Page 1085 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! koga 04/7/20(火) 20:13 ┗Re(1):「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! JS 04/7/21(水) 13:32 ┗Re(2):「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! 頑固生きがい 04/7/21(水) 16:16 ┗Re(3):「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! 野村星慈郎 04/7/21(水) 19:04 ┗Re(4):「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! JS 04/7/22(木) 10:36 ┗Re(5):「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! 野村星慈郎 04/7/22(木) 19:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 「政治問題」、首相公選は、賛成か反対か、ご意見乞う! ■名前 : koga ■日付 : 04/7/20(火) 20:13 -------------------------------------------------------------------------
「首相公選」問題に、無党派、是々非々の立場で一言! 首相公選は「賛成」だ、。国民が、国民のトップを、直に選べる選挙である為に良い、。 |
内閣は合議制の行政機関であり、その運営をするのは内閣総理大臣です。そして、内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名されます。 ですから、直接選挙で総理大臣を選ぶというのは出来ません。 なお、明治憲法下の内閣は天皇を輔弼するものであり,天皇に対して責任を取る制度でした。しかし,現行憲法下の総理大臣は内閣の首長として幅広い権限、特に国務大臣の任免権は、閣議にかける必要がなく、首相はワンマン的性格をもっているのが問題です。 小泉は、天皇に対して責任を取る必要が無いのですが、国民に対しても責任を取る必要が無いのです。このことは絶対に可笑しいことだと思います。 ワンマン的権限を持ってしまった総理大臣は、大統領と同等と言えます。だったら、直接選挙で国のリーダーを選べるようにするのが当然の権利として考えられます。そして、その責任は国民に対して取る制度にするべきです。 |
天皇制の元では無理かもしれませんが、首相公選絶対賛成です! 金をばら撒き、大臣の椅子をちらつかせながら票を集めて総理でございなんて片腹痛い こんな総理はゴムソウリ、ちょっとふざけすぎましたが老人党の大命題として皆で取り上げていきませんか。 賛成・1 |
首相の公選、私も賛成です。 小泉首相も公選で選ばれればもっと国民の方を向いたことでしょう。 (そうでもないかな? 彼があそこまでタカ派で、自民党思いの人だとは知りませんでした) ただし、首相公選は政権交代とセットで行わないと効果は上がらないと思います。 例えば、自民党で「改革をやる」という人を公選で首相に選んでも、抵抗勢力の抵抗を受けて改革は進まないでしょう。もめるだけです。(郵政民営化は抵抗勢力が強すぎて自民党には無理だと思います) それよりも政権交代させた方が改革は進むでしょう。(首相公選より政権交代の方が効果は大きいでしょうか?) 政権交代させた上で首相を公選できれば、今のところ言うことなしです。 |
▼野村星慈郎さん: > ただし、首相公選は政権交代とセットで行わないと効果は上がらないと思います。 > > 例えば、自民党で「改革をやる」という人を公選で首相に選んでも、抵抗勢力の抵抗を受けて改革は進まないでしょう。もめるだけです。(郵政民営化は抵抗勢力が強すぎて自民党には無理だと思います) > それよりも政権交代させた方が改革は進むでしょう。(首相公選より政権交代の方が効果は大きいでしょうか?) 政権交代させた上で首相を公選できれば、今のところ言うことなしです。 重要法案は、国民投票制にするべきだと思います。 政権交代だけでは、民意を反映しない事態も考えられます。 例えば、年金法案を未納者たちが審議しているのが可笑しいと思っていても、国民は何も言えない状況。この場合も国民投票が出来たら、法案が通らないこともあり得るのじゃ無いでしょうか。 |
JSさん: >重要法案は、国民投票制にするべきだと思います。 賛成です。 今の国会の体たらくを見ると国民投票を希望しますね。 しかし国民投票では、世論が感情に流されるという危険が常に指摘されます。 そこで国民投票と国会の見解が異なる場合は、 (1)再度国会に差し戻して審議する (2)あるいは国民投票と国会の上に新しい組織を作り、そこで判断する。(そこの判断は非常に重くなり、構成員をどうするかなど難しい) などと考えています。まずは国民投票、やってみたいですね。 |