Page 1286 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 佐藤 圭 04/8/2(月) 12:08 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 馬鹿正直 04/8/2(月) 19:58 ┃ ┗Re(2):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 佐藤 圭 04/8/3(火) 16:05 ┃ ┣9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/3(火) 16:38 ┃ ┃ ┗Re(1):9条さえ守れればいいのですか ウミサチヒコ 04/8/3(火) 17:09 ┃ ┃ ┣Re(2):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/3(火) 21:58 ┃ ┃ ┗Re(2):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 6:58 ┃ ┃ ┣Re(3):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 7:40 ┃ ┃ ┃ ┗Re(4):9条さえ守れればいいのですか ウミサチヒコ 04/8/4(水) 9:02 ┃ ┃ ┃ ┣Re(5):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 9:20 ┃ ┃ ┃ ┃ ┣Re(6):9条さえ守れればいいのですか 佐藤 圭 04/8/4(水) 10:32 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):9条さえ守れればいいのですか ウミサチヒコ 04/8/4(水) 10:36 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 10:57 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 21:03 ┃ ┃ ┃ ┗Re(5):ウミサチヒコ殿 大野弘雄 04/8/4(水) 14:17 ┃ ┃ ┗Re(3):9条さえ守れればいいのですか 佐藤 圭 04/8/4(水) 11:05 ┃ ┃ ┗Re(4):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 12:16 ┃ ┃ ┗Re(5):9条さえ守れればいいのですか 佐藤 圭 04/8/4(水) 13:29 ┃ ┃ ┗Re(6):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 13:48 ┃ ┃ ┗Re(7):9条さえ守れればいいのですか 佐藤 圭 04/8/4(水) 13:57 ┃ ┃ ┗Re(8):9条さえ守れればいいのですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 14:19 ┃ ┃ ┗問題は戦争か平和か。 MNG 04/8/4(水) 16:48 ┃ ┃ ┗自衛隊は違憲か合憲か、小さな違いですか 馬鹿正直 04/8/4(水) 20:40 ┃ ┃ ┗Re(1):自衛隊は違憲か合憲か、小さな違いですか MNG 04/8/5(木) 0:31 ┃ ┃ ┗Re(2):自衛隊は違憲か合憲か、小さな違いですか 馬鹿正直 04/8/5(木) 8:20 ┃ ┣Re(3):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ウミサチヒコ 04/8/3(火) 17:05 ┃ ┗Re(3):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ワン太郎 04/8/3(火) 17:32 ┃ ┗Re(4):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 佐藤 圭 04/8/4(水) 10:47 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ニック 04/8/3(火) 11:23 ┃ ┗Re(2):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 佐藤 圭 04/8/3(火) 16:06 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 よんさま 04/8/3(火) 21:42 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ごまめの翁 04/8/4(水) 12:52 ┃ ┗Re(2):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 佐藤 圭 04/8/4(水) 13:52 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ごまめの翁 04/8/4(水) 20:45 ┃ ┗Re(2):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 高橋 04/8/5(木) 18:43 ┃ ┣Re(3):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 松 04/8/6(金) 0:09 ┃ ┗Re(3):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ごまめの翁 04/8/6(金) 16:18 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 石頭の息子 04/8/6(金) 1:07 ┃ ┗Re(2):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ごまめの翁 04/8/6(金) 16:52 ┣Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 マゴ 04/8/6(金) 17:29 ┃ ┗Re(2):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。〔追記〕 マゴ 04/8/6(金) 19:43 ┗Re(1):憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 MNG 04/8/23(月) 17:30 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 憲法9条は固守、戦争体験を孫に語ろう。 ■名前 : 佐藤 圭 ■日付 : 04/8/2(月) 12:08 -------------------------------------------------------------------------
(再度書き込みかも) 真夏8月になると終戦前後の頃を肉体が想いだす。 戦争による自分自身の体験をはじめ、同僚、先輩の被害者のことを8月に霊のように想いだす。 20年以上前は夏休みに映画館で戦争映画を見たものだが最近日本映画には無くなった。 老人党員は戦争体験を孫達に語り継ぐことが義務ではないか。 民主党岡田党首の発言が問題指摘されているが根本的に戦争と憲法9条改正に反対する信念がない。 「戦争反対、憲法9条改定阻止」は理屈ぬきで馬鹿のように、頑固に貫きたい。 体験を再確認の意味でもこの夏休みは、無理に探した古い映画「東京裁判」「人間の条件」でも見に行きたいと思っている。 夏負け防止にも、お盆まえリのつもりで。 |
▼佐藤 圭さん: >「戦争反対、憲法9条改定阻止」は理屈ぬきで馬鹿のように、頑固に貫きたい。 「自衛隊は憲法違反」と主張されないで、「憲法9条改定阻止」を掲げるのはなぜですか。 自衛隊の保持は認めるけれど憲法の改正は許さない、と主張されるからですか。 |
憲法9条があるから自衛隊が憲法合法かの議論が出る。 憲法解釈論議はこの場で私はしたくない。 要は最低憲法9条をまもることが最優先です。 |
▼佐藤 圭さん: >憲法9条があるから自衛隊が憲法合法かの議論が出る。 >憲法解釈論議はこの場で私はしたくない。 >要は最低憲法9条をまもることが最優先です。 私が勉強しただけでも憲法9条の解釈は自衛隊違憲から自衛隊合憲まであります。 この論議をおいといて9条だけ守っても意味がないように見えるのです。 自衛隊は現に海外派兵されているのですが、それでも9条さえ守れればいいのですか。 |
▼馬鹿正直さん: >▼佐藤 圭さん: >>憲法9条があるから自衛隊が憲法合法かの議論が出る。 >>憲法解釈論議はこの場で私はしたくない。 >>要は最低憲法9条をまもることが最優先です。 > >私が勉強しただけでも憲法9条の解釈は自衛隊違憲から自衛隊合憲まであります。 >この論議をおいといて9条だけ守っても意味がないように見えるのです。 >自衛隊は現に海外派兵されているのですが、それでも9条さえ守れればいいのですか。 馬鹿正直に不戦を語る道もあろう。庶民は法律でメシを喰ってるわけじゃない。HNが泣いていらア・・・。 |
▼ウミサチヒコさん: >馬鹿正直に不戦を語る道もあろう。庶民は法律でメシを喰ってるわけじゃない。HNが泣いていらア・・・。 申しわけありません。 おっしゃっていることが全く分かりません。 何をおっしゃりたいのか、出来るだけわかりやすく教えてください。 |
▼ウミサチヒコさん: ▼佐藤 圭さん: >>>憲法9条があるから自衛隊が憲法合法かの議論が出る。 >>>憲法解釈論議はこの場で私はしたくない。 >>>要は最低憲法9条をまもることが最優先です。 >> >>私が勉強しただけでも憲法9条の解釈は自衛隊違憲から自衛隊合憲まであります。 >>この論議をおいといて9条だけ守っても意味がないように見えるのです。 >>自衛隊は現に海外派兵されているのですが、それでも9条さえ守れればいいのですか。 > >馬鹿正直に不戦を語る道もあろう。庶民は法律でメシを喰ってるわけじゃない。HNが泣いていらア・・・。 返事がいただけないようですので、質問の仕方を変えてみます。 憲法9条を守る目的のひとつは 1.自衛隊を廃棄したい(自衛隊は憲法違反) 2.自衛隊を保持しても良いがしっかり行動規制したい(自衛隊は合憲) 3.自衛隊に関係なく憲法9条を守りたい 4.上記1、2、3、どれも該当しない この4項目からひとつを選ぶとしたらどれになりますか。 |
> >憲法9条を守る目的のひとつは >1.自衛隊を廃棄したい(自衛隊は憲法違反) >2.自衛隊を保持しても良いがしっかり行動規制したい(自衛隊は合憲) >3.自衛隊に関係なく憲法9条を守りたい >4.上記1、2、3、どれも該当しない > >この4項目からひとつを選ぶとしたらどれになりますか。 3.と4.は同じですね。 3.自衛隊と関係なく、別の理由で憲法9条を守りたい として、4.は割愛します。 1.自衛隊を廃棄したい(自衛隊は憲法違反) 2.自衛隊を保持しても良いがしっかり行動規制したい(自衛隊は合憲) 3.自衛隊に関係なく、別の理由で憲法9条を守りたい の3項目とします。 よろしくお願いします。 |
▼馬鹿正直さん: >1.自衛隊を廃棄したい(自衛隊は憲法違反) >2.自衛隊を保持しても良いがしっかり行動規制したい(自衛隊は合憲) >3.自衛隊に関係なく、別の理由で憲法9条を守りたい >の3項目とします。 >よろしくお願いします。 馬鹿正直さん おはようございます。 最近、老人党の掲示板に、新手の「アラシ」が登場しています。名前を挙げるのもイヤな「O氏」です。当初、己をして「無知」を装わせて登場しましたが、ここへきてついに「本性」を現してきた人間です。(・・・もともと、わかっていました。) 私は、あなたに対しても同様な「臭い」を感じます。あなたは3項目をかかげて論争を挑んでいるわけです。でしたら、その前に、ご自分の考えを明らかにするのが「正直」=フェアというものでしょう。それをしてくれたら、すぐにとはいきませんが、お答えはします。 |
▼ウミサチヒコさん: >私は、あなたに対しても同様な「臭い」を感じます。あなたは3項目をかかげて論争を挑んでいるわけです。でしたら、その前に、ご自分の考えを明らかにするのが「正直」=フェアというものでしょう。それをしてくれたら、すぐにとはいきませんが、お答えはします。 私も他人に質問するとき自分の考えを言わないのはフェアじゃないと信じています。私の考えは今まで機会あるごとに表明してきました。馬鹿正直で検索していただければ私の意見を読んでいただけます。 このスレッドに関する私の考えは下の二つでしょうか。 ▼ 【12982】憲法改正反対の方々への質問です 馬鹿正直 04/7/5(月) 21:03 ≪ いまここを表示中 【13304】井の中の蛙 馬鹿正直 04/7/7(水) 11:53 「本音の」お答えを期待しています。 |
全く同感。 有難うございます。 |
▼馬鹿正直さん: 検索してあなたの二つの記事を読みましたが、何を仰りたいのか良く分かりません。どうぞあなたの意見を再度、簡潔に披瀝して下さい。そして、護憲派のどこに落とし穴を見つけたのか、簡潔に言って下さい。 察するに、あなたは自衛隊問題をキーに護憲派の矛盾を突きたい、という動機付けがあるようですね。 |
▼ウミサチヒコさん: >▼馬鹿正直さん: >検索してあなたの二つの記事を読みましたが、何を仰りたいのか良く分かりません。どうぞあなたの意見を再度、簡潔に披瀝して下さい。そして、護憲派のどこに落とし穴を見つけたのか、簡潔に言って下さい。 >察するに、あなたは自衛隊問題をキーに護憲派の矛盾を突きたい、という動機付けがあるようですね。 私の文章力に問題があるのは良く承知しています。もう少し具体的に質問していただけると、再度私の意見を簡潔に披露出来るかもしれません。 護憲派の落とし穴が見つかったのなら、そこに向かって率直に質問するつもりです。 私がわからないのは 1.護憲派と憲法改正派は同じことを主張しているのですか。 2.自衛隊が憲法に違反しているから護憲(改憲反対)なのですか。 3.自衛隊は合憲だから護憲(改憲反対)なのですか。 4.あるいは、自衛隊が合憲、違憲にかかわらず護憲(改憲反対)なのですか。 答えが3.あるいは4.の場合はもっとたくさんの質問があります。 |
▼ウミサチヒコさん: >>検索してあなたの二つの記事を読みましたが、何を仰りたいのか良く分かりません。どうぞあなたの意見を再度、簡潔に披瀝して下さい。そして、護憲派のどこに落とし穴を見つけたのか、簡潔に言って下さい。 >>察するに、あなたは自衛隊問題をキーに護憲派の矛盾を突きたい、という動機付けがあるようですね。 > > >私の文章力に問題があるのは良く承知しています。もう少し具体的に質問していただけると、再度私の意見を簡潔に披露出来るかもしれません。 > >護憲派の落とし穴が見つかったのなら、そこに向かって率直に質問するつもりです。 > >私がわからないのは >1.護憲派と憲法改正派は同じことを主張しているのですか。 >2.自衛隊が憲法に違反しているから護憲(改憲反対)なのですか。 >3.自衛隊は合憲だから護憲(改憲反対)なのですか。 >4.あるいは、自衛隊が合憲、違憲にかかわらず護憲(改憲反対)なのですか。 > >答えが3.あるいは4.の場合はもっとたくさんの質問があります。 お答えがいただけないようですね。 質問内容が難しいのですか。 |
ウミサチヒコ殿 貴方は、私のことを『新手のアラシ』と言っていますが、『アラシ』ではありません。この掲示板に意見を述べているだけですよ。自分の意見を言うのが『アラシ』なら、皆さん全員を『アラシ』と呼べばいいのです。 |
3です。 |
▼佐藤 圭さん: >3です。 お答えいただきありがとうございました。 3.自衛隊に関係なく憲法9条を守りたい ですね。 もし佐藤さんがこれ以上の議論を望まないのでしたら、そうおっしゃってください。ほかの方に聞いてみるつもりです。 憲法9条は戦争の放棄と軍隊の放棄を宣言した条文と私は信じています。ですから憲法9条を守る限り自衛隊を持ってはいけない(つまり自衛隊は違憲)となるわけです。 ところが、憲法の解釈しだいでは自衛隊を持っていても合憲となるらしいのです。 私自身はこのような解釈には納得しませんし、断固反対です。が、世の中では自衛隊を持っても違憲ではないとの解釈が存在するのです。 憲法9条が戦争放棄と軍隊の放棄(あるいは解釈しだいで武力の行使の放棄)に関する条文である以上ずばり自衛隊の存在そのものが最重要課題である条文です。 その条文を守るのに、自衛隊が違憲であっても合憲であっても、どっちでも、守りたいとおっしゃっていることに私は矛盾を感じます。軍隊を持つことを許した憲法9条でも、守ったほうが良いのでしょうか。 日本国憲法 第9条 (第1項)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を 解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 (第2項)前項の目的を達するために、陸海空軍その他の戦力は、これを 保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 この9条に 『ただし「自衛隊」についてはこの限りにあらず。』と追加してみてください。見るも無残な9条になってしまいますね。 そんな9条でも守るに値するのでしょうか。 |
「自衛隊」の違憲かどうかの議論はしたくありません。 現行の憲法9条があるからあなたの意見も成り立つのです。 但し違憲かどうかの議論は裁判所に委ねるべきです。 憲法9条は裁判所の物指しです。 この物指しだけは改定すべきでなく守りたい。 繰り返しますが憲法9条改定の是非論議は自衛隊そのものの違憲性とは別に独立的に議論したい。 |
▼佐藤 圭さん: >「自衛隊」の違憲かどうかの議論はしたくありません。 >現行の憲法9条があるからあなたの意見も成り立つのです。 >但し違憲かどうかの議論は裁判所に委ねるべきです。 >憲法9条は裁判所の物指しです。 >この物指しだけは改定すべきでなく守りたい。 >繰り返しますが憲法9条改定の是非論議は自衛隊そのものの違憲性とは別に独立的に議論したい。 軍隊の保持を許す憲法9条が守るに値するとは思えません、『自衛のための軍隊を持つことは許す』と付加された9条ですよ。ブラックユーモアではありませんか。 それはともかく、これ以上の議論はやめましょう。 ほかの皆さんの意見を聞いて見ます。ありがとうございました。 |
誤解していますね。 「但し自衛のための〜」のような9条改憲は許さないとゆうことですよ。 現行9条は固守、変えない。 違憲は今あっても9条改定は断固しない。 |
▼佐藤 圭さん: >誤解していますね。 >「但し自衛のための〜」のような9条改憲は許さないとゆうことですよ。 >現行9条は固守、変えない。 >違憲は今あっても9条改定は断固しない。 佐藤さんのおっしゃりたいことは『自衛隊を保持するという違憲が今あったとしても』憲法9条は改定しない、ということですか。 それならば、佐藤さんのご意見は「自衛隊は違憲」ですよね。 これも誤解なのかなあ。 |
横から失礼します。 私の思うところによると、馬鹿正直さんは護憲派の人々の意見の違いをクローズアップして、細分化していこうとお考えのようですが、今大事なのは、多少の意見の違いがあろうと護憲という共通目標の元に結集することだと思います。 問題は戦争か平和かということです。 護憲派はもちろん平和を望みます。 今、改憲を目論んでいる議員さんたちは、戦争ができるようにしようと思っています。 具体的に言えば、自衛隊を米軍の指揮下で世界中どこでも戦闘に参加できるようにしようということです。 馬鹿正直さんは9条と自衛隊の矛盾についてお考えで、その事自体は当然なのですが、憲法を無視している人たちには言及せず、憲法の平和主義の精神を守ろうとする人の方に、矛盾追求の矛先を向けているように思えます。それは筋違いではないですか。 以前の書込みから見て、馬鹿正直さんも平和を望まれているようですが、必要以上に護憲派の細かい違いを追及することは、結果的に改憲派すなわち戦争勢力を利する事になると思います。 平和のために、より建設的な意見を望みます。 |
▼MNGさん: タイミングよく介入していただきました。 私にとってこれらの質問は「細かい違い」をクローズアップしようとしているのではありません。とっても大切な違いを浮き彫りさせようと考えているのです。 私がわからないのは 1.護憲派と憲法改正派は同じことを主張しているのですか。 2.自衛隊が憲法に違反しているから護憲(改憲反対)なのですか。 3.自衛隊は合憲だから護憲(改憲反対)なのですか。 4.あるいは、自衛隊が合憲、違憲にかかわらず護憲(改憲反対)なのですか。 MNGさんは本当にこれらの違いは細かい違いだと信じておられますか。 |
▼馬鹿正直さん: >▼MNGさん: > >タイミングよく介入していただきました。 >私にとってこれらの質問は「細かい違い」をクローズアップしようとしているのではありません。とっても大切な違いを浮き彫りさせようと考えているのです。 > >私がわからないのは >1.護憲派と憲法改正派は同じことを主張しているのですか。 >2.自衛隊が憲法に違反しているから護憲(改憲反対)なのですか。 >3.自衛隊は合憲だから護憲(改憲反対)なのですか。 >4.あるいは、自衛隊が合憲、違憲にかかわらず護憲(改憲反対)なのですか。 > >MNGさんは本当にこれらの違いは細かい違いだと信じておられますか。 護憲派の人は、自衛隊は違憲だと言われる人が多いと思いますが、たとえ合憲だと言われても、平和のために改憲に反対であれば、協力できると思います。 馬鹿正直さんは、わからないを連発されますが、あまりに枝葉にこだわりすぎて、森が見えなくなっているのではありませんか。 先にも書きましたが、戦争か平和かという基準で見れば、おのずと見えてくるのではありませんか。 自衛隊が米軍と共に、世界中で戦闘可能になることに賛成か反対か。 その方向での改憲に賛成か反対かということだと思います。 |
▼MNGさん: >護憲派の人は、自衛隊は違憲だと言われる人が多いと思いますが、たとえ合憲だと言われても、平和のために改憲に反対であれば、協力できると思います。 護憲派、改憲反対派の皆さんは「自衛隊は合憲か違憲か」を明確にされていないということですか。 つまり、憲法9条を守ろうと主張されているご自身が「自衛隊は合憲か違憲か」はどっちでも良いと考えておられると言うことですか。 もしそうならMNGさんのおっしゃっていることが理解できそうです。 |
▼佐藤 圭さん: >憲法9条があるから自衛隊が憲法合法かの議論が出る。 >憲法解釈論議はこの場で私はしたくない。 >要は最低憲法9条をまもることが最優先です。 佐藤さんの真直ぐな意見(=感性)に敬服です。うらやましいくらいに説得力あります。 |
▼佐藤 圭さん: 私も一言いわせてください。 >憲法9条があるから自衛隊が憲法合法かの議論が出る。 >憲法解釈論議はこの場で私はしたくない。 >要は最低憲法9条をまもることが最優先です。 50年間この国(の政府)は憲法違反(9条 : 自衛隊)を続けてきました。 国民が この50年間 結果として「違憲状態を容認してきた」という事実をどう見れば良いのでしょうか。 国民の大部分に違反を容認させてしまう「法」というのは 一体 何なのでしょう? 憲法が正しいとすれば、国民は違法者の片棒担ぎとなり。 国民が正しいとすれば、憲法は・・・? 9条を遵守し、自衛隊を無くすことが あるべき姿だと言われます。 今、国民は「9条 : 自衛隊」のいずれを選択するのでしょうか? 少なくとも、国民が選出した 国会議員の大多数は「自衛隊容認」であります。 それでもまだ、9条を「護る、守る」と申されるか。 どうも理解が出来かねるのです。 |
ご意見有難う。 それでも「憲法9条」は守るべきです。 実行、実情は憲法9条に寄ってくると期待します。 世論は賛成者が多いと私は思う。 あなたのおっしゃるように憲法9条そのものに反対者が多いなら たの条文改定時に改定されるでしょう。 私は改定阻止に頑張ります。 |
前回の湾岸戦争の時から言われていましたが、最近の戦争は兵器がハイテク化されて、「戦争」を行なっていると言うよりは「ゲーム」を行なっていると言う感が強いそうです。 ゲーム自体に罪はありませんが、泥の中を這い回って苦痛に耐えながら戦争をしたかつての大戦に比べると、「罪悪感」と言うものもゲーム感覚の為に希薄になってきていると思います。 それゆえイメージ力の希薄な政治家などは、戦争の罪悪感と言うものをあまり感じずに話をしているように私には見えます、戦争できるような法律を作ろうとする政治家は、一度戦場(最前線)へ派遣して実際の戦闘と言うものを体験させた方が良いかもしれませんね。 |
同感です。 |
東京裁判モノなら『プライド〜運命の瞬間〜』でも観に行けば? |
昨今の子供達は話しただけでは分らないようなので目で確認する為、先日、昭和と戦争のDVDを購入しました。最近テレビに移し出される近代戦と昔の戦争のとはかなり違いが有りますから、戦後の教育を受けた孫達にどう解説するかが腕の見せどころと張り切っています。しかし現代のミサイル戦を見ている子供達には、特攻隊の体当たりはどの様に写りますか。 |
同感です。 子供のお母さんを戦争の爆撃で殺さないと解らないとおもいますね。 苦労しますけど教えましょう。 |
此のスレに参加されてる皆さん今晩は >日本国憲法 第9条 >(第1項)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 >国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を >解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 >(第2項)前項の目的を達するために、陸海空軍その他の戦力は、これを >保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 此のスレで憲法9条に付いて論議されていますが、あの憲法が公布された当時の国民は100%憲法9条が有るから絶対に軍隊は有りえないと思っていましたよ。またアメリカも日本には絶対軍隊は持たせられないと思っていたと思います。 もし日本人がアラブの民の様な気質でしたら、アメリカは警察予備隊の様なへんちくりんなものは持たせなかつたと思います。 憲法9条で軍隊を持てるかどうかは、時代が変わり、アメリカの都合に振り回された日本の国会議員が勝手に言っている論議だと私は思っています。 先に書いたように新憲法が出来た時の国民は、9条は武器は絶対に持てない法律と思っていたと思います。 憲法9条と離れますが、戦後、歳が経つ程、日本が食糧を含めあらゆる物を輸入に頼らなければ生きていけない国家になったのは誰の責任でしょうか憂います。 |
ごまめの翁さん 憲法9条についての、国民の当時の感覚は仰るとおりだったと私も思います。 私はかねがね主張しているのですが、9条を語る時、憲法の前文とセットにして議論するべきだと思っています。 前文は憲法の基本思想を明快に説いているのであって、余りに理念的、抽象的で個々の事例判断に馴染まない、と言うことかもしれませんが、むしろ前文の規範思想を基に解釈の判断がされるべきでないかと私は思います。護憲論者も、改憲論者も、なぜもっと前文について触れないのか不思議に思っております。 勿論前文は皆様ご承知とは思いますが、3段に分かれており、第1段で主権在民を、第2段で平和主義を、第3段で世界の平和共存を力強く謳い上げていると私は思います。 第2段では、 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する理想を深く自覚するものであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。(以下略) とあります。 そこには、もし平和を愛さない諸国民が居たらどうするか、侵略を受けたらどうするかと言うような姑息な疑問は受け入れていないのです。あくまでも、世界の諸国民は平和を愛している、だからその理想に従って我らの理想を貫く決意であると言っているのです。 改憲を主張する人たちは、こんな甘い夢想が通る世界情勢ではない、と言うと思います。しかし日本は、歴代の為政者或いは我々日本国民は、この理念を実現するべくどれだけ努力したであろうか。或いは、今現実をを少しでもこの理想に近付けるべく努力しているであろうか。または、この理想を憲法に掲げたことを我々は恥じなければいけないのか。 私の感じでは、この前文と9条とを読み合わせれば、自衛のための軍隊と言うようなものはあくまでもまやかしであり、戦力によらず、諸国民の公正と信義にかけて、国の安全を保持しようと決意したのです。それは生易しいことではないはずです。しかし我々はその厳しい努力を怠った。そしてアメリカ依存に流れ、安易な方向に流れて今日に至ったのです。 憲法で言う平和の理念は、日本が他国から攻められなければ良い、と言うような生易しいものでなく、世界中を平和にする、と言う決意であったと私は思います。 いまどき、自衛のためと称さない戦争があり得るか。イラク侵攻でさえアメリカは当初自衛のためと言ったのです。また、本当に侵略されるとすれば、自衛のためには広い沿岸を全て警護するより、先に敵の基地を叩いた方が合理的だと、防衛庁の高官は語っているそうです。 中国、韓国をなどアジアの国に何故未だに半日感情が根強いのか、石油が大事なら何故中東に日本独自の外交が築けなかったのか。 流水さんも前に書いておられたように、改憲論者の狙いが国民の権利の制限にあることを思えば、この憲法前文もいつか必ず「改正」されようとするでしょう。 |
▼高橋さん: 仰る通り、9条は前文第2段の平和主義を受けてのものだろうと思います。日本国民を守る手段としては、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」する事になっています。 同時に日本憲法では、権力分立の原理を採用しています。 権力分立とは、国家の諸作用を性質に応じて立法・行政・司法というように区別し、それを異なる機関に担当させるよう分離し、相互に抑制と均衡を保たせる制度を言います。 国家作用が単一の国家機関に集中すると権力が濫用され、国民の権利、自由が侵されるおそれがあるので、国家作用を分離させ、国民の権利、自由の保護を図るのがその趣旨です。 「信頼はどこまでも専制の親である。自由な政府は信頼ではなく、猜疑に基づいて建設される」というジェファーソンの言葉にあるとおり、この原理には国家権力に対する不信がその根源にあります。 この様に日本国憲法では、国民の権利、自由を守るために、国家権力に対する猜疑をもって権力分立制度を採用していますが、この猜疑は日本国政府のみならず、他外国政府に対しても同様に持たれるべきであると私は思います。 憲法前文では、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」する事となっていますが、現実にその国の軍隊を保有しているのはその国の政府です。 日本国憲法では「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」するために具体的に9条によって戦力の保持を否定しています。 しかし、各国政府の公正と信義については、意図的なのかどうか、ポッカリと抜け落ちています。 もしも権力分立を採用している憲法の、前文平和主義の趣旨が、各国政府の公正と信義を信じる、というものであるならば、 自分の国の国家権力は信じないが、外国の国家権力は信じる という、実に矛盾した体をなした憲法となってしまうと私は思います。 北朝鮮や中国のような軍事国家が存在しているのが世界の現実であり、また日本の同盟国であるアメリカが好戦的な国であるというのも明らかです。 これらの国の存在が原因となって国民は、9条と自衛隊の存在に矛盾を感じながらも黙認しているのでしょう。 しかし、最高法規である憲法が矛盾を抱えたままというのは、国民の順法精神に悪い影響を与えるのではないのでしょうか。 何らかの形で解決が必要なのではないかと私は思います。 |
高橋さま お答なりませんが 軍の力が強大になると、コントロールが効かなく成ります。最近のアメリカもチラット其の感じが有ります。今の国民は昔、日本軍の力が強大にり文民統制が効かなく、日本が方向を誤ったのを忘れていらっしゃるか、半世紀以上たつと当時のことを知っている人びとが少なくなったのかも判りません。 改憲論者に聞きたいのです。 憲法改正して軍隊が出来、もし戦場に行く言に成れば、率先して行かれるのでしょうか。お歳の方でしたら子供さんやお孫さんを無常件に国家にさし出すのでしょうか。 今の社会は自由主義ですから,行くも行かないのも自由とおっしゃいますか。 今回のイラク派遣でも、賛成した政治家の身内で、イラクに行かれた話しは聞きません。昔から汗と血を流すのは庶民です。 >>ヴァーチャルです。 >>昔は徴兵検査がありました。甲種合格から4階級か5階級までだと思います。 >>憲法改正の国民投票をして賛成者は甲種。反対は乙種に登録 >>憲法改正して海外派兵することになれば、政治家も経済界も含めて平等に甲種の方から行っていただくと云う事はどうですか。 私も昔は天皇陛下の御為命は惜しまないと思っていました。しかし今は人殺しの可能性がある所へは国家の命令違反で逮捕され殺されても行きません。人間として命を全うしたいのです。 国際貢献と云うと何故軍隊なのでしょう。軍隊を出すばかりが国際貢献ではないと思います。 人類は地球上で発生した最悪の哺乳類です。 今朝の二社の社説です 集団的自衛権「経済界が求める首相の決断」 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040805ig90.htm 武器輸出3原則 業界の都合で「理念」曲げるな http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/ 日本の経済界も金儲けの為に、遂に正々堂々と武器輸出を云うようになり、遂に牙を剥いてきました。原爆の日に此の様な社説を見るのは情けないです。 |
学生の頃に読んだ本(題は忘れました)ですが、憲法は国家権力を規範する条文とありました、また、権力者は為政者はその権限の逸脱をするようになるゆえにこれを規範しなければならないとありました。 わたしは、今でもこれは正しいを思っています。 なので警察予備隊が自衛隊になった時は、奇異にかんじました、明らかに軍隊の創設です、戦前にもどるのか? と思ったものです、時同じくして、野党、学生は与党、政府に激しい抗議とデモを行いましたが、金権腐敗せいじが憲法違反を徐々に既成事実という手法で国民に欺いてきたと思っています。 今では、海外派兵を正当化しようとしています、人道支援なんて名目に過ぎない、二世代、三世代にもなると、先の戦争の本当の事実が見えなくなっています、今の学生は戦争とか広島、長崎、空襲、などは本の中の世界でしかないように見受けられます。 戦争の生の語り部が次第に少なくなっています、歴史書、戦記を読んで頭だけで理解しているように思われてなりません、「憲法を変えれば自衛隊は軍隊に出来る」と云う短絡的な発想は、その辺から生まれているのではないだろうか? 力には力、暴には暴でもって対抗すべしなどと言うのは、本当の戦争の悲惨さを知らない者でしか言えない。 今の日本は外交努力が足りない、外務省が伏魔殿と言われたり、情報収集の不足を指摘されたりするのは、隣国の中国とか韓国、更に北朝鮮からの圧力、抗議を受けるたびに外務省が国内にしか向いていない官僚となっているからではないのかと思えてならない。 なぜ、今の憲法でもって、外交努力をしないのだろうか? 日本は奇跡的な経済発展と戦争をしない国と世界から認知されていました、それが日本の自国を守る大きな盾ではないのでしょうか? 今や、世界は軍隊でもって他国を従わせる時代ではない、米国、露西亜が良い例ではないか、日本の不戦の決意を世界に示すべき好機でもあり、それを認知させる実績を持っている、然るに何故、今派兵しなければならないのか? 派兵に掛かる費用で戦時国の復興援助を行う方がはるかに、自国を守る盾になるとは考えないのか。 昨今の憲法論議は空しい。 |
石頭の息子さま 全くお説の通り。 昭和と戦争のCDの前半を見終わった所です。当時を思い出し涙が一人でに流れて来ました。 やはり軍隊は地球から無くなすべきです。世界に先駆け、武器の無い世界にする切っ掛けを創る日本国に成れたのを。 警察予備隊を創った事で一歩後退。イラク派遣で五歩後退。憲法改正で元の木阿弥。 |
私は子も孫もいませんが佐藤さんの御意見に同感です。『二度と戦争をしない』というのは本来なら日本人の総意でなければならない筈だと。それなのに現状は戦争の実態さえ知らない血に飢えた猟奇的な輩が権力の座に居て己の変質者の様な欲望を満たしたいのと軍需利権のために軍国主義復活を企んでるのだから。ホントやりきれないっスね。私も『小泉自民党政権は怖い』などのスレッドで再三批判してるんだけど |
立花隆氏の『イラク戦争 日本の運命 小泉の運命』によると憲法九条はGHQの押しつけではなく幣原喜重郎氏自身の発案だったとか。(『昭和の三傑』(堤堯/集英社インターナショナル)に書いてあるとのこと) やはり改悪などせずに遵守し続けるべきだと思うな |
▼佐藤 圭さん: >(再度書き込みかも) >真夏8月になると終戦前後の頃を肉体が想いだす。 >戦争による自分自身の体験をはじめ、同僚、先輩の被害者のことを8月に霊のように想いだす。 >20年以上前は夏休みに映画館で戦争映画を見たものだが最近日本映画には無くなった。 >老人党員は戦争体験を孫達に語り継ぐことが義務ではないか。 >民主党岡田党首の発言が問題指摘されているが根本的に戦争と憲法9条改正に反対する信念がない。 >「戦争反対、憲法9条改定阻止」は理屈ぬきで馬鹿のように、頑固に貫きたい。 >体験を再確認の意味でもこの夏休みは、無理に探した古い映画「東京裁判」「人間の条件」でも見に行きたいと思っている。 >夏負け防止にも、お盆まえリのつもりで。 戦争体験について、とても充実したサイトがありましたので紹介します。 「戦争を語り継ごう」というリンク集です。 http://www.rose.sannet.ne.jp/nishiha/senso/ |