Page 646 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼庶民をナメタラあかんで! チャトラ 05/8/16(火) 15:56 ┗Re(1):庶民をナメタラあかんで! k・satou 05/8/16(火) 18:16 ┗Re(2):庶民をナメタラあかんで! 晴朗なれど 05/8/17(水) 12:59 ┣Re(3):庶民をナメタラあかんで! チャトラ 05/8/17(水) 15:56 ┗Re(3):庶民をナメタラあかんで! k・satou 05/8/17(水) 17:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 庶民をナメタラあかんで! ■名前 : チャトラ ■日付 : 05/8/16(火) 15:56 -------------------------------------------------------------------------
庶民は、今まで、おとなしく、セッセ、セッセと政府に涙ぐましいくらい 奉仕してきた。そのあげくが今の状況だ。庶民は無力だと権力者は愚弄して きた。ここいらでチョイト反逆しようではありませんか。 郵貯、簡保資金は、平成17年6月末で、それぞれ2,112,593億円、1,195,872 億円が資産残高となっています。その内の、1,703,050億円は国債の購入費に 当てられています。地方債、社債を含めると、郵貯、簡保資金の大部分はこの 有価証券に当てられています。 この資金を政治家や官僚や業界が食い物にしてきたのだ。小泉の民営化は官 主導の民営化、つまり官が民を統括する方式である。道路公団の民営化を見 れば明らかなことである。 そこで、老いぼれは昼寝しながら考えた。「食い物」を無くすことだと、そ こで提案したい。 (1)郵貯、簡保を解約する。 それから、今に始まったことではないが、テレビの視聴料支払い拒否と同様 に、新聞の購読を断ることだ。新聞に良識を期待することはやめたほうがよい。 これくらいやらないと、庶民はいつまでも愚弄されますぞ! |
▼チャトラさん: ごもっとも。 郵便貯金が安全だなんておもったら 大間違い。 過疎地に行き すぐ目立つのが広い道路わきの白い立て札 それには これは郵便貯金でつくりました。と書いてある。 又 年寄りばかりの村にある ”ユースセンター” 閑散としたでかいビル。 これにも おなじ立て札。 どうやって 支出を減らそうというのか? 無駄使いばかり! 郵便局に預けると 結局政府に流れ ボツナワ以下の格付けの国債を 買うことになる。 やはり 自分のお金は 守ること。 それには まず 郵便局にはあずけないことだ。 新聞への期待は そのとうり。 でも配達にくる子は なかなか いいのが多い。 むこうの戦略だろうけど。 > 庶民は、今まで、おとなしく、セッセ、セッセと政府に涙ぐましいくらい >奉仕してきた。そのあげくが今の状況だ。庶民は無力だと権力者は愚弄して >きた。ここいらでチョイト反逆しようではありませんか。 > >郵貯、簡保資金は、平成17年6月末で、それぞれ2,112,593億円、1,195,872 >億円が資産残高となっています。その内の、1,703,050億円は国債の購入費に >当てられています。地方債、社債を含めると、郵貯、簡保資金の大部分はこの >有価証券に当てられています。 > >この資金を政治家や官僚や業界が食い物にしてきたのだ。小泉の民営化は官 >主導の民営化、つまり官が民を統括する方式である。道路公団の民営化を見 >れば明らかなことである。 > >そこで、老いぼれは昼寝しながら考えた。「食い物」を無くすことだと、そ >こで提案したい。 > > (1)郵貯、簡保を解約する。 > >それから、今に始まったことではないが、テレビの視聴料支払い拒否と同様 >に、新聞の購読を断ることだ。新聞に良識を期待することはやめたほうがよい。 > >これくらいやらないと、庶民はいつまでも愚弄されますぞ! |
▼k・satouさん: >▼チャトラさん: 失礼します。 お二人とも、勘違いされてはいませんか。 私達は、銀行に金を預けて、何処に使われたか、なんて調べた事ありますか。 私のそばの銀行は、合併して便利になったと思ったら、みんな店をたたんで 閉店になってしまいました。 一寸した、金の引き出しはコンビニで良いのですが、一寸した振り替え 等、車で、20分も走らないとならなくなり、且つ「手数料」を、預金金利 に比べて法外の費用をとられます。 それに比べたら、郵貯のなんと便利な事か、3分で用が足ります。 竹中は郵貯は持っていないそうです。郵貯を知らないのです。それなのに 何故民営化が良いのでしょうか。何故、民営化が、新しい改革になるので しょうか。 良く、考えて下さい。銀行の支店がなくなって近所の人が、困っています。 銀行は「素晴らしい改革だ」といいます。 小泉の言う改革は、「庶民の為では有りません」「日本の為でも有りません」 民間の改革は「自分自身の為」、「小泉の改革は、大蔵省の為、自分の為、 アメリカの為」なのです。 立派な道路が出来て便利になって、何が悪いのですか?。高速道路が出来て もっとも利用している人が、高速道路不要を言う。 一般の人が「クール宅急便で美味しい物が食べられるのも高速道路の為」 高速道路の恩恵に預かっている人が高速道路不要を言う。国民は騙されて います。 それと同じです。郵貯は、私を含めて信用でき、便利だから預けます。 郵貯は黒字です。潰れる恐れはないのです。 小泉は、その内赤字になる。と、うそをつきます。郵貯資金で、道路を 作って何故悪いのですか。日本の国際は、郵貯が随分肩代わりしてます。 日本が潰れれば、預けた金は返ってきませんが。 小泉は、日本を潰すのですか。 それでも、小泉は郵政民営化を言います。郵貯資金で国債を買うのは、 悪いように言います。郵貯が無ければ、政府は国債は外資を含めた銀行から 借りるでしょう。外国から金を借りて、高速道路を作るでしょう。 郵貯が民営化されれば、もう既に使われてしまっている350兆円の 国債はじめ、高速道路の政府への債権は、新会社の物となります。 私達の立場からすれば、私達が預けた金を、政府は私達の返す責任が無く なりますあ(政府の責任逃れ) 政府が郵貯から借りてしまっている国民の借金は、新会社に税金で返す 義務は相変わらず残ります。 長くなりましたが民営化されると、新国債等の新しい借金は、内・外の 銀行から借り入れる事になります。 預金者からの350兆円の借金は、政府は返済の義務がなくなります。 政府の今までの借金の税金からの返済義務は同じ。 これで、尤も喜ぶのは、銀行・外資・政府です。丸の内の土地等売っても 一年で官僚の給料に化けてしまいます。日本国民は踏んだり 蹴ったり なのです。民営化は10年先、と言いますが、10年先には、小泉も、 竹中も、知らぬ顔でしょう。 泣くのは日本国民。 改革等と言う、キャッチフレーズに、騙されては、いけません。現在めでの 国民いじめの改革、国民不在の不良債権処理日本大バーゲン。進行中の 解散・刺客劇を見ると、小泉の魂胆を垣間見ることが出来るではありま せんか。 |
晴朗なれどさん 貴方の言われていることを纏めると次のことになります。 (1)郵貯は、信用があって、近くにあって、手数料が安く便利である。 (2)郵貯は、黒字で、潰れる恐れがない。 (3)郵貯で、立派な道路が出来て、便利になって、何が悪いのか。 (4)郵貯がなければ、政府は、国債を外資を含めた銀行から借りるでしょう。 (5)民営化されると、政府が郵貯から借りている借金は、親会社に移る。 ということでしょうか。結論として、郵政公社のままでよいということになり ます。私が言っていることは、小泉の郵政民営化は、国主導の民営化であり、 官が民を統括する民営化であるので反対の意思を表明したものです。その具体 的な措置として、「郵貯、簡保を解約せよ」と言ったのです。解約して銀行に 預けなさいとは言っていませんよ。ではどうすればよいのか? 書きませんで したが、「床をめくって、穴を掘り、ビニール袋に入れて埋めて置く」のです。 もう少し詳しくお知りになりたいのであれば、「金融財政事情」という雑誌の 今年の6月6日号に「郵政民営化・政策金融改革で資金循環はどう変わるのか」 をお読みになられることをお薦めします。社団法人・金融財政事情研究会から 出ています。郵政民営化に肯定的な論者の発言の中に、驚愕すべき論文が載っ ていますよ。 私の主張は、財投改革に封印した郵政民営化はまやかしである、というもので す。以前に投稿しましたから、過去ログにあると思います。 |
▼晴朗なれどさん: チャトラさんので 充分ですが 蛇足を 国家予算80兆円とされていますが 本当は208兆円。 国会を通さないウラ帳簿で 実際の政治は行われてます。 ウラとは 財投(財政投融資) 30兆円減らそうが 40兆円減らそうが その分財投で 増額しての めくらまし。 この原資は 郵貯と簡保です。 政府の借金は 809兆円(よく生まれたばかりの子にも 借金とかいう) でもこれも ウソ 事際は1200兆円以上はあるという。 日本国中の総資産が1400兆円とか。 隠している分をいれると 毎年80兆円ずつ増えていると。 当然 もうじき 借金>資産 つまり 破産し ハイパーインフレというわけです。 借金取りてのは どこも過酷。 その名も IMF しかたがないことだが それでも 日本は国家としてはなくならない。 なんて 竹中あたりに 簡単にわりきられても 30年も過酷に働いて せっかくの年金も パー。 郵便事業システムの改革なら 大いにやるべき 特に 出を合理的に はかるべきだと いうのです。 もちろん 過疎地ら採算にあわない配達事業にたいし 民営など もってのほか。 世界中 成功しているところなんかありません。 もっと採算の合うことを やるべきで 過疎地での むだな高速道路 や だれも利用していないホールなどを みかけたことがないの? 利息を払ったほうが よほど よろこばれる。 コンなことやってんじゃ 危ないんじゃ?と官指導のやり方を 感じたものです。 > > それと同じです。郵貯は、私を含めて信用でき、便利だから預けます。 > 郵貯は黒字です。潰れる恐れはないのです。 > 小泉は、その内赤字になる。と、うそをつきます。郵貯資金で、道路を > 作って何故悪いのですか。日本の国際は、郵貯が随分肩代わりしてます。 > 日本が潰れれば、預けた金は返ってきませんが。 > 小泉は、日本を潰すのですか。 > > それでも、小泉は郵政民営化を言います。郵貯資金で国債を買うのは、 > 悪いように言います。郵貯が無ければ、政府は国債は外資を含めた銀行から > 借りるでしょう。外国から金を借りて、高速道路を作るでしょう。 > 郵貯が民営化されれば、もう既に使われてしまっている350兆円の > 国債はじめ、高速道路の政府への債権は、新会社の物となります。 > > 私達の立場からすれば、私達が預けた金を、政府は私達の返す責任が無く > なりますあ(政府の責任逃れ) > 政府が郵貯から借りてしまっている国民の借金は、新会社に税金で返す > 義務は相変わらず残ります。 > > 長くなりましたが民営化されると、新国債等の新しい借金は、内・外の > 銀行から借り入れる事になります。 > 預金者からの350兆円の借金は、政府は返済の義務がなくなります。 > 政府の今までの借金の税金からの返済義務は同じ。 > > これで、尤も喜ぶのは、銀行・外資・政府です。丸の内の土地等売っても > 一年で官僚の給料に化けてしまいます。日本国民は踏んだり 蹴ったり > なのです。民営化は10年先、と言いますが、10年先には、小泉も、 > 竹中も、知らぬ顔でしょう。 泣くのは日本国民。 > > 改革等と言う、キャッチフレーズに、騙されては、いけません。現在めでの > 国民いじめの改革、国民不在の不良債権処理日本大バーゲン。進行中の > 解散・刺客劇を見ると、小泉の魂胆を垣間見ることが出来るではありま > せんか。 |