Page 1028 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼フアンあってのプロ野球! 珍 源齋 04/7/14(水) 11:35 ┗選手、経営者、ファン。その全てが大事。 松 04/7/14(水) 13:01 ─────────────────────────────────────── ■題名 : フアンあってのプロ野球! ■名前 : 珍 源齋 ■日付 : 04/7/14(水) 11:35 -------------------------------------------------------------------------
野茂さんがたった一人でアメリカに渡り、卓越した克己心のもとに道を 開いてくれたことは大いに感謝する処です・・。 お陰をもってアメリカ大リーグ野球に接する機会が 多くなり、野球が心底、面白いものだと実感させられている・・・。 アメリカのプロ野球はフアンが暖かく育ててると云うことも理解できる。 日本の野球フアンも野球を愛し野球を育ててることは間違いないが・・ 何を勘違いしたかプロ野球球団のオーナーや経営者は勝手に権威?にあぐらを かいてフアンや選手など眼中に無い、傲慢さ・・・が目に付く・。 野球も政治も真の民主主義とはなにか?を考えて・単に「娯楽を提供されてる受け身的」 なものでない・もう少しアクテイブな考え方を持っても良いように思う・。 野球の発展は平和に間違いなく繋がる。「戦争で野球が中断された歴史的現実を踏まえ」 アメリカで活躍する日本人大リーガー始め野球選手の無事と健康を祈る!! |
プロ野球は、プロとしての技量を持った選手がいなければ成り立たない。 また、興行として利益を上げることのできる体制を作るのは選手には無理。 ビジョンを持ち経営力のある人間が選手を支えるために必要。 そして、その両者を支えるファンは絶対に必要。 この3者は、選手を中心として皆支えあう関係だろうと思います。 それなのに、某球団首脳の発言をマスコミを通じて聞いていると、まるで選手は経営者のために存在するかのごとき傲慢な発言に聞こえる。 選手あってのプロ野球ではないか。 私は申し訳ないが、前回のシドニー五輪の段階で日本プロ野球を見限ってしまいました。 ここ数年もっぱらメジャーリーグ観戦のみです。 アメリカでプロ野球経営に関わる人間の基本理念は、自分達の受けた利益を地域のために還元する、なのだそうです。 もちろん巨大なシステムですから奇麗事ばかりではないでしょう。 でも日本プロ野球トップの連中はドロドロしすぎる。 日本プロ野球を真剣に応援しすぎて疲れました。 正直もううんざりです。 |