Page 487 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼人生をやり直したいと思いますか HATTORI 05/7/2(土) 11:57 ┣Re(1):人生をやり直したいと思いますか 梶原景昭 05/7/10(日) 0:00 ┃ ┗Re(2):人生をやり直したいと思いますか HATTORI 05/7/10(日) 14:02 ┃ ┗Re(3):人生をやり直したいと思いますか 梶原景昭 05/7/11(月) 1:12 ┣Re(1):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/10(日) 9:43 ┃ ┗Re(2):人生をやり直したいと思いますか HATTORI 05/7/10(日) 14:15 ┃ ┗Re(3):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/10(日) 20:38 ┃ ┣Re(4):人生をやり直したいと思いますか HATTORI 05/7/12(火) 17:07 ┃ ┃ ┣Re(5):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/12(火) 21:28 ┃ ┃ ┃ ┣Re(6):人生をやり直したいと思いますか HATTORI 05/7/14(木) 15:40 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/15(金) 9:24 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re(8):人生をやり直したいと思いますか 石頭の息子 05/7/17(日) 23:11 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):人生をやり直したいと思いますか 石頭の息子 05/7/20(水) 0:29 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(10):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/20(水) 10:20 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(11):人生をやり直したいと思いますか 石頭の息子 05/7/20(水) 10:28 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):人生をやり直したいと思いますか 悠々 05/7/18(月) 19:25 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re(9):人生をやり直したいと思いますか k・satou 05/7/18(月) 21:00 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/19(火) 18:10 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(10):人生をやり直したいと思いますか 悠々 05/7/21(木) 6:12 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(11):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/21(木) 8:20 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(12):人生をやり直したいと思いますか 悠々 05/7/22(金) 6:30 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re(13):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/22(金) 8:16 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(14):人生をやり直したいと思いますか 悠々 05/7/23(土) 7:15 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(13):人生をやり直したいと思いますか 秋明菊 05/7/22(金) 8:25 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(14):人生をやり直したいと思いますか 悠々 05/7/23(土) 8:38 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(15):人生をやり直したいと思いますか 秋明菊 05/7/23(土) 21:21 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):人生をやり直したいと思いますか 風鈴カザン 05/7/18(月) 19:16 ┃ ┃ ┃ ┣Re(7):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/19(火) 9:00 ┃ ┃ ┃ ┣Re(7):人生をやり直したいと思いますか ウミサチヒコ 05/7/20(水) 5:01 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):為政者には暖かく、自殺者には冷たい HATTORI 05/7/23(土) 19:46 ┃ ┃ ┃ ┣Re(8):為政者には暖かく、自殺者には冷たい 風鈴カザン 05/7/23(土) 20:00 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):為政者には暖かく、自殺者には冷たい HATTORI 05/7/25(月) 20:03 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣治安と年金と税金 桃李 05/7/25(月) 22:51 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(10):為政者には暖かく、自殺者には冷たい 風鈴カザン 05/7/26(火) 0:02 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(11):為政者には暖かく、自殺者には冷たい tomyk 05/7/26(火) 6:56 ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):為政者には暖かく、自殺者には冷たい 月光仮面のおじいさん 05/7/25(月) 8:25 ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):為政者には暖かく、自殺者には冷たい HATTORI 05/7/26(火) 17:25 ┃ ┃ ┃ ┗Re(10):為政者には暖かく、自殺者には冷たい 月光仮面のおじいさん 05/7/27(水) 7:56 ┃ ┃ ┃ ┗Re(11):労働者は一流、組合トップは三流 HATTORI 05/7/27(水) 10:41 ┃ ┃ ┗日本の住環境、これほど良い国を知らない 退役軍人 05/7/23(土) 13:00 ┃ ┃ ┣Re(1):日本の住環境、これほど良い国を知らない 月光仮面のおじいさん 05/7/23(土) 21:48 ┃ ┃ ┃ ┗退役軍人流足るを知る 退役軍人 05/7/24(日) 0:45 ┃ ┃ ┗Re(1):日本の住環境、洗脳されないように HATTORI 05/7/23(土) 22:44 ┃ ┃ ┗洗脳って、簡単に使える言葉なの?? 退役軍人 05/7/24(日) 12:38 ┃ ┗Re(4):人生をやり直したいと思いますか ウミサチヒコ 05/7/20(水) 5:18 ┃ ┗Re(5):人生をやり直したいと思いますか 月光仮面のおじいさん 05/7/20(水) 9:53 ┗Re(1):人生をやり直したいと思いますか 珍 源斎 05/7/11(月) 10:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 人生をやり直したいと思いますか ■名前 : HATTORI ■日付 : 05/7/2(土) 11:57 ■Web : http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/ -------------------------------------------------------------------------
人生をやり直したいと思いますか 私はやり直したいとは思いません。短期間でも戻りたくありません。 理由は説明できませんが何となく恐いのです。 無事に生きてきたことに感謝しています。 老人党の皆さんはどうでしょう。 |
私は、人生をやり直す事ができればしたいと思っています。問題は、その意欲があるか否かの問題ですから、何処まで追及できるかは、大変興味のある事ですね。人生は、常に前向きで歩む事に進歩があるのではないでしょうか。過ちは、誰にでもある事だし、それを一々恐れていても、仕方ない事です。当たって砕けろ!!の精神で、無理のない人生を歩む事は、至難の技?謙虚さのない高等生物(我々のような地球人)こそ、卑怯で恐ろしい人間ではないでしょうかね。 何か問題を自ら挑戦的に抱え込み、我々を困らせているのではないでしょうかね。精神波動の低い生命体は、指導者と言えども悪魔的波動を持ち合わせている輩なので、武器での脅迫めいた説得より、言葉による呼びかけで親身に問い続ける努力が、必要ではないでしょうか。この事を考える事は、かなり長期間を要しますよ。短気な性格では、地球人としての自殺行為になりますからご注意下さい。私の独りよがりの意見で、申し訳ありません。6月10日(日)梶原景昭 |
▼梶原景昭さん: > 私は、人生をやり直す事ができればしたいと思っています。問題は、その意欲があるか否かの問題ですから、何処まで追及できるかは、大変興味のある事ですね。人生は、常に前向きで歩む事に進歩があるのではないでしょうか。過ちは、誰にでもある事だし、それを一々恐れていても、仕方ない事です。当たって砕けろ!!の精神で、無理のない人生を歩む事は、至難の技?謙虚さのない高等生物(我々のような地球人)こそ、卑怯で恐ろしい人間ではないでしょうかね。 > 可愛い赤ちゃんを見ていて生きて行く苦労が思い浮かぶのです。 出生率が低いのも同じ理由ではないかと思うのです。 受験、就職、結婚、出産、テロ、犯罪、特に認知症や介護などの惨めな老後など、 これらを考えたら息苦しくなるのです。 ものだけの心にゆとりのない冷たい社会になってしまったのです。 「偉い人は善人か悪人か」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/216.htm |
HATTORIさん:〜本当の夢を見る努力をしよう!〜 2005[平成17]年 もう今の段階になってしまっては、HATTORIさんのような意見も当然のように思います。我々この地球上に生を受けてから、争い続けながら今日までよく無事に生き延びられたかと思うと、奇跡に近い人類の痕跡を残してきました。これからも、形を変えながら繁栄してゆく事と思います。争い続けながら、平和を求めてゆく事は、下手をすれば大変な過失を犯してしまう、危ない綱渡りをしている状態だと思います。人間は、何故戦争をして生きてゆく動物なのでしょうか?幸福や平和を望んでいるのに、何故平和や幸福を素直に取り組めないのでしょうか?余りにも、モノ・もの・物・物質への執着心の弊害が、今日の心までもが物質化現象を起し、殺伐的現象を起こさせてしまっている。心の冷たい(貧しい)人間が、増えつつある。それは、何が原因なのか?もうその答は出掛かっていると思います。 地球に、知的生命体が誕生してから、今日までに必要な物と不必要な物を後生大事に持ちながら、悩んでいる姿を見て何も感じて来なかった事は、如何に不必要な物に魅力が必要以上に、あったかを表していると思います。不必要な物であるならば、その時点からどんどん消去してゆかねばならないのです。その現象は、既に21世紀後半の経済崩壊が、具体的な例です。この経済崩壊は、未だ始まったばかりで、その先が見えていない状態です。私の考えでは、第二次大戦直後の状態までに、心の状態は行くのではないかと思います。でも、心配は要りません。 それよりも、何時も代議士君たちが、世の中を騒がせている不埒な行為を自らの手で、抹消して欲しいとつくづく思って、メールをしているのですが、やはり急には抹消できませんね。その不埒な物って言うのは、(オ)汚職・(サ)詐欺・(ワ)賄賂・(ギ)疑惑現象=諸悪の根源(お金)の事ですよ。これからも一体、何京人の犠牲を払ったら気が済むの?ですかね。 地球人の精神年齢5〜6歳では、やはりお金で束縛されていた方が、幸福なのかもしれませんね。でも、宇宙旅行も出来る時代に何時までも子供面している訳にもゆかんでしょうに…。故に、物質への執着を少し距離を置いて眺めてみましょうよ。井の中の蛙〜宇宙へ心の目を向け、宇宙視野に立って物事を見ようではありませんか。お互いに、本来の夢を見ましょう。7月11日(月)梶原景昭 |
結論を言えばやり直そうとは思いません。 その理由は高度成長期に偶然会社生活を過ごし、それなりの生活が得られたのも自分がその時期に偶然存在したからです。今から同じ事をやっても同等の結果は得られないと思います。 また、自他共に成功する人はほんの一握りです。会社や社会でも2・3割の人が売り上げの90%は稼ぐものです。だから平凡な人が世の中のほとんどで、それが普通などです。だからやり直したら成功する確率のほんのわずかでしょう。 個人的には昔を振り返るより今を大事にする。そしてこれからもしっかりした意思を持って生きることが大事と考えます。まだパワーを落としてはなりませんゾ。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >結論を言えばやり直そうとは思いません。 >その理由は高度成長期に偶然会社生活を過ごし、それなりの生活が得られたのも自分がその時期に偶然存在したからです。今から同じ事をやっても同等の結果は得られないと思います。 > 赤ちゃんを見ると、可愛いのですが、生きて行くのに苦労が多いが頑張って、とつぶやきたくなるのです。 赤ちゃんが生まれてきたいと望む社会を作りたいですね。 これが政治の基本と思うのです。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/896.htm |
HATTORIさま 不幸の源泉を政治に振るとは思っていませんでした。 この日本では戦争により、全ての財産を無くし、そこから少しづつ家財などをそろえていった時代には何を作っても飛ぶように売れて行きました。しかし高度成長期を経て今の時代大部分の人たちには買うものさえ見当たらなくなってしまいました。家具屋さんの倒産、ピアノ製造業の衰退。すべて行き渡った結果です。 今の中国はちょうど高度成長期の日本のような時代になっています。だからと言って中国の政治が素晴らしく、日本がだめだとは断定は出来ません。 幸福感は経済が関与するもので、政治などなんぼのものかと考えています。 少し他の国を回って、日本に生まれたことの幸せを実感することをお奨めいたします。おそらく日本近隣の多くの人たちが出来たら日本に生まれたいと感じていると思います。 ただ幸せ過ぎる弊害があちこちの見られる昨今の現象を憂う私めであります。 ことによると、貴方は自分の不幸を自分が悪いのではなく、皆世の中が悪いと思っていませんか。 そんな親に育てられる赤ちゃんこそ不幸です。 望む社会は自分自身で作っていくものです。決して我々は傍観者ではありません。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >HATTORIさま >不幸の源泉を政治に振るとは思っていませんでした。 >この日本では戦争により、全ての財産を無くし、そこから少しづつ家財などをそろえていった時代には何を作っても飛ぶように売れて行きました。しかし高度成長期を経て今の時代大部分の人たちには買うものさえ見当たらなくなってしまいました。家具屋さんの倒産、ピアノ製造業の衰退。すべて行き渡った結果です。 > >今の中国はちょうど高度成長期の日本のような時代になっています。だからと言って中国の政治が素晴らしく、日本がだめだとは断定は出来ません。 >幸福感は経済が関与するもので、政治などなんぼのものかと考えています。 > >少し他の国を回って、日本に生まれたことの幸せを実感することをお奨めいたします。おそらく日本近隣の多くの人たちが出来たら日本に生まれたいと感じていると思います。 > 日本は出生率1.29と世界でも最低レベル、自殺率は最高レベル。 税制でも日本はアメリカより強者に甘く、弱者に厳しいのです。日本人は洗脳されているのでこの認識が逆、それに 物価、特に土地、食料、電気ガス水道などアメリカに比べたら2倍も高い、 日本は貧乏人には暮らしづらいですね。 「日本はアメリカを凌ぐ世界に冠たる非福祉国家だ」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1088.htm >ただ幸せ過ぎる弊害があちこちの見られる昨今の現象を憂う私めであります。 >ことによると、貴方は自分の不幸を自分が悪いのではなく、皆世の中が悪いと思っていませんか。 >そんな親に育てられる赤ちゃんこそ不幸です。 >望む社会は自分自身で作っていくものです。決して我々は傍観者ではありません。 重要なのは自分だけが幸せなら良いと言うものでもないと思うのです。 テレビや新聞での悲惨な報道、これでは幸せになれませんよ。 日本ばかりではないが、暗い社会これが大きな問題で出生率が低いのもこのためとも思うのです。 少しでも良くなるというならが生まれ変わっても良いが、100年先には日本はどうなっているのか、地球まで寿命がつきているかとも思うのです。 |
HATTORIさま 貴方の隣にアメリカ人が住んでいて、反対側に中国の方が住んでいたとします。そしてそれぞれの人が母国での標準的な生活をしていたら、貴方は隣が牛肉を格安に買っていたり、ウーロン茶が安価に手に入ったとして、貴方はそれぞれの人に義憤を感じますか。また日本をとんでもない国だと思いますか。 隣は隣とは思いませんか。また自分と違うからと言って、それがおかしいと言うのはあなた自身が常に回りとの比較でしか評価できない悲しい性格に思えるのです。 一歩下がって貴方の言う通り、アメリカが日本よりはるかに素晴らしいとしてもそれのどこに問題があるのかわかりません。中国の賃金は日本の1桁下と聞きています。でも日本には関係ないでしょう。(中国の人は日本に比べ賃金が格段に低いといって政権がおかしいと思うのでしょうか) 世界中で真夜中に暗い夜道を堂々と歩ける国は日本ぐらいだと言われています。 そこそこの幸せで居られる日本で良いのではないでしょうか。 出生率で言えばアフリカなど雲泥の差です。貴方の理論なら日本よりアフリカの方がはるかにユートピアでなければなりません。日本国内を考えても一番収入が多い東京が高く、沖縄などが低位に来るはずですが、事実はまったく逆の結果です。 ところでそんなひどい日本だとして、どうすれば良いとお感じですか。私が一番不信に思うのは、不幸を煽り立てて人々を扇動しようと言う姿勢です。 これを政治と言うのでしょうか。。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >HATTORIさま >貴方の隣にアメリカ人が住んでいて、反対側に中国の方が住んでいたとします。そしてそれぞれの人が母国での標準的な生活をしていたら、貴方は隣が牛肉を格安に買っていたり、ウーロン茶が安価に手に入ったとして、貴方はそれぞれの人に義憤を感じますか。また日本をとんでもない国だと思いますか。 >隣は隣とは思いませんか。また自分と違うからと言って、それがおかしいと言うのはあなた自身が常に回りとの比較でしか評価できない悲しい性格に思えるのです。 > >一歩下がって貴方の言う通り、アメリカが日本よりはるかに素晴らしいとしてもそれのどこに問題があるのかわかりません。中国の賃金は日本の1桁下と聞きています。でも日本には関係ないでしょう。(中国の人は日本に比べ賃金が格段に低いといって政権がおかしいと思うのでしょうか) >世界中で真夜中に暗い夜道を堂々と歩ける国は日本ぐらいだと言われています。 >そこそこの幸せで居られる日本で良いのではないでしょうか。 > >出生率で言えばアフリカなど雲泥の差です。貴方の理論なら日本よりアフリカの方がはるかにユートピアでなければなりません。日本国内を考えても一番収入が多い東京が高く、沖縄などが低位に来るはずですが、事実はまったく逆の結果です。 > >ところでそんなひどい日本だとして、どうすれば良いとお感じですか。私が一番不信に思うのは、不幸を煽り立てて人々を扇動しようと言う姿勢です。 >これを政治と言うのでしょうか。 日本では、政治家も、官僚も、学者も、ご用マスコミも、強者に都合の良い海外の例のみ強調し都合の悪い例はおくびにも出さないのです。 失礼ですが貴方もですか。 だから多くの国民は洗脳されているのではと思うのです。日本は島国なので海外の情報は入手困難なのです。だから特に注意しましょう。 一つの例として 「課税最低限の国際比較」を参考にしてください。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/996-1.htm 他国の良い面を参考にすることは重要なことと思うのです。 それを「不幸を煽り立てて人々を扇動しようと言う姿勢」として非難し他国の悪い面を強調する姿勢では貧乏神に取り付かれますよ。 五箇条御誓文にも「知識を世界に求め--」とありますね。海外の良い面はよく調べどんどん取り入れましょう。 しかしこれらのことは「人生をやり直したいと思いますか」とは少し次元が違うのではとも思うのです。 |
HATTORIさま 結論が似てきました。海外の良いところや問題点をしっかり見つめて行こうとの話と感じました。 当方は評論家の意見ではなく、海外に行き、肌身に感じる具体的体験で感じるままをお話いたしました。 今回のロンドンのテロ事件、ロンドンを歩くと街中にはインド人、アラブ人、アフリカの方々、そしてどうも中国と思われる方などが一杯で、イギリス人を探すほうが大変です。こんな人種のルツボの都市ではそれぞれの人種が持つ価値観の違いを乗り越えること自身が絶望に近いと思います。 幸い日本では、東京の銀座を歩いていても一目で国外の方は区別できます。それだけ治安の面では幸せだといえるでしょうか。 なお、スイスのジュネーブで現地に住んでおられる日本人さんがこのようなお話をしていました。スイスは給料も高く(物価も高い)特に地理的に近いアフリカ方面から大量の移民が流れ込んできているのだそうです。 スイス人は日本のように出生率低く、また幼児には充分な補助がなされる仕組みになっているため、高い税金ながら子供を生む環境を整えているそうです。 するとアフリカの移民たちは当然自分たちの文化でどんどん子供を産むので、まるで移民の子供たちに税が使われるようになってしまい、本来のスイスの人から大変な不満が噴出しているのだそうです。 当初の提起された問題にたどり着くのですが、日本が海に囲まれた国で海外からの移民を受け入れてこなかったのは結果として良かったと感じています。(アフリカからもとっても遠い) そして偶然その日本に生まれた幸運をありがたく思います。 どうか広い目と肝要な心を持って事実をみてください。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: 早読みしてたけど見過ごせないので言いますが、おっそろしい考え方するんですね。 |
▼石頭の息子さん: >▼月光仮面のおじいさんさん: > >早読みしてたけど見過ごせないので言いますが、おっそろしい考え方するんですね。 急いでいたので再度ここにつけたしますが、貴方のお考えは一理あるようですが、独善と欺瞞に満ちています、あなたのご意見の究極は己だけ、家族だけ幸せであれば満足なのです、それでは社会がなりたちません。 一例を挙げますが、海外生活のご経験が長いようですのでご存知でしょうが、戦後もブラジル、アルゼンチンに新天地を求めて貧しい日本人が移住していきました、その船出に立会いましたが、彼らのうちで幾人が彼の地で生活を獲得出来たかご存知ないでしょう、夢破れて日本に帰る金も手段もなく、かの地で朽ち果てた人は多い、小野田さんは彼らとはまったく違う条件で渡ったのです。 欧米の移民の弊害もかっての宗主国であった償いと、移民を安価な労働力として利用してきたひずみをとらえて、そうではない日本が幸せと言うのは非情だと思ったのです。 日本もかっては、韓国、台湾を植民地にしましたが、それは西洋的手法ではなく、なんと同化手法でした、これは民族の尊厳を犯す行為で西洋的植民地政策よりも酷いともいえます、しかも根底には西洋的植民地思想の基に行われていたのです、しかしその本当の代価はまだ払っていません、それがいまでもアジア諸国の不信を払拭できない原因の一つでもあるのです。 |
石頭の息子さん 人間だれでも100円のものと90円の同等品が並んでいたら当然、90円のものを選ぶでしょう。その100円のものが日本製で、90円のものが中国製で有ったとして、国産品を使いましょうなどとかっこいいことを言ったとしても我々はそこまで考えません。 その意味では我々は目の前だけを考える罪深い人間で、まずは自分だけが大事だと思っていると感じています。しかし、そのような人間を是認し、その上でどうするかが社会だと思います。 後半ちょっと政治的な内容ですので、それぞれの考え方があることは判りますし、どちらだけが正しいともいえないとだけ言わさせていただきます。 ちょっと宗教家のようで申し訳ありません。但し私は「ろくなもんじゃねえ」ことを自覚して生きております。また、お叱りを受けそうです。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >石頭の息子さん >人間だれでも100円のものと90円の同等品が並んでいたら当然、90円のものを選ぶでしょう。その100円のものが日本製で、90円のものが中国製で有ったとして、国産品を使いましょうなどとかっこいいことを言ったとしても我々はそこまで考えません。 > >その意味では我々は目の前だけを考える罪深い人間で、まずは自分だけが大事だと思っていると感じています。しかし、そのような人間を是認し、その上でどうするかが社会だと思います。 > >後半ちょっと政治的な内容ですので、それぞれの考え方があることは判りますし、どちらだけが正しいともいえないとだけ言わさせていただきます。 > >ちょっと宗教家のようで申し訳ありません。但し私は「ろくなもんじゃねえ」ことを自覚して生きております。また、お叱りを受けそうです。 庶民の感覚を言われているようで、貴方のご意見を曲解しているのであれば謝ります、しかし私は貴方の庶民感覚のなかに、かなり偏ったものを感じたまでです。 |
▼月光仮面のおじいさんさん 東京都写真美術館で『世界報道写真展2005(WORLD PRESS PHOTO 05)』を 見てきたところです。「現代社会の問題の部」には南アフリカ共和国に おけるDVなど。「ニュースのなかの人々の部」には50年以上にわたって 抗争下にあるカシミールに暮らす人々など。「日常生活の部」には スロバキアの少数民族の生活など。「自然の部」にはセネガルの作物の1/3を 食い荒らすバッタの大群や10万人以上が殺され、200万人が家を奪われたスーダンの惨状にさらに襲う砂嵐。他にも、アルツハイマーやエイズ孤児などなど、 世界の今を知る展覧会でした。きょうは平日の2倍の入場者数とか。若い世代が 多く、世界の出来事ときちんと向き合う姿勢を頼もしく感じてまいりました。 >今回のロンドンのテロ事件、ロンドンを歩くと街中にはインド人、アラブ人、アフリカの方々、そしてどうも中国と思われる方などが一杯で、イギリス人を探すほうが大変です。こんな人種のルツボの都市ではそれぞれの人種が持つ価値観の違いを乗り越えること自身が絶望に近いと思います。 戸籍に「日本国籍を留保する」という一行がある子どもたちを抱えております。 多民族国家で生まれ育ったかれらが、四苦八苦したのはむしろ日本に帰ってから。一人は日本を離れましたけれど、かの地で子どもが初めて手にしたバースディカードに書ききれないほどの友人たちのメッセージを目にしたときには、私はどんなに 嬉しかったことか。多民族国家の多文化な社会でどれほど、多くを学んでいることでしょうか。このことは全く疑いの無い事実です。私は【絶望】ではなく【希望】をもっております 上記の展覧会は今月末までです。 >どうか広い目と肝要な心を持って事実をみてください。 |
▼悠々さん: よこからどうもすみません。 さっそく ご紹介の写真美術館にいってみましょう。 自殺・自死者が6年間 毎年3万人をこえてます。 松本や呉といった人口20万の都市が6年で消える。まさに 内戦です。 戦闘行為なき 内戦状態で 自己を追い詰め苦しみ自裁していく 他に 未遂の人・考えているだけの人・その家族もいれれば どのくらいのいるか? なにがあっても生き残れ!たとえ 馬鹿にされようが! こんな当たり前のことを 確かめ合うことが必要とされる世の中。そして ”なあに 死はすぐそこにある。”なんて隣の町にでも行くように ポオッと話すのを聞くと悲しい。 自殺が日常だなんて これが正常なこと? と耳を疑います。 朝日新聞で 投書がありました。 3人の子どもを共働きで やっと育てた。 長男は 今じゃ5人家族の大黒柱。 それが 毎日携帯電話を 首から下げ 家にこもっている。 病気じゃない 仕事がないんです。 大学の理数科に合格し 熱く会社のことを話し 親も本人も希望 で いっぱいであった。 いわゆる ”負け組み”とは 成果主義 競争主義のなか 本人の努力ややる気はあっても ”自己責任”で結果を出せなかった人を指すといいますが しかし この場合 学校時代は優秀・過労死を心配されるほど働いたという 自己責任というより時代のせいといったほうが いいと思うのですが。 働く意欲も能力もあるのに仕事がない世界とは! 親は 世界が悪い 政治が悪い 責任をとれ!ともいわず ”うちの息子が なにかだいそれた ことをしなきゃいいが”と 憂い悲しみ 現状を こうなったのもしかたがない。 とただ受け入れている。と。 どこにでも ある話です。 やっぱ 政治が悪いのでは? >▼月光仮面のおじいさんさん >東京都写真美術館で『世界報道写真展2005(WORLD PRESS PHOTO 05)』を >見てきたところです。「現代社会の問題の部」には南アフリカ共和国に >おけるDVなど。「ニュースのなかの人々の部」には50年以上にわたって >抗争下にあるカシミールに暮らす人々など。「日常生活の部」には >スロバキアの少数民族の生活など。「自然の部」にはセネガルの作物の1/3を >食い荒らすバッタの大群や10万人以上が殺され、200万人が家を奪われたスーダンの惨状にさらに襲う砂嵐。他にも、アルツハイマーやエイズ孤児などなど、 >世界の今を知る展覧会でした。きょうは平日の2倍の入場者数とか。若い世代が >多く、世界の出来事ときちんと向き合う姿勢を頼もしく感じてまいりました。 > >>今回のロンドンのテロ事件、ロンドンを歩くと街中にはインド人、アラブ人、アフリカの方々、そしてどうも中国と思われる方などが一杯で、イギリス人を探すほうが大変です。こんな人種のルツボの都市ではそれぞれの人種が持つ価値観の違いを乗り越えること自身が絶望に近いと思います。 >戸籍に「日本国籍を留保する」という一行がある子どもたちを抱えております。 >多民族国家で生まれ育ったかれらが、四苦八苦したのはむしろ日本に帰ってから。一人は日本を離れましたけれど、かの地で子どもが初めて手にしたバースディカードに書ききれないほどの友人たちのメッセージを目にしたときには、私はどんなに >嬉しかったことか。多民族国家の多文化な社会でどれほど、多くを学んでいることでしょうか。このことは全く疑いの無い事実です。私は【絶望】ではなく【希望】をもっております >上記の展覧会は今月末までです。 >>どうか広い目と肝要な心を持って事実をみてください。 |
悠々さま 当然貴方のような方が出てくると思っていました。 私は自分自身を「ろくなもんじゃねえ」と思っています。だから自分達が幸せなのもそれほどひどいことでは無いと思っています。その延長線上に日本が幸せで他の国がそれほどでもないのにも、それはそれで良いのではないかと思っています。それをとんでもないと言えば返す言葉もありません。 アフリカの人たちが苦労されている環境にあることも知っています。しかし、その経済難民が豊かさを求めてヨーロッパに大量移動しているのです。現在ドイツなどでは自国民の利益がそこなわれていると言って、このような移民を受け入れる制限を強化しようとしています。(かわいそうなどとの情緒とは別問題です) これを日本に置き換えたとして、中国からの移民を全面的に受け入れたと考えればよいでしょう。昨日の読売新聞によれば日本の一人当たりのGNPは3万ドル、中国の同値が1000ドルで差は30倍あります。そのまま賃金の差だとは思いませんが、おそらく日本の賃金は10分の一になっても需給関係は圧倒的に中国移民側に優位になるでしょう。 今公務員給与が高すぎると言って問題になっていて5%下げると言っても大騒ぎ、それなのに中国の人が悲惨だからかわいそうだといって日本人の給与を10分の一の賃金する(方向の)施策を貴方は受け入れますか。 どの国も自国の国民の幸せを考えて政治をしています。それをエゴといえばそんな風にも思えます。それはそれで致し方ないと考えるのですが。 現にその問題点が現れているヨーロッパ諸国に比べ、日本では理想を並び立てても実害の無い国ではピンと来ないかも知れません。 私は写真を見てかわいそうだなんて簡単に見ていられるだけ幸せだと思います。それは対岸の火事を見ているようなものでしょう。 もし、本気ならば消費税1%を増税しアフリカに送ろうと運動をしてこそ、初めて賞賛されると思うのですが。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: 前回突然のレスをつけまして失礼いたしました。 ご承知のように浅薄なものですので、それなりのご返答しかできませんが・・。 >今公務員給与が高すぎると言って問題になっていて5%下げると言っても大騒ぎ、それなのに中国の人が悲惨だからかわいそうだといって日本人の給与を10分の一の賃金する(方向の)施策を貴方は受け入れますか。 そういえば『ダイヤモンド−地方公務員税金天国−』など手元にありました。その仕事ぶりと賃金との相関は興味あるところです。民間との比較においても。日本人の給与と中国人の関連づけの意味がわかりません。そもそも人の幸せはお金だけではかれるはずもありませんもの。 >私は写真を見てかわいそうだなんて簡単に見ていられるだけ幸せだと思います。それは対岸の火事を見ているようなものでしょう。 私は【かわいそう】が何度もイメージされる部分で行動してこなかったつもりです。不十分ながら向き合う事柄の事実関係を読み取る、あるいは読み解くことを心して、少しでも希望の持てる明日であるように願って動いている日常です。 >もし、本気ならば消費税1%を増税しアフリカに送ろうと運動をしてこそ、初めて賞賛されると思うのですが。 もし、この文が私宛でしたら飛躍がありすぎです。政治家じゃないのですから。 ボランティア活動(=自主活動)している仲間は大勢おります。所属団体だけでも数百名が登録しており、私はそのなかの1人にすぎません。他にも市民活動の盛んな地域ですから、さまざまな人々がさまざまなかたちで活動をしています。暮らしや命に直結したところで。毎年アフリカに毛布を送っているグループ。県下に数十ものリサイクルショップを展開して、アジアの女性の自立支援をしているNPO法人。劣化ウラン弾の写真展やヒロシマの映画を企画、上映したのは女性のグループでした。担当しているものひとつは、昨年に続いて外国人ボランティア研修。日本人市民がいて、外国人市民がいて、互いに対等。多文化共生のまちづくりが動きだしております。いかにやわな私でも情緒優先で、そこに留まるだけでない己の生き方を模索しつつ、ある種の覚悟はあるつもりです。 |
悠々さま 穏やかなご返事ありがとうございました。 写真展をみてかわいそうだ、大変だとつぶやいたら、その人たちは貴方のところに来て「それではどうにかしてください。だってかわいそうだと言ったじゃないですか」と全面的な経済援助を求めてきたらどうなさいますか。(毛布を与えてこれで勘弁ねはダメですよ。最低1年はご自宅で食事など提供しましょうね) 政治の事ではなく、自らの犠牲を負う覚悟がありますか。その上で考えるべきと申し上げたいのです。 元々の議論は偶然アフリカの地から遠いところに有る日本が偶然経済難民のターゲットにならない幸せを言った話でした。そしてヨーロッパ諸国ではそれが真剣な国内問題になっている事実を記載したのです。 そんな遠くない時期に北朝鮮が政治不安化し、その難民が大量に日本に押しかけてくることこそ、現実的問題と考えます。それこそ、あの国民はかわいそうと言っていられない時期がきっと来るでしょう。 その時でも河一本しか離れていない中国、ロシア、地続きの韓国に比べ海を隔てる 日本の偶然を思わないわけにはいきません。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: おはようございます。 早速ですが、認識に誤解がありますので訂正させてください。 >写真展をみてかわいそうだ、大変だとつぶやいたら、その人たちは貴方のところに来て「それではどうにかしてください。だってかわいそうだと言ったじゃないですか」と全面的な経済援助を求めてきたらどうなさいますか。(毛布を与えてこれで勘弁ねはダメですよ。最低1年はご自宅で食事など提供しましょうね) 【かわいそう】という表現について、私はそのような相手方に対して失礼な言い方はいたしておりません。また、アフリカに毛布を送る件は他のボランティアグループの活動の例を申し上げました。 >政治の事ではなく、自らの犠牲を負う覚悟がありますか。その上で考えるべきと申し上げたいのです。 この文から、想起したのは、帰国して在宅介護に入った頃のこと。初めてのこの地で幼い子と義父との暮らしが始まり、最初は大丈夫!と考えていた境遇は、月を追うごとに、体よりこころを疲れされました。食事がのどを通らなくなり、幻聴が聞こえてきました。寝ても覚めても”音”が聞こえてくるのです。はからずも医者通いの身になってしまいました。手を差し伸べてくれた人は大勢いました。そのなかで私が敬遠したのは自己犠牲を賞賛する人々。【犠牲】とか【賞賛】とかの言葉に、投げかけられた者への暗黙の非情さと強制力を感じてしまったからです。 介護にも【技術】が必要だったことを思います。 一体、どれだけの人々がそれぞれのフィールドでボランティア活動に関わっているでしょうか。草の根のほんの小さな活動を行っているだれにも、自らの犠牲を負う覚悟を問われるのでしょうか。そして、ご自身にも。個人ができること、組織としてできること、行政がなすべきこと、官民協働でできることなど、さまざまな方法が考えられます。私が信じているのは、ひとりひとりができることは小さくても、繋がれば大きな力が生まれるということ。 いつ頃からか朝型人間になってしまいました。少しひんやりした大気と微風。 小鳥のさえずりが聞こえます。いい一日でありますように。 |
悠々さま おはようございます。つまらぬちゃちゃを入れて申し訳ありません。 「結論は同じところに行ったのでは」と思います。 お互いに充実した毎日が過ごせれば一番と感じます。そして自分の出来る範囲で社会とかかわりを持つことでしょうか。 せめて今からの人生を後からやり直したいなどと反省することの無いような毎日に出来ればと望んでいます。 又、あれが悪い、ここがいけないなどと言うより、毎日の小さな努力が大きなうねりになることを信じて、まずは自らの近くに視点を置くことだとの意見を大切にいたします。 なお、ご存知と思いますがアフリカの人たちへの援助に関しては曽野綾子さんが実際身を持って今でも活動をなさっています。その内容や悩みは多くの著書に書かれている事ですが、その活動に関して尊敬をしています。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: おはようございます。 >なお、ご存知と思いますがアフリカの人たちへの援助に関しては曽野綾子さんが実際身を持って今でも活動をなさっています。その内容や悩みは多くの著書に書かれている事ですが、その活動に関して尊敬をしています。 若い日に曽野さん、井上ひさしさんご一緒の講演を聞いたことがございます。長〜い年月をへて、先日、井上さんの講演を聞く機会がありました。『ことばの力』をテーマとして。学生時代に黄表紙(洒落や風刺をきかせた江戸時代の読み物)を読破したことが「ひとびとに生きる力をあたえる作家になろう」と決意したきっかけになったと話されていました。 曽野さんについては申し訳ないのですが、昨日の投稿と同じように【犠牲】とか【賞賛】という言葉にひめられた残酷さを意識してしまいます。それに、【施し】などという言葉が連なれば論外です。たとえば、澤地久枝さん。まず自らに問いかける姿勢があります。事実を見る目と語ることばの重さ(満州体験、幾度もの生死をかけた大手術・・)を持っても、相手に問いかける眼差しのやわらかさ。相手に何かを要求するのではなく、語るのですね。誠実に、真実を。そのような生き方は心に響いてまいります。 |
悠々さん おはようございます。 ボランティア活動、ご苦労様です。 私もささやかなボランティアをしていますので、グループ内の人間関係や自分と の考えの違う方向へ進む場合など、色々な事を経験しながら継続する大変さは 少しは分かります。 しっかり活動されている悠々さんを尊敬しています。 アフリカは、300年もの間、欧米などに搾取されました。 人々は奴隷として欧米に連れていかれ、その船の中で多くの人々が犠牲になり、 無事に到着した人々にも辛い生活が待っていました。 アフリカの国自身も植民地になり、宗主国の経済政策などで、コーヒーとか タバコ・鉱石など、それぞれの国に1〜数種の生産を強いられました。 元々、貧しい生活でしたが、貧しいなりにその国で採れる作物などで、生きて きましたが、↑のため、人々の労働力も農地もその為に使われるようになり、 食物などは、宗主国から輸入されるようになりました。もちろん高価です。 現在も外国からの食糧に頼っているようです。畑も荒れてしまったので? 時々、食料の配布があると、何キロ・何十キロの遠方から人が集まってくるのを 映像で観ます。 子供の出産率は高いかもしれませんが、エイズなどで死んでいく子供も非常に 多いのです。 エイズを防ぎバースコントロールも出来るコンドームは、彼らにとり高価なため なかなか利用できませんし、エイズ教育も行われていないようなので、その意識 もあるかどうか分かりません。 先日、タイ?で安価なエイズ薬が発売されるようになって、アフリカへも安い 価格で輸出したい、という記事を読みました。朗報です。 欧米などは、アフリカからそれまでの生き方を奪ったという一面があります。 アフリカが自国で自分達の力でできる作物で、ある程度生活出来るよう、自立 出来るよう、力を貸してくれる事を願っています。 >いつ頃からか朝型人間になってしまいました。少しひんやりした大気と微風。 >小鳥のさえずりが聞こえます。いい一日でありますように。 冷房をつけて寝るのは苦手なので、部屋・寝具を冷やしてから、窓を開けて寝て います。 明け方、暑くて(熱帯夜続きです)眼が覚めると、小鳥のさえずりが聞こえます。 なんの鳥かな?って考えている内に又すこし眠りに入ります。 朝型人間かどうか分かりませんが、6時前には朝食の準備のため起きます。 世界中の人々にとって、今日が平和で幸せな一日でありますように。 |
▼秋明菊さん: おはようございます。 >欧米などは、アフリカからそれまでの生き方を奪ったという一面があります。 >アフリカが自国で自分達の力でできる作物で、ある程度生活出来るよう、自立 >出来るよう、力を貸してくれる事を願っています。 西および南部アフリカに在住経験を持つ友人、知人が数人。また、ごく身近に 十数年来アフリカ通いをしている者もおります。そこから、アフリカ通信が届きます。いくつかの学校を核にして援助物資(トラック、ミシン、編み機、ベッド、 スポーツ用品、文具などのコンテナ便を含む)を届け、学校農場(しばしば野生の像の群れが現れる)や灌水システムをサポートし、水資源や教育・農業の実情調査などを継続的に行っています。レポートには”豊かな自然、そこから豊かな実りを生み出す”人づくり援助がなにより大切”とあります。公的資金の安定した受け皿としてのNPO登録のあるNGO団体としての活動です。もうすぐ、出発します。 2,3ヶ月後には最新のレポートが届くはずです。 急に雨が降り出しました。きょうの花は【擬宝珠】。ノーブルで東洋的な趣が魅力の花とありました。雨の日にも似合います。秋明菊さんのイメージに重なるかなと。しばらく晴天続きでしたので、植物には優しい雨になりました♪ |
悠々さん こんばんは。 >西および南部アフリカに在住経験を持つ友人、知人が数人。また、ごく身近に >十数年来アフリカ通いをしている者もおります。そこから、アフリカ通信が届きます。いくつかの学校を核にして援助物資(トラック、ミシン、編み機、ベッド、 >スポーツ用品、文具などのコンテナ便を含む)を届け、学校農場(しばしば野生の像の群れが現れる)や灌水システムをサポートし、水資源や教育・農業の実情調査などを継続的に行っています。レポートには”豊かな自然、そこから豊かな実りを生み出す”人づくり援助がなにより大切”とあります。公的資金の安定した受け皿としてのNPO登録のあるNGO団体としての活動です。もうすぐ、出発します。 ↑のような人と人の草の根交流が、外国の人々との信頼を生むのですね。 世界の色々な国との友好も、NGO団体や個人の方々の活動に負っている事が 非常に多いと思います。 その点では、外務省を始め政府・行政は感謝すべきだとも思います。 >2,3ヶ月後には最新のレポートが届くはずです。 夫の従姉妹が、今アフリカで生活していますが、洗濯物を戸外に干しておいたら 虫がびっしり卵を産み付けて、取り込む時には幼虫、中には成虫になっていて、 悲鳴を上げた事もあったそうです。こちらでは想像も出来ませんね。 その国について色々な事を知ると、親しみも湧きます。 機会があれば、レポートをお知らせ下さい。 >急に雨が降り出しました。きょうの花は【擬宝珠】。ノーブルで東洋的な趣が魅力の花とありました。雨の日にも似合います。しばらく晴天続きでしたので、植物には優しい雨になりました♪ 花の図鑑で確かめてみました。我が家の近くにも咲いています。 涼しげな色で、暑い夏には目にうれしい花ですね。 こちらでも、少し前からポツポツと雨音がしてきました。 一昨日・昨日と気温が36℃にもなりましたので、メダカが弱るのではないかと 心配していました。私もホッとしています。メダカ達もきっと。 |
>私が一番不信に思うのは、不幸を煽り立てて人々を扇動しようと言う姿勢です。 >これを政治と言うのでしょうか。。 いや、全くその通り。やれ自殺が多いのなんのとマイナスな事「ばかり」あげつらうことに意味があるとは思えません。死をテーマにするなら、永年世界最長寿国として君臨する事実ひとつとっても、相対的に世界で「不幸」という結論に結びつけるのは浅はかと言わざるをえません。やれ医療が、やれ年金が、言い出したらそんなものどこにでも転がっている問題です。北欧の高福祉なんかを持ち出す人に限って、増税すると言うと真っ先に大反対するんです。 問題を追及して改善を図ることには意義があるでしょう。 しかし、ただひたすらに、日本の悪口を言って反対に外国はこれだけすばらしい。。。。全く建設的ではありませんね。 |
風鈴カザンさん 昨日偶然にジャングルから帰還した小野田さんのインタビューを聞きました。 小野田さんは日本のマスコミや周りの喧騒を避け、ブラジルに移住し、今は日本とブラジルを往復する日々との事でした。 その中で、”人生をやり直したいと思いませんか”と聞かれています。 その答は、その時代時代を悔いてもなにもならない。だから過去を捨てて今後を一生懸命にやるのが私の生き方ですと答えています。 我々から見れば、戦争の被害者として大変な苦労をし、さぞかし日本に恨みを抱いているのではとも思ったのですが、その時その時をそれなりに大切にしていたのでで過去を悔いることなどありませんと明快な答を語っていました。 我々は幸せすぎる高度成長期を時代背景に過ごし、大多数の人たちが世界からうらやましまれる環境下で過ごした時期がありました。それに比べ今はちょっと苦しい時期に有ると認識しています。そのような良き時代に偶然生まれた幸せを自分自身に畳み込んで、その上で自分で出来ることを今後も続けたいとの自分の決意と思っていただければ幸いです。 2000年前のローマ、大航海時代のポルトガル、大英帝国時代のロンドン、それぞれの国には最も栄えた時期があります。我々はちょっと前にそれを経験したのでしょうか。 リスボンの港に立って、バスコダガマらの大航海時代の記念碑を見ながら良き時代と言うものがあると実感いたしました。 大事なのはその後でしょう。いつまでの過去の栄光を追う姿勢こそ、国を滅ぼすことになると感じます。現状に敏感に対応することこそ大事と心得ます。 |
▼風鈴カザンさん: >問題を追及して改善を図ることには意義があるでしょう。 >しかし、ただひたすらに、日本の悪口を言って反対に外国はこれだけすばらしい。。。。全く建設的ではありませんね。 風鈴カザンさんにとって「問題」とは何ですか。一度その問題点とはなんだか、聞かせてください。聞いたことがありません。それが出来ない・ないならば、枕詞(まくらことば)のように「問題」などと言うのはやめたがよろしい。 |
引用あり パスワード ▼風鈴カザンさん: >>私が一番不信に思うのは、不幸を煽り立てて人々を扇動しようと言う姿勢です。 >>これを政治と言うのでしょうか。。 > >いや、全くその通り。やれ自殺が多いのなんのとマイナスな事「ばかり」あげつらうことに意味があるとは思えません。死をテーマにするなら、永年世界最長寿国として君臨する事実ひとつとっても、相対的に世界で「不幸」という結論に結びつけるのは浅はかと言わざるをえません。やれ医療が、やれ年金が、言い出したらそんなものどこにでも転がっている問題です。北欧の高福祉なんかを持ち出す人に限って、増税すると言うと真っ先に大反対するんです。 > >問題を追及して改善を図ることには意義があるでしょう。 >しかし、ただひたすらに、日本の悪口を言って反対に外国はこれだけすばらしい。。。。全く建設的ではありませんね。 建設的とは,悪いこと直して良くすることですよ。 そのためには外国の良い面を見ることです。 アスベスト問題でも官僚のトップは責任ないと平気なのですよ。 これでも政治家や官僚を喜ばせ、すなわち為政者には暖かく、自殺者には冷たい、お考えのようですね。 自殺大国でなく自殺の少ない国にしましょうよ。政治家や官僚にもお願いしましょう。 永年世界最長寿国は自慢できますね。しかし今の政治より大昔からの国民の努力が大きいと思うのですがどうでしょう。 だが将来はどうでしょう。若者の成人病化が問題という人もいますね。 一つの例ですが「ベッドで寝る権利を法律で保障すべき、」日本もまねるべきですね。 アメリカでは保障しているようで路上生活者はいないと聞くのです。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1210.htm |
HATTORIさん 率直に申し上げます。 何もあなたのおっしゃることが逐一間違っているとは言いません。 しかし、とにかく外国はこんなに素晴らしい、それに引き換え日本はこんなに アカン、というのが「まず在りき」と思しきあなたの姿勢が鼻についてなりません。 >そのためには外国の良い面を見ることです。 一面性としてはそう思いますよ。しかしだったら、せめてそれと同じくらいは日本のよさと言うものを見つけたり感じようと言う姿勢があったってばちは当たりませんぞ。 アメリカを持ち上げるのも結構ですが、じゃあ、あなたは例えばインディアン(この名称からして私は唾棄すべきと思っているんですがね)のリザベーションに実際に立ち入ったことはありますか?どれだけアメリカを見て来たか知りませんけど、そりゃアメリカにもいいところはいくらでもありましょうが、負の部分に至っては、日本の比じゃあありませんね、少なくとも日本人の私としては。 |
▼風鈴カザンさん: >HATTORIさん > >率直に申し上げます。 >何もあなたのおっしゃることが逐一間違っているとは言いません。 >しかし、とにかく外国はこんなに素晴らしい、それに引き換え日本はこんなに >アカン、というのが「まず在りき」と思しきあなたの姿勢が鼻についてなりません。 お返しします。自殺者が多いのに問題にしない姿勢が鼻についてなりません。 > >>そのためには外国の良い面を見ることです。 > >一面性としてはそう思いますよ。しかしだったら、せめてそれと同じくらいは日本のよさと言うものを見つけたり感じようと言う姿勢があったってばちは当たりませんぞ。 > >アメリカを持ち上げるのも結構ですが、じゃあ、あなたは例えばインディアン >(この名称からして私は唾棄すべきと思っているんですがね)のリザベーション >に実際に立ち入ったことはありますか?どれだけアメリカを見て来たか知りませ >けど、そりゃアメリカにもいいところはいくらでもありましょうが、負の部分に >至っては、日本の比じゃあありませんね、少なくとも日本人の私としては。 アメリカは銃社会、京都議定書脱退、それも人口4%なのにCO2の排出量は25%もですよ。それにイラク問題などなど、アメリカは好きになれません。 しかしこんなアメリカでも良い面があるのです。情けないですね。しかし良い面は見習うべきなのです。 個人でも同じです、相手の悪いとこ強調するよりも自分の欠点を見つめることが重要と思うのです。 それに為政者には厳しくしないと国は良くなりませんよ。 ●特に注意すべきは、日本では政治家、官僚、学者、それにご用マスコミまで強者に都合の良い海外の例のみ強調し都合の悪い例はおくびにも出さないのです。 日本は島国なので、国民は注意する必要があるのです。だから国民は海外の知り得た良い例をどんどん広報しないと日本は良くならないのです。 税制でも、日本はアメリカより金持ちに優しく貧乏人に厳しいのですよ。一例として日本の課税最低限は先進国最低です。勿論アメリカよりもです。 政府やマスコミはこんなことは広く国民に知らせていないので、国民は知らないばかりか、この逆と思っている人が多いのです。このことは専門家にも言えるのですよ。 それに税制ばかりではありません。 課税最低限の国際比較 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/996-1.htm |
治安ですが、ブラジルのべレン出身の友達から直接聞きましたが、 護身用の銃は欠かせないと言うことでした。 日本は誰でも銃を持てるわけではありませんが、子供でもナイフは持てます。 四ッ谷駅の赤坂口に警察が「あなたの身近な銃の危険」というような横断幕を出しています。 あれは、なんなんでしょうね。こんなもの、ほかの駅では見かけません。 赤坂口と言えば、迎賓館の真ん前です。交番もたくさんあるし、パトカーも日中たくさん 警備をしています。皇宮警察もあります。 そこにあの横断幕でしょ。びっくりします。 生活しにくいと言えば、日本は年金だって、受給権発生まで掛けきれない外国人にも ばっちりかけさせます。脱退一時金で戻すと言っても全部戻ってきませんし、戻った分 から非居住者の所得税として、「20パーセント」の税金またまた取ります。 年金は自分のお金を、国家に預けて老後にもらう貯蓄のようなものだと思っていましたが、自分のお金を返してもらうのに所得税が差し引かれるなんて、もう、やっていられません・・・。 |
HATTORIさん >お返しします。自殺者が多いのに問題にしない姿勢が鼻についてなりません。 誰も問題がないなんて思っていませんよ。 『とにかく外国はこんなに素晴らしい、それに引き換え日本はこんなに アカン、というのが「まず在りき」と思しきあなたの姿勢』が不毛だと言ってるんです。 自分の子に「お前は勉強もでけんし、器量もいまいちだ。それに引き換えとなりの太郎君は生徒会長やりながら、彼女もいて、志望校に合格した見たいやな。ちっとは見習えや」何て言いますか? >個人でも同じです、相手の悪いとこ強調するよりも自分の欠点を見つめることが >重要と思うのです。 て、何となく謙虚なようにおっしゃるけど、まあ、あなたの姿勢って言うのは「お前は勉強もでけんし」をひたすら延々やっているのと五十歩百歩にみえますね。よく言う自虐ってやつの典型です。 いいことはいい、悪いことは悪いっていう当たり前のことを実践するのと、「為政者に甘い」ってのは無関係です。公平な態度であれば鼻になんてつきませんよ、文句言われたって。 >日本は島国なので、国民は注意する必要があるのです どうして「なので」かさっぱり分かりません。今時島国だからってどれだけ情報が簡単に入ったり、多くの国民が海外に行ったりしていると思っているんでしょうか? >だから国民は海外の知り得た良い例をどんどん広報しないと日本は良くならないのです。 一理はありますね。でもひたすら日本は駄目だ、それにひきかえ。。。。というのは単に気分が暗くなるくらいの効果しかないですね、きっぱりと。 別に日本のここは良くない、海外のここはいいってやるのは構わないと思いますよ。ただ「せめてそれと同じくらいは日本のよさと言うものを見つけたり感じようと言う姿勢が」あってしかるべきだと思いますね。 あなたはそう思わないんでしょうけど、私はそう信じます。 あと、あなたみたいに「ひたすら日本は駄目だ、それにひきかえ」をやる人のせいで特に若い世代や子供に悪影響があることを思うと、まあ迷惑以外の何物とも思えません。 うん、願わくは止めて欲しいんです。 |
▼風鈴カザンさん: 横から失礼します。 隣の芝生は綺麗に見えるもんなんですよ。 これが結論のように思えます。 失礼しました。 |
HATTORIさま アスベストの件が書かれていましたが、その内容は下記の通りでした。 アスベスト問題でも官僚のトップは責任ないと平気なのですよ。 1週間前ぐらいのテレビでこの件に関して、アスベスト製造メーカーの労働組合が禁止をしないで欲しいと言う嘆願書を国会に提出したという文書が放映されました。(提出は随分前のことで、一時問題になった時のことです) 非常に残念なことでしたが、その該当する工場従業員の心境も判らないでも有りません。それを乗り越えて的確な判断がなされるべきとの意見も有るのでしょうが、何でも官僚のせいにするのは不自然と思います。 人間は目の前の利害を追うことが致し方ないと面もあると考え、その上で時間をかけて解決していくのが日本のやり方のように思います。 郵政民営化の問題も今の利益を得ている人はそのままにして、今後の人々は首になる人が出ても致し方ないと言った内容になりました。これからの若い人に今の付けを振り向ける結果となりました。 こんなことも一種のエゴだと思います。自分の身に火の粉が降りかかるのはいやだとの考えをどのように集約していくのかが問われます。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >HATTORIさま >アスベストの件が書かれていましたが、その内容は下記の通りでした。 > >アスベスト問題でも官僚のトップは責任ないと平気なのですよ。 > >1週間前ぐらいのテレビでこの件に関して、アスベスト製造メーカーの労働組合が禁止をしないで欲しいと言う嘆願書を国会に提出したという文書が放映されました。(提出は随分前のことで、一時問題になった時のことです) >非常に残念なことでしたが、その該当する工場従業員の心境も判らないでも有りません。それを乗り越えて的確な判断がなされるべきとの意見も有るのでしょうが、何でも官僚のせいにするのは不自然と思います。 > これ官僚の責任逃れの理由になりません。生産者重視、国民無視の政策です。 郵政民営化でも、労働組合も反対していますよね。こんなの当たり前でしょう。 天下り禁止は国民が望んでいますが、官僚は知らん顔ですね。労働組合が嘆願書を出せばサラリーマン増税もやらないと思うのですか。 「企業内労働組合は諸悪の根源」です http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/516.htm |
HATTORIさま もし、企業内労働組合が諸悪の根源なら、日本の圧倒的多数を占める一般労働者を対象にすることになります。 つまり為政者ではなく、多くの労働者が悪いとなります。 そのような一面を持っていることも事実です。だからごく一部の悪人が日本を動かしているような錯覚が違和感を感じるのです。それを一部の人間に責任を押し付けることによって、その他の大勢がほおかぶりをするからです。 それから先が政治の世界です。どうやって反感を買うことなく丸め込めるのか。 貴方の意見が正しいとして、多くの賛同が得られるような提起の仕方を再考されることを望みます。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >HATTORIさま >もし、企業内労働組合が諸悪の根源なら、日本の圧倒的多数を占める一般労働者を対象にすることになります。 >つまり為政者ではなく、多くの労働者が悪いとなります。 > >そのような一面を持っていることも事実です。だからごく一部の悪人が日本を動かしているような錯覚が違和感を感じるのです。それを一部の人間に責任を押し付けることによって、その他の大勢がほおかぶりをするからです。 > >それから先が政治の世界です。どうやって反感を買うことなく丸め込めるのか。 >貴方の意見が正しいとして、多くの賛同が得られるような提起の仕方を再考されることを望みます。 自分の信じること、思っていること、を投稿しているだけで何ら他意はありません。 汗水流して働く優秀な労働者がいるから現在の日本があるのです。 日本では労働者が一流、政治家、官僚、企業トップそれに組合トップまで三流なのです。 組合は何のためにあるのか、リルトラでもストライキも打てない。労働者の味方とは思えないのです。(どこかの自治労の横暴ぶり、これくらいですか) それに組合は大手だけ、中小では組合も作れないのです。 特に組合に言いたいことは労働者から集めた組合費からの政治献金は止めるべきです。 高い組合費はトップが代議士になるためと疑いたくなるのです。 オエラ方がも少し良心をもちも少しまともならと思うのです。日本の労働者はお気の毒ですね。 「労働者から金を貰う政党は悪代官です」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/801.htm |
HATTORIさん、こんにちは。 私は、過去の三十年で70ほどの国や地域で働いてきました。 確信を持って言えることは、日本ほど住環境が良い場所を知らないということです。 ▼HATTORIさん: >▼月光仮面のおじいさんさん: >>少し他の国を回って、日本に生まれたことの幸せを実感することをお奨めいたします。おそらく日本近隣の多くの人たちが出来たら日本に生まれたいと感じていると思います。 理屈抜きで、経験から同じ感覚を持ちます。 具体的にどう違うのかは、後述します。 >日本は出生率1.29と世界でも最低レベル、自殺率は最高レベル。 >税制でも日本はアメリカより強者に甘く、弱者に厳しいのです。日本人は洗脳されているのでこの認識が逆、それに >物価、特に土地、食料、電気ガス水道などアメリカに比べたら2倍も高い、 >日本は貧乏人には暮らしづらいですね。 十分であるかどうかは議論のあるところでしょうが、セーフティネットの充実は負担とのバランスから見て、どこの国にも負けないと思いますよ。 年金の最低支給額を上回る生活保護費が支払われる国なんてどこを探してもありませんよ。 これを年金という異なる世代間の相互扶助の仕組みと、自立を支援する目的で行われる生活保護、即ち納税世代という同世代間での相互扶助の仕組みでは、同一視野で語れない側面もありますけれど。 税金と社会保障費が収入の50%を超える、北欧の高負担高福祉国家は比較の対象にもなりません。 >「日本はアメリカを凌ぐ世界に冠たる非福祉国家だ」 >http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1088.htm 捉え方が皮相的事象に偏っていますよ。 産業構造や経済規模、地勢学的特徴などの考慮がすっぽり抜け落ちてますよ。 GDPに対する社会保障給付費の割合を論ずるということは、福祉が装置産業であるとの前提がありませんか。 軍事と同じで、その国の経済規模が福祉に使える費用の上限を決めてしまうということです。 装置産業であるということは、産業構造の違いからも逃れられないということでもあります。 第一次産業から第三次産業にいたる産業構造の違いと、従事人口比率さらには産業の付加価値構造まで踏み込まないと一概に比較できないってことですよ。 装置産業の枠を超えた高福祉が、何故北欧の一部地域で必要だったのか。?? そうしなければ、国家としての存続が危ぶまれる程の地勢学的に厳しい環境であったということで。 この視点もすっぽり抜け落ちてます。 >重要なのは自分だけが幸せなら良いと言うものでもないと思うのです。 >テレビや新聞での悲惨な報道、これでは幸せになれませんよ。 >日本ばかりではないが、暗い社会これが大きな問題で出生率が低いのもこのためとも思うのです。 >少しでも良くなるというならが生まれ変わっても良いが、100年先には日本はどうなっているのか、地球まで寿命がつきているかとも思うのです。 悲観的な警鐘を鳴らされるだけでは、なんの問題解決になりません。 悲惨な報道といっても、悲惨な出来事は大きなニュースバリューが存在するが、良い出来事は相対的にニュースバリューが低く、ヘッドラインにはなりにくい現実も認めるべきでしょう。 さて、私が良い住環境を示すと考える事象です。 ☆水道の蛇口に口をつけて水が飲めること。 私が知る限りでは、こういった国はごくわずかでした。 ほとんどの国では、一旦煮沸しないと危なくて飲めやしない。 煮沸しても、井戸でくみ上げられる地下水が地層構造とその成分から、ヒ素の含有量が多く飲めない水も多いのです。 こういった国では、【飲む水は別に買うもの】であり水道の水は飲めない、ってのが常識です。 ☆治安がとても良いこと 下着同然の格好をした若い女性が、繁華街で夜を徹して遊んでも危ない目にあう可能性は極めて低い。 飲み水と治安はただみたいな国、それが我々の国ですよ。 とりあえずこの二つだけで十分でしょう、列挙すればまだまだありますが、 お後がよろしいようで。 失礼いたしました。 |
退役軍人さま 不思議なものですね。ちょっと右派と見られる人は、世の中を肯定的に見る。そして左派といわれる人が世の中の問題点を指摘する。となると私などコテコテの右派になるのでしょうか。 こんなことがはっきり出た、面白い論戦でした。 最近でも郵政民営化の問題を非常に先鋭な投稿が飛びかっています。当方は残念ながら肯定論と否定論の間をうろうろ駆け回っています。しかしながら、随分偏った意見を見ると、同感と感じるより、こんな人の意見がベースに有るならその反対側の意見が正しいのではないかとさえ思うこのごろです。つまり反面教師と言ったところでしょうか。(あるいはへそ曲がりかな) 自分の周りの小さな幸せを意図して大事にする姿勢を守りたいと思います。上を見たらきりが有りませんので。。。 |
月光仮面のおじいさん、こんばんは。 ▼月光仮面のおじいさんさん: >退役軍人さま >不思議なものですね。ちょっと右派と見られる人は、世の中を肯定的に見る。そして左派といわれる人が世の中の問題点を指摘する。となると私などコテコテの右派になるのでしょうか。 >こんなことがはっきり出た、面白い論戦でした。 というか、思考の仕方が似ているってことかと。 私は、海外のプロジェクトで誤って機械を壊した現地人技術者を怒ったことがありません。日本でも同じですけどね。 「今度からは壊さないように注意をしろよ。」と一言言っておしまい。 何故かというと、 ○失敗した本人が、誰よりも一番しまったと思っているし、後悔し反省しているということ。 ○がみがみ怒っても、【壊れた物は元に戻らない】という現実。 ○そんな後ろ向きの事にエネルギーを使うのは、もったいない。 ○壊れたことで出るであろう影響を予測し、悪い影響が最小になるような対処にエネルギーを使った方が、建設的であること。 根底の認識として、 肯定的に捉える部分は伸ばせば良い結果に繋がる。 否定的に捉えた部分は不可逆であるのだから、ごちゃごちゃいっても始まらない、同じ失敗を繰り返さないという観点でしか考えない。 客先や仕事仲間から良く言われますよ。 「常に前向きですよね。」 最大の賛辞であると受け止めています。(ノーテンキなのかも.....笑 確かに、沢山の問題がありますし、その原因を作ったものが処罰されていない現実もあると思います。 そのままにして良いとは思いませんが、そんな馬鹿者の責任を追求する事にエネルギーを振り向けるぐらいなら、問題解決に振り向けたほうが建設的だろって思っています。 後ろを向いて追求したって、問題解決には繋がらないと経験的に知っていますから。 >最近でも郵政民営化の問題を非常に先鋭な投稿が飛びかっています。当方は残念ながら肯定論と否定論の間をうろうろ駆け回っています。しかしながら、随分偏った意見を見ると、同感と感じるより、こんな人の意見がベースに有るならその反対側の意見が正しいのではないかとさえ思うこのごろです。つまり反面教師と言ったところでしょうか。(あるいはへそ曲がりかな) > >自分の周りの小さな幸せを意図して大事にする姿勢を守りたいと思います。上を見たらきりが有りませんので。。。 これには同感です。 私の小さな幸せを守るためにしている事は、リタイアするまでに年金に頼らずに死ぬまで生活できる資金を貯める事。 これは、若いときから考えて実行していた事で、90才まで生きると考えてリタイア後に嫁さんと楽しく生活できる資金を貯めてきました。 本来ならば、53才まで二人で働けば貯まるはずだったのですけれど、不景気の煽りを真っ先に受ける個人事業主ですからね、もう少し働く必要がありそうです。 私たち夫婦は若くして結婚しましたからね、若いときにもっと人生を楽しめたはずだったけれど、すぐに親になっちまったし、超貧乏だったから生活に追われていたし。 これだって、考え方一つですよ、早く子供が独立したし、孫には早く会えたし。 早くリタイアして、体が動く内に嫁さんと二人で若いときに出来なかった事に挑戦しようと話しています。 例えば、スカイダイビングとか、嫁さんはスキューバダイビングをやりたいといってます。 もう少し、働き続けてこういった楽しみは待たなければなりませんけれど。 こういったことでも、否定的に捉えてはいませんよ。 働ける健康を手にしているのだから有り難い、神様がもう少し働けって言ってるってことなんだよ、って二人で笑ってます。 上をみればきりがありませんよ。(笑 失礼いたしました。 |
▼退役軍人さん: >私は、過去の三十年で70ほどの国や地域で働いてきました。 > >確信を持って言えることは、日本ほど住環境が良い場所を知らないということです。 > 日本が良いと言うのは、天下り官僚それに郵政や道路公団、電力会社の従業員なら当然ですね。 しかし路上生活者は日本よりアメリカが良いと言うのではないでしょうか。 特にアメリカでは住居、食料、電気ガス水道など生活必需品価格は日本の1/2以下ですよ。 こんなことからアメリカは貧乏人には生活し易いようです。4〜5年アメリカに住めば解るようですね。 それに、税制や社会保障では、アメリカは日本より弱者に優しく強者に厳しいようですよ。 数字や具体例で比較しているのです。 特に「アメリカでは経済犯でも終身刑にもなるとか」日本は甘過ぎますね http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/868.htm 日本が良いと言うのなら具体的に説明してください。 セーフティネットの充実は負担とのバランスから見て、どこの国にも負けないと思いますよ。 > セーフティネットの充実と言うが、日本には路上生活が多いようですがなぜでしょう。アメリカにはほとんど見られないと聞きますが。次を http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1210.htm >年金の最低支給額を上回る生活保護費が支払われる国なんてどこを探してもありませんよ。 > 外国との支給額を比較してのことですか。具体的に指摘してください。 >捉え方が皮相的事象に偏っていますよ。 次を参照ください。非福祉国家の事例です。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1187.htm 隔たっていると言うのであれば、具体的に指摘してください。 > >GDPに対する社会保障給付費の割合を論ずるということは、福祉が装置産業であるとの前提がありませんか。 > アメリカでは年収3万ドル以下の子弟は、学校給食費が1/3以下に減額されるのです。1.50セントが、0.40セントですよ。ボルチモアの例ですが それに障害者に対す交通機関の施設は日本の比ではなく、バス停や歩道から車椅子で人手を借りずに地下鉄に乗れるのです。運賃は安いしそれに障害者や年寄り65+なら誰でも1/3ですよ。次を http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/880.htm 特に日本では障害者差別禁止法が制定されていませんね。なぜでしょう。 >装置産業の枠を超えた高福祉が、何故北欧の一部地域で必要だったのか。?? > それではなぜ、行政は消費税で高福祉国の例を出すのです。消費税だけ高福祉国に真似るのではないでしょうね。アメリカの消費税は弱者に優しいですよ。次を http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/111.htm >悲観的な警鐘を鳴らされるだけでは、なんの問題解決になりません。 日本は世界一と唱えていれば問題解決になりません、警鐘が重要なのです。 > >☆水道の蛇口に口をつけて水が飲めること。 > >私が知る限りでは、こういった国はごくわずかでした。 > >こういった国では、【飲む水は別に買うもの】であり水道の水は飲めない、ってのが常識です。 > 具体的に国名を挙げてください。 アメリカでは飲みますよ。なぜアメリカを例にしないのですか。 日本でも【飲む水は別に買うもの】で水道水を飲まない家庭が増えていますよ。 単に水質の問題だけでないと思うのです。 >☆治安がとても良いこと > これは言えると思います。韓国も治安は良いようですね。 しかしいつまでもてるか心配ですね。 退役軍人さんは心配しないのですか。 > >飲み水と治安はただみたいな国、それが我々の国ですよ。 > 治安には金をかけていますよ。だがもっと金をかけるべきですね。 日本の飲み水は高いですよ。アメリカに比べたら何倍もするのでしょうね。アメリカは家賃に水道とガスは含まれているのです。だから使い放題。 西海岸のときは、オール電化でガスはないが、水道は家賃に含まれて使い放題。それに乾燥地帯なので、樹木には自動潅水でした。水道は安いのでしょうね。 日本国民は読み書き算盤も出来働き者です。このことを考えましょう。 官僚が、も少し良心をもち、も少しまともなら、国民は幸せだったろうにと残念です。アスベスト問題でも言いますね。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/340.htm |
▼HATTORIさん: >しかし路上生活者は日本よりアメリカが良いと言うのではないでしょうか。 あはは、アメリカでは行政機関のセーフティネットで路上生活者が生き延びているとでも。(爆笑......... 推測どころか憶測でしょ、こんなのは。 >数字や具体例で比較しているのです。 別のレスにも書きましたけれど、数字や具体例の検証に問題がある、要するに皮相的な試料に根拠を求めているってこと。 きちんとした比較とは言えないと指摘しているのです。 >特に「アメリカでは経済犯でも終身刑にもなるとか」日本は甘過ぎますね 法制度の根底が違うのだから甘いか、厳しいか量刑だけで比較できる訳がない。 例えば、一審の大陪審で有罪となった場合、被疑者には上級審へ控訴する権利がありますが。無罪となった場合、検察側に上級審への控訴権はありません。 それに、日本と違い罪状のランク付けと量刑の関わりについて判事の【情状酌量】の幅がとても小さい、さらには公訴提起前の司法取引が認められているでしょ。 このように、法制度が根本から違うということです。単に量刑が厳しいというだけで比較の対象にはならないということです。 >日本が良いと言うのなら具体的に説明してください。 そっくりそのままお返しいたしますよ、このセリフは。 日本が悪いというのなら、上述したようにきちんとした背景の考察と統計に基づいた証拠を示してくださいな。 >セーフティネットの充実と言うが、日本には路上生活が多いようですがなぜでしょう。アメリカにはほとんど見られないと聞きますが。 「多いようですが」「聞きますが}.....ですか。(絶句..... >外国との支給額を比較してのことですか。具体的に指摘してください。 こんな簡単な文脈の意味も解らないのですか。(失笑 役場へ電話でもして生活保護費がいくら支払われているか聞いてみなよ。 >隔たっていると言うのであれば、具体的に指摘してください。 別スレッドで問題点は指摘しています。 だ! か! ら! 、皮相的事象に過ぎないといっているのです。 なぜ、福祉が装置産業であるかご理解いただいていないようですね。 議論の入り口にですら到達していませんよ。(笑 >それではなぜ、行政は消費税で高福祉国の例を出すのです。消費税だけ高福祉国に真似るのではないでしょうね。アメリカの消費税は弱者に優しいですよ。 連邦消費税と州販売税の二本立てですけれど...... 本当にアメリカで生活されていたのでしょうか????????? >日本は世界一と唱えていれば問題解決になりません、警鐘が重要なのです。 きちんとした統計評価と簡潔で明瞭な論旨に基づいていれば警鐘なのでしょうが、貴兄の場合は、根拠があやふやで単なる雑音に過ぎませんよ。 >具体的に国名を挙げてください。 >アメリカでは飲みますよ。なぜアメリカを例にしないのですか。 全ての州全ての公営水道会社の水が飲めるのなら例示しますけどね、そうじゃあない。 >日本でも【飲む水は別に買うもの】で水道水を飲まない家庭が増えていますよ。 日本の場合は嗜好の問題でしょ、選択肢であるということ。 生活必需品である飲用水が水道から得られるかどうかが論点の主眼です。 体に良いから、美味しいからという理由で水道水以外の飲用水を買い求めるってのは次元の違う問題ですよ。 >日本国民は読み書き算盤も出来働き者です。このことを考えましょう。 他の国の国民が、日本人よりも劣るとでも言いたいのかな。 他の国の国民よりも優れているから、当然良い生活が出来るはずだとでも。 あなたは、差別主義者であると指摘しておきます。 あなた自身が自身の心にある【差別の心】の存在に気が付いていないってことだな。 差別の心は誰にでもある、慈愛の心が誰にでもあるように。 そうであることを自身で認識できるから、差別という行為を理性で押さえることが可能なんだよ。 身障者支援団体の掲示板では、無神経にも身障者とその支援ボランティアの神経を逆撫でした上に、侮辱ともとれる発言をしてしまった理由が良く解ったよ。 彼らは、真の差別に敏感な人達だから。 差別を差別とも思わないような奴は軽蔑に値するってことだ。 |
▼月光仮面のおじいさんさん: >望む社会は自分自身で作っていくものです。決して我々は傍観者ではありません。 ずいぶんカッコいいことをいいますねえ。自分で作ってきたという自負がおありのようで、結構なことです。 あなたは「望む社会は自分自身で作っていくものです」と述べながら、全体的には「ごちゃごちゃ言わず、黙っておれ」という主義のようにお見受けします。それでどうやって望む社会を自分で作れるのでしょうか。 イラクのことも、郵政のことも、共謀罪のことも、憲法のことも、みんな「自分自身」のレベルでは、どう考えたらいいのでしょうか。「ごちゃごちゃ言わず、黙っておれ」で解決する問題ではありませんね。 |
ウミサチヒコさま 珍しいお方から返事をいただきましてありがとうございます。 お答えはだからこそ、このようなさまざまな問題提起を考えながら、選挙の投票に臨む気でおります。そしてとりあえず政治面で出来ることはその事しか考えておりませんし、それで充分と考えます。それにいたる筋道としてさまざまな意見が飛び交うのは良いことだと思っていますし、このサイトの乱戦模様を楽しんでもおります。 私個人は社会の一員として、身近な範囲で少しでもお役に立てたらと考え、私なりに実践しているつもりです。これをボランティア活動とも言うのでしょうか。ただ、このような中に政治的イデオロギーの持ち込みはしないようにしています。 これこそ、このサイトを見させていただき私なりに得た結果です。イデオロギー闘争の醜さを骨身にしみて感じました。 それよりは別の面でお役に立つことが大事と結論付けました。 ウミサチヒコさんは貴方なりのご活躍が有って構いません。今後ともご活躍をお祈りいたします。 |
HATTORIさん こんにちわ・ 興味有るスレッドを立てて頂きました。 貴兄のURLからHPの内容について目を通させて頂きました。 一つ一つ納得と共鳴を感じる内容です。 >人生をやり直したいと思いますか >私はやり直したいとは思いません。短期間でも戻りたくありません。 私は出来るコトなら「不可能を信じつつも」やり直しが効けば良いな と思うことが有ります。子育ての経過などに付いても、 仕事についても折にふれてやり直しが叶えばより良いものを創り得た・・ 更に政治的な信条に付いても残念ながら決して正しい選択を してたとは思えません。等々 しかし乍、今日まで無事に過ごして来られたコトには感謝する ことのみですが・・・。 ↓仰有ることの意味・解るような気がします。 >理由は説明できませんが何となく恐いのです。 >無事に生きてきたことに感謝しています。 >老人党の皆さんはどうでしょう。 > |