Page 1240 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? ギアえもん 04/8/14(土) 14:26 ┣Re(1):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? マゴ 04/8/14(土) 16:13 ┣Re(1):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? 森下 泰典 04/8/14(土) 16:22 ┃ ┗Re(2):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? Gokai Sezutomo 04/8/14(土) 19:00 ┃ ┗Re(3):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? マゴ 04/8/14(土) 20:42 ┃ ┣Re(4):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? rerere 04/8/14(土) 21:34 ┃ ┗Re(4):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? Gokai Sezutomo 04/8/14(土) 23:49 ┣Re(1):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? Gokai Sezutomo 04/8/14(土) 18:46 ┣Re(1):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? rerere 04/8/14(土) 21:59 ┗Re(1):日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? ギアえもん 04/8/15(日) 11:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本がアルゼンチンみたいになるのは時間の問題? ■名前 : ギアえもん ■日付 : 04/8/14(土) 14:26 -------------------------------------------------------------------------
なんすか? |
そうね。今国の借金は700兆円だといわれてるけど特殊法人やその他の借金を合わせると1000兆円以上になるらしいから。1200兆円あるといわれてる個人資産は預金封鎖、新円切り替え、バンクホリデーなどあらゆる手を使って借金の穴埋めの為に狙ってくるだろうし。発行した国債の価格が下がれば貸し出しの長期金利が跳ね上がって企業倒産や失業者が増えて不況もひどくなるし社会不安もひどくなる。しかし政府はそんな事よりもひたすら米国のご機嫌とりに専心してせっせと米国国債を買って米国を支える事に躍起になってる感じ。この国には明るい未来は無さそう |
▼ギアえもんさん: >なんすか? 「財部誠一オフィシャルホームページ」 http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/ にもリンクされていますが、 「日本の借金時計」 http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm というサイトを見たら、本当にそうなりつつある、と実感せざるを得ません。 (ちなみに4時21分の段階で696兆円9093円。いまこうしている間にもどんどん 借金は増えていってます。) |
▼森下 泰典さん:こんにちは >▼ギアえもんさん: >>なんすか? > >「財部誠一オフィシャルホームページ」 >http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/ >にもリンクされていますが、 >「日本の借金時計」 >http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm >というサイトを見たら、本当にそうなりつつある、と実感せざるを得ません。 >(ちなみに4時21分の段階で696兆円9093円。いまこうしている間にもどんどん >借金は増えていってます。) 押し付け意見のようで申し訳ありませんが、国の金融機関に対する借金は、国民に対してのお金の供給に等しく、我々が日ごろ考えているような破産の危険性のある借金とはまるで意味が違います。 もし国が海外に対して同様な借金をしているとすれば、破産を意味する借金ですが、現在のような形態の借金では、まったく心配ありません。 財部誠一さん、もし、これを観ていらっしゃるなら議論しませんか? 誤りの考えで、日本国民を間違った方向へ誘導するのをやめにしませんか。 |
外貨準備といっても米国のレーガノミクス以来増え続ける財政赤字を買い支えるだけではないかと?ドルがさがらない様に日本は次々にドルを買い支えなければならないシステムにはまってしまってる状態だから。米国はプラザ合意、日米構造協議、金融ビックバンと次々と日本を陥れる策をこうじてるし利用して吸い取った挙げ句に破綻させるつもりではないかと。恐らく貸した金は返ってこないのでは? それに以前にも書いたけど今の税制は税収が見込める筈の大企業や高額所得者には甘く貧乏人から搾取するばかりだから税収もあがらない。悲観的に見ざるを得ない |
アメリカの財政赤字を買い支えるために日本はひたすら米国債を買う。そのために日銀が円をするという構造ではアメリカもなかなか日本を破綻させられない。ますます膨れ上がるアメリカの赤字を支えるものがいなくなる。中国ではアメリカの思惑通り米国債を買ってくれるとは限らず、日本の代わりにすることはできないでしょう。アメリカと日本は一心同体と化しているような感じです。 アメリカと違って日本は貿易黒字を10兆円も稼げる国である。財政の赤字が多いと言うだけで破綻するならアメリカは膨大な財政と貿易の赤字を抱えているのだから客観的に見れば危ないのはどっちなのかと思ってしまう。しかも破綻すると言われている国に米国債を買ってもらわなければ成り立たないというのもおかしな話。そして米国債の格付けは最高級のトリプルA。アメリカが日本を落としいれ、自分たちの思うがままにさせる政策に日本政府が最大限協力しているのが最大の問題だと思う。 |
▼マゴさん:こんにちは >外貨準備といっても米国のレーガノミクス以来増え続ける財政赤字を買い支えるだけではないかと?ドルがさがらない様に日本は次々にドルを買い支えなければならないシステムにはまってしまってる状態だから。米国はプラザ合意、日米構造協議、金融ビックバンと次々と日本を陥れる策をこうじてるし利用して吸い取った挙げ句に破綻させるつもりではないかと。恐らく貸した金は返ってこないのでは? >それに以前にも書いたけど今の税制は税収が見込める筈の大企業や高額所得者には甘く貧乏人から搾取するばかりだから税収もあがらない。悲観的に見ざるを得ない rerereさんの考えに私も賛成です。 それから、外貨準備金のことですが、外貨準備金でアメリカの財政赤字を支えているのではなくて、貿易黒字でアメリカの国債を買ったから、それが外貨準備金として残っているのです。おかげで自由自在に貿易が可能なのです。 外貨準備金は使えないお金ではなく、利用しているお金なのです。 貴方の仰っておられる論理をあちこちのマスコミや著書でいろいろな方々が述べておられるようです。 疑心暗鬼にさせ、日本国民を諦めの境地にさせ、簡単な経済の解決法など無い様に見せているのです。 小泉−竹中も大したことないけど、他はもっとだめですよと、暗に、小泉-竹中を消去法で支持して見せている方策の一つに過ぎません。 騙されないようにご用心ですよ。 財部誠一さんの借金時計も小泉-竹中の構造改革の正当性に利用されています。 これもご用心です。 税制や金融ビッグバン等々に関しては,マゴさんの意見に賛成です。 |
▼ギアえもんさん:こんにちは >なんすか? 私はこの事を皆さんに誤解してほしくないためだけに出没しているような人間です。 アルゼンチンが経済危機に陥ったのは外貨準備金不足のためです。他の理由は無関係です。 日本は外貨準備金は有り余っています。 日本がアルゼンチンみたいになると本気で信じていたら、マレーシアの元大統領のマハティールさんにきっと笑われてしまうことでしょう。 |
日本とアルゼンチン、財政の赤字が多いので同じ運命をたどると煽られているようですが、決定的な違いは日本は莫大な貿易黒字を稼げるということ。他国から借金をしていないということ。他国から借金した場合、返すためには外貨を稼がなくてはならない。それができなければデフォルトを起こす。アルゼンチンはそのような状態に陥ったのではないでしょうか。外国からの借金や国内で消費するために輸入しなければならない外貨が不足すると当然インフレが起こり、自国通貨の価値が下落します。このような状態に陥ったのがアルゼンチン、トルコ、ロシアなどです。日本の場合は二年前に比べても二割近くも円ドルレートでは円高に振れているのです。 おそらく日本が破綻するなら貿易黒字が稼げなくなり、円が暴落する状態になってからなので今のところ大丈夫なんだと思います。ただし日本の政権がこのまま日本売りのための政策をやり続ければ危険な状態というのはやってくる可能性があると個人的には思います。 |
みなさん意見ありがとうございます。全部読んでの俺なりのまとめは 「今のとこはまだ大丈夫。でも不安要素有りなので注意。」ってとこですかね。 今のうちに金関係の能力を持たなきゃ! |