Page 845 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼競争社会か 福祉社会か! ゴン太 05/9/6(火) 10:30 ┗Re(1):競争社会か 福祉社会か! 虎キチ大好き 05/9/8(木) 7:01 ┣Re(2):競争社会か 福祉社会か! たけチャン 05/9/8(木) 12:24 ┗Re(2):郵政民営化は官僚の要請か! HATTORI 05/9/9(金) 19:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 競争社会か 福祉社会か! ■名前 : ゴン太 ■日付 : 05/9/6(火) 10:30 -------------------------------------------------------------------------
今度の選挙はアメリカ型の競争社会か、ヨーロッパ型の福祉社会かの選択であります。 小泉首相はブッシュにとってはもっとも都合のいいお友達です。 民主党が政権を取った場合は、イラクから自衛隊の撤退を公約してます。ブッシュにとっては日本のイラク撤退は困ります。 まして競争社会のアメリカは小泉の善戦に大喜びだと思います。 このだびのハリケーンの被害は以前から指摘されていました、ブッシュはこれを放置し、イラクに多くの予算のをつけました、弱者を放置したのです。 ブッシュにとって戦争はもっとも企業よりの選択なのです。 私はヨーロッパ型の福祉社会を求めます。 今度の選挙は2大政党の選択でもあります、競争社会か 福祉社会か、あなたはどちらを選択します・・・・ 今度こそ、政権交代の実現をめざそう。 |
▼ゴン太さん: >>私はヨーロッパ型の福祉社会を求めます。 >今度の選挙は2大政党の選択でもあります、競争社会か 福祉社会か、あなたはどちらを選択します・・・・ > >今度こそ、政権交代の実現をめざそう。 私は法人は競争社会が望ましい結果個人の福祉も充実する。 との立場です。 最近の郵政民営化論争でも民営化反対派が 「民営化されると障害者高齢者等の弱者切り捨てになる」と言うが 今携帯電話メーカーは競争社会の中で高齢者向けに簡単操作の機種を発売したり 障害者割引を導入したりこの「社会的弱者層」向けサービスを競争社会の中で充実させてます。 このような事が有るんで法人の競争社会が個人に還元できるとの立場です。 |
▼虎キチ大好きさん: >▼ゴン太さん: > >>>私はヨーロッパ型の福祉社会を求めます。 >>今度の選挙は2大政党の選択でもあります、競争社会か 福祉社会か、あなたはどちらを選択します・・・・ >> >>今度こそ、政権交代の実現をめざそう。 > >私は法人は競争社会が望ましい結果個人の福祉も充実する。 >との立場です。 > >最近の郵政民営化論争でも民営化反対派が > >「民営化されると障害者高齢者等の弱者切り捨てになる」と言うが >今携帯電話メーカーは競争社会の中で高齢者向けに簡単操作の機種を発売したり >障害者割引を導入したりこの「社会的弱者層」向けサービスを競争社会の中で充実させてます。 > >このような事が有るんで法人の競争社会が個人に還元できるとの立場です。 競争社会は勝者と敗者を必然的に生み出す。 例えば、フリーターとニートの増加、地方経済の停滞である。 フリーター、ニートの増加、地方経済の停滞は経済の非活性化をもたらす。 「競争社会が個人に還元できる」場合もあるでしょう。 逆に競争社会が個人を破壊し、社会を暗くする場合もあるでしょう。 どちらの傾向が強いのか検証されていない。 日本社会の現在の暗いムードは後者の傾向が強いことを暗示している。 |
▼虎キチ大好きさん: > >最近の郵政民営化論争でも民営化反対派が > >「民営化されると障害者高齢者等の弱者切り捨てになる」と言うが >今携帯電話メーカーは競争社会の中で高齢者向けに簡単操作の機種を発売したり >障害者割引を導入したりこの「社会的弱者層」向けサービスを競争社会の中で充実させてます。 > >このような事が有るんで法人の競争社会が個人に還元できるとの立場です。 >このような事が有るんで法人の競争社会が個人に還元できるとの立場です。 郵政民営化は財務官僚の要請ではないのか、小泉総理も乗せられているのでは。 民主党の郵政改革に対するマニフェストは郵貯の縮小すなわち限度額を500万円に引き下げる。しかしこの縮小を財務官僚は了承するわけはないはずです。 なぜなら郵貯の金は何処へ行ったか、帳簿上だけで、あるかないかも不明、だから返すこともできず、ねずみ講と同じで縮小できないのです。 ▼民営なら業務拡大の方向が経営の基本で、破産でもしなければ融資の縮小はあり得ないのです。▼それに融資先は大お得意のお客様なので融資の縮小はあり得ないのです。 だから財務官僚としては何が何でも縮小しないように民営化しなければならないのです。と疑うのです。 民営化賛成ですが、この点が明瞭にならなければ民営化すべきではないと思うのです。 「政治でも塵も積もれば山となる」少しでもましなのを選びましよう。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1221.htm |