Page 609 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼5000億円はどうなった たけチャン 05/8/8(月) 20:19 ┣Re(1):5000億円はどうなった 役立たず隅の隠居 05/8/8(月) 21:23 ┃ ┣Re(2):5000億円はどうなった ozone 05/8/8(月) 22:53 ┃ ┃ ┣Re(3):5000億円はどうなった 松林 05/8/9(火) 1:25 ┃ ┃ ┗Re(3):5000億円はどうなった 昔神童・今人道 05/8/9(火) 13:27 ┃ ┗Re(2):5000億円はどうなった rerere 05/8/9(火) 20:58 ┣Re(1):5000億円はどうなった JS 05/8/9(火) 15:47 ┃ ┣Re(2):5000億円はどうなった ozone 05/8/9(火) 16:45 ┃ ┃ ┗Re(3):5000億円はどうなった JS 05/8/9(火) 17:31 ┃ ┗Re(2):5000億円はどうなった 昔神童・今人道 05/8/9(火) 18:38 ┃ ┗Re(3):5000億円はどうなった 役立たず隅の隠居 05/8/9(火) 19:08 ┃ ┗Re(4):5000億円はどうなった 昔神童・今人道 05/8/9(火) 19:17 ┣Re(1):5000億円とは。なんですか。 昭和 人 05/8/9(火) 17:18 ┣Re(1):5000億円はどうなった 団塊党 05/8/9(火) 21:26 ┃ ┗Re(2):5000億円はどうなった 役立たず隅の隠居 05/8/9(火) 23:14 ┃ ┣Re(3):5000億円はどうなった 団塊党 05/8/9(火) 23:34 ┃ ┗Re(3):5000億円はどうなった 役立たず隅の隠居 05/8/10(水) 14:28 ┃ ┗Re(4):5000億円はどうなった 団塊党 05/8/11(木) 0:20 ┣日本の失われた10年の犯人の言う言葉か たけチャン 05/8/9(火) 21:52 ┃ ┗Re(1):更なる黒幕? Gokai 05/8/10(水) 7:23 ┃ ┗Re(2):更なる黒幕? rerere 05/8/10(水) 12:43 ┃ ┗選択肢 J.J.Mack 05/8/10(水) 18:21 ┃ ┣Re(1):選択肢 rerere 05/8/10(水) 21:04 ┃ ┗Re(1):選択肢 なか 05/8/10(水) 22:22 ┃ ┣Re(2):選択肢 ozone 05/8/10(水) 23:04 ┃ ┃ ┗Re(3):選択肢 なか 05/8/13(土) 10:37 ┃ ┣[管理人削除] ┃ ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 05/8/11(木) 13:01 ┃ ┗Re(2):選択肢 J.J.Mack 05/8/11(木) 8:48 ┃ ┗Re(3):選択肢 なか 05/8/13(土) 11:18 ┃ ┗Re(4):選択肢 J.J.Mack 05/8/13(土) 20:54 ┗郵貯350兆円はアメリカの生命線 たけチャン 05/8/10(水) 22:14 ┗神武開闢以来の最大の国売り物語 役立たず隅の隠居 05/8/10(水) 22:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 5000億円はどうなった ■名前 : たけチャン ■日付 : 05/8/8(月) 20:19 -------------------------------------------------------------------------
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 --------------- 世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 -------------------- 郵政民営化は廃案になった。上記5000億円をアメリカから食い逃げした小泉純一郎他郵政民営化賛成議員、マスコミ各紙、評論家、エコノミスト、経済学者は今頃大騒ぎである。5000億円と言えば、一人5000万円として一万人分である。それだけ、前払いでカネを貰っておいて、郵政民営化が出来ませんでした。とそんな言い訳が通用するのだろうか。 小泉政権も、構造改革もカネまみれであった。猪瀬という守銭奴がいる。彼は信州大学全共闘議長であった。学生時代はxxをぶっ潰せと、小泉純一郎の口癖の元祖の役を演じていた。全共闘のメンバーに君の目標は何かと聞いたことがある。答えは「自らの欲望を最大化することだ」であった。なるほど、市場原理主義と同じじゃないか。全共闘と構造改革には意外な共通点があったんですね。欲望の最大化という精神性とxxをぶっ潰せの凶暴性まで似ている。 構造改革とは何か?「守銭奴による守銭奴のための守銭奴の構造改革である。 手法は、公的な高速道路などをを批判して(赤字だとでっちあげて)安く手放させて、外資に売り渡し、イノセと小泉の巨漢の側近はコミッションをもらうという点である。----スパウザ小田原は、450億円でつくられて、豪華で安いと評判 であった。それを批判していたイノセの誘導によってヒルトンになんとたったの8億円ぐらいで売却されている。元全共闘というのはあこぎなことをするんですね。 ここで不思議なことに気づく。たしか、スパウザ小田原は、雇用保険を納めている日本の人たちが「安く」「豪華に」楽しめるようにつくられたものだった。 日本人ならだれでも使えただろうし、おそらく宿泊料は、他のシテイホテルの宿泊料の半分くらいだっただろう。 ところがハイヤー代を600万円も使いまわして、平日のプライベート もすべて使いまわし、オールナイトのハイヤーにして自分のつけは道路公団につ けまわしの公私混同もはなはだしい猪瀬が「いやあ、本当にスパウザ小田原は無駄づかいをしている」と言って、それをヒルトンに安く売却して、日本人は泣きを見るという構図である。もう安くはとまれない。たとえば、「無駄づかいだ」と批判するイノセの本心は「何とかして、自分のものにして売却してしまいたいか」、「自分が無駄遣いしたい」というものだ。つまり私利私欲でやっているのだ。私利私欲と言えば、実の娘を地位を悪用してNHKの7時30分からの番組にスタッフとして就職させてしまった。分割された道路公団の社長の地位を要求して、受け入れられないと見るや、談合情報をマスコミにすっぱ抜き、道路公団をガタガタにしてしまった。」 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019556&tid=beaec0tbdc0lobafb3u&sid=552019556&mid=78890参照 |
▼たけチャンさん: >http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 >--------------- >世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 >-------------------- >郵政民営化は廃案になった。上記5000億円をアメリカから食い逃げした小泉純一郎他郵政民営化賛成議員、マスコミ各紙、評論家、エコノミスト、経済学者は今頃大騒ぎである。5000億円と言えば、一人5000万円として一万人分である。それだけ、前払いでカネを貰っておいて、郵政民営化が出来ませんでした。とそんな言い訳が通用するのだろうか。 > 小泉が選挙にうって出て一挙に反対勢力を潰そうとかかっているのは、彼なりに成算があるからだろう。 アメリカが広告費として用意した5000億円で、日本のマスコミを使って世論誘導できるとみたからだと思う。いまの大メディアが小泉の提灯持ちをするの権力に媚びるという面と金で買われているという面がある。 これから始まる選挙報道でも、郵政民営化がアメリカのつよい要望も基づいて実行されたことは一切いわないだろう。いろいろな表面的な現象を取上げて、本質について論及しないから国民には非常にわかりにい選挙になると思う。 郵政改革を支持するか否かで争う形に持ち込んでいくと国民は本当は何が問題なのかを知りようがない。 |
▼役立たず隅の隠居さん: >▼たけチャンさん: >>http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 >>--------------- >>世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 >>-------------------- >>郵政民営化は廃案になった。上記5000億円をアメリカから食い逃げした小泉純一郎他郵政民営化賛成議員、マスコミ各紙、評論家、エコノミスト、経済学者は今頃大騒ぎである。5000億円と言えば、一人5000万円として一万人分である。それだけ、前払いでカネを貰っておいて、郵政民営化が出来ませんでした。とそんな言い訳が通用するのだろうか。 >> >小泉が選挙にうって出て一挙に反対勢力を潰そうとかかっているのは、彼なりに成算があるからだろう。 > アメリカが広告費として用意した5000億円で、日本のマスコミを使って世論誘導できるとみたからだと思う。いまの大メディアが小泉の提灯持ちをするの権力に媚びるという面と金で買われているという面がある。 > これから始まる選挙報道でも、郵政民営化がアメリカのつよい要望も基づいて実行されたことは一切いわないだろう。いろいろな表面的な現象を取上げて、本質について論及しないから国民には非常にわかりにい選挙になると思う。 > 郵政改革を支持するか否かで争う形に持ち込んでいくと国民は本当は何が問題なのかを知りようがない。 ふむー。 それは考えられますね。 新聞、テレビ等の一言・一句、取り上げ方等々をしっかり見て行きたいと思います。 おかしい場合には、ジャーナリズムとしての社会的責任を果すように一つ一つ新聞社やテレビ局に申し入れるようにしたいと思います。 私は今国民の「命」が守られ、国民が「生活」を出来るような政治を心から望んでおります。 |
たけチャンさま、 役立たず隅の隠居さま、 ozoneさま、 テレビを見ていて、おかしいなと思っていましたが、このスレッドをみて思いあたりました。どの局もなんとなく?だったのですが、 古館が反対派の議員にかさにかかるような態度で詰問していました。そんな権利はないのに。 もうすこし良識派かとおもっていたのですが。 4チャンネルの10時からの女性キャスターは、森元首相に、小泉と会ったときのまともな内容を(例えば今郵政だけでなく重要な問題が山積しているのに解散すべきでない、など)言わせまいと必死でした。小泉が自分を「変人以上」といったということばかり話題にしようとし、さすがの森氏が「もっと話した内容を言わせろ」といって、強引に話していました。 私は見ていないのですが、どなたかが、昨日の田原が反対派の亀井氏に食って掛かっていたと書き込まれていたのを思い出しました。 内容はもちろんですが、恫喝まがいの手法で賛成させようとした小泉になぜこんなによいしょするのかと思ってみました。5000億がまわっているのですね。 選挙戦になったらもっと露骨になるのでしょうか。 |
▼ozoneさん: >▼役立たず隅の隠居さん: >>▼たけチャンさん: >>>http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 >>>--------------- >>>世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 >>> >> これから始まる選挙報道でも、郵政民営化がアメリカのつよい要望も基づいて実行されたことは一切いわないだろう。いろいろな表面的な現象を取上げて、本質について論及しないから国民には非常にわかりにい選挙になると思う。 >> 郵政改革を支持するか否かで争う形に持ち込んでいくと国民は本当は何が問題なのかを知りようがない。 > >ふむー。 それは考えられますね。 新聞、テレビ等の一言・一句、取り上げ方等々をしっかり見て行きたいと思います。 おかしい場合には、ジャーナリズムとしての社会的責任を果すように一つ一つ新聞社やテレビ局に申し入れるようにしたいと思います。 > >私は今国民の「命」が守られ、国民が「生活」を出来るような政治を心から望んでおります。 リアルやなあ。エエ情報ありがとうございました。 ふむー。 はは〜ん。 やっぱり、あそこのタレントおかしいわ。急に言うか? ふむー。 はは〜ん。 やっぱり、あの評論家とあのゴロツキ議員OBも怪しい。 ふむー。 はは〜ん。 やっぱり、あの新聞もこのテレビもみ〜んな怪しい。 ふむー。 はは〜ん。 |
▼役立たず隅の隠居さん:こんにちは >小泉が選挙にうって出て一挙に反対勢力を潰そうとかかっているのは、彼なりに成算があるからだろう。 まさか解散とは思いませんでした。たぶんそれは民営化反対派たちもそう思ったでしょう。大量の否決票が出れば、賛成派のみで選挙で過半数取るのは難しいから小泉は内閣総辞職をすると思っていたのではないでしょうか。小泉は選挙対策としてマスコミに宣伝させること以外に反対派を潰せる方策を考えていたと思う。民営化法案否決前で古いですが、こんな記事がちょっと気にになりました。 http://blog.melma.com/00143878/20050805000542 警察OBでスキャンダルは出にくいと言われている亀井氏も危ないかも。 彼は 橋本派+α 抜きの自公政権の成立に賭けたのではないだろうか。 > アメリカが広告費として用意した5000億円で、日本のマスコミを使って世論誘導できるとみたからだと思う。いまの大メディアが小泉の提灯持ちをするの権力に媚びるという面と金で買われているという面がある。 前回の選挙のときもなんと投票日前日に曽我さん一家ジャカルタ再開物語を演出し、大手メディアは争うように報道した。ここまでやるかというくらい醜悪でした。 > これから始まる選挙報道でも、郵政民営化がアメリカのつよい要望も基づいて実行されたことは一切いわないだろう。いろいろな表面的な現象を取上げて、本質について論及しないから国民には非常にわかりにい選挙になると思う。 > 郵政改革を支持するか否かで争う形に持ち込んでいくと国民は本当は何が問題なのかを知りようがない。 |
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02036.HTMLには、 「小泉戦略のおそるべき狙い」という記事があります。 《小泉首相の戦略の重点は、衆院解散に移った。小泉首相側は、総選挙で勝利しさえすれば、なんでもできる独裁体制が完成すると考えている。郵政民営化についても総選挙後の特別国会へ提出し、短時間に仕上げれば同じことだと、考えているようだ。他の法律案も総選挙に勝ちさえすれば、すぐに通すことができると、側近は言っている。 総選挙に勝つメリットは計り知れぬほど大きい。完全な独裁体制が完成するからだ。反対派は一掃できる。 総選挙は勝利する、と小泉首相側近は豪語している。理由について、「大テレビ局と大新聞があげて小泉支持の報道をすることになったからだ」と言っている。マスコミが早朝から深夜まで、小泉首相が有利になり、反対派と民主党が不利になるように報道するようにさせれば、勝利間違いないと、考えているようだ。選挙中に反対派が民主党の選挙違反者を摘発して、大新聞とテレビに大々的に報道させれば、反対派をつぶすことは容易だ、などとも言っている。 マスコミを使っての総選挙の勝利、これですべてが解決する。小泉首相の指導権が強大になる――これが小泉一派の考えである。》 |
▼JSさん: > マスコミを使っての総選挙の勝利、これですべてが解決する。小泉首相の指導権が強大になる――これが小泉一派の考えである。 財界も応援団のようです。 --------------------------------- 日本経団連の奥田碩会長や、経済同友会に影響力を持つ元代表幹事の牛尾治朗氏は、政府の経済財政諮問会議のメンバーとして小泉改革を支えてきた。それだけに「小泉政権との縁は深く、本音では首相支持で動きたいだろう」(財界有力者)とみられる。 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1328898/detail?rd --------------------------------- |
▼ozoneさん: >財界も応援団のようです。 >--------------------------------- >日本経団連の奥田碩会長や、経済同友会に影響力を持つ元代表幹事の牛尾治朗氏は、政府の経済財政諮問会議のメンバーとして小泉改革を支えてきた。それだけに「小泉政権との縁は深く、本音では首相支持で動きたいだろう」(財界有力者)とみられる。 > >http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1328898/detail?rd >--------------------------------- なるほど、小泉も必死ですね。 でも、マスコミや財界、警察や創価学会を牛耳っても、無党派層の票には勝てっこありません。 マスコミが民主不利の情報を流せば、逆効果で投票率を上げる事になると思います。 また、創価学会の露骨な運動はどしどし警察に訴えてやりましょう。 9.11.は、小泉臨終の日です。 |
▼JSさん:こんばんは >http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C02036.HTMLには、 >「小泉戦略のおそるべき狙い」という記事があります。 > >《小泉首相の戦略の重点は、衆院解散に移った。小泉首相側は、総選挙で勝利しさえすれば、なんでもできる独裁体制が完成すると考えている。郵政民営化についても総選挙後の特別国会へ提出し、短時間に仕上げれば同じことだと、考えているようだ。他の法律案も総選挙に勝ちさえすれば、すぐに通すことができると、側近は言っている。 > 総選挙に勝つメリットは計り知れぬほど大きい。完全な独裁体制が完成するからだ。反対派は一掃できる。 > 総選挙は勝利する、と小泉首相側近は豪語している。理由について、「大テレビ局と大新聞があげて小泉支持の報道をすることになったからだ」と言っている。マスコミが早朝から深夜まで、小泉首相が有利になり、反対派と民主党が不利になるように報道するようにさせれば、勝利間違いないと、考えているようだ。選挙中に反対派が民主党の選挙違反者を摘発して、大新聞とテレビに大々的に報道させれば、反対派をつぶすことは容易だ、などとも言っている。 > マスコミを使っての総選挙の勝利、これですべてが解決する。小泉首相の指導権が強大になる――これが小泉一派の考えである。》 仰る事全く同感である。 党員各位へ この書き込みは常に上へ行くように配慮こう。 とにかく、4年間のデタラメの限りを尽くしたデタラメ野郎を引き摺り降ろす事。 |
▼昔神童・今人道さん: >▼JSさん: 郵政民営化法案否決で早速アメリカからリアクションあり。日経WEB記事05年・8・9より 『【ワシントン=小竹洋之】米生命保険協会(ACLI)のキーティング会長は8日、日本の郵政民営化法案の否決を受けて声明を発表し、簡易保険事業の肥大化に強い懸念を表明した。日本郵政公社に対する日本政府の優遇措置を撤廃するまでは、簡保の新商品発売を凍結するよう重ねて要請した。 同会長は「日本の郵政民営化がどんな結果になろうとも、民間生保会社と日本郵政公社の競争条件を同じにしなければならない」と指摘。郵政民営化法案の可否にかかわらず、保険金支払いの政府保証や税制上の優遇措置などを廃止すべきだとの見方を示した。 「日本郵政公社に対する優遇措置は国際的なサービス貿易協定に違反していることを認識すべきだ」とも強調し、必要な場合には世界貿易機関(WTO)への提訴を米政府に働きかける考えを示唆した。 (12:01) 』 これに対し政府がどう反応するか見物だ。 大メディアが郵政民営化問題について報道姿勢が小泉政権寄りであることは誰の目にも明らかである。5000億の広報費以外にも、マスコミ業界全体にとって郵政民営化は市場の拡大につながるとみているのではないか。新聞報道・テレビの扱いが反対派になにか含んだような扱いになっていると見た。 郵政民営化すると、民間企業として巨額の広告費を払う優良企業が出現することになりメディアにとっては”おいしい話”である。業界上げて小泉応援の理由だ。 |
▼役立たず隅の隠居さん: >▼昔神童・今人道さん: >>▼JSさん: > >郵政民営化法案否決で早速アメリカからリアクションあり。日経WEB記事05年・8・9より > > 『【ワシントン=小竹洋之】米生命保険協会(ACLI)のキーティング会長は8日、日本の郵政民営化法案の否決を受けて声明を発表し、簡易保険事業の肥大化に強い懸念を表明した。日本郵政公社に対する日本政府の優遇措置を撤廃するまでは、簡保の新商品発売を凍結するよう重ねて要請した。 > 同会長は「日本の郵政民営化がどんな結果になろうとも、民間生保会社と日本郵政公社の競争条件を同じにしなければならない」と指摘。郵政民営化法案の可否にかかわらず、保険金支払いの政府保証や税制上の優遇措置などを廃止すべきだとの見方を示した。 > 「日本郵政公社に対する優遇措置は国際的なサービス貿易協定に違反していることを認識すべきだ」とも強調し、必要な場合には世界貿易機関(WTO)への提訴を米政府に働きかける考えを示唆した。 (12:01) 』 > これに対し政府がどう反応するか見物だ。 > > 大メディアが郵政民営化問題について報道姿勢が小泉政権寄りであることは誰の目にも明らかである。5000億の広報費以外にも、マスコミ業界全体にとって郵政民営化は市場の拡大につながるとみているのではないか。新聞報道・テレビの扱いが反対派になにか含んだような扱いになっていると見た。 > 郵政民営化すると、民間企業として巨額の広告費を払う優良企業が出現することになりメディアにとっては”おいしい話”である。業界上げて小泉応援の理由だ。 貴重な資料の「水平展開」まことにありがとうございます。 また、よろしくご教授の程を。 |
▼たけチャンさん: さも あらん とも思うが、ほんとうですか できれば教えてください。 >>--------------- >世界の証券マーケットで働くアナリストは言う―― アナリストはいっぱい いますが、日本人ですか(野村等) アメリカ人ですか。 「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。 どこの場で言っていますか。 また、この金は日本のメデアのどこへ渡した広告費ですか、それとも年間各メデアへの広告費の合計額ですか。 何年かの合計額ならたいした額ではない。 それとも小泉政府か経営者団体(経団連など)経由ですか。 これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 広告費なら関係ないでしょう。 森田氏の指摘と矛盾する。(彼は常にメデアは小泉派だという) >-------------------- >郵政民営化は廃案になった。上記5000億円をアメリカから食い逃げした小泉純一郎他郵政民営化賛成議員、マスコミ各紙、評論家、エコノミスト、経済学者は今頃大騒ぎである。 別に大騒ぎすることなく、選挙報道に入っていますが。 > >> >http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019556&tid=beaec0tbdc0lobafb3u&sid=552019556&mid=78890参照 見てもわかりません。 重大ニュースなので、できれば 出ところを もう少し教えてください。 保険業界については、既に郵政側から連携を呼びかけていたこともあり、業界からの公式情報がでています。 |
▼たけチャンさん: >http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 >--------------- >世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 >-------------------- マスコミではほとんど取り上げられることのないことを教えて頂き有り難うございます。 おそらくこの点が小泉政権の一番のウイークポイントだろうと私は想像します。 これにマスコミもつながっているとしたら、われわれ国民は余程目を光らせていなければ、アメリカに骨までしゃぶり尽くされてしまいますね。 ここに至ってもまだ小泉の罪深い改革に目をくらませられている人がいるというのが信じられません。 |
▼団塊党さん: >▼たけチャンさん: > >>http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 >>--------------- >>世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 >>-------------------- > >マスコミではほとんど取り上げられることのないことを教えて頂き有り難うございます。 >おそらくこの点が小泉政権の一番のウイークポイントだろうと私は想像します。 >これにマスコミもつながっているとしたら、われわれ国民は余程目を光らせていなければ、アメリカに骨までしゃぶり尽くされてしまいますね。 >ここに至ってもまだ小泉の罪深い改革に目をくらませられている人がいるというのが信じられません。 郵政民営化については大メディアは小泉と利害関係が一致している。彼等は郵政民営化で利益を上げることが出来ると考えているだ。 9・11選挙でも郵政民営化を主たる争点として大キャンぺんを張ると見るべきだ。 われわれは選挙の争点は憲法問題・年金・介護の改悪・サラリーマン大増税反対 などを取上げ、郵政民営化は法案否決で決着済として、争点としない戦術を取るほうがいい。 |
▼役立たず隅の隠居さん: > 郵政民営化については大メディアは小泉と利害関係が一致している。彼等は郵政民営化で利益を上げることが出来ると考えているだ。 > 9・11選挙でも郵政民営化を主たる争点として大キャンぺんを張ると見るべきだ。 > われわれは選挙の争点は憲法問題・年金・介護の改悪・サラリーマン大増税反対 >などを取上げ、郵政民営化は法案否決で決着済として、争点としない戦術を取るほうがいい。 郵政問題をまったく論じなければ、逃げてると取られるでしょう。 郵政は郵政で正面から論じていくのが良いと私は思いますが・・・ 岡田さんの郵政問題の説明は明快で分かりやすいと思いました。 それにしてもメディアはいったいどうなっているんでしょうかね。 郵政民営化によってメディアはどんな利益をあげるのでしょうか? |
▼役立たず隅の隠居さん: >▼団塊党さん: >>▼たけチャンさん: >> >>>http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/参照 >>>--------------- >>>世界の証券マーケットで働くアナリストは言う――「米国の保険業界と米国ファンドは、日本の郵政民営化のための広告費として約5000億円を使っているという。これほどの巨額な広告費を投じても郵政民営化が実現できなければ、米国政府は小泉首相を見限る。否決は日米関係の転機になる」。 >>>-------------------- >> >>マスコミではほとんど取り上げられることのないことを教えて頂き有り難うございます。 >>おそらくこの点が小泉政権の一番のウイークポイントだろうと私は想像します。 >>これにマスコミもつながっているとしたら、われわれ国民は余程目を光らせていなければ、アメリカに骨までしゃぶり尽くされてしまいますね。 >>ここに至ってもまだ小泉の罪深い改革に目をくらませられている人がいるというのが信じられません。 > > > 郵政民営化については大メディアは小泉と利害関係が一致している。彼等は郵政民営化で利益を上げることが出来ると考えているだ。 郵政公社を分割して民間企業とすると、営利目的の事業を展開するだろう、民間並みの事業展開をはじめると、今までと違って広報宣伝活動が重要になる。 そこで電通とか新聞・テレビが民営化された郵政に食い込む余地がでてくる。 彼等の狙いはそこだ。オイシイ獲物がすぐそこにあったのが、民営化反対勢力のおかげで先延ばしになったのが残念で各紙そろって自民党の反小泉派を非難している。 彼等は選挙で小泉と一緒になって争点を郵政民営化是か非かで大キャンペンをはり本当に重要な争点・憲法改悪・消費税増税・来年にも予定されるサラリーマン大増税を隠す役目を果そうとしているのだ。 それはアメリカ・国内金融資本・経団連などと結託し、国民の貴重な蓄えを思うがままに使うための策動なんだ。 |
▼役立たず隅の隠居さん: >> 郵政民営化については大メディアは小泉と利害関係が一致している。彼等は郵政民営化で利益を上げることが出来ると考えているだ。 > 郵政公社を分割して民間企業とすると、営利目的の事業を展開するだろう、民間並みの事業展開をはじめると、今までと違って広報宣伝活動が重要になる。 > そこで電通とか新聞・テレビが民営化された郵政に食い込む余地がでてくる。 > 彼等の狙いはそこだ。オイシイ獲物がすぐそこにあったのが、民営化反対勢力のおかげで先延ばしになったのが残念で各紙そろって自民党の反小泉派を非難している。 > 彼等は選挙で小泉と一緒になって争点を郵政民営化是か非かで大キャンペンをはり本当に重要な争点・憲法改悪・消費税増税・来年にも予定されるサラリーマン大増税を隠す役目を果そうとしているのだ。 > それはアメリカ・国内金融資本・経団連などと結託し、国民の貴重な蓄えを思うがままに使うための策動なんだ。 アメリカ金融資本だけでなく、日本の大メディアも郵政民営化のうま味を狙っているということですね。 独裁者小泉とこんなメディアが結びついたら、これは恐ろしいことが始待ってしまいます。 |
竹中平蔵大臣は郵政民営化法案が否決されて、「これで日本経済の復活が厳しくなった」かのようなコメントを残している。意外な言葉ですね。なぜかって、彼こそ日本経済の失われた10年の直接的なきっかけを作った人物である。 竹中氏の経歴を見ると日本が「JAPAN AS NO.1」と言われ、日本政府がアメリカの脅威となっていた1980年代、アメリカの邦銀潰し戦略で中心的役割を果たした主要シンクタンクの客員フェローやハーバード・ペンシルベニア大学の客員研究員に身を置いていた。同時に日本では大蔵省の財政金融研究所の研究員だった。日本の財政金融政策・立案情報は、アメリカに筒抜けだった。 アメリカが邦銀にとって致命的なBIS規制(国際的銀行は自己資本比率8%以上)なる妙案を打ち出した裏には、タケナカ平蔵が存在していたのである。このBIS規制によって、1991年以降邦銀は、壊滅状態になったのである。その結果、邦銀に預けた国民の約300兆円はアメリカの自由になった。この資産のお陰でアメリカ経済は復活した。ところが郵貯だけは今も自由にできない。 そこでM&A(企業買収)出来なかった、郵貯・簡保の民営化を行うために、竹中氏は大臣になったのである。「アメリカの自由」の為、憲法で保障された国民財産(350兆円)を、日本経済の発展とか、「改革」の美名の合言葉で奪うとしている。 そこで、「私は日本を愛しています。」と連発する。口だけはノーコスト、言葉にはカネがかかりません。 一人の日本人が王様のような生活をすれば、アメリカのように何百万人のホームレスが輩出して、路上に誰も見取られずに死んでゆく。そのような日本を愛していますという意味なんだろうか。 |
▼たけチャンさん: >竹中氏の経歴を見ると日本が「JAPAN AS NO.1」と言われ、日本政府がアメリカの脅威となっていた1980年代、アメリカの邦銀潰し戦略で中心的役割を果たした主要シンクタンクの客員フェローやハーバード・ペンシルベニア大学の客員研究員に身を置いていた。同時に日本では大蔵省の財政金融研究所の研究員だった。日本の財政金融政策・立案情報は、アメリカに筒抜けだった。 > >アメリカが邦銀にとって致命的なBIS規制(国際的銀行は自己資本比率8%以上)なる妙案を打ち出した裏には、タケナカ平蔵が存在していたのである。このBIS規制によって、1991年以降邦銀は、壊滅状態になったのである。その結果、邦銀に預けた国民の約300兆円はアメリカの自由になった。この資産のお陰でアメリカ経済は復活した。ところが郵貯だけは今も自由にできない。 そうでしたか。 それともう一人要注意人物がいます。榊原英資氏です。 宮沢内閣で総理の訪米に随行し、総理より活発に動いたと聞きます。 つまり、日米構造協議→年次改革要望書・金融ビッグバンの基礎を作った大立役者は榊原英資氏なのに、大黒幕なのに「シカト」をしているように私には見えます。 もちろん、かなり昔の雑誌の受け売りで、確信はありませんが注意が必要かと思います。 それなのに、民主党ではネクストキャビネットに彼を入れています。 もう少し調査をしっかりやってほしいと思います。 |
▼Gokaiさん:こんにちは >>竹中氏の経歴を見ると日本が「JAPAN AS NO.1」と言われ、日本政府がアメリカの脅威となっていた1980年代、アメリカの邦銀潰し戦略で中心的役割を果たした主要シンクタンクの客員フェローやハーバード・ペンシルベニア大学の客員研究員に身を置いていた。同時に日本では大蔵省の財政金融研究所の研究員だった。日本の財政金融政策・立案情報は、アメリカに筒抜けだった。 >> >>アメリカが邦銀にとって致命的なBIS規制(国際的銀行は自己資本比率8%以上)なる妙案を打ち出した裏には、タケナカ平蔵が存在していたのである。このBIS規制によって、1991年以降邦銀は、壊滅状態になったのである。その結果、邦銀に預けた国民の約300兆円はアメリカの自由になった。この資産のお陰でアメリカ経済は復活した。ところが郵貯だけは今も自由にできない。 > >そうでしたか。 >それともう一人要注意人物がいます。榊原英資氏です。 >宮沢内閣で総理の訪米に随行し、総理より活発に動いたと聞きます。 >つまり、日米構造協議→年次改革要望書・金融ビッグバンの基礎を作った大立役者は榊原英資氏なのに、大黒幕なのに「シカト」をしているように私には見えます。 >もちろん、かなり昔の雑誌の受け売りで、確信はありませんが注意が必要かと思います。 >それなのに、民主党ではネクストキャビネットに彼を入れています。 竹中と民主党が出たのでついでです。 竹中ブレーン民主党から出馬「自民には限界」 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005080924.html 岸本氏は「日本の構造改革に貢献したい。郵政民営化を実現できなかった自民党には限界を感じる」として、8日付で内閣府に辞表を提出、民主党からの出馬を決意したという。昨年7月の参院選で選挙参謀まで務めた竹中氏とは、たもとを分かつ形になった。 この記事だけでは分かりませんが、自民党で郵政民営化を実現できなかったので民主党で実現するつもりなの? 変です。竹中路線を否定する立場から民主党に鞍替えしたなら話はわかるのですが。 >もう少し調査をしっかりやってほしいと思います。 同感です。 |
▼rerereさん: >この記事だけでは分かりませんが、自民党で郵政民営化を実現できなかったので民主党で実現するつもりなの? 変です。竹中路線を否定する立場から民主党に鞍替えしたなら話はわかるのですが。 私は歓迎しますね。 もはや選挙とは、”何をやるか”は問題にならない。 ”誰にやらせるか”の選択だ。 民営化 然り、小さい政府 然り、憲法改正 然り・・・。 岡田はん、ここを間違えなきゃ勝てるぞよ。 |
▼J.J.Mackさん: >▼rerereさん: >>この記事だけでは分かりませんが、自民党で郵政民営化を実現できなかったので民主党で実現するつもりなの? 変です。竹中路線を否定する立場から民主党に鞍替えしたなら話はわかるのですが。 > >私は歓迎しますね。 > >もはや選挙とは、”何をやるか”は問題にならない。 >”誰にやらせるか”の選択だ。 >民営化 然り、小さい政府 然り、憲法改正 然り・・・。 > > >岡田はん、ここを間違えなきゃ勝てるぞよ。 結局のところ、自民も民主も緊縮財政で短絡的な財政健全化を目指すという。 緊縮財政でさらに借金が増えてきたし、何故そうなるかわかっているはずなのに国民に説明しようとしない。メディアはやるべき仕事を完全に放棄している。 |
こんばんは、J.J.Mackさん。 >もはや選挙とは、”何をやるか”は問題にならない。 >”誰にやらせるか”の選択だ。 >民営化 然り、小さい政府 然り、憲法改正 然り・・・。 私は全く反対の意見です。J.J.Mackさんに対しては珍しいかもしれません。 誰にやらせるかなんてどうでもいい、何をやるかが問題だと思っています。 政治家(政党)なんて信用するものでもないと思いますし。 だから私は「自民が駄目なら民主、それが駄目ならまた自民」と思っています。 今回の当選は次回選挙に向ってカウントダウンが始まったのだと思って欲しい。 成果が上がらなければ当然落ちると。 だから政治家さん達は自己保身の事を一生懸命考え、 どうやったら当選できるかと頑張って欲しいと思います。 国会議員の職を失いたくない一心で結構。自分のためで結構。 自分の思想信条でも別に構いませんが。 後は国民の問題。 みんなが投票に行かなければ少なく堅い層の為に何かをすれば当選できる。 みんなが投票に行けば少なく堅い層の票なんて吹き飛ぶ。 前にも書いたのですが、自民党の戦略は勝つための方法として間違ってはいなかった。だから勝ってきた。それは彼らにとっては正しい事だと思います。 ある一部の層に配慮する今の状況というのはある意味当然とも思っています。 当選に影響する相手に力を入れるのって当たり前ですよね。 影響力使わない相手なんか構われなくたって仕方ないですよね。 最終的に選ぶのは我々なんですから。 私の意見は「誰でもいいから(俺の為に)ちゃんとやれ」です。 みんながそう思って投票に行ったらいいなぁって思います。 |
▼なかさん: 今晩は。横から失礼させていただきます。 >最終的に選ぶのは我々なんですから。 >私の意見は「誰でもいいから(俺の為に)ちゃんとやれ」です。 >みんながそう思って投票に行ったらいいなぁって思います。 そうですよね。 一票を持つ者として主人公なんですから。 この一票を大事に大事に有効に行使したいです。 今まで国民を蔑ろにして国民を菜種油を絞るように絞って来た政治家、政党にたいしては、ここで一泡吹かしたいものです。 まさに千載一遇のチャンスです。 そうでなかったらGovement by the peopleが泣きます。 peopleの底力を示してやりましょう。 「私は誰が何をするか」をしっかり見極めて投票したいと思っております。 「誰」と「何」の両者は、お互いに切っても切れない関係にありますから。 |
おはようございます、ozoneさん。 >今まで国民を蔑ろにして国民を菜種油を絞るように絞って来た政治家、政党にたいしては、ここで一泡吹かしたいものです。 まさに千載一遇のチャンスです。 そうでなかったらGovement by the peopleが泣きます。 peopleの底力を示してやりましょう。 ozoneさんの仰る通りです。政治家に結果を出さずに済むと思ったら大間違いであると教えてやりたいんです。投票権は政治家に対し個人が一泡吹かせる唯一で最大の武器です。結果を出せない政治家はこの剣でバッサリ斬ってやりましょう! >「私は誰が何をするか」をしっかり見極めて投票したいと思っております。 「誰」と「何」の両者は、お互いに切っても切れない関係にありますから。 前の私の発言を一部訂正します。「何をするか」から「何をしたか」に訂正です。 考えていたのは「期待」ではなく「採点」でしたがJ.J.Mackさんの言葉をそのまま使ってしまったのでちょっと変な感じになってしまいました。 公約を信じて投票するのではなく、政党が発表する公約の達成度を認めて投票するのでもなく、その政権が私達の暮しにどれだけ役立ち、将来に向けたものを創ったかを判断して合否を出す。結果、時の政権党が負けて野党が政権に着いても同様。あんた達を信じたわけじゃない、相手がこけただけで結果を出さなきゃ同じ事になるのだ。さぁ、働けっていう風になったらいいなと私は思っています。 |
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/8/11(木) 17:40) |
▼ウミサチヒコさん(59237): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のうち ・掲示板を混乱させる恐れのある投稿(侮蔑・揶揄・罵倒) に抵触するため、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後この書き込みへのレスを禁止します。 掲示板をご利用の際は掲示板のルールおよびネットマナーに ご配慮くださるよう、よろしくお願い申し上げます。 |
▼なかさん:おはようございます。 > >私は全く反対の意見です。 それは残念ですね。 でも、さほど考え方は違わない と思いますが? >「自民が駄目なら民主、それが駄目ならまた自民」と思っています。 駄目でも駄目でなくても、時々交代が良いと思います。 首長多選の弊害と同じです。 幸い、自民⇔民主では”革命”にはならないからね。 >>もはや選挙とは、”何をやるか”は問題にならない。 >>”誰にやらせるか”の選択だ。 >>民営化 然り、小さい政府 然り、憲法改正 然り・・・。 と言ったのは、そういう意味です。 >今回の当選は次回選挙に向ってカウントダウンが始まったのだと思って欲しい。 >成果が上がらなければ当然落ちると。 賛成です。 でも 小選挙区制(私は支持します)においては、 個人ではなくて、チーム(所属政党)としての成果が より重視されると思います。 ”政権選択選挙”というのは、正しい認識だと思います。 |
おはようございます、J.J.Mackさん。 ozoneさんへのレスでも書いたのですが、前の発言の「何をするか」を「何をしたか」に訂正します。考えていたのは「期待」ではなく「採点」でした。こうするとあまり違わなくなるのかな?? 以下ozoneさんへのレスを再掲します。 公約を信じて投票するのではなく、政党が発表する公約の達成度を認めて投票するのでもなく、その政権が私達の暮しにどれだけ役立ち、将来に向けたものを創ったかを判断して合否を出す。結果、時の政権党が負けて野党が政権に着いても同様。あんた達を信じたわけじゃない、相手がこけただけで結果を出さなきゃ同じ事になるのだ。さぁ、働けっていう風になったらいいなと私は思っています。 >駄目でも駄目でなくても、時々交代が良いと思います。 >首長多選の弊害と同じです。 >幸い、自民⇔民主では”革命”にはならないからね。 駄目じゃないのに落とすというのは少し抵抗はあります。でも権力が誰の手にあるのかという事をわからせる為にはあってもいいかな?うーん、でもそれで悪くなる可能性もあることを考えると、積極的に賛成はできません。絶対反対ともいえませんが。また、どんどん変えればいい理由として「革命」にはならないからというのは同意です。別に転覆させたいわけではなく、誰を向いて仕事をするのかということを緊張感をもって考えろというのが主旨ですから。そういう意味では誰にやらせるかということにもなりますね。 >でも 小選挙区制(私は支持します)においては、 >個人ではなくて、チーム(所属政党)としての成果が より重視されると思います。 >”政権選択選挙”というのは、正しい認識だと思います。 私も衆院の小選挙区制を支持します。できれば比例も止めて欲しい。そしてそこで行われる選挙は政権選択選挙であると思います。きちんと機能すれば、実現されるわけもないような政策を言いふらし、結果の責任も取る気がない連中は淘汰されるのではないでしょうか。ひとつ残念なのは共産党も全滅しちゃいそうな事ですね。ああいう党は薬味として必要だと思います。まぁ、そっちは参院を何か考えて残せるようにして欲しいです。余談ですが解散が決まった時の幹事長級へのインタビューでは、市田さんが前向きで格好良かったですね。 |
▼なかさん:暑いですねぇ〜〜〜〜 >どんどん変えればいい理由として「革命」にはならないからというのは同意です。 民主党は、自民との違いを強調しすぎているように思うのです。 それは野党として当然としても、 自民支持者としては、現政権と同じ部分も明示してほしいのですよ。 例えば・・・ 小さい政府を目指し、郵政も民営化させる。 これは、官・財にしがらみのない民主党でなくてはできない!! なんてね。 小生の言う”誰にやらせるか”の選択も一理あるでしょ? 政権をとるには、自民票に的を絞るべきですよ。 >私も衆院の小選挙区制を支持します。できれば比例も止めて欲しい。 衆議院の論戦は、 政権党 vs. 次期政権(に最も近い)党のタイマン勝負が望ましい。 完全小選挙区制にすべきだと思います。 >ひとつ残念なのは共産党も全滅しちゃいそうな事ですね。ああいう党は薬味として必要だと思います。まぁ、そっちは参院を何か考えて残せるようにして欲しいです。 その場合、参院は完全比例にすべきです。 ここでの 少数意見への対応如何が、衆院選にも影響すれば良いのですが。 |
もし郵貯預金のほとんど、例えば300兆円をアメリカファンドが運用するとどうなるか。運用益は過去の実績から判断して、15%の年約45兆円になる。トヨタの利益の30倍である。つまり、郵貯民営化によって一挙にトヨタほどの会社が30社も、アメリカに生まれることになる。かっては、他国を植民地にして利益を本国に送金していた。植民地争奪戦争が第一次世界大戦であり、第二次世界大戦でもあった。いまでも石油資源を確保するために軍隊を海外に展開している。しかし、軍隊を維持することは非常にコストがかかる。アメリカも出来たら海外の軍隊を引き上げたいと、本当は思い始めている。そこで戦略の練り直しである。人のふんどしで相撲をとる。濡れての泡の大儲けの話が郵貯民営化である。 郵政民営化は350兆円の所有権がアメリカに移ることではない。運用がアメリカに移るということである。いくらタケナカ・コイズミでも、そこまでしかできない。数年後、場合によっては、中国バブルのクラッシュによって世界経済がパニックになれば、ファンドの倒産がおきる。民営化して一寸だけ利子が増えて喜んでいたら、350兆円がゼロになる可能性もありえる。その時になれば、竹中・小泉の正体が全国民にばれるが、時既に遅いでしょうね。潰れたファンドは痛くも痒くもない。なんせ人のふんどしですからね。キタネー話だな。 アメリカも製造業で勝負したらどうなんでしょう。マルクスじゃないが、手に汗して働く「労働」こそが人間を人間たらしめている。すなわち労働が価値の源泉、あるいは下部構造が上部構造を規定すると、難しい話になっちゃう。 ところが、日本病が進んだ世の中では、「純ちゃん、郵政民営化よろしく頼むよ」とかやりながら、一方ではコンピュータの端末に数値を入力するだけで、45兆円も儲かってしまう。これじゃ、額に汗して働く気になれないwwwwwww。 郵貯問題では、カネの運用が問題になっている。しかし、本当の問題はカネではない。本当の問題は「労働」という価値観の問題ではなかろうか。 |
▼たけチャンさん: >もし郵貯預金のほとんど、例えば300兆円をアメリカファンドが運用するとどうなるか。運用益は過去の実績から判断して、15%の年約45兆円になる。トヨタの利益の30倍である。つまり、郵貯民営化によって一挙にトヨタほどの会社が30社も、アメリカに生まれることになる。かっては、他国を植民地にして利益を本国に送金していた。植民地争奪戦争が第一次世界大戦であり、第二次世界大戦でもあった。いまでも石油資源を確保するために軍隊を海外に展開している。しかし、軍隊を維持することは非常にコストがかかる。アメリカも出来たら海外の軍隊を引き上げたいと、本当は思い始めている。そこで戦略の練り直しである。人のふんどしで相撲をとる。濡れての泡の大儲けの話が郵貯民営化である。 アメリカでの報道を国民に知らせない大メディアは小泉の共犯者だ。 売国奴どもが! 森田実の時代を斬るから転載 『米国通の友人H氏から、『ウォールストリート・ジャーナル』2005年8月8日号のインターネット版記事の一部が送られてきた。 『ウォールストリート・ジャーナル』は「郵政民営化法案は廃案となったが、これは手取りの時期が少し延びたに過ぎない。ほんの少し待てば、われわれは3兆ドルを手に入れることができる」との見方を述べている。 3兆ドルとは、国民が郵政公社に預けている350兆円のことである。ウォール街は、9月11日の総選挙で小泉首相が勝利し、総選挙後の特別国会で郵政法案を再提出し、成立させると信じているようである。 H氏によると、これを確実にするため、ウォール街は、多額の広告費を日本に投入し、日本のテレビを動員して、日本国民をマインドコントロールして、小泉首相を大勝利させる方向に動いている。 「多額の広告費はどのくらいか?」と聞くと、「とにかくケタ違いの金額のようだ。いままで投入した広告費の10倍を投入してもかまわない、と考えている。350兆円を得るために、その1〜2%を使ってもよいと考えているようです。すでにテレビ朝日とテレビ東京は、小泉勝利のためにテレビ局の総力をあげることになった、といわれています。これに日本テレビ、TBS、フジテレビがつづく。NHK以外の在京の全地上波キー局が小泉自民党の宣伝機関になり、小泉ヨイショ報道に狂奔している。これにより日本国民をして小泉を支持させて、小泉を英雄にし、独裁者にしようと狙っている。独裁者になった小泉が郵政を民営化し、350兆円の郵貯・簡保の金をウォール街に流してくれると考えている」とのことだ。ウォール街は日本国民をモルモット程度にしか考えていないのだろうか。』 |