過去ログ

                                Page     953
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼3種類の議員バッジ?  jf1tce 05/9/25(日) 14:31

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 3種類の議員バッジ?
 ■名前 : jf1tce
 ■日付 : 05/9/25(日) 14:31
 -------------------------------------------------------------------------
   衆院には付ける議員により3種類の金、銀、銅のバッジが存すると言われている。
(1)金バッジは小選挙区で当選した議員。
(2)銀バッジは比例区単独で当選した議員。
(3)銅バッジは小選挙区で比例区と重複立候補をし、選挙区で落選、比例区で 復活当選した議員。
同じ金バッジでも永田町倫理では差別の色眼鏡で見られるのが実態で、活動も発言も差が出来、大臣就任等の出世にも影響していることが原則である。
議員自らもこの現実は自覚症状を有する筈である。
蛇足ながら議員が付けるバッジは正確には「院内通行証」に当たるものであり、国会内警備のため議院衛視にみせ議員以外の人と見分ける目的のものである。
よって、国会外では除すのが本来の姿である。
TV出演や国会外でこれ見よがしに付けて威を張る議員は小者であり慣れた議員はずしているのが通常である。
国会内には他に「通行証」目的で秘書バッジ、秘書官バッジ、政府委員バッジ、政党職員共用バッジ等何種類のバッジがあり、バッジ社会である。議員でない大臣は政府委員バッジを付して院内を通行している。
                      www.hpmix.com/home/jf1tce/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 953