Page 759 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼[管理人削除] ┗Re(1):なんで団体が政党支援を一本化するの? ozone 05/8/25(木) 19:49 ┗Re(2):なんで団体が政党支援を一本化するの? コップ酒 05/8/26(金) 10:38 ┗Re(3):なんで団体が政党支援を一本化するの? なんだ神田 05/8/26(金) 10:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : [管理人削除] ■名前 : ■日付 : -------------------------------------------------------------------------
この書き込みは管理人によって削除されました。(05/9/9(金) 9:51) |
▼三吉さん: >ほんと時代錯誤もはなはだしいね。 これが民主国家の姿か? > >今日、産経新聞の夕刊に「医師団体 自民支援揺らぐ」とあった。 >別にいいんじゃない? 選挙権はあくまでも個人にあって、 >法人や団体にはないんだよ。 医者や経営者が個人としてどこの >政党や候補者を支援しようが勝手だよ。 それを無理やり右え >習えなんてすること自体不自然なんだよ。 有権者が自分の考えで一票を投ずる。 これですね。 世直しの第一歩。 おっしゃる通りだと思います。 誰も言わないことを言っていただきました。 有難うございます。 教団の教祖の指示、社長の指示、労組幹部の指示・・・で大事な一票を、主体性無く、投じていたら世の中良くなる筈がありません。 折角の民主制が泣きます。 警世の木鐸たる新聞が逆のスタンスだとは聞いて呆れます。 産経新聞とは見識まで失った反動マスコミなんですね。 民主政治を壊す気なんでしょうか。 >私がかつて勤めていた会社の親会社に学会関係の人間がいて、 >とある候補者支援に「名前を貸してくれ」と言ってきやがった。 >私はきっぱりお断りしました。 後になって上司から「ここは >書くべきなんだよ、あの○○さんだって書いたんだよ。」と >注意された。 大きなお世話である。その親会社が、子供でも >知っている超有名な洋酒会社だから呆れる。 日本の大企業も >大したことないねとさえ思った。もういいかげんにこんな >くだらない古い体質は壊しましょうよ。 国際社会から取り残 >されるのも無理ないね。 日本人はまだまだムラ社会を温存しているんですね。 今度の選挙はムラ社会打破の意味もあるようです。 |
▼ozoneさん、三吉さん、こんにちは。 すみません質問なんですが、団体だけでなく普通の企業でも こういうことがあるのでしょうか? 選挙前に「○○さんに投票せよ」って会社から強要されるとか? 強要されても投票しなければいいんじゃ…とかそういう 簡単な話じゃないんですよね…? 悩める子羊に教えてください。 >>もういいかげんにこんなくだらない古い体質は壊しましょうよ。 > > 国際社会から取り残されるのも無理ないね。 >日本人はまだまだムラ社会を温存しているんですね。 今度の選挙は > ムラ社会打破の意味もあるようです。 うーんと、ただ全米ライフル協会やキリスト教会なんかの 圧力団体だってありますよね? で、せっせとロビー活動 してますよね。 こういうロビー活動についての評価はよくわかりませんが、 このことを考えると、少なくとも「国際社会から取り残されて いる」とか「日本はまだまだムラ社会を温存」という ご指摘は、必ずしも当たってはいないのでは、、とも 思ったのですが、いかがなものなのでしょうか。 >教団の教祖の指示、社長の指示、労組幹部の指示・・・で大事な一票を、 >主体性無く、投じていたら世の中良くなる筈がありません。 折角の民主制が泣きます。 それよりも、1票の格差が日本では500倍強ですよね? 欧米ですら二ケタですよね。 こっちのほうが問題あると思ったりしますが・・。 |
▼コップ酒さん: 私は、投票依頼来た時は、原則的には、どこの政党でも、わかりました と素直に引き受けます。その上で投票するのは、自分の意志で決めます。 だれに投票したかは、他人にはわからないのですから。 但し、創価学会だけは、我慢できません。とっとと追い返します。 >すみません質問なんですが、団体だけでなく普通の企業でも >こういうことがあるのでしょうか? >選挙前に「○○さんに投票せよ」って会社から強要されるとか? >強要されても投票しなければいいんじゃ…とかそういう >簡単な話じゃないんですよね…? 悩める子羊に教えてください。 > >>>もういいかげんにこんなくだらない古い体質は壊しましょうよ。 >> > 国際社会から取り残されるのも無理ないね。 > >>日本人はまだまだムラ社会を温存しているんですね。 今度の選挙は >> ムラ社会打破の意味もあるようです。 > >うーんと、ただ全米ライフル協会やキリスト教会なんかの >圧力団体だってありますよね? で、せっせとロビー活動 >してますよね。 > >こういうロビー活動についての評価はよくわかりませんが、 >このことを考えると、少なくとも「国際社会から取り残されて >いる」とか「日本はまだまだムラ社会を温存」という >ご指摘は、必ずしも当たってはいないのでは、、とも >思ったのですが、いかがなものなのでしょうか。 > >>教団の教祖の指示、社長の指示、労組幹部の指示・・・で大事な一票を、 >>主体性無く、投じていたら世の中良くなる筈がありません。 折角の民主制が泣きます。 > >それよりも、1票の格差が日本では500倍強ですよね? >欧米ですら二ケタですよね。 >こっちのほうが問題あると思ったりしますが・・。 |