過去ログ

                                Page     193
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼又も飲酒運転による人殺し  牛歩 05/5/23(月) 11:10
   ┣Re(1):又も飲酒運転による人殺し  珍 源斎 05/5/23(月) 12:10
   ┃  ┣Re(2):又も飲酒運転による人殺し  柚子 05/5/23(月) 15:50
   ┃  ┃  ┣Re(3):又も飲酒運転による人殺し  珍 源斎 05/5/23(月) 17:10
   ┃  ┃  ┃  ┗Re(4):又も飲酒運転による人殺し  柚子 05/5/23(月) 17:22
   ┃  ┃  ┗Re(3):又も飲酒運転による人殺し  キタキツネ(元北の老兵) 05/5/23(月) 20:37
   ┃  ┃     ┣Re(4):又も飲酒運転による人殺し  柚子 05/5/23(月) 21:37
   ┃  ┃     ┃  ┗Re(5):少し広範囲になりますが!  珍 源斎 05/5/24(火) 0:30
   ┃  ┃     ┃     ┗Re(6):少し広範囲になりますが!  柚子 05/5/24(火) 10:34
   ┃  ┃     ┃        ┣Re(7):少し広範囲になりますが!/進化医学  とうろう 05/5/24(火) 12:42
   ┃  ┃     ┃        ┃  ┗Re(8):少し広範囲になりますが!/進化医学  柚子 05/5/24(火) 14:10
   ┃  ┃     ┃        ┗Re(7):時空を広く地球史的に考えますと!  珍 源斎 05/5/24(火) 16:53
   ┃  ┃     ┃           ┗魔の時間帯の失敗  柚子 05/5/25(水) 17:17
   ┃  ┃     ┗Re(4):又も飲酒運転による人殺し  キタキツネ(元北の老兵) 05/5/24(火) 13:46
   ┃  ┃        ┣Re(5):又も飲酒運転による人殺し  柚子 05/5/24(火) 14:18
   ┃  ┃        ┗Re(5):日の出〜日没に生きるがよいか  昭和 人 05/5/24(火) 18:18
   ┃  ┃           ┗Re(6):日の出〜日没に生きるがよいか  ぎみゆら 05/5/24(火) 19:12
   ┃  ┃              ┣Re(7):日の出〜日没に生きるがよいか  柚子 05/5/24(火) 19:59
   ┃  ┃              ┗Re(7):日の出〜日没に生きるがよいか  こんぺいとう 05/5/24(火) 20:09
   ┃  ┗Re(2):事故の悲惨は加害者にも!  珍 源斎 05/5/26(木) 13:02
   ┣Re(1):又も飲酒運転による人殺し  もの申す 05/5/23(月) 15:02
   ┣Re(1):又も飲酒運転による人殺し  キタキツネ(元北の老兵) 05/5/23(月) 16:15
   ┣Re(1):又も飲酒運転による人殺し  昼寝もぐら 05/5/23(月) 19:31
   ┣Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ワクチン 05/5/24(火) 7:42
   ┃  ┗Re(2):又も飲酒運転による人殺し  呆 05/5/24(火) 14:08
   ┣Re(1):又も飲酒運転による人殺し  安本単三 05/5/24(火) 9:40
   ┃  ┗Re(2):又も飲酒運転による人殺し  k.satou 05/5/24(火) 10:23
   ┗Re(1):又も飲酒運転による人殺し  珍 源斎 05/5/24(火) 21:13
      ┗Re(2):又も飲酒運転による人殺し  J.I 05/5/25(水) 4:59
         ┗Re(3):又も飲酒運転による人殺し  珍 源斎 05/5/25(水) 12:09

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 又も飲酒運転による人殺し
 ■名前 : 牛歩
 ■日付 : 05/5/23(月) 11:10
 -------------------------------------------------------------------------
   22日宮城県内で交通事故が発生し高校生の列に飲酒運転の車が突っ込み
3人の尊い命が失われました。本当に残念です。

飲酒運転及び居眠り運転は人殺しと同じだと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/23(月) 12:10  -------------------------------------------------------------------------
   牛歩さん
こんにちわ!

「性も懲り」もなく繰り返される飲酒運転による悲惨な事故には
大いなる怒りを覚えます。

亡くなられた被害者には衷心よりお悔やみと・ご家族や関係者の
方々にはお見舞いを申し上げます。

飲酒運転に絡む悲惨な事故は数多く、その事例も広く報道されており
常識に照らせば誰でも判ることなのに・何故・繰り返されるのか?

近年では飲酒運転への罰則も強化されてるのにも関わらず。
自動車を運転することが判ってながら酒を飲むことは・・
死に神の手先になることで・その罪は計り知れない大きいもの
である。

そして加害者になった人間には一生掛かって償い切れない罪を
背負い、自分の人生すら無にしてしまうことになる。

チョットした出来心や甘い判断には死に神、厄病神につけ込まれる
スキとなる。

この件とは別のことであるが「未明午前3時〜4時〜」の時間は
人間の理性が衰弱する一刻であり・魔物の跋扈する時刻でも
あるので「この時間帯」では車の運転は元より外出には格段の注意が必要である。


>22日宮城県内で交通事故が発生し高校生の列に飲酒運転の車が突っ込み
>3人の尊い命が失われました。本当に残念です。
>
>飲酒運転及び居眠り運転は人殺しと同じだと思います。

まさに殺人です。加害者は殺人者として糾弾されるべきです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/23(月) 15:50  -------------------------------------------------------------------------
   不注意による重大な自動者事故を起こした加害者でも、刑務所にも1日も入らず、罰金20万円のみ、お見舞いはたった1回、2000円ばかりの物でした。加害者はすぐに普通の社会生活をしていました。数ヶ月後には自動車の運転もしていました。
100K以上のスピードでよそ見運転で激突して他人の家族の人生を破壊しても、殺人ではないそうです。
被害者の方が狂人扱いです。

自分のことを書いて欲しくないという意見もあるので、誰の話なのかは書きません。他人の事件について、あれこれ述べることなら構わない掲示板なのでしょうか?

私は脱線事故についても、JRの幹部の高額な収入の問題などより、まず今は怪我をされた人たちのことが気になります。
お金の話をするのなら、治療費やらいろいろなことが充分に配慮されているのかどうかなどが、まず先です。打てば響くを読んでそう思いました。

午前3時〜4時〜が理性の衰弱する時間ということは、どこかに書かれていることなのでしょうか?

普通の時間帯でも、恐ろしいことはありますので皆様お気をつけください、と言いたいところですが、気をつけていても避けられないのが現実です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/23(月) 17:10  -------------------------------------------------------------------------
   柚子さん
こんにちわ!

>午前3時〜4時〜が理性の衰弱する時間ということは、どこかに書かれていることなのでしょうか?

これは少しオカルト的かも知れませんが宇宙「天空」からの波動の
乱れがあり、それに脳のある部位に影響が及ぶと云うことで何処にも
書かれたものは多分無いと思いますが、・その時刻と午後の日没前後に
そのような傾向があると私(達)は考えてます。

今では余り使われてませんが航空機の搭載計器にADF
「オート・デレクション・ファインダー」と云うのが有りますが
これは中波帯の電波の来る方向を知り進路や現在位置を把握する
ためのものですがその電波がその時刻になると日没擾乱現象の影響で
乱れて正確な方向を示さなくなることで、地球の物理的な現象に
よるものと考えられてますが、電波の乱れから類推して人間の脳
取り分け理性を司る部位に影響があると私(達)は考えてます。

交感神経も日の出、日没の影響を受けることも考えられます。
その時刻に血圧が上昇する人もあるそうです。

注意深く日常の出来事を観察してますとこの時刻に交通事故や
諸々の事故、脳梗塞の多発する時間帯、凶悪犯罪の発生する
時間帯でもあるように思われます。

毎日の新聞記事などで注意してますとそのことの裏付けを
得ることが可能です。

日常の生活のなかで四六時中での注意を張りつめることは
困難ですが、特に注意をせねばならぬポイントが存在する
・と云うことです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/23(月) 17:22  -------------------------------------------------------------------------
   珍 源斎 様

早速にお返事、どうもありがとうございました。

科学的に証明されていることだけではなく、本来の人間の感覚のようなものは、私も興味がありますし、今の暮らしに大切なことのように思います。
(行き過ぎた想像とは、しっかり区別することが大事ですが。)

珍さんの書き込みを読んで、注意深く日常を観察することで、改善されていくこともあるのではないかと思いました。
自然のリズムに逆らうことで、失ってしまうものが多いことを、改めて考えました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : キタキツネ(元北の老兵)  ■日付 : 05/5/23(月) 20:37  -------------------------------------------------------------------------
   柚子さん

>午前3時〜4時〜が理性の衰弱する時間ということは、どこかに書かれていることなのでしょうか?

生態リズム(体内時計)は医学的に証明されています。これは鬱の話の時も説明した事がありますが、地球上の全生物の体内には、種の如何を問わず、一日の時間を刻む体内時計があると言われています。これは色々な実験から夜行性動物は約23時間、昼行性動物は約25時間周期という違いも解ってきています。 

体内時計は、一日間の体温変化のリズム、ホルモン分泌のリズム、そして、自立神経のリズムなどの、生体リズムを司る重要な役割を果たしています。例えば、体温は日没時間(午後4時〜午後7時)に最高になり、心地よい眠りに就く準備を始め、日の出時間(午前4時〜午前7時)に向かって下がり続けます。

そして、日の出とともに、日常活動を始めると再び体温が上昇を始めます。子供の成長ホルモンは、就寝4〜5時間後(午前2時頃)の熟睡中に分泌され、午前2時頃に熟睡状態になければ分泌量が激減するそうです。昔から言われる「寝る子は育つ」と言うのは確かなんですね。

自立神経の交感神経は昼間、副交感神経は夜間に活発になります。また、睡魔は朝日を浴びてから14〜15時間後にやって来るという実験結果もあります。生物は一緒に時刻修正機能も手に入れていたのです。それは「朝日」でした。

通常、一日の始まりは午前0時ですが、生体リズムの始まりは 「日の出」 時刻となります。体内時計は朝日(強い太陽光)を浴びるとリセットされ、生体リズムの一日が始まります。例えば、夜更かしが過ぎて、一度朝寝坊をしてしまうと、体内時計は、起床時に浴びた強い太陽光を朝日と勘違いし、生体リズムもその時からスタートするのです。

夜更かしをした次の日は、無理をしてでも早起きをする事が大事です。時差ボケなども、現地の日の出時間迄眠り続けるか、日没時間迄起き続けた方が、回復が早いようです。

だから午前4時〜7時は体内時計では眠っている状態なのです。それに飲酒をしていれば、車の運転など出来る状態ではなかったのです。

これは明らかに犯罪です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/23(月) 21:37  -------------------------------------------------------------------------
   キタキツネ 様

こんばんは。
ご丁寧な医学的説明をいただき、どうもありがとうございました。
珍さんの人間本来の感覚的な視点と合わせて、大変参考になりました。

一般的な本でも体内時計のことはよく出て来ますが、今日は具体的な事例と共にわかりやすく説明していただき、理解が深まりました。
季節による生態リズムの変化も、どのように対応して暮らせばよいのか、今ひとつわからないでおります。(ご意見拝聴で過去に凄まじい論争があったようで、先日読んで驚きました。)
日照時間に合わせて暮らすことを考えると、人間の睡眠時間も季節や土地の緯度によって違いが出てくるものなのでしょうか?
少し話題がそれますが、月の満ち欠けが人間に影響があるという話は、医学的にはどのように考えられているのでしょうか?


現在は24時間営業や、夜間の自動車運送などが当然のような時代になってしまいました。
その結果便利さと共に、不幸な事故も急増してしまいました。

インターネットも便利さと危険が同居しているようですので、よく注意をしながら利用しなければと、経験してみてわかりました。

今回の飲酒運転事故の詳細は、よく知らないで書いていますので、少々見当はずれな書き込みになってしまいました。(あまり痛ましい記事などは、今は見ないことにしています。)

飲酒運転(その他携帯電話の使用や不注意運転)は取り返しのきかない犯罪につながるのだということを、社会全体で認識していきたいと願います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):少し広範囲になりますが!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/24(火) 0:30  -------------------------------------------------------------------------
   柚子さん

こんばんは!
前のレスにて少し触れましたが、天体や宇宙の影響が少なからず
影響があることは歴史の中にみて取れます。

今、考えてみるとドイツにおいてナチ党が政権をとりヒットラーの
誕生や日本が第二次大戦にのめり込んで行ったのは何故だったのか?
説明のつくこともありますが理由すら説明のつかない奇怪なことが
数多くありました。

あれ程多くの知性や理性が失われた時代はなかったと思います。
正しく、狂気に支配されてたようです。

人類がそのような狂気に支配された歴史は幾たびとなくありましたが
天体よりの影響「取り分け太陽活動の影響」によるものでないか・と

云われてます、ソ連邦時代のロシアでのコンドラチェフと云う経済学者が
天体の動きと経済の好不況のサイクルとが同期「シンクロナイズ」する
学説を唱えたことがありました。

人間に限らず生物は固有にバイオリズムを持ってます。
月の満ち欠けには生殖機能「本能」は間違いなく影響を受けます。

珊瑚や甲殻類の産卵には月の満ち欠けにより毎年「計った」ように
繁殖産卵活動がなされることが判ってます。

無線通信で利用してる短波帯の電波は地球を取り巻く電離層が
太陽に向いてる昼とその反対の夜とではその状態が異なるので

電波の伝播状態や到達力に著しい異差が生じます。そのような
物理的な現象が人間の生理にも影響が及ぶことも考えられてます。

パソコンの中にも有ります「クロック基準時計」のような
モノが生物には体内時計とも云われてるものがあり私たちの
身体を構成してる60兆個とも云われてる細胞の連携と調和を
図ってると云われております。、

それが、外部より何らかの「モジュレーション」により
狂わされると悪影響が表面化することになります。

医学的云々では近代西洋医学的なものでなく漢方医学的な
全体を大きく柔らかく捉える所見では汐の干満や季節、気象も
加味した見立てがあるそうです。

>現在は24時間営業や、夜間の自動車運送などが当然のような時代になってしまいました。
>その結果便利さと共に、不幸な事故も急増してしまいました。
>
>インターネットも便利さと危険が同居しているようですので、よく注意をしながら利用しなければと、経験してみてわかりました。
>
>今回の飲酒運転事故の詳細は、よく知らないで書いていますので、少々見当はずれな書き込みになってしまいました。(あまり痛ましい記事などは、今は見ないことにしています。)
>
>飲酒運転(その他携帯電話の使用や不注意運転)は取り返しのきかない犯罪につながるのだということを、社会全体で認識していきたいと願います。

人間の注意力には限界がありますから注意の前の注意が本当の注意力
ではないでしょうか・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):少し広範囲になりますが!  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/24(火) 10:34  -------------------------------------------------------------------------
   珍源斎 様

広範囲なご説明をいただき、どうもありがとうございました。

歴史的な「太陽活動」の影響など、未知なことはたくさんあるのですね。
日常生活の視点も、細かく考えることに偏らず、視点を大きく広げてみることも、ときには大事なことかと思いながら、読ませていただきました。

それから、最後の医学的云々のところでの西洋と東洋の対照的な面は、様々な分野で非常に関心が高い問題のようです。
日常生活から、芸術表現、思想や宗教などまで、対照と調和ということも、これから考えていきたい問題です。

社会と個人、宇宙と人間も、よく対応して考えられていることがあるようで、興味深いことです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):少し広範囲になりますが!/進化医学  ■名前 : とうろう  ■日付 : 05/5/24(火) 12:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼柚子さん:こんにちは。

(珍源斎さん、横レス失礼致します)

お二人の話に関係あるかと思い、標記進化医学?(進化医療)と言う概念について知るところ(正しく理解しているかどうかは分かりませんが)を書きます。

例えば、発熱した際、発熱はヒトの免疫機能の発現であって、闇雲に解熱すべきでない、ヒトの本来の抵抗能力を生かそう、という概念のようです。

また、石器時代からヒトの本来の身体・生理は大して変わっていないのに、生活環境あるいは食生活が激変したのも、生活習慣病その他の慢性疾患の原因とも解釈されます。

例えば、歯周病などは、本来ヒトは固いものを食べ、常に歯茎を刺激することによって歯茎の健康を保っていたのに、柔らかく且つ甘い食事によって、本来の生理維持機能が阻害され、引き起こされているとも言われます(固い歯ブラシで歯茎を刺激せよ、といわれる所以かと理解しています)。

西洋医学の還元的療法より、東洋医学、漢方療法の方が、よりヒトの生理を考えた「進化医療」に近いものと感じています。

失礼を申しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):少し広範囲になりますが!/進化医学  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/24(火) 14:10  -------------------------------------------------------------------------
   進化医学のお話、どうもありがとうございました。

人間本来の身体機能は変わっていないのに、環境や生活スタイルが大きく変化しているわけですから、様々なトラブルが生じて来たということでしょうか?

私個人は、東洋医学的な治療などの方が体質に合っていると感じるのですが、なかなか効果が現れにくいということも現実です。
現代生活が西洋の影響を大きく受けていることを考えれば、東洋医学では解消しない症状なども増えてしまったのかも知れません。

人間の生活と医学は共に考えていく問題なのではないかと思いました。

私が聞いた なだ・いなだ氏の講演の中で、アルコール中毒の話が少し出てきました。昔は日本酒だけしか飲まなかった日本人が、急激に外国酒(ビールやウィスキーやワイン)を飲むようになったそうです。そして、日本酒の消費量はほとんど変化していないのに、全体の消費量が増えているという意味のお話でした。
時間がなくて詳しくは聞くことができませんでしたが、そこで日本人のアイデンテティーにもふれていました。

生活スタイルと病気ということで思い出しました。そして事故などにもつながっていくということも考えられます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):時空を広く地球史的に考えますと!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/24(火) 16:53  -------------------------------------------------------------------------
   柚子さん
こんにちわ

広範囲のついでに時空を広げ地球史的に考えますと面白いことが
見えてくるようです。

私たちの身体は「60兆個」と云われてる細胞で形作られており
その細胞の一つ一つが「連携、統制」のとれた形で働いていると
考えられてます。その「連携・統制」が乱れた時が病であり死であると
思います。

地球上での生命は単細胞の形で誕生したのではないか・と云われて
ますが、それを尤も端的に証明してるのが、卵子と精子が結合「受精」
した時は単細胞にも近い存在ですが、人間の場合ですと概ね288日
で月き満ちて誕生の運びとなりますが、その間に細胞は分裂を繰り返し

前述の60兆個にも達する訳です。
その過程で如何なる生き物もその種が原始地球にて芽生えた原点かが
時空を超えた猛スピードをもって現代へ到達して新しい生命としての
誕生を見る訳です。

胎児の成長をみますと、海にいた頃、肺呼吸でない、えら呼吸だった
頃のように進化の過程をなぞるようにもみえます。

原始生命であった頃は太陽や月などの天体の他に地球自身からの
影響を大きく受けて生命は育って来たのではないでしょうか・。

その影響力は波動の形態、太陽エネルギーの輻射は元より磁気力
重力等々の波動によるものであると・・考えられます。

しかも受け入れる波動は特定なモノに限られてるようです。
私たちが心身共にリラックスした時には脳波はαアルフアー波に
あるそうですが、そのアルフアー波はおおよそ7.5ヘルツの
超低周波で、しかもそれは電磁波が一秒間に地球を7周り半する
ことで地球のもつ共鳴周波であるシューマン共鳴と一致する
そうです。

未だ推論の域を出ませんが人間の精神活動は地球も含んだ太陽や
月、そして宇宙の天体の動きや活動と無縁では無さそうに思えます。

このスレッドの本来のコトと大きくズレてしまいました。
ご許容のほど、願います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 魔の時間帯の失敗  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/25(水) 17:17  -------------------------------------------------------------------------
   本日未明の書き込みの自らの失敗で、魔の時間帯を証明してしまいました。
珍源斎さんやキタキツネさんに、詳しい説明をきいていましたのに、夜中に「ウラ老人党」を読みふけり、理性の働かない時間帯に書き込みをして、星を瞬かせてしまいました。
本当に危険な時間帯でした。以後、書き込みは時間帯にも気をつけようと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : キタキツネ(元北の老兵)  ■日付 : 05/5/24(火) 13:46  -------------------------------------------------------------------------
   月の満ち欠けで、思い出しました。アメリカの精神科医アーノルド・L・リーバー医師が唱えている「バイオタイト理論」というのがありましたが、潮汐力が犯罪や交通事故、出産、心臓病に影響するというものです。

しかしその後のいろいろな検証により、潮汐力は距離と質量に比例するので、潮汐力が人間のように小さなものに対する影響は非常に小さい(月の潮汐力よりも手にもったボールの潮汐力のほうが大きい)というのが現在の通説のようです。

なお、動物の月経周期は種によって異なることから、人間の月経周期が月齢と同じなのは「単なる偶然」だそうです。

また心臓病などは、山梨医科大学・田村康二名誉教授よると、午前4〜6時は心臓の自律神経の活動が「副交感神経」から「交感神経へ」と逆転する時間帯だと言っています。

副交感神経から交感神経へとその活動が逆転するということは、体の活動に心臓が備えるという意味があるが、この逆転が上手くいかないと心臓に負担がかかるのだそうです。

血圧はこの時間帯に最も低くなり心臓への負担は軽くなり、そして活動に備えてカテコールアミンが分泌され、そうすると、心臓が活発に活動を始めるため、心筋への負担が急激に大きくなり不正脈が起こってしまうのだそうです。

私は生態リズムはやはり太陽の影響の方が大きいと考えております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/24(火) 14:18  -------------------------------------------------------------------------
   月の満ち欠けと人間の関係についてのお話、ありがとうございました。

最近どこかで少し読んだ話しだったのですが、鵜呑みにするには今ひとつ理解できない部分もありました。
一つのテーマでも、いろいろな方のご意見を伺うと、大変参考になります。
何事も安易には断定できなくて、地道な観察や研究が大切なことだと思いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):日の出〜日没に生きるがよいか  ■名前 : 昭和 人  ■日付 : 05/5/24(火) 18:18  -------------------------------------------------------------------------
   キタキツネさん
2回にわたる人間時計ほかの健康にかんする話を偶然立ち読み感心しました。
昔の百姓がそうでしたが、人間やはり 日の出に起き 日没、暗くなって寝るまた朝日で起き働くがよいのでしょうか。
人間の事故防止にも、精神健康にもそのほうがよいのでしょうか。
私も今の仕事を完全リタイヤしたら そうゆう生活をしてみたい。
先だって大分前ですがリタイヤした先輩友人に夜9時になったら電話するなと叱られました。
奥さんの話では「いいんですよ、主人は9時に寝ちゃうんですよ」と言われました。
そのときには いいなあ〜 だけど そんな生活はできっこないと思っていましたが たとえ 仕事をしても そのほうが よい仕事ができるかなと思うようになりました。(年のせいか)
ありがとう ございました。今後も覗かして いただきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):日の出〜日没に生きるがよいか  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 05/5/24(火) 19:12  -------------------------------------------------------------------------
   昭和人さん、キタキツネさん、こんにちは。


まだつきあいの浅い人と話しているときなどに、こちらがフリー
ライターであると知って、「やっぱり夜遅くまでお仕事されるん
ですか?」などと尋ねられることがよくあります。

取材とかライターとか聞くと、「夜中の仕事」とイメージする方が
多いようですが、私の場合、フリーになってしばらく経つうちに
心がけるようになったのが、朝はなるべく決まった時間に起きる、
少量でも朝食を取る、夜遅くの仕事は極力しないことでした。

誰かにそうしろと言われたり教わったりしたわけではなく、種々の
経験を通じて、なんとなく、そのほうがいいと感じたんです。

その後、仕事上で数々教わった精神科医から、うつ患者に対する助言
としてよく言うことの一つが、生活リズムを整えること、とくに、
朝起きる時間を、すごく早くなくてもいいから、なるべく固定する
ことだと聞き、ああやっぱりそうなんだと、素直に納得できました。

「早寝早起き」は、単なるお説教じみた生活訓じゃない。昔の人は、
いちばん大事なことをちゃんと知っていた。ということでもあるの
ではないかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):日の出〜日没に生きるがよいか  ■名前 : 柚子  ■日付 : 05/5/24(火) 19:59  -------------------------------------------------------------------------
   生活リズムのこと

反論をするつもりではありませんが、一言失礼いたします。
私が生活リズムがとれないと相談した専門医は、「生活リズムを整えることは、まず充分に身心を休めることが先で、とにかく眠れるときは充分休むこと。正午までは眠って構いません。リズムのことはその次のことです。」とおっしゃいました。
同じ病気でも状態は複雑なようで、すぐに理想的ば状態を目指すのではなく段階的に状態を見て治療されています。

「早寝早起き」が理想的なことではありますが、体質や状態により困難な場合は、無理はしない方がよいそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):日の出〜日没に生きるがよいか  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 05/5/24(火) 20:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎみゆらさん:
>昭和人さん、キタキツネさん、こんにちは。
>
横から失礼いたします。
私も夜は苦手な生活になっています。仕事をやめて、諸々のことがあって
一人で生活をし始めて何もかもなくしても健康だけはなくしたくないと思い
夜は10時にはベットへ入ることにしています。10時過ぎに私に電話を
くれる友人は申し訳ないが不機嫌な私の声に出会うことになります。

現代っ子は子供の頃から深夜までテレビづけで育てられ、脳の発達が
普通でなくなってきていると、ある児童心理の学者にうかがいました。

親の生活時間に合わせられ幼児が深夜にコンビニにいることが多いとか
こんな子供の精神状態は決してまともな脳の状態で育たないといってます。
子供を投げ飛ばしてしまう若い親なども、調べてみるとこんな昼夜逆転の
子育てをしている親がいるカナと思ってしまいます。

今20代から下の若者の中には、こうした事に注意をされず育ってしまって
尋常な脳の構造が出来ていないとも言われています.前頭葉の発達が未熟
だと善悪の判断や、感情のコントロールができなくなるそうですね。
IQは学問で育てられてもEQ(情緒や知恵)は日常の生活や人との接触から
育つとも言われています。
飲んだら運転しないなどという感情のコントロールも昼夜逆転の生活から
自分を自律できない若者が増えているのではと思ってしまいます。
日本人の生活をみなおさなければあちこちで悲劇が繰り返されます。
やはりお日様と共に起き、お日様が沈んだら家に帰って家族と団欒を持つ
子育てにはこれが一番と思います。少なくとも、幼児のいる家庭ではこれを
祖父母が手伝っても実行したいものです。共働きや母親が生計を立てている
家庭でも、子供のために良いことはしたいですね。

日本の子供をこれ以上悲劇で失いたくない為にも。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):事故の悲惨は加害者にも!  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/26(木) 13:02  -------------------------------------------------------------------------
   事故に遭われた被害者の方々にはお気の毒との思い以外は無いんですが
自業自得とは云え加害者にも人生にとって取り返しのつかない、悔いや
補償などで責任を背負いきれない負債を負うことになります。

おそらく、飲酒運転では保険による弁済も受けられ無いでしょう。
話は変わりますが、加害者たる人間の幸せな人生はそこで終わったの
ではないか?と思われます。

様々な事故現場から事故に至った瞬間より時間を遡ってみますと、
最低3回以上の事故を避けられるポイントがありますが・・

大抵の事故は其処を「すり抜ける」ように事故へと誘われるように
導かれてしまいます。

私は敢えて運命的にも必然であるかのような一連の経過を「死に神の」
誘「いざない」と認識してます。

一秒でもその瞬間が「しのげ」れば事故にならないと際どい経験に照らして
そのような考えを持つに至りました。

不慮な事故を避ける為には「危険性の認識」の一語に尽きます。
それを心身に植え付けること、そして愚直に捉えて意識として持つことです。

加えて神仏への安全、安寧、加護を願う祈りも必要に思います。
・・私は信心する宗教は持ちませんが・(無宗教ですが)

私は自動車の運転免許の取得以来、自動車の運転を職業とはしてません・
が既に地球を数十周まわるに等しい距離を自動車で走ってますが、

お陰様で事故無く現在にに至ってます。思えば危険な事には幾度と無く
遭遇してますが時には危機一髪「際どく」事故から逃れ得たことも
あります。

自動車に乗り込んでエンジンを始動する前には毎回必ず「足と頭」に
ブレーキとアクセルの位置を覚え込ますようにすることと動き出す前に
必ず深呼吸を3回することにしてます。

事故や災難から逃れるには愚直に至誠を貫くしか無いように思えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : もの申す  ■日付 : 05/5/23(月) 15:02  -------------------------------------------------------------------------
   牛歩 様、珍源斎 様

>飲酒運転及び居眠り運転は人殺しと同じだと思います。

お二人の仰るとおり、飲酒運転による事故は単なる過失などではなく殺人です。
これだけ自動車が溢れている社会で、いくら注意しても飛び出しや歩行者のルール無視で事故が避けられない場合もあります。
自動車事故で立件される業務上過失致死傷罪は、このような場合に適用される刑罰です。然るに飲酒運転が科学的に危険であることが証明されている中で、敢えて酒を飲んで運転し人を死傷させた場合は、未必の故意として殺人または傷害罪で立件すべきではないでしょうか。
もしそれが無理ならば(法的には考え方だけの問題と思いますが)、飲酒運転事故は例外なく先に制定された危険運転致死傷罪を適用すべきです。
この法律も立件にあたって高いハードルがあり、信号が青の横断歩道の通行人を撥ね殺し、現場から逃走した犯人に適用できなかったバカな事例もあるそうです。
従って、立件の要件を緩和し飲酒運転事故には例外なく適用できるよう、法の改正が不可欠です。飲酒運転者が恐怖するような罰則が用意されなければ、飲酒運転をする不心得者は後を絶たないのではないでしょぅか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : キタキツネ(元北の老兵)  ■日付 : 05/5/23(月) 16:15  -------------------------------------------------------------------------
   牛歩さん

本当に悲惨な事故です。まだ15歳、今春高校に入ったばかりです。いろんな未来があっただろうに、親御さんの気持ちはいかばかりかと思うと、本当に怒りがこみ上げてきます。

私自身が若者の無謀運転により、一家全員が死ぬ目にあったので他人事ではありません。刑罰を重くする事によって、一時から見れば飲酒運転は減ってはいますが、こういう大馬鹿者がまだいるんですよ。自然界の全ての現象は正規に分布するそうですが、こういう大馬鹿者は刑罰を強化してもだめかも知れません。

悲惨な事故を防止するには、「飲まない運動」はもちろんですが、周囲が「飲ませない」ような工夫と、「飲んだら絶対運転させない」ための環境作りが急務だと考えます。

例えば
1.飲酒をした人が車に乗ろうとする人を見たら、気のついた第三者が通報するようなシステムを作る。

2.複数で飲食店に入った場合に、誰が運転するか証明するカードみたいなものを発行して、そのカードを見せないとアルコールを売らない。

3.同乗者も同じ罰則を適用し、一切情状を酌量しない。

という様に、周囲が飲んだら絶対運転させないという環境を作り上げないと、飲酒運転の撲滅は不可能だと思います。それと併せて刑罰を更に厳しくしてほしいです。


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 昼寝もぐら  ■日付 : 05/5/23(月) 19:31  -------------------------------------------------------------------------
   警察もどこまで飲酒運転を撲滅しようとしているのか疑問に思います。夜中に飲食店から出てくる車を見張れば、ゴロゴロ捕まえられるはずです。なぜそこまでしないのでしょうか。

一方、飲食店で飲むことはある程度規制できても、自宅などで飲んだ後の車の運転の発見は困難ですね。特に夜中は。

本当に飲酒運転を撲滅するなら、キタキツネさんのおっしゃるように、飲ませる側の規制強化や環境作り、更には、昔の特高警察じゃないですけど、酔っぱらい運転摘発機動隊みたいなのをつくる必要もあろうかと思います。(これもたいへんだけど)

罰則の強化ですが、私は酔っぱらい運転で死亡事故を起こした場合、死刑を適用してほしいと思うし、また、そうあるべきではないかと思います。(死刑までいう人は少なさそうですが)
本人に殺意がないにせよ、結果が悪すぎます。これはもう身をもって償うしかしょうがないと思います。自己責任プラス結果責任を重く問うべきでしょう。酔っぱらい運転は悪いことだと、運転手ならわかっていることですから。

危険運転致死罪が最高どの程度の罰則を設けているのか知りませんけど、無期懲役でも甘いと思います。

厳罰主義にしたからといって、酔っぱらい運転が減るかどうかは何とも言えません。それでも死刑となれば飲む方も考えるでしょう。
こういうことが繰り返されないよう、なくす努力もしなければなりません。しかし、これは簡単にはいかないでしょう。それを待っていても仕方ないので、極刑も一つの選択肢かと思います。

私の考え方は、法律云々というより、社会で生きていくための「掟(おきて)」的な考え方かもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 05/5/24(火) 7:42  -------------------------------------------------------------------------
   私的には飲酒運転で重大事故を引き起こしてしまった場合、飲ませた店側もなんだかの罰金を課してもいいのではと思っています。
当然飲んで運転した本人の責任ではありますが、社会的規律を広く守らせる手段としてはこれも一つの方法と思います。わかって飲ませた場合は当然として、知らずに飲ませた場合でも罰金を課すくらいの社会的制裁があってもいいのでは。
そうすれば店側も多少の注意をするようにはなるんじゃないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 呆  ■日付 : 05/5/24(火) 14:08  -------------------------------------------------------------------------
   ワクチンさん

>当然飲んで運転した本人の責任ではありますが、社会的規律を広く守らせる手段としてはこれも一つの方法と思います。わかって飲ませた場合は当然として、知らずに飲ませた場合でも罰金を課すくらいの社会的制裁があってもいいのでは。

■日本は酒飲みには大変甘い国なのです。酒癖の悪い人などは「酒の上の
ことなので・・・・」で、大抵のことは許して貰えるような風土を持っていま
す。このような風土から直して行かないとなかなか無理でしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 05/5/24(火) 9:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼牛歩さん:
>22日宮城県内で交通事故が発生し高校生の列に飲酒運転の車が突っ込み
>3人の尊い命が失われました。本当に残念です。
>
>飲酒運転及び居眠り運転は人殺しと同じだと思います。

まことにそう思います。
厳罰化には賛成です。

3年前、幹線道路添いに、「広い駐車場を備えた焼き鳥屋」が出来ました。飲みもしないで焼き鳥食う人も少なかろうといぶかしく思っていたら店が潰れてしまいました。大多数の人はそれほどバカじゃない。出店した人の気持ちが分からない。

私の居た職場では、飲み会から帰宅に車を利用する場合は、運転当番を決めておきその人は会では禁酒にし、その替わりお勘定はタダ。今日のウーロン茶さん誰と決めておく。

バイオリズムの話が出ていますね。では、ちょっと素人心理学で。
これは、なだいなださんの領域なんでしょうが。
ちょいと一杯のつもりで飲んでいつの間にやらはしご酒・・・・・・・
不謹慎ですがこの歌を思い出しました。今回もこのケースだったようです。
つまり、ちょいと一杯までは(道交法を思う)理性があったかもしれない。しかしアルコールを飲み留まりたいという意識もアルコールによりだんだん薄れていく。さいごはイケイケになる。個人で飲んでる場合には止める人もない。
バーのマスターだって不況で生きるか死ぬか。「お車で来られたのならお酒出しません」などと言えはしない。

アル中の人は、ドリンク剤(わずかにアルコール分がある)も飲んではいけないのだそうです。連鎖反応で深酒になるようです。
アル中予備軍が大勢いる。
すなわち、ちょいと飲んでも絶対乗るなでなければならない。
個人としては、車での来客には絶対酒を出さない。

しかしですね、私の経験ですが、
特に世話になっているAさんの横に乗せてもらっていて、昼になっていっしょに食堂に入り、Aさんがビール一杯なんていうのを、傍観していたことがあります。昼間のビール一杯ぐらいで、事故は起こさないと安心はしていましたが。
いずれにせよ、飲ませないのは難しいですよ。相手が気の荒い上司や恩義のある人だったとしたら言い出しにくいですね。
やはり、これにも法的整備ですかね。
単なる嘆きつぶやきで失礼。
信念の人、珍 源斎さんに叱られそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : k.satou <kenji.satoucoa@ceres.ocn.ne.jp>  ■日付 : 05/5/24(火) 10:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼安本単三さん:
  ほんとうにひどい話です。
 ”とおりゃんせ”という飴玉をご存知ですか?
  反応は絶対出ないと言う奴です。
  もともと 末期ガンの患者の口臭を消すものを飴にしたものです。
  ダース 一万円で よく売れているそうです。
  噛み砕けば すぐ反応するとか。止められてからでも間に合うらしい。
   とりあげた まだ未使用のが家のどこかにあるはず。
 そしたらなんと次は
 ”とおせんぼ”というのがあるんだそうです。
  これは ”とおりゃんせ”の反応だけを消すとか
  同一の人が 要請し作成したもので もと警察幹部とか。 
 いろんなことを考える奴がいるもんです。
 飲酒運転の顔に出ない連中は悪質なのが多いです。
  刑を問うなら国際貢献でもしてもらいましょうね。禁酒だし。


>▼牛歩さん:
>>22日宮城県内で交通事故が発生し高校生の列に飲酒運転の車が突っ込み
>>3人の尊い命が失われました。本当に残念です。
>>
>>飲酒運転及び居眠り運転は人殺しと同じだと思います。
>
>まことにそう思います。
>厳罰化には賛成です。
>
>3年前、幹線道路添いに、「広い駐車場を備えた焼き鳥屋」が出来ました。飲みもしないで焼き鳥食う人も少なかろうといぶかしく思っていたら店が潰れてしまいました。大多数の人はそれほどバカじゃない。出店した人の気持ちが分からない。
>
>私の居た職場では、飲み会から帰宅に車を利用する場合は、運転当番を決めておきその人は会では禁酒にし、その替わりお勘定はタダ。今日のウーロン茶さん誰と決めておく。
>
>バイオリズムの話が出ていますね。では、ちょっと素人心理学で。
>これは、なだいなださんの領域なんでしょうが。
>ちょいと一杯のつもりで飲んでいつの間にやらはしご酒・・・・・・・
>不謹慎ですがこの歌を思い出しました。今回もこのケースだったようです。
>つまり、ちょいと一杯までは(道交法を思う)理性があったかもしれない。しかしアルコールを飲み留まりたいという意識もアルコールによりだんだん薄れていく。さいごはイケイケになる。個人で飲んでる場合には止める人もない。
>バーのマスターだって不況で生きるか死ぬか。「お車で来られたのならお酒出しません」などと言えはしない。
>
>アル中の人は、ドリンク剤(わずかにアルコール分がある)も飲んではいけないのだそうです。連鎖反応で深酒になるようです。
>アル中予備軍が大勢いる。
>すなわち、ちょいと飲んでも絶対乗るなでなければならない。
>個人としては、車での来客には絶対酒を出さない。
>
>しかしですね、私の経験ですが、
>特に世話になっているAさんの横に乗せてもらっていて、昼になっていっしょに食堂に入り、Aさんがビール一杯なんていうのを、傍観していたことがあります。昼間のビール一杯ぐらいで、事故は起こさないと安心はしていましたが。
>いずれにせよ、飲ませないのは難しいですよ。相手が気の荒い上司や恩義のある人だったとしたら言い出しにくいですね。
>やはり、これにも法的整備ですかね。
>単なる嘆きつぶやきで失礼。
>信念の人、珍 源斎さんに叱られそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/24(火) 21:13  -------------------------------------------------------------------------
   人生色々ではありませんが、人も色々で中には自動車を運転
させたり、他の乗り物の運転や物理的な危険を伴う仕事に
本来なら就いて欲しくない、云えば決定的に適性を欠く人間が

おります。そのような人間には運転免許証を与えて欲しくない
のですが、実際にはそのように適性を欠くこと事は表面的に捉える
のは難しく現在の試験制度では不可能です。

これは運転技術のことではなく心理的なことで人格的なことでも
ありません。校長先生の飲酒運転や社会的にも地位のある人が

酒気帯び運転など摘発されることが新聞ダネになることが
ありますが、多くの場合、自己抑制力が広い想像力を背景による
モノでなく浅いレベルでのものであるので、従って「しきい値」
が低く自分にとって都合の良い解釈になり、

その行為が引き起こすことになる最悪の状態への想像力に
欠けることの共通点があります。
セクハラ常習者も同じ範疇に入るようです。

破廉恥な犯罪に関わる人も同じことが云えます。
この事は自身で気が付けばある程度の想像力開発などで
自己補正は可能ですが、人一倍の努力を要します。

しかし乍、大勢の人命を預かる、航空機の操縦士や列車、電車の
運転士には補正されたとしても適性を欠くことに変わりありません。

実際に自動車を運転しながら携帯電話をしたりメール交信や
マンガを読みながら走ってる怖い人たちを見掛けます。

誰でも簡単に運転できる自動車は走る凶器には変わり無いと
せねばなりません。

人を見たら泥棒と思えではありませんが・・自動車を見たら
自分目掛けて突っ込んで来るモノ・と思い注意と警戒が必要です。

青信号も信用なりません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : J.I  ■日付 : 05/5/25(水) 4:59  ■Web : http://homepage2.nifty.com/arp/  -------------------------------------------------------------------------
    飲酒運転による重大な人身事故・までいかなくとも
飲酒運転が自動車事故のかなりな部分を占めているの
でしょうね。飲酒者は・私なんか依存症一歩手前の
飲酒者・今まで2回ほど「運転免許」挑戦しましたけれど
挫折・というか放棄というか・そのときの言い訳・もし
免許とったら間違い無く飲酒運転やるだろうと思った
から・・飲んだら「気が大きく」なりますからね。

 で74歳の今までそう言う事故はまぬかれてきて・・
当たり前ですけれど。
 
 日本って車社会ですね。なんであんなに車が多いんでしょう
、アメリカなら話、わかります、どこに行くのも車がなければ
始まらない、日本なんて昔から隅から隅まで人間の足で時間は
かかってもとにかく間に合ってたところ・まして近代の都市部
だったら・・市内どこに行くのもせいぜい自転車で間に合います。
ま、自転車も交通公害に加担してますが・・
 私の住んでいる区画だってメインの通りから入って500メー
トルほどの一本道、行きつく所は行き止まり。そこまでに何台
自家用車があることか・・

 いま誰でも車が持てますから、車所有者の内かなりな部分がお酒
飲み・でもあるわけで・・

 ただ、そう言って車の「所有」を厳しく制限したらどうなるので
しょう・・奥田経団連会長がいつだったか言いました、アメリカで
のトヨタ車の値段を上げようか・って。あまりに日本車がアメリカ
で売られてアメリカ自動車産業が危なくなっては日米両国にとって
困るから・・はあ????ですね。とにかく日本でも売りすぎ。新車
で何百万円でもいったん中古車になればとたんに半分以下・となれば
だれでも新車と大して変わらない車を(ローン組めば)買えますから
どんどん新型車発表、短いサイクルで売りまくり・と言う事はユーザー
増やさなければ・・という事は、免許証取得者増やさなければ・・
(なのに私は免許証取れなかった・とほほ・・というかあの教習所め!
家の娘、指導員に「あんた運転しないほうがいいよ」って言われながら
免許取得、でも指導員の言葉守って十余年、ゴールド免許)

 狭い道走るのにあんな大きな車使うな!!は兎も角、社会の車に対す
る意識の問題かも。

(とにかく、身分証明するもの、運転免許証が第一ってなんとかならない
なかなあ、だって免許証持ってる人が自動車事故起こすんだから・ま、
無免許運転ってのもあるけれど)


 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):又も飲酒運転による人殺し  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 05/5/25(水) 12:09  -------------------------------------------------------------------------
   JI さん
こんにちわ!

自動車って文明の利器には違いはないのですが、魔物でもあり
麻薬なようなものであると思います。

若者にとってみればその魅力には抗し得ないモノではないかと
かつての若者「バカモノ」自分自身から思い当たります。

私は未だ戦後、国産自動車が玩具のような存在で本格的な
自動車と云えば外国製しか無い頃に運転免許を取得しました。

以来50有余年にわたり自動車は利用してます。
運転を職業にしてる訳ではありませんが、地球を何十周もする
距離を走ったことになります。

お陰様でその間は無事故を通すことが出来ました。
自動車の運転中には様々な危険に遭遇しますので無事故で
来られたのも一面、奇跡でもあるように思えます。

考えてみれば毎年一万人前後の犠牲者と負傷者もその数倍は
あること、これを数十年にわたる累計として考えれば・・

小さな国の全人口にも匹敵することになります。
経済不況を要因とする自殺者数を加えると恐ろしい数字に
なります。かように理不尽な形で多くの人々が命を落とされたり
傷つくことは・・何故・か常々考えさせられてます。

人類が背負ってる「業・ごう」のようなモノかもしれません。
しかし哀しいモノですね!

取り留めも無くなってしまいました。お許し下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 193