Page 1147 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼老人党は憲法の理念を進化させる・2 Ray 04/7/30(金) 18:42 ┗Re(1):老人党は憲法の理念を進化させる・2 役立たず隅の隠居 04/7/30(金) 19:59 ┣Re(2):老人党は憲法の理念を進化させる・2 MNG 04/7/30(金) 23:02 ┃ ┗Re(3):老人党は憲法の理念を進化させる・2 MNG 04/8/1(日) 13:24 ┃ ┗Re(4):老人党は憲法の理念を進化させる・2 ワン太郎 04/8/2(月) 11:30 ┣Re(2):老人党は憲法の理念を進化させる・2 佐藤 圭 04/8/2(月) 12:19 ┃ ┣Re(3):老人党は憲法の理念を進化させる・2 馬鹿正直 04/8/2(月) 20:02 ┃ ┗Re(3):老人党は憲法の理念を進化させる・2 馬鹿正直 04/8/2(月) 20:22 ┗Re(2):戦争体験を語るスレッドに 王里 04/8/2(月) 13:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 老人党は憲法の理念を進化させる・2 ■名前 : Ray ■日付 : 04/7/30(金) 18:42 -------------------------------------------------------------------------
▼みなさま: 「老人党は憲法の理念を進化させる」スレッドが重くなってきましたので 新スレッドを立てました。 以後のご議論はこちらをご利用下さい。 (以下は前スレッド最後の書き込みの転載です) --------- 【15667】9条だけは死守しなくては ごまめの翁 WEB - 04/7/29(木) 10:11 - うみさちひこさま 返信嬉しく拝見。 お書きに成っている内容はほぼと云うか全面適に賛成です。私のアメリカ感は、終戦時の占領軍時代とは大分変わったと感じています。好き嫌いは別にして不思議な国家で西部劇での正義とはずれてしまった利権だけの国家に成ったと思っています。 ご存知と思いますが、私の様に戦争により直接家族をなくなした者は、絶対に護憲は続けなくてはと思います。先の参議院選挙も自民党を減らす為に止むなく民主党に入れましたが、社民党や共産党は護憲のみで理念が感じられないですから、貴殿が提唱される様な政党が出来るのが理想です。 私はある意味で憲法改正論者です。基本的には憲法9条に手を加えるのは反対で現状維持です。 何故と申しますと六法を見ると書き込んでる文章は古過ぎて、今の時代にはそぐわないと思います。誰にでも読んだだけで判る文章にするべきではないでしょうか。私の様に学の無い者には判りませんが、先日の年金法にでも視られる様に、複雑に成り過ぎ担当官僚もミスをする程、付則に付則が付きまた付則と複雑になり、これが政治家や官僚が色々な解釈を変える温床に成っていると思っているのは私だけでしょうか。 以上の理由で改憲ですが、今の政治家に憲法を迂闊に触られると何をしでかすか判らないので、渋々現状維持なのです。 追伸 今の日本は憲法改正や行政改革より、あらゆる社会悪の粛正が必要です。 |
私たち70歳前後の高齢者は子供の頃、戦争を体験している。戦争体験を子供や孫に伝えていないのでないか。 私自身子供たちが小さかったころに戦争体験は話していない。 何故だろうか、思い出したくないということもあったが、わかってもらえないということと、若いときの苦労を話すことは恩を押し付けることにつながると感じたから沈黙していたと思う。 昨今のように憲法を変えてまで海外へ派兵しようという動きがでてきたとき、我々が経験した戦争を語り、それがいいことかどうか判断する材料を提供するのも私たち高齢者の義務ではないだろうか。 管理人さん、私たちの戦争体験を書きとめ若い人に読んでもらうスレッドを立ち上げてくださいよ。 |
▼役立たず隅の隠居さん: >私たち70歳前後の高齢者は子供の頃、戦争を体験している。戦争体験を子供や孫に伝えていないのでないか。 > 私自身子供たちが小さかったころに戦争体験は話していない。 > 何故だろうか、思い出したくないということもあったが、わかってもらえないということと、若いときの苦労を話すことは恩を押し付けることにつながると感じたから沈黙していたと思う。 本当に辛い苦しい目に遭われた方は、そういうお気持ちなんでしょうね。 今、口先で勇ましいことを言っているのは、戦時中でも安全な所にいて、生活にもそれほど困らなかった人たちでしょう。 だからこそ生き残って、また勝手なことを言っている。 以前、中曽根元総理が軍隊経験のある議員を集めて、進軍ラッパを吹きながら楽しそうに行進している姿がニュースに流れました。 彼も軍隊の中では安全な部署にいて、戦場には行っていないはずです。 > 昨今のように憲法を変えてまで海外へ派兵しようという動きがでてきたとき、我々が経験した戦争を語り、それがいいことかどうか判断する材料を提供するのも私たち高齢者の義務ではないだろうか。 > 管理人さん、私たちの戦争体験を書きとめ若い人に読んでもらうスレッドを立ち上げてくださいよ。 こういう言い方は失礼かとは思いますが、本当に今を逃がしては、年齢的にも難しくなってしまいます。 流れてしまわない、専用の掲示板を作って頂ければありがたいです。 |
九条の会での小田実氏の発言です。 http://www.janjan.jp/living/0407/0407297402/1.php 一部抜粋しますと、 「小田氏は、憲法の条文を書いたアメリカ人は『アメリカ人として書いていない。ただ戦争を終わらせたいという気持ちだった』という。45年3月以降、東京・名古屋・横須賀・神戸と大空襲が続いた。1000〜1500メートルの低空から焼夷弾を落とし、日本中を焼き尽くす計画を遂行したB21の搭乗員達は、低空であるがゆえに、死体が焼かれる匂いをかぎ、女性や子どもがみな殺されていくのを知っていた。『我々はなにをやっているんだ』、『戦争はもうやめよう』、『これを最後の戦争にしよう』。小田氏は日本人だけでなく、アメリカ人もそう考えていたと述べる。」 今このとき、日々は平穏に過ぎていると感じている人がほとんどでしょうが 有事法制も制定され、戦争の準備は着々と進んでいます。 後年、あの時が戦争への分岐点だったと振り返ることのないようにしなければならないのではないでしょうか。 |
▼MNGさん: >九条の会での小田実氏の発言です。 >「小田氏は、憲法の条文を書いたアメリカ人は『アメリカ人として書いていない。 >ただ戦争を終わらせたいという気持ちだった』という。 なんか、辻褄の合わない話しですね。 戦争が終る前から 憲法草案を用意していた、という事でしょうか? たしか、憲法草案は軍人たちのプロジェクト・チームの仕事だったと思うのですが。 その軍人である彼らが「アメリカ人」としての意識を持たなかった、というのは「信じられません」 そういった意識を持ったスタッフでチームを編成するなどということが 当時のGHQの内部でありえたのでしょうか? 信じられない事です。 >45年3月以降、東京・名古屋・横須賀・神戸と大空襲が続いた。1000〜1500メートルの低空から焼夷弾を落とし、日本中を焼き尽くす計画を遂行したB21の搭乗員達は、低空であるがゆえに、死体が焼かれる匂いをかぎ、女性や子どもがみな殺されていくのを知っていた。『我々はなにをやっているんだ』、『戦争はもうやめよう』、『これを最後の戦争にしよう』。小田氏は日本人だけでなく、アメリカ人もそう考えていたと述べる。」 これも、にわかには「信じ難い」 そういった兵隊がいた「かも」しれませんが、 それが、空襲の任務に就いた多くの兵隊の気持ちであったとは・・・「信じ難い」ことです。 そもそも小田実氏の過去の発言、著作(「何でも見てやろう」等から)について、 かつては賛同したこともありましたが。 何年もたって振り返ってみると、かなりの恣意的な要素が多かったと思います。 はっきり云えば 「脚色・創作 = フィクション = ウソ」 が多いように思います。 今回の話も、慎重に受け止めたいと思っています。 |
全く同感です。 老人党の役割、義務です。 自然と「戦争反対、憲法9条擁護」の道が開いてくる。 民主党は信念に欠ける。 無抵抗、インドのガンジーでも良いではないか。 |
▼佐藤 圭さん: >自然と「戦争反対、憲法9条擁護」の道が開いてくる。 教えてください。 自衛隊は憲法違反と主張されないで、憲法9条を擁護するとお考えになる理由はなんですか。佐藤さんにとって自衛隊はどんな位置を占めているのでしょうか。 |
▼佐藤 圭さん: >全く同感です。 >老人党の役割、義務です。 >自然と「戦争反対、憲法9条擁護」の道が開いてくる。 >民主党は信念に欠ける。 >無抵抗、インドのガンジーでも良いではないか。 ごめんなさい、同じ人に同じ質問をしてしまったのですね。 私はこの質問を「護憲、憲法改正反対」を主張される色んな人にしたかったのです。 |
▼役立たず隅の隠居さん:こんにちわ >私たち70歳前後の高齢者は子供の頃、戦争を体験している。戦争体験を子供や孫に伝えていないのでないか。 > 私自身子供たちが小さかったころに戦争体験は話していない。 > 何故だろうか、思い出したくないということもあったが、わかってもらえないということと、若いときの苦労を話すことは恩を押し付けることにつながると感じたから沈黙していたと思う。 > 昨今のように憲法を変えてまで海外へ派兵しようという動きがでてきたとき、我々が経験した戦争を語り、それがいいことかどうか判断する材料を提供するのも私たち高齢者の義務ではないだろうか。 > 私は団塊の世代ですから、直接の戦争経験はありません。引き揚げ者で父がシベリヤに抑留されたため、家族がどれほどの苦労をしたか、おりにふれ聞かされて育ちました。その父も10数年前に他界、母も高齢のため当時の状況を「忘れてしまった」とめったに話さなくなりました。 役立たず隅の隠居さん。失礼ですがあなたはこうして掲示板に投稿されるほど、お元気でしっかりされてます。どうぞ、あなたの戦争体験をお聞かせください。 老人党のみなさん、このスレッドを戦争体験を語るスレッドとして、ご自由に投稿していただけませんか。ご自分の経験だけでなく、親兄弟、親戚、知人どなたのお話でも結構ですから。 |