過去ログ

                                Page    1258
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/10/11(火) 22:07
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/10/14(金) 10:43
   ┃  ┗Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  昔神童・今人道 05/10/15(土) 16:08
   ┃     ┗Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/10/16(日) 8:33
   ┃        ┗Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  昔神童・今人道 05/10/16(日) 17:03
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/10/16(日) 7:48
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/10/17(月) 17:57
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/11/7(月) 18:16
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/11/7(月) 20:37
   ┃  ┣Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  k・satou 05/11/8(火) 8:54
   ┃  ┃  ┗Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/11/8(火) 17:38
   ┃  ┃     ┣Re(4):詩の話  レモン 05/11/8(火) 21:33
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(5):詩の話  笹井明子 05/11/9(水) 11:35
   ┃  ┃     ┃     ┗Re(6):詩の話  k・satou 05/11/9(水) 11:46
   ┃  ┃     ┣Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  k・satou 05/11/8(火) 22:41
   ┃  ┃     ┃  ┣Re(5):詩の話  レモン 05/11/8(火) 23:36
   ┃  ┃     ┃  ┃  ┗Re(6):詩の話  k・satou 05/11/9(水) 6:52
   ┃  ┃     ┃  ┗木曽へは行かずに……  珠 05/11/9(水) 0:59
   ┃  ┃     ┃     ┗Re(1):木曽へは行かずに……  k・satou 05/11/9(水) 6:21
   ┃  ┃     ┗Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  k・satou 05/11/9(水) 7:28
   ┃  ┗Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ぎみゆら 05/11/9(水) 10:22
   ┃     ┗Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/11/9(水) 11:39
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  しまったk2 05/11/8(火) 20:37
   ┃  ┗Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/11/9(水) 11:12
   ┣お手紙の紹介に感謝します  珠 05/11/9(水) 1:06
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/12/2(金) 10:35
   ┣Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/12/17(土) 14:44
   ┗Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/12/17(土) 14:47
      ┗Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  昔神童・今人道 05/12/19(月) 22:24
         ┗Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  笹井明子 05/12/20(火) 17:53
            ┗Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ウミサチヒコ 05/12/20(火) 18:26
               ┗それならば  通介 05/12/20(火) 20:52
                  ┗Re(1):それならば  笹井明子 05/12/20(火) 21:07
                     ┗Re(2):それならば  石頭の息子 05/12/20(火) 21:19
                        ┣Re(3):それならば  ウミサチヒコ 05/12/20(火) 21:21
                        ┗Re(3):それならば ー 早まった訂正と場所替え  石頭の息子 05/12/20(火) 21:55
                           ┗Re(4):それならば ー 早まった訂正と場所替え  ウミサチヒコ 05/12/20(火) 22:02

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 手紙・葉書で寄せられた声(7)
 ■名前 : 笹井明子
 ■日付 : 05/10/11(火) 22:07
 -------------------------------------------------------------------------
   宅島 正人さま (10月9日)

腰部の複雑骨折、右腕の付け根の骨折で、最近医者から重たいものは持ってはいけないと約束させられました。字を書くもの下手になってしまいました。

選挙のことを少し書いてみたいと思います。選挙民は何をもって投票するのでしょうか。ムードで選挙をするのではないかと、少し心配になってきました。小泉首相は「私の任期中は消費税を上げない」と言います。その後自民党から首相は出ないのでしょうか。野党になるというのなら、結構なことです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/14(金) 10:43  -------------------------------------------------------------------------
   神山昌子 さま (10月11日)

「打てば響く」(9/14)読ませて頂きました。ひとつひとつ思い当たることばかりです。もどかしいといいますか、口惜しい!といいますか、本当に日本はこれでよかったのか!いいのか!

選挙前のニュースでは、まるでヨンさまブームで、雪崩のように群集がどよめき狂気喚声を挙げるのと似たような現象を放映され、地に足の着いていない異常な光景に、気味の悪い予感がしていました。案の定、手品のカードのようにして出てきた小泉軍団の面々。気寒くおどろきました。

政治とはもっと真摯であるべきもの。選挙も当然、厳正、真面目に堂々の心意を掲げ、展開して、有権者に対してこそ。選良として選ばれ、栄誉ある地位につき、言うまでもなく全身全霊をもって国民のために働く、というのが国会議員でしょう。

それが大号令をかけた首相からして、かねてから不遜な言動が心ある国民の顰蹙をかっている折も折り、候補者選定の段階から闇の将軍まがいのやり方、本当に苦々しい限りです。

口惜しく腹立たしいのは、託された一票の重みもわきまえず、幼稚な言動でマスコミの標的にされ、まるでヒーローになったつもり、そして、今から勉強します、、、、これでは国民が哭きます。

ひどい選挙、そしてその結末。大勝利に酔う総理の態度のにやけて尊大なこと。我慢するのも大変です。これから先が思いやられます。

然し政治は続くのです。一層心を締めて覇道を正道にもどすため、これからもしっかり見張っていこうと決意を固めています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/15(土) 16:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:こんにちは いつもいつも読ませていただいています。

御二人さんのコメントを熱烈支持いたします。
<引用開始>
宅島 正人さま (10月9日)

腰部の複雑骨折、右腕の付け根の骨折で、最近医者から重たいものは持ってはいけないと約束させられました。字を書くもの下手になってしまいました。

選挙のことを少し書いてみたいと思います。選挙民は何をもって投票するのでしょうか。ムードで選挙をするのではないかと、少し心配になってきました。小泉首相は「私の任期中は消費税を上げない」と言います。その後自民党から首相は出ないのでしょうか。野党になるというのなら、結構なことです。

神山昌子 さま (10月11日)

「打てば響く」(9/14)読ませて頂きました。ひとつひとつ思い当たることばかりです。もどかしいといいますか、口惜しい!といいますか、本当に日本はこれでよかったのか!いいのか!

選挙前のニュースでは、まるでヨンさまブームで、雪崩のように群集がどよめき狂気喚声を挙げるのと似たような現象を放映され、地に足の着いていない異常な光景に、気味の悪い予感がしていました。案の定、手品のカードのようにして出てきた小泉軍団の面々。気寒くおどろきました。

政治とはもっと真摯であるべきもの。選挙も当然、厳正、真面目に堂々の心意を掲げ、展開して、有権者に対してこそ。選良として選ばれ、栄誉ある地位につき、言うまでもなく全身全霊をもって国民のために働く、というのが国会議員でしょう。

それが大号令をかけた首相からして、かねてから不遜な言動が心ある国民の顰蹙をかっている折も折り、候補者選定の段階から闇の将軍まがいのやり方、本当に苦々しい限りです。

口惜しく腹立たしいのは、託された一票の重みもわきまえず、幼稚な言動でマスコミの標的にされ、まるでヒーローになったつもり、そして、今から勉強します、、、、これでは国民が哭きます。

ひどい選挙、そしてその結末。大勝利に酔う総理の態度のにやけて尊大なこと。我慢するのも大変です。これから先が思いやられます。

然し政治は続くのです。一層心を締めて覇道を正道にもどすため、これからもしっかり見張っていこうと決意を固めています。<引用おわり>

全くふざけた野郎のやることなすことに怒り心頭ですが・・・御二人さんを始め、「多くの仲間」に出会えて、さらに意を強くしました。ありがとうございました。

宅島 正人さま 骨折とのこと、一日も早い治癒を祈っております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/16(日) 8:33  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昔神童・今人道さん:お早うございます。いつもオフライン党員さんに心温まるコメントをお寄せいただき、有難うございます。

理のとおらない政治が大手を振っている現在、老人党掲示板も妙な雰囲気になっていますが、昔神童・今人道さんやオフライン党員さんのように、おかしいと感じたことをおかしいと言い続けることを、私も忘れずにいたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/10/16(日) 17:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
>▼昔神童・今人道さん:お早うございます。いつもオフライン党員さんに心温まるコメントをお寄せいただき、有難うございます。
>
>理のとおらない政治が大手を振っている現在、老人党掲示板も妙な雰囲気になっていますが、昔神童・今人道さんやオフライン党員さんのように、おかしいと感じたことをおかしいと言い続けることを、私も忘れずにいたいと思います。

どうもどうも 笹井さん こんにちは (どんどん情報の水平展開方よろしく)
今、お袋の介護施設から帰って参りました。いつもご丁寧なコメントありがとうございます。杉本さんの「お声」にはいつも勇気づけられます。ガンバリましょう。

<引用開始>
杉本小松 さま (10月13日)

25、6歳の若者やマネキン嬢のような女性の議員の出現。彼等は政治とは何かも分からず、ひたすら小泉総理の指導どおり行動する人たち。投票する国民もどうかと思うが、自民党がどうかしていると思います。小泉自民党の今後の行方が心配になります。

竹中平蔵さんが「景気が好転している」と盛んに喧伝しているのを見ると、嫌悪感を持ちます。政府は人々が安心できる社会を作るのが使命だと思いますが、現実はどうですか。

30歳から50歳のいい年をした男達の戦争ゴッコを見て唖然としました。我々子供の頃(昭和初期)は、戦争ゴッコやチャンバラ等、近所のお宮の境内等で遊んだことを覚えていますが、大の大人達がそんなことをしているのを見たことがありません。テレビを見ると、エアガン騒動、轢き逃げ殺人(母親の子に対する)など絶えることがありません。

日本はどうなっていくのでしょうか。先も短い人生ですが、ブータンという国に引っ越して、平穏な日々を送りたくなるような気がしています。
<引用おわり>

仰る通りでございます。
私はチルドレン、郵政民営化、コイズミ、タケナカの文字、こえを見聞きしたら、即刻、テレビのチャンネルを変えます・・・気分がよろしいで〜

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/16(日) 7:48  -------------------------------------------------------------------------
   杉本小松 さま (10月13日)

25、6歳の若者やマネキン嬢のような女性の議員の出現。彼等は政治とは何かも分からず、ひたすら小泉総理の指導どおり行動する人たち。投票する国民もどうかと思うが、自民党がどうかしていると思います。小泉自民党の今後の行方が心配になります。

竹中平蔵さんが「景気が好転している」と盛んに喧伝しているのを見ると、嫌悪感を持ちます。政府は人々が安心できる社会を作るのが使命だと思いますが、現実はどうですか。

30歳から50歳のいい年をした男達の戦争ゴッコを見て唖然としました。我々子供の頃(昭和初期)は、戦争ゴッコやチャンバラ等、近所のお宮の境内等で遊んだことを覚えていますが、大の大人達がそんなことをしているのを見たことがありません。テレビを見ると、エアガン騒動、轢き逃げ殺人(母親の子に対する)など絶えることがありません。

日本はどうなっていくのでしょうか。先も短い人生ですが、ブータンという国に引っ越して、平穏な日々を送りたくなるような気がしています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/10/17(月) 17:57  -------------------------------------------------------------------------
   須藤正剛 さま (10月14日)

「小学校3年生に英語必修授業」

平成19年度から文部省が実施しようとしている取組みである。専任教師シフトや教材作りも当然付帯される事と思われるが、首を傾げざると得ない。

現行の中高生の英語授業内容を精査して、手を加え補うのなら理解されるが、なぜ今、それが小学3年生なのか。小学生を含めた最近の学生層の国語の理解力・修得率は57%前後と聞く。その一方で、漢字検定などの制度活用で優秀な国語能力が育っている側面もあるが、それでも母国語を正しく修得する学習環境は不足を否めないのではないか。小学3年生に必要なのは英語ではない。国語を学ぶ基礎知識である。正しく読む、書く、そして話せる事である。

時代の変革でIT機器の普及は目を瞠るものがあるが、言語は簡略化され意味不明の暗号化がどんどん増殖し、日常生活で挨拶や作文もまともに出来ない人が多くなっている。

国際的に比較して日本人の英語力が劣る事がよく理由に挙げられるが、では欧米など先進大国で、小学3年生に日本語が必修されているのだろうか。流暢に美しい発音で何ヶ国語も話す人に接してみると、自分の母国語をきちんと学んでいる事も気付く。

脳細胞機能が柔軟で、基本的な躾や様々な生活能力の吸収が芽吹く子供に対して、母国語こそ学ぶ機会をより多く与えなくてはならないと思う。英語学習はその次のステップであるべきである。

一流大学卒、新聞記者となり外国支局勤務となった人が、辛苦勉励し現地語に堪能になり、取材活動。本社に送稿する段階で日本語がよく判らず、思うように記事が書けなかったというほろ苦い体験を聞いた事がある。日本語を大切にしたいと痛感させられた。

少子化高齢化、人口減少が進む中で、輸入される外国文化、外国労働者の力で日本が支えられる日も迫っている。それは日本語にモザイクな言語体系を作り出す。生活様式の多様化に日本語は埋没する可能性もあり得る。

新しい制度取組みや試案作りは大いに結構だが、教育行政は、失われていく日本人固有の心の美学醸成にこそメスを入れてもらいたい。それこそが今の日本の子供たちに贈られるべき制度であり、早急な試案作りの基本であると思う。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/11/7(月) 18:16  -------------------------------------------------------------------------
   須藤正剛 さま (11月2日)

「二重課税は許されるのか」

輸入原油の高騰が続いている。それが要因で企業や一般家庭に負担増が目白押し状態になっていて、改善される予兆は見えていない。不安が拡大している。

石油製品の需要は広範囲に及ぶが、中でもガソリン、灯油に代表される燃料分野はその依存度、消費量は群を抜いて高いのではないか。ちなみに我が国の車の登録台数は、最近の推計によると、普通乗用車4,280万台、貨物車726万台、軽四輪車2,339万台。これにバス・タクシー・二輪車を含むと7,860万台となる。膨大な燃料消費が考えられる。

さてそのガソリンだが、値上がりの続く店頭価格に含まれている税金に問題があるとの指摘がある。二重課税になっているというのだ。

仮に、スタンド価格を1リットル128円とするならば消費税抜き価格は121.90円。本来であれば消費税はここからガソリン税(53.8円)を引いた本体価格68.10円の5%で3.41円になる筈だが、今の税体系ではガソリン税を含めた121.90円の5%の6.10円が徴収されており、その差額の2.69円がTAX on TAXの二重課税となっている。(ジャブメイト11月号)

ガソリン価格の半分は税金かという漠然とした感覚はあったのだが、この二重課税の内容はトリックに思える。奇妙な徴税ではないか。

民主党さん。この税制を明らかにし、ドライバー、ユーザーの負担軽減に取り組んで欲しい。原油高騰の影響を抑制する時限立法や、現行税法の見直しなどがあってこそ、国民生活に有益な改革となる。風雪の厳寒期を向かえ灯油の値上がりも同じく動向が案じられてならない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/11/7(月) 20:37  -------------------------------------------------------------------------
   樋渡絹子 さま (11月7日)
(*秋田支部の会員さんです。秋田支部は間もなく解散することになりました。「支部会報」最終号によせられたメッセージを、支部代表の梶野さんを通してご本人のご了解があり、ここにご紹介するものです。)

「想いつくままに」

「溺れる者はワラをも掴む」いつも溺れてばかりいる私は常に数本のワラにしがみついている様な気がする。しかもそのワラは折れも切れもせず、私はただ無気力にぶら下がっているのみ・・・何かをしなければ、そう思いながら一日過ぎてしまう、こんな生き方をしていいのだろうか。

言いようのない自責の念が、夜になると私を苦しめる。友は言う「いいじゃない、おまけの人生のんびり暮らしたら。」然し私は先が短いから、残された人生悔いのない日々を過ごさなければと、常に何かに追いかけられるような気がしている。友達は又笑いながら言う「遊びに行く時はとっても元気そうね」と。「まあ、いいか、流れに任せようっ」と、何時しか心の片隅で納得させようとしている自分に気がつく・・・・

今年の夏、何故か、テレビで広島、長崎被爆の映像がとても気になった。毎日吸い寄せられるように見ていた。昆布のように垂れ下がった肉片、飛び出した眼球を手のひらに、「お母さん」と絶叫して息絶えた子供たち、食べる物、着る物も、何も無かったあの頃、親を求め子の名を呼びながら死んでいった多くの人達の悲惨な現実。

そんな話を知人に話したら「そんな暗い話、たくさん」そんな言葉が返ってきた。無性に腹が立った。目を反けていいのだろうか、忘れていいのだろうか。決して風化させてはいけない。心の中で叫んでいた。

「金さん、銀さんが有名になった頃、北海道から、妹さんがひと目逢いたくてやって来た。明るい二人に比して、とても暗い顔をしてた。帰る時、金さんが声をかけた「死んだらあかんよ、こんないい世の中になって、死んだらバチが当たるよ」何故かその言葉が忘れ難くずっと心に残っている。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/11/8(火) 8:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
 いつも読ませていただいてます。
 歌集 あした を 結城建三の序歌
  年長く病みて詠みたる君の歌
   読みつつ涙コラヘかねたり (字がないので失礼)
 東北中央病院に胸をおかされ スモン病にとりつかれ足は萎え 目をも失い 
 かすかな聴力を頼りにいきるしかなく しかも
  校長をしている夫から離婚され 遺児ふたりからも離されて2年
  河井弥栄子さんの”あしたになれば””あしたこそは・・”と
  アワイ夢をいだいて 病を乗り越え 愛憎を昇華しての歌集を 手に
   自分には 手も足も口も目も耳まであるのに!と反省しきり。
 この人のを2首ほど
  この眼を今一度あけ 吾子の顔みたしと 思ふ心せつなく
  いつの時逢ふ日もあらむ吾子のため 心素直に生きたく思ふ
 母の病を治すといい長男が東北大学の医学部に入られたときき
 喜んでいたのですが間に合いませんでした。下は 銀行員とか。
  厳格な親父は継母のてまえと世間体のため けっして兄弟を
  病院にいかせなかったとか  婦長から 聞いた話ですが 
  本人は カラッとしたやさしい人でした。
   樋渡さんも そんなやさしい人なんではないの。


>樋渡絹子 さま (11月7日)
>(*秋田支部の会員さんです。秋田支部は間もなく解散することになりました。「支部会報」最終号によせられたメッセージを、支部代表の梶野さんを通してご本人のご了解があり、ここにご紹介するものです。)
>
>「想いつくままに」
>
>「溺れる者はワラをも掴む」いつも溺れてばかりいる私は常に数本のワラにしがみついている様な気がする。しかもそのワラは折れも切れもせず、私はただ無気力にぶら下がっているのみ・・・何かをしなければ、そう思いながら一日過ぎてしまう、こんな生き方をしていいのだろうか。
>
>言いようのない自責の念が、夜になると私を苦しめる。友は言う「いいじゃない、おまけの人生のんびり暮らしたら。」然し私は先が短いから、残された人生悔いのない日々を過ごさなければと、常に何かに追いかけられるような気がしている。友達は又笑いながら言う「遊びに行く時はとっても元気そうね」と。「まあ、いいか、流れに任せようっ」と、何時しか心の片隅で納得させようとしている自分に気がつく・・・・
>
>今年の夏、何故か、テレビで広島、長崎被爆の映像がとても気になった。毎日吸い寄せられるように見ていた。昆布のように垂れ下がった肉片、飛び出した眼球を手のひらに、「お母さん」と絶叫して息絶えた子供たち、食べる物、着る物も、何も無かったあの頃、親を求め子の名を呼びながら死んでいった多くの人達の悲惨な現実。
>
>そんな話を知人に話したら「そんな暗い話、たくさん」そんな言葉が返ってきた。無性に腹が立った。目を反けていいのだろうか、忘れていいのだろうか。決して風化させてはいけない。心の中で叫んでいた。
>
>「金さん、銀さんが有名になった頃、北海道から、妹さんがひと目逢いたくてやって来た。明るい二人に比して、とても暗い顔をしてた。帰る時、金さんが声をかけた「死んだらあかんよ、こんないい世の中になって、死んだらバチが当たるよ」何故かその言葉が忘れ難くずっと心に残っている。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/11/8(火) 17:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼k・satouさん:

こんにちは。「詩」というのは、生きていることを辛く感じている時に助けてくれる力がありますよね。私自身、イラク戦争が始まって以来、「何でこんなに苦しいんだろう」と感じることが度々ありましたが、そういう時に不思議に心に届く詩や言葉にであって、問題は何も解決していないのだけれど、心の痛みが少し和らぎ助けられました。

「詩」って語り継がれてこそだと思うんですが、そこにも「著作権問題」が発生するという現実は、どうも本末転倒のような気がして、何か本当に世知辛い世の中だなあ、という気がしてしまいます。(念のため、これ管理スタッフさん批判じゃないですよ。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):詩の話  ■名前 : レモン  ■日付 : 05/11/8(火) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   笹井明子さん

こんばんは。横から失礼します。

以前、HN 柚子のときに相談にのっていただいたことがありました。
そのときの、笹井さんの温かいお言葉が忘れられません。どうもありがとうございました。

もう老人党はこりごりと思っていたのですが、自分でも不思議なことにまた書き込みしています。。ここには気の合う人なんていないと思い込んでいたのですが、自分の気の持ち様で変わるものですね。
今は自分とは違う考え方や感じ方の人たちと交流できるのが、この掲示板のよさだと思っています。そういう意味では、女性掲示板より総合掲示板がおもしろいです。

詩と著作権のこと、私も複雑な気分でいます。
有名な「星の王子さま」も、著作権の期限が切れてから、翻訳書が溢れるように出版されました。伝えたい気持ちよりも、お金の問題の方が大きいようで、少し残念です。
話がそれて、失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):詩の話  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/11/9(水) 11:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼レモンさん:

こんにちは。このところ気持ちの良い秋晴れが続いて、布団が干せるし、猫は気持ちよさそうに日向ぼっこしているし、なんだかホンワカ気分です。

老人党のオッサンたちは、一本気で強面(こわもて)の人たちが多いですが、荒削りな表現の奥にある「温かいハート」と「強きを挫く意志」を感知できるかどうか。「繊細な私たち」の察知能力が試されていると言えなくもないですね(^^)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):詩の話  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/11/9(水) 11:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
 女・子どもに媚びず。まして老人や弱い人は いじめない。
 時の政治権力には 擦り寄らない。
  というのが この掲示版にきている人達ですよ。
  さしづめ ”男伊達”を大事にしてるてこと。

  強面(こわもて)のあの マツケンが案外だったとは!
   昨日 雑誌”創”での立ち読み。噂好きのため失礼。


>▼レモンさん:
>
>こんにちは。このところ気持ちの良い秋晴れが続いて、布団が干せるし、猫は気持ちよさそうに日向ぼっこしているし、なんだかホンワカ気分です。
>
>老人党のオッサンたちは、一本気で強面(こわもて)の人たちが多いですが、荒削りな表現の奥にある「温かいハート」と「強きを挫く意志」を感知できるかどうか。「繊細な私たち」の察知能力が試されていると言えなくもないですね(^^)。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/11/8(火) 22:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:今 外出から帰りました。
  詩ごころを もちあわせていませんので 助けらたってまでは。
  でも好きなのは
  立原道造の
   右は木曽へ行く・・・ 以下略 こんどこそ 永久追放なんで。
  韓国の教科書に必ずのってるという ”序詞”伊吹訳
   死ぬ日まで 空を仰ぎ・・・ 以下略 これも追放もの。
  レモンさんが 心配してますので 紹介は やめときます。
   でも なんだかこれって 変ですよね。
  私のような 知ったかぶりは お呼びでないってこと。ですね。
手紙・葉書で寄せられる声というのも いいもんですね。


>▼k・satouさん:
>
>こんにちは。「詩」というのは、生きていることを辛く感じている時に助けてくれる力がありますよね。私自身、イラク戦争が始まって以来、「何でこんなに苦しいんだろう」と感じることが度々ありましたが、そういう時に不思議に心に届く詩や言葉にであって、問題は何も解決していないのだけれど、心の痛みが少し和らぎ助けられました。
>
>「詩」って語り継がれてこそだと思うんですが、そこにも「著作権問題」が発生するという現実は、どうも本末転倒のような気がして、何か本当に世知辛い世の中だなあ、という気がしてしまいます。(念のため、これ管理スタッフさん批判じゃないですよ。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):詩の話  ■名前 : レモン  ■日付 : 05/11/8(火) 23:36  -------------------------------------------------------------------------
   K.satou さん

私には難しいこといろいろ、物知りでいらっしゃいますね。
「よりかからず」はいい詩でした。気に入りました。

この際、著作権の心配のない自作の詩の発表がよろしいのでは。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):詩の話  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/11/9(水) 6:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼レモンさん:
 なあに難しいことなんか解るわけがない。
 知ったかぶりの 恥じ知らずというわけですよ。

  ”アホ!””アホンダラ”というと怒らないのに 
  なぜ”馬鹿!””馬鹿野郎!・女!”
 というと怒るのか?というのが 気になりましてね
 あんまり くだらない憲法論をいうのがいたり みんなを馬鹿にしたり
 するのがいたら 使ってみたいもんだと思いましての  ”どんぐあんちん”
 その動機をさっしてか 誰も教えてくれません。
 自分ひとりで使っても みんながわかんないんじゃ しょうがない。
  馬鹿というのは お前は人間じゃない馬か鹿だ。というのですが
  馬も鹿も 冗談じゃない。なんか用かい?とくる。
  エタ身分のものが ”よつあし”の動物から皮革を生産する”役”
  からの連想からの身分をみなすもので”畜生”とみなす通念からきてると。
  でも 動物愛護団体の人たちも 平気で 馬鹿とか使いますね。

自作でなんて できるはずがない
 それこそ
 ”ヤットコドッチャアウントコナ”


>K.satou さん
>
>私には難しいこといろいろ、物知りでいらっしゃいますね。
>「よりかからず」はいい詩でした。気に入りました。
>
>この際、著作権の心配のない自作の詩の発表がよろしいのでは。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 木曽へは行かずに……  ■名前 : 珠  ■日付 : 05/11/9(水) 0:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼k・satouさん:
口煩くてすみません。
 
>   右は木曽へ行く・・・ 以下略 こんどこそ 永久追放なんで。

永久追放はともかく、越後へ行っちゃうと思うな。
詩人、立原道造は若くして1939年3月29日に亡くなっているので、著作権は切れています。「夏の旅」が出ているURLを紹介しておきます。
http://www.shigaku.or.jp/hanapoem/h9.7.31.htm
http://www.geocities.jp/maxpommer/page1-32.htm

>  韓国の教科書に必ずのってるという ”序詞”伊吹訳
>   死ぬ日まで 空を仰ぎ・・・ 以下略 これも追放もの。

尹東柱氏も1945年に27歳で獄死ですから、死後60年は経っています。しかし伊吹郷訳・解説の『尹東柱全詩集 空と風と星と詩』は1984年の出版ですので、まだ伊吹氏に翻訳著作権があり、ここでは削除となります。

尹東柱は、日本の植民地支配下、朝鮮語が弾圧された中で、密かに朝鮮語で詩を書き続けた詩人、同志社大学留学中に特高に逮捕され、獄死したのです。戦時下の治安維持法による悲惨な犠牲でした。
http://www.yorozubp.com/9905/990503.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):木曽へは行かずに……  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/11/9(水) 6:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珠さん:
生半可通の私にお付き合いいただいて どうもすみません。
 右へいくつもりが 左に行くなんてことは 人生には よくありますね。
 石昌子の本から 信州へ行くつもりが越後じゃ困ったもんです。
  甲州から信濃の国にはいると・・ の久女の水彩画みたいなのは絵心の
  片鱗さえない私にもわかります。俳句の好きな人に嫌われるのを覚悟での
   虚子嫌ひかな 女嫌ひの単帯

 松本から 野辺山まわりで 江戸に帰ろうかな?
  と思ったしだいでして。家内の絵手紙の先生がそちらにお住まいで。
  お礼参りというわけです。
 ご指摘を感謝いたします。では お元気で。


>▼k・satouさん:
>口煩くてすみません。
> 
>>   右は木曽へ行く・・・ 以下略 こんどこそ 永久追放なんで。
>
>永久追放はともかく、越後へ行っちゃうと思うな。
>詩人、立原道造は若くして1939年3月29日に亡くなっているので、著作権は切れています。「夏の旅」が出ているURLを紹介しておきます。
>http://www.shigaku.or.jp/hanapoem/h9.7.31.htm
>http://www.geocities.jp/maxpommer/page1-32.htm
>
>>  韓国の教科書に必ずのってるという ”序詞”伊吹訳
>>   死ぬ日まで 空を仰ぎ・・・ 以下略 これも追放もの。
>
>尹東柱氏も1945年に27歳で獄死ですから、死後60年は経っています。しかし伊吹郷訳・解説の『尹東柱全詩集 空と風と星と詩』は1984年の出版ですので、まだ伊吹氏に翻訳著作権があり、ここでは削除となります。
>
>尹東柱は、日本の植民地支配下、朝鮮語が弾圧された中で、密かに朝鮮語で詩を書き続けた詩人、同志社大学留学中に特高に逮捕され、獄死したのです。戦時下の治安維持法による悲惨な犠牲でした。
>http://www.yorozubp.com/9905/990503.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : k・satou <cbl13464@nifty.com>  ■日付 : 05/11/9(水) 7:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
交通事故より多いといい毎年3万人を突破した自殺者。
 そして 死なない程度の自傷行為者の蔓延とか。
 かたや 昨日とて デイトレダーのおかげとはいえ バブル期の
 5倍の45億株の出来高。投機にはしり やがて傷つくのは
  我々庶民。 しかし 儲けた連中でさえも
  決まって生きづらい。いやな渡世だ。といいます。
  毎日すこしづつ 薄皮をはいでるように ひりひりしたもの。
   なんだ ささくれか? かぶれ?といわれても
  これってあらかじめ予定されて しくまれていたのか?
  支えあうのは 誰とあるいは何と?
 ツッカイボウ探しの旅にでも いこうか?というとき
 あなたの手紙や葉書で寄せられた声を みちづれにしてます。


>▼k・satouさん:
>
>こんにちは。「詩」というのは、生きていることを辛く感じている時に助けてくれる力がありますよね。私自身、イラク戦争が始まって以来、「何でこんなに苦しいんだろう」と感じることが度々ありましたが、そういう時に不思議に心に届く詩や言葉にであって、問題は何も解決していないのだけれど、心の痛みが少し和らぎ助けられました。
>
>「詩」って語り継がれてこそだと思うんですが、そこにも「著作権問題」が発生するという現実は、どうも本末転倒のような気がして、何か本当に世知辛い世の中だなあ、という気がしてしまいます。(念のため、これ管理スタッフさん批判じゃないですよ。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : ぎみゆら  ■日付 : 05/11/9(水) 10:22  -------------------------------------------------------------------------
   笹井明子様


オフライン会員さんたちのお手紙、いつも印象深く読んでいます。
今回の樋渡絹子様のお便り、何かお返事を書きたいと思い、何度か
読み返したのですが、なかなか言葉になりません。

ただ思うのは、適切な言葉は思いつかないけれど、樋渡さんのような
方にこそ、いつまでもお元気で、長生きをしていただきたいのです。
機会があれば、そのようにお伝えいただければと思います。

ご紹介、ありがとうございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/11/9(水) 11:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎみゆらさん:

こんにちは。そういえば、樋渡絹子様のご投稿とカンちゃんのお話と、相通ずるものがありますね。

今回のお便りは、「秋田支部」の方から、是非こちらに紹介して欲しいというご推薦があったものです。ぎみゆらさんやk.satouさんのメッセージは、この間秋田支部の会報作りをしてこられた「べごおじさん」にお伝えしますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 05/11/8(火) 20:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:横レスでコメントさせてもらいます。

貴姉が転載する記事の、このBBSにダイレクトに来るコメントとは異なる庶民あるいは常識人の「寄せられた声」を見て、いつも我が意を得たりと思わせられたり、ハタと気づかせられたりしています。

このことに対する貴方のモチベーションは正確には測りしれませんが、私も、日頃からデジタルデバイドという影に隠れた方々の声が、すこしでもオープンになり、それが社会を動かすエネルギーに還元されればと願っている者です。

私の場合は巷で接した個別事例をそのままに俎上に乗せても愚痴になりがちなので、私なりにアレンジあるいはデフォルメになるかもしれませんが普遍化して、さらには、口の悪さも加えて、書き込ませてもらっています。

貴姉には、これからも、現有するチャネルを生かして、多くの声を転載していただきますことを期待します。

欲を言わせていただくならば、貴殿の判断で取捨選択もあろうかと推測しますので、その時の、一言などがあると、なお、参考になります。
>宅島 正人さま (10月9日)
>
>腰部の複雑骨折、右腕の付け根の骨折で、最近医者から重たいものは持ってはいけないと約束させられました。字を書くもの下手になってしまいました。
>
>選挙のことを少し書いてみたいと思います。選挙民は何をもって投票するのでしょうか。ムードで選挙をするのではないかと、少し心配になってきました。小泉首相は「私の任期中は消費税を上げない」と言います。その後自民党から首相は出ないのでしょうか。野党になるというのなら、結構なことです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/11/9(水) 11:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しまったk2さん:

こんにちは。お久しぶりです。コメントを有難うございます。

私がオフライン党員さんの声を紹介することを始めたのは、なだいなださんが「老人党」を提唱された時に、「賛同しているのにパソコンを使えないため参加できない」と残念がるお手紙が、なださんの元に多数寄せられたと伺い、「そういう方たちを置き去りにしたくない」と思ったからです。

当初は、老人党がず〜っと広がりを見せ、私一人では手一杯になるかな、なんて心配していましたが、幸か不幸かそういう展開にはならず、当時なださんにお手紙を送られた方たちを対象に、なだいなださんの「打てば響く」を月1回のペースでお届けする形で、現在まで続いています。

なださんのメッセージに応えて送ってくださるオフライン党員さんのご投稿は、皆さんがよくおっしゃるように、今では老人党の原点を思い出させてくれる「道標」のような感じがしています。それを思うにつけ、「私の価値観」というバイアス抜きに、皆さんの声を直接お届けする「架け橋」役に意味があると、私自身は納得しています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : お手紙の紹介に感謝します  ■名前 : 珠  ■日付 : 05/11/9(水) 1:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
いつもいつもお手紙の紹介を本当にありがとうございます。心にしみる思いで拝読しています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/12/2(金) 10:35  -------------------------------------------------------------------------
   杉本 小松 さま (11月29日)

入院手術して、やっと23日に退院したばかりです。入院中も現在も新聞を読み、腹立たしいことのみ。気が休む暇もありません。

武部幹事長は「ビルの危険性を捕らえてばかりいると不景気になる」と言い、竹中大臣は「景気は上昇気味である」と言う。一方で、老人保健の支払いを増額するなど、取り易い者からは取り立てる。自動車事故の頻発、殺人事件が毎日記事になる世相を、小泉総理はどう考えているのでしょうか。

過日、天野祐吉さんが新聞に沖縄のことを書いていましたが、「民衆が反対しているのを構わずアメリカと約束。アメリカの要人は文句を言うなという態度」とか。また、東京新聞・ロンドン大学教授の「米国一国主義」の記事によると、北朝鮮の核問題で6カ国協議の結果にも横槍を入れたとか。これが民主国家のとる態度でしょうか。

驚いたことに、小学校1年の孫に英語の教科書がありました。ろくに日本語も知らないうちに英語を教える文部科学省。文部科学大臣の顔が見たいものです。

愚かな政治家がウヨウヨしている現状をどうみれば良いのでしょうか。腹が立ってまともな字も書けません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/12/17(土) 14:44  -------------------------------------------------------------------------
   杉本小松 さま (12月14日)

沖縄を始めとする米軍基地の再編、アメリカ産牛肉の問題等々、日々のニュースを見ていると、心の休まる日はありません。

牛肉の輸入は本来自由である筈です。内閣府食品安全委員会の答申などはおかしくて、国民は輸入されても買わず、食べずにいることだと思います。アメリカは自国の不利になることは、国連でも反対します。それに同調する小泉総理の情けなさ。

立川のビラ配りが控訴審判決で有罪判決。ビラ配りが違法であるとすれば、デモ行進もいずれ違法扱いにされるに違いありません。

一方、耐震強度偽装建築の問題にしても、監督官庁の責任はどうなるのでしょうか。毎日が情けなく腹立たしいことばかりです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/12/17(土) 14:47  -------------------------------------------------------------------------
   須藤正剛 さま (12月12日)

「金を使わず頭を使う」

「打てば響く11/4号」にて、なだ先生の意見を拝読。

政治混迷と国内外の問題続出著しく、小泉総理退陣(予告)の平成18年夏まで、この逼迫感が続くのかと考え倦む。

なだ先生が述べられている靖国論議は、外交日程キャンセルが突きつけられる中で好転の兆しなく、中国・韓国の政治や思惑に振り回されて終止符が打てずにいる。

平成14年に、当時の福田官房長官が「追悼・平和祈念のための記念碑等施設」の在り方を考える懇談会を主催した。しかし、その運用はその後何の動きも伝えられず、国立追悼施設建設の議論は宙に浮いたままである。

代替施設の議論より、今の政治家さんは日本の歴史について不勉強でないかと思える。知らないことは議論の立ち上げようがないのだ。少しのブレもないわが国の歴史認識を身に付けてから、靖国問題と向き合うべきであり、時代の流れとか当面する政治的な内外の動きに目を奪われて、国家の意思決定は行われるべきではないと考える。

更に外交的視野で見ると、小泉流は主権国家として首を傾けざるを得ない失策を演じた。北方四島返還、北米牛肉輸入再開、米軍再編の基地移設。

また、消費税率引き上げの予兆が噂される中で出た特別会計見直し論。ムダ使いの山412兆円にメスが入るが、既得権益を守る省庁官僚の因習をどこまで断ち切れるのか。現実離れの上に情報開示がない役人達には退職を勧告したい。勿論天下りもごめん蒙りたい。

民主党前原代表殿、党内に不祥事が多すぎる。不協和音も聞こえる。しっかりして戴きたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 05/12/19(月) 22:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:

>須藤正剛 さま (12月12日)
>
>「金を使わず頭を使う」
>
>「打てば響く11/4号」にて、なだ先生の意見を拝読。
>
>政治混迷と国内外の問題続出著しく、小泉総理退陣(予告)の平成18年夏まで、この逼迫感が続くのかと考え倦む。
>
>なだ先生が述べられている靖国論議は、外交日程キャンセルが突きつけられる中で好転の兆しなく、中国・韓国の政治や思惑に振り回されて終止符が打てずにいる。
>
>平成14年に、当時の福田官房長官が「追悼・平和祈念のための記念碑等施設」の在り方を考える懇談会を主催した。しかし、その運用はその後何の動きも伝えられず、国立追悼施設建設の議論は宙に浮いたままである。
>
>代替施設の議論より、今の政治家さんは日本の歴史について不勉強でないかと思える。知らないことは議論の立ち上げようがないのだ。少しのブレもないわが国の歴史認識を身に付けてから、靖国問題と向き合うべきであり、時代の流れとか当面する政治的な内外の動きに目を奪われて、国家の意思決定は行われるべきではないと考える。
>
>更に外交的視野で見ると、小泉流は主権国家として首を傾けざるを得ない失策を演じた。北方四島返還、北米牛肉輸入再開、米軍再編の基地移設。
>
>また、消費税率引き上げの予兆が噂される中で出た特別会計見直し論。ムダ使いの山412兆円にメスが入るが、既得権益を守る省庁官僚の因習をどこまで断ち切れるのか。現実離れの上に情報開示がない役人達には退職を勧告したい。勿論天下りもごめん蒙りたい。
>
>民主党前原代表殿、党内に不祥事が多すぎる。不協和音も聞こえる。しっかりして戴きたい。

>杉本小松 さま (12月14日)
>
>沖縄を始めとする米軍基地の再編、アメリカ産牛肉の問題等々、日々のニュースを見ていると、心の休まる日はありません。
>
>牛肉の輸入は本来自由である筈です。内閣府食品安全委員会の答申などはおかしくて、国民は輸入されても買わず、食べずにいることだと思います。アメリカは自国の不利になることは、国連でも反対します。それに同調する小泉総理の情けなさ。
>
>立川のビラ配りが控訴審判決で有罪判決。ビラ配りが違法であるとすれば、デモ行進もいずれ違法扱いにされるに違いありません。
>
>一方、耐震強度偽装建築の問題にしても、監督官庁の責任はどうなるのでしょうか。毎日が情けなく腹立たしいことばかりです。

須藤正剛 さま と杉本小松 さまのおっしゃる通りです。
笹井さんに感謝します。共感をもって・・・読ませていただきました。

大企業の横暴を許し、勝ち組みの代表格の「濡れ手でアワのIT長者」だけが恩恵を受けるデタラメ政治に今こそ断を!!!!!

【小泉「愛低」内閣】打倒が先決だ!!!!!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/12/20(火) 17:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼昔神童・今人道さん:

今晩は。メッセージを有難うございます。ヒューズが飛ぶこともなく、パソコンもとりあえず快調そうで、こうしてお元気なメッセージをいただけて良かったです。

このスレッドは、オフライン党員さんの「それぞれの場で湧き起こる思い」をお届けしているものですが、そういう「ひとりごと」をご紹介することで、こちらの掲示板参加の皆さんを元気付け、逆に昔神童・今人道さんのように共感のメッセージを寄せてくださる方がいらっしゃることで、オフライン党員さんを勇気づけて、そういう出会い、相互作用が、きっと政治を変える力に繋がるはずだ、と思ってご紹介を続けています。

これからも是非ご感想をお寄せください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):手紙・葉書で寄せられた声(7)  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/12/20(火) 18:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
>▼昔神童・今人道さん:

独白、という形をとった文学は幾らでもあります。随筆でもよし、議論でもよし。独白が「ネットマナーに反する」など、誰が決めたのか。そのようなことを言う者がいれば、それこそ人類文化へのマナー違反ではないかなー。小生はそう思います。
すばらしい個性を持った人間も、一歩道を誤ると転落の道を歩むことになる。そういう例は(自分も含め)よく知っている。「意地」というものがそうさせるのかもしれない。平和を口にするたたり神、だなー。「嫉妬」もたたり神の巣だなー。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : それならば  ■名前 : 通介  ■日付 : 05/12/20(火) 20:52  -------------------------------------------------------------------------
    ども、通介です。

▼ウミサチヒコさん:
>独白、という形をとった文学は幾らでもあります。随筆でもよし、議論でもよし。独白が「ネットマナーに反する」など、誰が決めたのか。そのようなことを言う者がいれば、それこそ人類文化へのマナー違反ではないかなー。小生はそう思います。

 そう思うなら、昔神童・今人道さんを貴方のサイトに招待して、掲示板上で思おう存分、呟いてもらえば良いのでは?
 そうすれば、この掲示板のルールも守られ、昔神童氏も言いたい事が言えて皆ハッピーに。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):それならば  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 05/12/20(火) 21:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼通介さん:

> そうすれば、この掲示板のルールも守られ、昔神童氏も言いたい事が言えて皆ハッピーに。

「皆」って誰?????

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):それならば  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/12/20(火) 21:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼笹井明子さん:
>▼通介さん:
>
>> そうすれば、この掲示板のルールも守られ、昔神童氏も言いたい事が言えて皆ハッピーに。
>
>「皆」って誰?????

ハッピーでない人(達)です、遠慮なく手をあましょう。何人居る?(背理法でやりましょう)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):それならば  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/12/20(火) 21:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>▼笹井明子さん:
>>▼通介さん:
>>
>>> そうすれば、この掲示板のルールも守られ、昔神童氏も言いたい事が言えて皆ハッピーに。
>>
>>「皆」って誰?????
>
>ハッピーでない人(達)です、遠慮なく手をあげましょう。何人居る?(背理法でやりましょう)

はい、ハッピーでない人です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):それならば ー 早まった訂正と場所替え  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 05/12/20(火) 21:55  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>▼石頭の息子さん:
>>▼笹井明子さん:
>>>▼通介さん:
>>>
>>>> そうすれば、この掲示板のルールも守られ、昔神童氏も言いたい事が言えて皆ハッピーに。
>>>
>>>「皆」って誰?????
>>
>>ハッピーでない人(達)です、遠慮なく手をあげましょう。何人居る?(背理法でやりましょう)
>
>はい、ハッピーでない人です。

昔神童・今人道さんの書き込みがハッピーで無い人、達、遠慮なく手をあげましょう。何人居る?

に改めます。

尚、このスレッド「手紙・葉書で寄せられた声」では不適当なので、

「聞き捨てならない横槍」http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=68858;id=sougou

に場所替えしましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):それならば ー 早まった訂正と場所替え  ■名前 : ウミサチヒコ <movement@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 05/12/20(火) 22:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>に場所替えしましょう。

そうです。このような聖なる場所で、おそれ多くも…。このような気高い場所で、(まったく判断力が鈍っておるのう、石兄ィも…)、さあ引越し引越し、、、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1258