畑ファンには、失礼ですが・・・ |