過去ログ

                                Page    1394
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼世の中の潮流が変わるようだ  珍 源斎 06/1/19(木) 17:52
   ┣Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  キタキツネ 06/1/19(木) 19:01
   ┃  ┗Re(2):世の中の潮流が変わるようだ  しまったk2 06/1/19(木) 21:11
   ┣Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  月光仮面のおじいさん 06/1/20(金) 9:31
   ┣Re(1):世の中の潮流が変わるようだ/変わって欲しいです  とうろう 06/1/20(金) 9:42
   ┣Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  珍 源斎 06/1/20(金) 10:26
   ┃  ┗Re(2):世の中の潮流が変わるようだ  たけチャン 06/1/20(金) 14:47
   ┃     ┣Re(3):世の中の潮流が変わるようだ  珍 源斎 06/1/20(金) 17:01
   ┃     ┗Re(3):世の中の潮流が変わるようだ  月光仮面のおじいさん 06/1/21(土) 8:30
   ┗Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  たけチャン 06/1/20(金) 10:40
      ┗Re(2):世の中の潮流が変わるようだ  珍 源斎 06/1/20(金) 13:29

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 世の中の潮流が変わるようだ
 ■名前 : 珍 源斎
 ■日付 : 06/1/19(木) 17:52
 -------------------------------------------------------------------------
   平成18年に入ってから政治や経済の動向の潮目の変化を
予兆させる動きが感ぜられる。

株式市場のライブドア・ショックもその一つであり
背景に国策捜査を匂わすような気配ありと、早速、某週刊誌の
広告、見出しに載ってた。

一連のライブドアショックは株式市場のあり方や投資家マインドにも
少なからず影響が及びお祭り気分から目が覚める効果があった模様。

株式投資もマネーゲームから本来の経済基盤の強化に資する形となり
日本本来の製造業の振興と併せて地方経済の新たな復権へ向けての
真面目な取り組みが今こそ必要に思える。
・「猫騙し状態から目覚め」・「猫騙され状態からの目覚め」

政治のムキも小泉総理の残る任期も250日を割り込み自民党の
次期総裁選出への水面下の動とも相まって何やらザワつきも感ぜられる。

国際情勢についても何かと変化の兆候が現れてるように思える。
中東情勢、イラン、ロシアと東西ヨーロッパ、中国、北朝鮮問題
等々、勿論、米国も含めて日本にとって無関心を決め込むことが
出来ない問題の顕在化・・等々。

潮目の変わりを考えて頂くことを主旨としてスレッドを立てたが
ライブドア関連のスレッドへ移されたので改めて問題提起の切り口として
このスレッドを立てさせて頂きます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : キタキツネ  ■日付 : 06/1/19(木) 19:01  -------------------------------------------------------------------------
    変わってほしいし、変えなければいけないと思うが、現政権の元では無理でしょう。そのためには、我々国民が変わっていかなければ、何も変わりはしない、そう思います。

 ホリエモンを擁護するつもりはないが、彼が果たした役割も大きかったはずです。停滞した日本経済に風穴を空けたり、旧来型の日本的経営手法に一石を投じたことは事実であり、全て「悪」ではないはずで、評価すべきは評価しないとおかしいと思うのです。

 彼のやったことは許されることではないが、多かれ少なかれ、六本木ヒルズ族は絶対していないといいきれるでしょうか? 一説にあるように「耐震偽装問題の矛先をかわすためにスケープゴートにされた」などと私は思いたくはないが、この彼を現政権は選挙と、竹中式アメリカ市場原理主義の広告塔として、利用してきたのはまぎれもない事実だと思う。

 私はむしろ、メディアに押し流されて一挙に世論が”向き”を変える、この状況を憂います。こうした国民性が小泉流の”サプライズ”に乗せられ、その幻想を未だ引きずっているように見えるのです。

 いま「嫌煙ファシズム」とか、「環境ファシズム」とかよく言われます。こうしたことに見られるように、日本人は世論に押し流されやすいところがあるようです。

 潮目が変わってほしい。これは私にとっても大きな願望ですが、メディア報道にシンクロして即反応するのは拙速すぎるような気もするのですが……。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : しまったk2  ■日付 : 06/1/19(木) 21:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼キタキツネさん:
> 変わってほしいし、変えなければいけないと思うが、現政権の元では無理でしょう。そのためには、我々国民が変わっていかなければ、何も変わりはしない、そう思います。
>
> ホリエモンを擁護するつもりはないが、彼が果たした役割も大きかったはずです。停滞した日本経済に風穴を空けたり、旧来型の日本的経営手法に一石を投じたことは事実であり、全て「悪」ではないはずで、評価すべきは評価しないとおかしいと思うのです。
>
> 彼のやったことは許されることではないが、多かれ少なかれ、六本木ヒルズ族は絶対していないといいきれるでしょうか? 一説にあるように「耐震偽装問題の矛先をかわすためにスケープゴートにされた」などと私は思いたくはないが、この彼を現政権は選挙と、竹中式アメリカ市場原理主義の広告塔として、利用してきたのはまぎれもない事実だと思う。
>
> 私はむしろ、メディアに押し流されて一挙に世論が”向き”を変える、この状況を憂います。こうした国民性が小泉流の”サプライズ”に乗せられ、その幻想を未だ引きずっているように見えるのです。
>
> いま「嫌煙ファシズム」とか、「環境ファシズム」とかよく言われます。こうしたことに見られるように、日本人は世論に押し流されやすいところがあるようです。
>
> 潮目が変わってほしい。これは私にとっても大きな願望ですが、メディア報道にシンクロして即反応するのは拙速すぎるような気もするのですが……。

メディア・リテラシーというのは、そういうことでしょうね。さらに、逆説的に言うならば、メディア・サプライズを、アマノジャクに間を置いて受け止めるくらいの余裕が必要な時代になってます。

ホリエモンの主体性を検証すれば、確かに、その言動を批判できます。しかし、彼を育て泳がせて、勝ち組にしたのは、紛れもなく、いまの社会構造でしょう。
そうしたフレームワークの欠陥を見ないで、結果現象をとやかく言っているだけでは、木をみて森・・・になるのでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : 月光仮面のおじいさん  ■日付 : 06/1/20(金) 9:31  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎さま
大変お久しぶりです。しばらくご無沙汰しておりましたが懐かしい方々が相変らず論戦を交わしているのは良いことですね。

何日か前の朝日新聞によれば、あの郵政民営化の先頭に反対に立った特定郵便郵便局長は配置転換も無く、一国一城のあるじのように他の介在の出来ない人事形態となっていたがついに他所に移動もできるようになったとか。
こんなことは選挙の前に実態をもっと知らせてよと思ったのですが、今の環境だからこそ、初めて書くことも出来るんだと思いました。

近隣の市民会館のような設備管理が今まで市の外郭団体に委託されていたが、今年からコンペの審査結果、民間に委託され市の助成金が大幅な減少となった。こんなことが当たり前に出来るようになったのも今だからだろう。それはこの結果外郭団体職員の移動先を考えなくてはならないのですから、手をつけることさえ出来なかったからです。

いま何かあると国に頼る姿勢に変化が見られます。これが最大の変化と感じるのですが、地方の景気が悪いから政府が対策をするべきとの議論が止まず、まだまだこれからだと思うのです。更により良い世の中になるには批判だけでは無く共感も大事なのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):世の中の潮流が変わるようだ/変わって欲しいです  ■名前 : とうろう  ■日付 : 06/1/20(金) 9:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:おはよう御座います。

お久しぶりです。

昨日小生が友人に当てたメールのメッセージを、貴意見に賛意を込めて、下記します。

失礼。

***

ライブドアの粉飾?関係者の自殺、株価下落・・・などと暗い?話題の中でも、天気がよければ気分はいい。

ホリエモンの価値観 (お金が全て?)は、何れ彼が年を取って、金で命が買えないことを実感すれば、自省するだろうと想像していましたが、思いもよらないことで、早くも破綻?しそう。

で、お金万能の風潮 (特に若い人の中の) が少しおさまればと、お金の無い、寿命もすくない小生如きには、この先の世論・思潮の変化が楽しみです。

***

>平成18年に入ってから政治や経済の動向の潮目の変化を
>予兆させる動きが感ぜられる。
>
>株式市場のライブドア・ショックもその一つであり
>背景に国策捜査を匂わすような気配ありと、早速、某週刊誌の
>広告、見出しに載ってた。
>
>一連のライブドアショックは株式市場のあり方や投資家マインドにも
>少なからず影響が及びお祭り気分から目が覚める効果があった模様。
>
>株式投資もマネーゲームから本来の経済基盤の強化に資する形となり
>日本本来の製造業の振興と併せて地方経済の新たな復権へ向けての
>真面目な取り組みが今こそ必要に思える。
>・「猫騙し状態から目覚め」・「猫騙され状態からの目覚め」
>
>政治のムキも小泉総理の残る任期も250日を割り込み自民党の
>次期総裁選出への水面下の動とも相まって何やらザワつきも感ぜられる。
>
>国際情勢についても何かと変化の兆候が現れてるように思える。
>中東情勢、イラン、ロシアと東西ヨーロッパ、中国、北朝鮮問題
>等々、勿論、米国も含めて日本にとって無関心を決め込むことが
>出来ない問題の顕在化・・等々。
>
>潮目の変わりを考えて頂くことを主旨としてスレッドを立てたが
>ライブドア関連のスレッドへ移されたので改めて問題提起の切り口として
>このスレッドを立てさせて頂きます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/1/20(金) 10:26  -------------------------------------------------------------------------
   各位 殿
レス有難うございます。

私は実感として、日本人全体の思考傾向として日々の細かい
修正が不得手ではないかと、感じてます。

故に一旦、潮流に「乗って」或いは流されだすと、雰囲気として
ある種の心地良さから「思考を止めて」しまう傾向があるやに見受けられます。
私、自身にそのようなことから類推してみると肯けることが多々あります。

お任せ民主主義?の成立も「ボス任せ」「お上(官)への依存」も
そのライン上にあると考えられます。

そしてある時、潮目の変化により時には大きくマインドを変えてしまう
節操無く、変えられるのもその特性の一つではないか・と思います。

日本の企業、中小製造業も含めて中国への一斉進出も反省期に入って
おり、日本国内へ回帰の動きも見受けられます。

ヒルズ族に象徴される虚業軍団の跋扈から地道な製造業をはじめと
する実業への回帰もそれを肯定する人々のマインドも目覚めつつ
あるように感ぜられます。

それには現状から見える解決すべき色々な問題の答えが朧気にも
視野に入って来てるように思われます。

少子高齢化、地方経済の建て直し、食糧、エネルギー、環境
社会の安全、等々・・・一人一人が問題意識とその解決法が
考えられた時に一斉に総てを好転させることが可能になるのでは
・と期待してます。

更に加えて「量から質」を求める底流の変化も見落とせません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : たけチャン  ■日付 : 06/1/20(金) 14:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珍 源斎さん:
>各位 殿
>レス有難うございます。
>
>私は実感として、日本人全体の思考傾向として日々の細かい
>修正が不得手ではないかと、感じてます。
>
>故に一旦、潮流に「乗って」或いは流されだすと、雰囲気として
>ある種の心地良さから「思考を止めて」しまう傾向があるやに見受けられます。
>私、自身にそのようなことから類推してみると肯けることが多々あります。
>
>お任せ民主主義?の成立も「ボス任せ」「お上(官)への依存」も
>そのライン上にあると考えられます。
>
>そしてある時、潮目の変化により時には大きくマインドを変えてしまう
>節操無く、変えられるのもその特性の一つではないか・と思います。
>
>日本の企業、中小製造業も含めて中国への一斉進出も反省期に入って
>おり、日本国内へ回帰の動きも見受けられます。
>
>ヒルズ族に象徴される虚業軍団の跋扈から地道な製造業をはじめと
>する実業への回帰もそれを肯定する人々のマインドも目覚めつつ
>あるように感ぜられます。
>
>それには現状から見える解決すべき色々な問題の答えが朧気にも
>視野に入って来てるように思われます。
>
>少子高齢化、地方経済の建て直し、食糧、エネルギー、環境
>社会の安全、等々・・・一人一人が問題意識とその解決法が
>考えられた時に一斉に総てを好転させることが可能になるのでは
>・と期待してます。
>
>更に加えて「量から質」を求める底流の変化も見落とせません。

上記、お任せ民主主義への反省、海外進出への反省、「少子高齢化、地方経済の建て直し、食糧、エネルギー、環境」などを一斉に総てを好転させる、潮流があるとは、とても思えません。月光仮面のおじさんが現れると期待しているのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/1/20(金) 17:01  -------------------------------------------------------------------------
   たけチャンさん

歴史・動向の細部、特にその転換期を見ますとそのような
ことが例外なく見受けられます。

人々の持つ潜在意識・・言い換えて「潜在的欲求」の中にそのエネルギー
波動が見られることです。

その潜在的な欲求エネルギーが「臨界」に達しますと事態は突然として
ある種、必然性をもって動き始めます。

その一つとして、かつて強大なパワーとして存在した「ソ連邦」が
崩壊する過程に意味じくも・それが肯定されてます。

その切っ掛けは他動的なことや、内なることが切っ掛けになる場合が
あります。

貴殿は豊富な情報、知識をお持ちのようですので、その知識、情報を
時系列や時空を縦軸にして展望しますと改めて視野が開けると思います。

時には知識や教養の高さゆえに視界が遮られる場合があると
云う意味です。月光仮面云々のことに触れて居られましたので
敢えて老婆心ながら・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : 月光仮面のおじいさん  ■日付 : 06/1/21(土) 8:30  -------------------------------------------------------------------------
   「私のむすこ」の名が出てきましたので、しゃしゃり出て失礼をお許しください。
潮目が変わる際、何が何でも拡大・上昇ばかりがあるわけではありません。
私見では「いけいけどんどん」から「それなりに楽しむ時代」に変わったのではないかと考えます。つまり、やっと身の丈に合った生活を志向することを受け入れる時代のなったと実感します。
そのことを素直に受け入れることが重要なのではないでしょうか。そうしないと右肩上がりだけが善悪の全てになります。全国に点在する不必要な公共施設をこれ以上作ってはならないと思うのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : たけチャン  ■日付 : 06/1/20(金) 10:40  -------------------------------------------------------------------------
   潮目の変化とは次のようなことではないでしょうか。
ホリエモンの批判は、単に彼個人への批判に留まらない。彼のバックにあって、彼が導入しようとしたアメリカ的経営手法が批判されたのでは無いでしょうか。

例えば、アメリカ企業のCEOの年収は数十億円で退職してからも、年間数億円の年金が貰える。アメリカ企業は株主のためにあると言われ、株価、配当金に貢献したCEOは高い年収と年金で報われるという仕組みである。このことが貧富の格差を生む。またそれだけに留まらない。金儲け至上主義では社員が育たない。GM、フォード、ボーイングが日欧の企業に追い立てられているのは、アメリカの人材不足を物語っている。

日本の製造業には経営哲学があり人材を育てることには抜かりが無い。しかし、製造業意外となると、人材が育っていない。例えば東証の度重なるシステム障害は東証に人材が無いことを暴露している。日本の製造業以外では金儲け至上主義が蔓延っていて、時給換算で5000円から1000円の優秀なSEを育てたり、何十年も確保するのは勿体無いという企業ばかりである。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):世の中の潮流が変わるようだ  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 06/1/20(金) 13:29  -------------------------------------------------------------------------
   たけチャンさん

私の問題提起への切り口はもう少し広い視野でと云う観点から
のことです。

ホリエモン・ライブドア・ショックも最早、批判の対象としては
小さいことになってます。

池に落ちた犬は棒で叩けでは余りにも無節操ではと思います。
アメリカ式の経営手法もエンロン・スキャンダル以後、既に大きく変わってます。

もしその辺りに視点が留まってるようでしたら一周遅れの
そしりは免れません。

私がイメージする処の潮目の変化とはもっと規模の大きい
潮流のかわる・と云う予感です。

おそらく、我々の価値観すら変えかねないものを予感されます。

それは「目先の現象」に囚われていては視界に入って来ないと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1394