Page 777 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼TVの党首討論 ギアえもん 05/8/20(土) 21:52 ┣Re(1):TVの党首討論 ozone 05/8/20(土) 22:27 ┃ ┣Re(2):TVの党首討論 ギアえもん 05/8/21(日) 14:09 ┃ ┗Re(2):TVの党首討論 もの申す 05/8/25(木) 7:56 ┣Re(1):TVの党首討論 ゆきりん 05/8/21(日) 14:19 ┃ ┣Re(2):TVの党首討論 ギアえもん 05/8/21(日) 14:23 ┃ ┗党首討論、総当り制で。 J.J.Mack 05/8/25(木) 16:09 ┃ ┗Re(1):党首討論、総当り制で。 ゆきりん 05/8/26(金) 4:30 ┃ ┗Re(2):党首討論、総当り制で。 J.J.Mack 05/8/26(金) 8:37 ┃ ┣Re(3):党首討論、総当り制で。 松籟 05/8/26(金) 10:36 ┃ ┗淡々と出来ないかなぁ 退役軍人 05/8/26(金) 11:53 ┣転載します 管理スタッフ 05/8/25(木) 0:34 ┣Re(1):TVの党首討論 昭和 人 05/8/26(金) 22:01 ┃ ┗Re(2):TVの党首討論を逃げてどうするの。 昔神童・今人道 05/8/26(金) 22:15 ┃ ┗Re(3):TVの党首討論を逃げてどうするの。 ギアえもん 05/8/26(金) 23:53 ┃ ┗Re(4):TVの党首討論を逃げてどうするの。 ギアえもん 05/8/27(土) 0:30 ┃ ┗Re(5):TVの党首討論を逃げてどうするの。 J.I 05/8/27(土) 1:57 ┗Re(1):TVの党首討論 ozone 05/8/29(月) 20:09 ┣Re(2):TVの党首討論 J.I 05/8/30(火) 4:56 ┃ ┗Re(3):TVの党首討論 white-young 05/8/30(火) 6:55 ┃ ┗Re(4):TVの党首討論 ozone 05/8/30(火) 10:40 ┃ ┗Re(5):TVの党首討論 ステディ ベア 05/8/30(火) 11:39 ┃ ┗Re(6):TVの党首討論 ozone 05/8/30(火) 13:51 ┣Re(2):TVの党首討論 ・・・ 記者の方にも問題が ワン太郎 05/8/30(火) 9:46 ┗Re(2):TVの党首討論 ギアえもん 05/8/30(火) 19:34 ─────────────────────────────────────── ■題名 : TVの党首討論 ■名前 : ギアえもん ■日付 : 05/8/20(土) 21:52 -------------------------------------------------------------------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000138-kyodo-pol あるんでしょうか? 小泉は応じなさそうな気が・・・ |
▼ギアえもんさん: >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000138-kyodo-pol > >あるんでしょうか? 小泉は応じなさそうな気が・・・ 応じなければ、自ら自己の政策の破綻を認めたと、私は断じます。 |
ですね。民主にメール送っときました。ガンガン党首討論訴えろって。 あと自民にも。 |
ozoneさん ギアえもんさん >あるんでしょうか? 小泉は応じなさそうな気が・・・ >応じなければ、自ら自己の政策の破綻を認めたと、私は断じます。 これまでの彼の言動を考えると、大手メディアを支配下においているので怖いものなしですが、唯一政策論争は国民にボロを出す惧れ大なので受けて立たないでしょう。小泉さんはそういう人物です。 パフォーマンスだけが得意分野であり、入り口を入ると直ぐ出口の人に政策は馴染みません。最も財務官僚が傍にいて代弁できれば別でしょうけど。 自己の政策の破綻 ? 自己の政策など最初からありません。 彼は横須賀生まれの江戸っ子です。 "江戸っ子は五月の鯉の吹流し、口先ばかりで中はからっぽ" |
▼ギアえもんさん: >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000138-kyodo-pol > >あるんでしょうか? 小泉は応じなさそうな気が・・・ おそらく一対一の党首討論は建前上の公平な報道からも無理でしょう。 公明、共産、社民、国民新党も含めないとね、、、 5党ないしは6党の党首討論は公示後は必ずありますよ。 それを承知の上でこういう発言をすると言うことは、 あえてアドバルーンを上げたのではと思います。 民主党お得意のポーズだけってヤツでしょう。 |
はは〜。 でも個人的には見たいですね。1対1。 |
▼ゆきりんさん: >おそらく一対一の党首討論は建前上の公平な報道からも無理でしょう。 >公明、共産、社民、国民新党も含めないとね、、、 だったら、是非 リ−グ戦を。 好カードは、高視聴率まちがいナシ。 出席者かならずしも党首でなくとも良いとしよう。 (自民vs.民主は 当然エース同士の対戦になるだろう。) 各党参加のワイワイガヤガヤ番組より、はるかに投票の参考になると思う。 護憲派の諸氏は、社民vs.共産 の違いも知りたいでしょう? p.s. >あるんでしょうか? 小泉は応じなさそうな気が・・・ 逃げるのもアリ。ただし、結果は自己責任・・・ ということで、誰か企画しませんかね。 |
▼J.J.Mackさん: >▼ゆきりんさん: > >>おそらく一対一の党首討論は建前上の公平な報道からも無理でしょう。 >>公明、共産、社民、国民新党も含めないとね、、、 > >だったら、是非 リ−グ戦を。 >好カードは、高視聴率まちがいナシ。 >出席者かならずしも党首でなくとも良いとしよう。 >(自民vs.民主は 当然エース同士の対戦になるだろう。) > >各党参加のワイワイガヤガヤ番組より、はるかに投票の参考になると思う。 > >護憲派の諸氏は、社民vs.共産 の違いも知りたいでしょう? > > >p.s. >>あるんでしょうか? 小泉は応じなさそうな気が・・・ > >逃げるのもアリ。ただし、結果は自己責任・・・ >ということで、誰か企画しませんかね。 取り敢えずは29日に日本記者クラブで、全党の党首討論が行われますよね。 それを見てみましょう。 あとは公示を目前に控えて、リーグ戦が公平に実施するのはかなり技術的に難しいと思います。 技術的にとは、放送日・放送時間帯など、なにせ6党のリーグ戦は30回に及びますから、 放送時間帯がある二党はゴールデンタイム、別の二党は深夜では公平とは言えません。 少なくとも選挙では政党要件を満たしている政党は公平に扱わないとまずいと思います。 自民党と民主党だけが選挙をしている訳ではないのですから。 |
▼ゆきりんさん:おはようございます。 >少なくとも選挙では政党要件を満たしている政党は公平に扱わないとまずいと思います。 >自民党と民主党だけが選挙をしている訳ではないのですから。 大政党とミニ政党と、同じ扱いにするのが”公平”でしょうか? 自民+民主で、全衆議院の80%です。 この状態で、両党による党首討論がないのは不自然ではないでしょうか。 自民・民主以外を支持の方々の、ご意見は如何でしょう? p.s. >なにせ6党のリーグ戦は30回に及びますから・・・ これは15回でしょう。 |
全く同感です。 只、首相は即、拒絶しました。理由は他の政党 との公平さが欠けるです。 申し入れたのは、民主党だけではありませんか。 理由にならない、逃げ口上であることは、誰の目にも明白、強硬に 要求続けねば。 |
J.J.Mackさん、ゆきりんさん、おはようございます。 横レスですみません。 ▼J.J.Mackさん: >▼ゆきりんさん:おはようございます。 > >>少なくとも選挙では政党要件を満たしている政党は公平に扱わないとまずいと思います。 >>自民党と民主党だけが選挙をしている訳ではないのですから。 > >大政党とミニ政党と、同じ扱いにするのが”公平”でしょうか? >自民+民主で、全衆議院の80%です。 >この状態で、両党による党首討論がないのは不自然ではないでしょうか。 確かに不自然ではありますが。 民主党の党首討論要求は、戦術的なものだと思いますよ。 無党派層の取り込みが、選挙戦を戦う上で必要不可欠な民主党ですよね。 とりもなおさず自民党と新党結成組の、自民党右派 VS 自民党左派の戦いに大衆の耳目が、というより世間の注目が集まっている現状では埋没の危機すらありえるでしょうから。 旧経世会 VS 非経世会 というより、角福戦争の延長戦なんだろうけれど。 ★閑話休題 支持母体である労組系の組織率は落ちる一方であるし、新たな支持母体の育成や発見に努力を払ってこなかったツケなんでしょうが。 こういった状況を踏まえて、選挙を戦う上での戦略的な観点から危機感の現れだと見ています。 選挙の争点を郵政民営化から、他の争点(税制・年金など)へ持っていきたい民主党と、郵政民営化の是非を選挙の唯一の争点にしたい自民党の選挙戦略の違いなんでしょうが。 前哨戦では自民党にいいようにやられてますからね。 郵政民営化の対案も、本来ならば国会審議の場で主張するべきでしたよね。 もっとも、貯金限度額を一千万円から700万円へ、更に500万円に引き下げることによって、100兆円を民間に流すって主張も、根拠の怪しいものでしたからね。 現在の郵便貯金残高は約210兆円、そのうち700万円を超える部分はわずかに24兆円、500万円を超える部分でも約四分の一の50兆円しかない。 ここら該りが、寄せ集めの民主党の限界なんだと思いますよ。 支持母体の弱体化を招く郵政民営化に表立って賛成する訳にはいかないだろうし。 党の中核的支持母体である労組系組織の弱体化と、政策的指向の間口が広すぎて確固たる支持層を形成できない問題も透けて見えますよ。 自民党から足元を見られてますよ。(笑 選挙戦略、いや政権奪取戦略という点で多くの支持を集められる対立軸を見出せない現状がありませんか。 これは、その原因を民主党内部に求めるべきでしょう。 これは政党としての戦略的基盤に問題があるのであって、これを正さない限り政権政党にはなり得ないと考えます。 こういった現状を、単なる選挙戦術である党首討論を以て起死回生なんて望めませんよ。 党首討論の内容如何では、ネガティブなインパクトも考えられるリスクを百戦錬磨の老獪な自民党が受け入れる訳が無い。 むしろ記者クラブで行われる党首討論の方が、政権政党の自民と連立の公明党にとっては、はるかに有利でしょう。 こういった戦術上の判断をさせない仕組みがあっても良いと思います。 公職選挙法を改正して、比例区選出を伴う総選挙では公示の一週間ぐらい前に、政党と認められた全ての政党に一対一での党首討論を義務付けてはどうでしょうか。 自民VS民主だけでなく、自民VS公明とか、社民VS共産とか、これは政党としての立ち位置をより明確に打ち出さないといけませんからね。 より明確に国民に対して、似通った主張であるのに何故に違う政党なのか。 逆にまったく異なる政治のスタンスを持つ勢力が何故に同じ政党なのか。 淡々とやれないかなぁ。 国民の関心を呼ぶでしょうし、投票率の向上にも繋がらないかなぁ。 >これは15回でしょう。 ですよね、一時間 x 15回 集中的にやれば再放送も含めて一週間程度でゴールデンタイムにやれそうだと思います。 それに主張の正しさを争う討論とか議論ではなく、如何に国民の支持を得られるかですからね、よりディベートの要素が強く興味深いと思います。 失礼いたしました。 |
▼みなさま: Ray@スタッフです。 党首討論に関連する書き込みを別スレッドから転載します。 ----(以下転載)---- 【60419】25日に正式に党首討論申し入れ ギアえもん - 05/8/24(水) 19:41 - 引用あり パスワード http://www.excite.co.jp/News/politics/20050824190741/Kyodo_20050824a173010s20050824190743.html さあ、小泉は何て言いますかねえ。 【60444】Re(1):25日に正式に党首討論申し入れ ギアえもん - 05/8/24(水) 22:27 - 引用あり パスワード http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=24kyodo2005082401010840&cat=38 さっそく逃げた〜 ----(以上転載)---- |
岡田代表は出ない方がよい。 彼が何か言うとヤボヘビになる。 彼はただ単純に反小泉を叫ぶだけが良い。 小泉と討論したら、第一ラウンドでノックアウトだろう。止めた方がよい。 郵便貯金の限度額の減少化、公務員の減少化などは、結果的に小泉応援歌でしかない。いい迷惑です。彼は戦いを知らな過ぎる。誰か演出・監督した方がよい。 |
岡田代表との一騎打ちを楽しみにしていたが・・・逃げられた!! 何とかの一つ覚えで「郵政民営化」に賛成か反対か・・・ではねえ。 時間が余って、言う事がないのを恐れて逃げたんじゃないの? ボクはそう思う。ハイ。 本日のメインイベント一本勝負。 アホコーナー 郵政民営化・・・とリングアナウンサーが言いかけたところで コイズミくんは逃げました・・・。 先ずは【岡田代表の一本勝ち】!! 不戦勝!! 勝負あり〜!! |
別に民主は全部の党でやる党首討論を無しにして2人の党首討論だけやろうって いうわけじゃないし、党首討論の一種として考えれば拒否する理由なんて無いはずですけどねえ。 |
むしろ、「党首討論?受けてたってやる!」ぐらいじゃないとおかしいかと。 |
そうですね、竹中平蔵さんに「カンペ」 頼めばなんとかなるだろうから・・・ |
本日午後1:05から約2時間余に亘って日本記者クラブにおける6党首討論(田中氏は公務のため欠席)の中継放送(NHK)がありました。 ここのボードで皆さんから提起されている諸問題について、各党の党首から直接公式の場で見解をお聞きすることが出来た点が大きな収穫でした。 年金、社会保障、増税、憲法9条改正、ゆきづまった外交、ブッシュが始めたイラク戦争への協力、郵政民営化・・・と争点は多岐に亘ってあることもより明らかにされました。 小泉首相が言うように「郵政民営化是か非か」のみの争点ではとても括れないのが実情だと確信しました。 有権者一人一人の一票による政党選択が明日を左右する事を厳粛に考えさせられた一時でした。 |
あの放送、始めの方見てましたが・・なんだか、国会でやってたのの蒸し返しというか・・小泉総裁の応答、まともに答えていないんで・・何しろ各党首の発言時間短く(2分?)制限されてましたね・あれでは小泉氏「言い逃げ」・・・ でも岡田代表も突っ込み不足だったような・・ なんたって、自党の党員のかなりの数の反対意見を説得できないで、「刺客」を放って・・刺客って本来は敵対者に向けてのはず・を自党内に向けてって小泉氏の統制力(説明)不足・・「刺客」と言うより「督戦隊」ですからね・・ 旧日本軍の「督戦隊」が自軍の兵士を殺したかどうか知らないけれど、小泉氏は もう何人殺した?んでしょう。まあ、「自民党をぶっ壊す」って言ってるので、それで良いのかも知れないけれど、いつだったか新聞見ていたら、自民党の幹部「小泉やめたらまた元にもどせばいいから」って言ってたそうな・・・・ |
小泉純一郎には理念がないとはかねがね思っていたが、それが決定的になったと考える。政治家から理念を差し引いたら残りはゼロ。 こんな人物を首相に持つ我々は不幸としか言えない。「郵政改革」ばかり念仏のように怒鳴り散らし、「郵政改革ができれば他の事は全て良くなる」などという思考は何処から出てくるのか小生には理解できない。 政治家として失格である人物は、そもそも国会議員から外さなければならないのでは。 |
▼white-youngさん: >小泉純一郎には理念がないとはかねがね思っていたが、それが決定的になったと考える。政治家から理念を差し引いたら残りはゼロ。 >こんな人物を首相に持つ我々は不幸としか言えない。「郵政改革」ばかり念仏のように怒鳴り散らし、「郵政改革ができれば他の事は全て良くなる」などという思考は何処から出てくるのか小生には理解できない。 全く同感です。現在の外交問題に関して会場の記者の質問に答えて、小泉首相は「郵政民営化をすれば戦略的外交もすすむ」というような解答をしておりました。 思わず笑っちゃいました。 会場は失笑につつまれていました。 >政治家として失格である人物は、そもそも国会議員から外さなければならないのでは。 大賛成です。 国民が不幸になります。 |
横レス、失礼します。 ▼ozoneさん: >全く同感です。現在の外交問題に関して会場の記者の質問に答えて、小泉首相は「郵政民営化をすれば戦略的外交もすすむ」というような解答をしておりました。> 思わず笑っちゃいました。 会場は失笑につつまれていました。 うーん、まぁ、無知だから、笑えるんでしょう。 WW1で米国が英国、仏国の応援に回ったのは、財界がこれらの国に沢山金を貸していたからです。ドイツには貸していませんでした。英、仏が負ければ、貸付金が焦げ付いてしまいます。今、日本の貸付金は世界全体に対して8000億ドルある一方、市場に吐き出せない米国債も大量に保管しています。 郵政民営化で、外国企業が規制でがんじがらめの日本市場に自由参入してくれば、戦略的には日本は外国から攻撃を受けるリスクが下がります。 そういう意味では、フォードがマツダを買収したことや、SONYや日産のCEOが外国人と言うのは国家戦略的には安泰です。 |
▼ステディ ベアさん: >横レス、失礼します。 >▼ozoneさん: >>全く同感です。現在の外交問題に関して会場の記者の質問に答えて、小泉首相は「郵政民営化をすれば戦略的外交もすすむ」というような解答をしておりました。> 思わず笑っちゃいました。 会場は失笑につつまれていました。 > >うーん、まぁ、無知だから、笑えるんでしょう。 > >WW1で米国が英国、仏国の応援に回ったのは、財界がこれらの国に沢山金を貸していたからです。ドイツには貸していませんでした。英、仏が負ければ、貸付金が焦げ付いてしまいます。今、日本の貸付金は世界全体に対して8000億ドルある一方、市場に吐き出せない米国債も大量に保管しています。 > >郵政民営化で、外国企業が規制でがんじがらめの日本市場に自由参入してくれば、戦略的には日本は外国から攻撃を受けるリスクが下がります。 > >そういう意味では、フォードがマツダを買収したことや、SONYや日産のCEOが外国人と言うのは国家戦略的には安泰です。 外交はこの領域だけでしょうか。 対アジア外交などもあります。 |
確かに、目新しい発言は無く たいして面白くもありませんでした。 その原因を党首側に求めるのではなく、聞き手の記者クラブの連中に感じます。 何ですか あのカッタルイ質問、「再確認」しているだけじゃありませんか。 日本のジャーナリズム(ジャーナリスト)は マダマダであります。 |
小泉は岡田さんに「年金保険料の納付があがらないのは小泉の人生色々発言のせいでもある」 って言ったら、前のように「人生いろいろだ。」と開き直ったそうです。 面白いですね。関連することを質問でもすればいくらでも人生色々と言ってくれます。 小泉は「人生色々発言マシーン」確定。 |