Page 275 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小泉改革による国民負担増と大企業優遇 お先真っ暗 05/6/11(土) 10:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小泉改革による国民負担増と大企業優遇 ■名前 : お先真っ暗 ■日付 : 05/6/11(土) 10:25 -------------------------------------------------------------------------
【国民には際限のない負担増】 <すでに実施された国民負担増> 2002年12月 老人医療改悪 2000億円 2002年10月 雇用保険料引き上げ 3000億円 2003年4月 医療―健保の本人負担3割、保険料引き上げ 1兆3000億円 年金給付―物価スライド(0.9%引き下げ) 3700億円 介護保険料引き上げ(65歳以上) 2000億円 2003年5月 雇用保険―失業給付額削減 3400億円 発泡酒・ワイン増税 770億円 2003年7月 たばこ税増税(1本1円程度) 2600億円 2004年1月 所得税―配偶者特別控除廃止 4790億円 2004年度 住民税―均等割見直し(自治体規模別区分解消) 216億円 2004年4月 介護保険料引き上げ(65歳未満) 2071億円 消費税―免税点引き下げなど 6300億円 年金給付―物価スライド(0.3%引き下げ) 1200億円 生活保護―生活扶助基準等(0.2%引き下げ) 13億円 2004年10月 厚生年金保険料引き上げ(13年間毎年) 6000億円 2005年1月 所得税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止 2400億円 <実施時期が決まっている国民負担> 2005年4月 国民年金保険料(13年間毎年、月額280円)引き上げ 600億円 雇用保険料の引き上げ 3000億円 2004年度〜06年度 生活保護―老齢加算廃止(3年間で廃止) 400億円 2005年度 住民税―配偶者特別控除廃止 2554億円 2006年度 住民税―公的年金等控除縮小、老年者控除廃止 1426億円 2005年度〜06年度 住民税―均等割見直し(妻の非課税措置廃止) 323億円 <政府が計画している国民負担増> 2006年1月 定率減税を2年で廃止 全廃すれば年間3兆3000億円 介護―特別養護老人ホームなど施設入居者の食住費 全額本人負担 <検討中の今後の国民負担増> 2005年度見直し 介護保険(保険料の引き上げ、20〜39歳の保険料徴収など負担増を検討) 2006年度見直し 健康保険(保険料の引き上げなど国民負担増を検討) 消費税の引き上げ(政府税調や経団連などで大幅引き上げ検討) ◇労働者の賃金、家計収入が減少しているにもかかわらず、小泉「改革」の痛み=国民負担だけが増加の一途。 ◇これ以外にも、「三位一体改革」による地方交付税削減や補助金削減で国民負担は増加している。 【大企業や高額所得者へは負担軽減】 ◇定率減税と同じく1999年に実施された所得税の最高税率の引き下げ(高額所得者の減税)と法人税の税率引き下げ(大企業への減税)は継続。 ◇「税制の簡素化、フラット化」という口実で、大企業の法人税や高額所得者の所得税はこの10数年間で何度も大幅に減税された(国家財政の歳入減の大きな要因となっている)。 ◇トヨタの04年4月〜9月期の純利益は5840億円(売上約9兆円)で、史上最高。減税など様々な優遇税制、非正規雇用労働者の低賃金、下請け企業へのコスト削減などで大企業、とりわけ 多国籍企業のみが小泉「改革」の恩恵を享受。 -------------------------------------------------------------------------------- |