Page 1318 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼国旗・国歌を考える Ray 04/8/25(水) 21:45 ┣Re(1):国旗・国歌を考える ウミサチヒコ 04/8/25(水) 21:53 ┃ ┗Re(2):国旗・国歌を考える 松 04/8/26(木) 21:27 ┣Re(1):国旗・国歌を考える ワン太郎 04/8/26(木) 7:02 ┣Re(1):国旗・国歌を考える 安本単三 04/8/26(木) 15:13 ┃ ┗Re(2):国旗・国歌を考える 頑固生きがい 04/8/26(木) 16:01 ┃ ┗Re(3):国旗・国歌を考える 安本単三 04/8/27(金) 13:34 ┃ ┗Re(4):国旗・国歌を考える 頑固生きがい 04/8/28(土) 11:24 ┃ ┗Re(5):国旗・国歌を考える 元若家老 04/8/28(土) 19:36 ┣ウミサチヒコさんへ しげちよ 04/8/26(木) 17:44 ┣Re(1):国旗・国歌を考える ごまめの翁 04/8/26(木) 20:30 ┃ ┣Re(2):国旗・国歌を考える 蟷螂の斧 04/8/26(木) 23:28 ┃ ┃ ┣Re(3):国旗・国歌を考える 行雲 04/8/26(木) 23:50 ┃ ┃ ┗Re(3):国旗・国歌を考える ごまめの翁 04/8/27(金) 13:20 ┃ ┗Re(2):国旗・国歌を考える 飛龍 04/8/27(金) 0:13 ┃ ┗Re(3):国旗・国歌を考える ごまめの翁 04/8/27(金) 14:46 ┗Re(1):国旗・国歌を考える 元若家老 04/8/27(金) 22:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 国旗・国歌を考える ■名前 : Ray ■日付 : 04/8/25(水) 21:45 -------------------------------------------------------------------------
▼みなさま: こんばんは。Ray@スタッフです。 旧スレッド「五輪の表彰に「反対運動」をしない、インチキ「運動家」」が だいぶ重くなってきましたので新スレッドを立てました。 以後のご議論はこちらをご利用下さいますよう よろしくお願い申し上げます。 なお、書き込みの際はやわらかめの言葉で、 議論の相手の意見を尊重しつつお書き下さいますよう 重ねてお願い申し上げます。 以下は「五輪の表彰に「反対運動」をしない、インチキ「運動家」」スレッド 最後の書き込みのコピーです。 --------- 【18457】Re(10):ポリシーなき、薄っぺらなインチ... ウミサチヒコ E-MAIL - 04/8/25(水) 17:07 - ▼松さん:18399 >▼ウミサチヒコさん:こんばんは。お久し振りです。レスありがとうございます。 >国歌・日の丸に反対であるなら式が始まる前の段取りの段階で充分に話し合うべきです。 >その話し合いで了解を得られないからと言って、自分の意見を通すために実力行使に出るようではやはり生徒本位だとは思えません。 > >私がもし教師であれば、例え不満があっても、生徒は笑顔で送ってやりたい。 >怒声飛び交う式で生徒を送るような真似はしたくないと思います。 松さん >式が始まる前の段取りの段階で充分に話し合うべきです その考えはすばらしい、と思います。日の丸・国歌に関しては、どうも分が悪い私としては、話し合う機会を与えられるだけで、充分です。わかってくれる子は分かってくれるはずだから。全員わかってくれなくても、それでいいんです。 それを、教育委員会の通達だからと有無を言わさず強制するからいけないのです。もともと「強制しない」という約束だったのですから。 ----------- 【18460】Re(5):ポリシーなき、薄っぺらなインチキ... ウミサチヒコ E-MAIL - 04/8/25(水) 17:31 - ▼風鈴カザンさん:18455 >本当に、自らが正しいと言う信念の下、日本において反国歌・国旗キャンペーンに血道を上げるくらいならば、どうぞ、あちらでもおやんなさい、ってことを言っているんです。本当の戦争でもあるまいし、世界的非常識を国内では平気な顔をして喧伝するくせに、世界の舞台では、恥ずかしいから、負け戦だからやれないなんて、そんな情けない覚悟ならば端からおとなしく黙っていた方が、いいんじゃないの、と、そういうことを私は言っているんです。 誰がそんなに血道をあげているというんですか?あんたのマッチポンプ的な一人相撲でしょ?大相撲で君が代するのを誰が止められますか?オリンピックで君が代するのを誰が止められますか?そりゃあ出来ればやめてもらいたいですよ。けれど、北の湖さんはじめ、親方連中にそんなこと言っても無理でしょ、古い社会の人たちなんだから。オリンピックも一緒、いわゆる体育会系の団体にそんなこと言っても無駄ですよ、頭が筋肉なんだから。 でも、卒業式は財団法人でもなんでもなくて公共団体主催の公(おおやけ)の行事、国の考えとも関連する。問題にすべきなんですよ。 それに、あんたの「インチキ」という表題は何だね。あんたにとって左翼は、サヨクと書いて、もともと「インチキ」なんでしょ?インチキをつけなければ活動家を批判できないのかね。 ---------- 【18492】Re(11):ポリシーなき、薄っぺらなインチ... 松 - 04/8/25(水) 21:34 - ▼ウミサチヒコさん:ありがとうございます。 >松さん >>式が始まる前の段取りの段階で充分に話し合うべきです >その考えはすばらしい、と思います。日の丸・国歌に関しては、どうも分が悪い私としては、話し合う機会を与えられるだけで、充分です。わかってくれる子は分かってくれるはずだから。全員わかってくれなくても、それでいいんです。 >それを、教育委員会の通達だからと有無を言わさず強制するからいけないのです。もともと「強制しない」という約束だったのですから。 この >わかってくれる子は分かってくれるはずだから。 というのは、話し合う相手を生徒とお考えなのでしょうか? |
>こんばんは。Ray@スタッフです。 > >旧スレッド「五輪の表彰に「反対運動」をしない、インチキ「運動家」」が >だいぶ重くなってきましたので新スレッドを立てました。 > >以後のご議論はこちらをご利用下さいますよう >よろしくお願い申し上げます。 ▼松さん:18492 >>わかってくれる子は分かってくれるはずだから。 >というのは、話し合う相手を生徒とお考えなのでしょうか? そうですね、生徒です。ただし、生徒だけでなく、先生や校長や父兄もチャンスあれば話し合いたいものです。分かってはくれないかもしれませんが、分かってくれる人も少しは居るはずです。父兄も、先生も、校長も、それぞれの立場でそのような姿勢があればいいと思います。 私などの場合は、多分興奮して、なにもかもぶち壊しとなる可能性が高いですが…。 |
▼ウミサチヒコさん:こんばんは。返信が遅れまして申し訳ありません。 >>>わかってくれる子は分かってくれるはずだから。 >>というのは、話し合う相手を生徒とお考えなのでしょうか? > >そうですね、生徒です。ただし、生徒だけでなく、先生や校長や父兄もチャンスあれば話し合いたいものです。分かってはくれないかもしれませんが、分かってくれる人も少しは居るはずです。父兄も、先生も、校長も、それぞれの立場でそのような姿勢があればいいと思います。 >私などの場合は、多分興奮して、なにもかもぶち壊しとなる可能性が高いですが…。 私はこの問題は生徒を巻き込むのにふさわしいものだとは思えません。 ですから生徒と話をするというお考えには同意できません。 しかし、式の話し合いの場に父兄も参加するというご意見には賛成です。 |
君が代、日の丸に嫌悪感をお持ちになる方々のご意見を聞くと、 どうしても「坊主憎けりゃ袈裟まで・・・」 といった「八つ当たり」に感じます。 君が代や日の丸を「道具」にした人々や行動を批判することには賛同することが多いのですが、 彼らが使用した「道具」にまで当たるのは 子供っぽくはありませんか? 「坊主がネクタイ」を締めていたら、やはりネクタイ排斥となるのでしょうか? きりがありません。 もっとも、君が代、日の丸を まだ「道具にしよう」としている人々についても 同様な感じは否めませんが・・・。 |
国旗・国歌は外交の場で必要なものです。先生と同じ公務員でも、海外友好・交渉にに携わる場合、とくに二国間交渉の場合、国旗をテーブルの真ん中でクロスさせる必要があります。これは礼儀です。先生たちは自由で良いなあ。 フランスがアルジェリアを植民地化しその後の独立闘争弾圧で双方に多大な死者が出ましたが、フランスは国旗・国歌ともに変えていません。それは卑怯なことだからです。 日の丸を高く掲げてどこが悪いのですか?対外侵略戦争の象徴だったから?だから掲げれば良いのです。重慶でのブーイングおおいに結構。若い人が日本の過去を考える良いチャンスになったのではありませんか。 それと体育系への偏見は頂けません。友人に体育系から文化系の私のサークルへ転向した者がいますが、時間は守るし研鑽は怠らない、嫌な仕事を率先してやる模範会員です。 国旗・国歌反対の人が何か提案をしたでしょうか? おせっかいながら私から提案しておきます。 国旗:日の丸反対だから赤地に白○とする。火の丸反対だから白地に水色の○とする。全体を日本人の好きな玉虫色にする。そう言えば国宝:玉虫厨子。 国歌:君が代の「君」が色々問題なので、我々が世とする。君が代を止めて「さくらさくら」とする(自衛隊の標識なので反対という人がいるにちがいない)。うさぎ追いし・・の「ふるさと」とする(3拍子で韓国のメロディーのようで反対という人が居るだろう)。結局良い提案はありませんな。 |
ご意見拝聴でも一度投稿したことがありますが、国旗は古くから日本人のアイディンティティとして定着していると思ったんですが、やはり国歌同様さまざまな抵抗感をお持ちの方が多いようです。ひとつには右翼の街宣車や暴力団の連中が武力誇示の道具として車のリヤにシールとして張っていたりするため眉をひそめる事も抵抗感のひとつになっているのではないでしょうか? 然し明治維新前から日本の象徴として使われてきたのですから私は賛成派です。でも国歌はいけません。君が代とは天皇を眼目として作られた歴史から、天皇が象徴と改められた今では時代錯誤といわざるをえません。安本氏も言われているように国民が主権者ですから絶対に変えるべきです。どう変えたらいいのかは私のような浅学の及ぶところではありませんので是非ともこの辺を論議して欲しいと念願しています。 |
▼頑固生きがいさん: >ご意見拝聴でも一度投稿したことがありますが、国旗は古くから日本人のアイディンティティとして定着していると思ったんですが、やはり国歌同様さまざまな抵抗感をお持ちの方が多いようです。ひとつには右翼の街宣車や暴力団の連中が武力誇示の道具として車のリヤにシールとして張っていたりするため眉をひそめる事も抵抗感のひとつになっているのではないでしょうか? 然し明治維新前から日本の象徴として使われてきたのですから私は賛成派です。でも国歌はいけません。君が代とは天皇を眼目として作られた歴史から、天皇が象徴と改められた今では時代錯誤といわざるをえません。安本氏も言われているように国民が主権者ですから絶対に変えるべきです。どう変えたらいいのかは私のような浅学の及ぶところではありませんので是非ともこの辺を論議して欲しいと念願しています。 国旗=OK、国歌=?の方もおられるので、孤独感から解放されます。 君が代の君は単にyouと解釈すれば良いと私は思いますしそういうURLもかなりあります。大君=天皇と解釈しても今は象徴であられるわけで、最高権力は内閣総理大臣にあります。 また戦前のような天皇神格化は、今日、ご皇室自らが望まれないことは自明の理でしょう。君=天皇ならば、戦前と違い「我らが象徴である君=天皇のご長寿を願う歌だ」とぐらい内閣総理大臣が説明すべきだったのです。なお「君が代」は「君が世」と似ています。君が世では主権在民に全く反します。ネットで調べた結果、代=命と解釈するのが妥当のようです。他の問題点はすでに書きました。 |
▼安本単三さん: >▼頑固生きがいさん: >>ご意見拝聴でも一度投稿したことがありますが、国旗は古くから日本人のアイディンティティとして定着していると思ったんですが、やはり国歌同様さまざまな抵抗感をお持ちの方が多いようです。ひとつには右翼の街宣車や暴力団の連中が武力誇示の道具として車のリヤにシールとして張っていたりするため眉をひそめる事も抵抗感のひとつになっているのではないでしょうか? 然し明治維新前から日本の象徴として使われてきたのですから私は賛成派です。でも国歌はいけません。君が代とは天皇を眼目として作られた歴史から、天皇が象徴と改められた今では時代錯誤といわざるをえません。安本氏も言われているように国民が主権者ですから絶対に変えるべきです。どう変えたらいいのかは私のような浅学の及ぶところではありませんので是非ともこの辺を論議して欲しいと念願しています。 > >国旗=OK、国歌=?の方もおられるので、孤独感から解放されます。 >君が代の君は単にyouと解釈すれば良いと私は思いますしそういうURLもかなりあります。大君=天皇と解釈しても今は象徴であられるわけで、最高権力は内閣総理大臣にあります。 >また戦前のような天皇神格化は、今日、ご皇室自らが望まれないことは自明の理でしょう。君=天皇ならば、戦前と違い「我らが象徴である君=天皇のご長寿を願う歌だ」とぐらい内閣総理大臣が説明すべきだったのです。なお「君が代」は「君が世」と似ています。君が世では主権在民に全く反します。ネットで調べた結果、代=命と解釈するのが妥当のようです。他の問題点はすでに書きました。 日本語の面白いところと難しいところが実に鮮やかに出ましたね。君という一字だけでも人其々の解釈の違いで天と地ほどの受け止め方が違ってくるのです。多分貴方は平和主義者であり無用の争いは出来るだけ避けたいと思っていられる方だと勝手に解釈しました。然しこれは紛れもなく天皇を君と呼称していることは曲げられない事実です。 確かに今の天皇は象徴的存在であり、実務的最高権力者は内閣総理大臣です。ではそうであるならば何故総理を国民が直接選挙で選べないのでしょうか?。つまり天皇制があるかぎり大統領制度が実現できないのです。最高権力者を選ぶのは金で動く陣笠代議士であり我々国民の意思は完全に無視されているのです。今の天皇制が必要悪だとは思いませんが、貴方が言われる内閣が本物の最高権力者になるためには何とか今の制度を改めていかなければならないのは事実です。国歌論議とはかけ離れていると言われるかも知れませんが、関連性があり 且つ改革のネックであることを考えるとき避けて通れない問題なので敢えて反論させていただきました。お許しください。 |
<所詮人間は、大きい椅子にふんぞり返りたいん 2004[平成16]年 じゃあないのですか!> 59年前に愚かなる戦争から日本は、開放されて間もなく昭和天皇が、人間宣言をした時から始まった国旗・国歌の問題は、年を重ねる毎に認識を強くするところになりました。国旗は、単純明快な鮮やかさで穢れのないように見える国旗です。国歌はと言うと、これまた厳かな堂々とした心打つメロディーの運びが、日本人の性質を歌い上げているのだと思います。堂々たる性格を持った陽旋法(外国流に言うならば、長調)で、まとめた曲である。日本人の特徴を歌ったそのものである。 問題は、国旗・国家にあるのではなく、天皇制を神的存在に祭り上げて、受身の姿勢で勝手に自分達のしたい放題を無理に説得する方へ向かわせてしまった事が、重要視せねばならない事柄なのだと思うのです。現代風に言うならば、オウム真理教のような形の(したい放題が、その組織の中ではコントロールが効いている)中に我々国民の知らない間にマインドコントロール(大部分は、脅かし=命令=押し付け)化し、入信の形を取ってしまったような事でしょう。深く事を知らないという事は、これをもって怖いと思いませんか。8月28日(土)〜馬鹿家老〜 |
好き嫌いを押しつけてはいけませんね。 東京都の教育委員会ももう少し,柔軟性を持てないものかと思います。 ただ,松さんもおっしゃるように,先生の思想(日の丸・君が代は嫌い)を生徒に押しつけてもいけないでしょう。 先生方も,卒業式の段取りで意見を言う場がなかったのだろうかと疑問です。 日の丸は,「日本」という国名にぴったりな旗です。国名と国旗がこのようなコーディネーションをもった国って他にあるでしょうか。(まぁどうでもいいことですが) 日の丸・君が代を政治利用して欲しくないと思います。右翼が日章旗を街宣車につけているのも,一種の政治的な利用でしょう。これには大反対です。やめてくれと言いたい。 大きな音で軍歌をかけるのは勝手ですが,君が代をかけては欲しくないと思います。 暴走族は,シャレでつけています。まぁ,イメージとして大日本帝国陸軍というのは強そうだし,右翼となればもっと恐ろしい存在で,自分たちをより強くみせるための道具に使っているので,どうということはない,可愛いものだと思うので,気になりません。 アメリカの暴走族にも,タンクに星条旗をあしらっている人もいます。 |
国旗、国歌に付いて色々論議されている中の反対意見の中の多くは、あの国旗国歌は先の大東亜戦争で人殺しの先頭に立ち、血に汚れしまったて使えないと云う意見が多い様な気がする。 この国旗国歌は戦の為に作ったものではない事はハッキリしている。私が色々な所で主張している様に日本の国旗は個人的にはシンプルで好きである。オリンピックで数多くの国旗がはためいていても、其の所在が直ぐ判るという単純な理由だか大好きである。 国歌、其の歌詞の中の「君」が「大君」だと天皇陛下をさすので、解釈の変えようがない。幸いな事に「君」であるから君と僕との君達とも解釈できる。 君達と解釈するならば、「君達の世は何時いつまでも続く国」になる。「何時いつまでも」を別な角度で見るならば、「戦争のない平和な国家でないと長続き」しないと云う事、戦争をしない平和な国家ということに成るので嫌いではない。 しかし人それぞれ考え方や好みによって、好き嫌いや好みの違いが出てくるのであり、此の問題は平行線をたどり、鶏が先か卵が先かの堂々回りになるのが落ちで解決は難しい。 此の問題も法案が通過して歩き出した。 テレビ論争等で自民党議員は、此の法案が通過しても「掲揚、斉唱」は強制しない」と言っていたと思うのだが、東京都や其の多の自治体の学校で強制している。 問題を整理すると 1)法案が通過しても強制はしないと言いながら法案が通過すると何故押し付けるのか 2)強制しないといい乍ら、従わない者を何故処分するか。(もし法案上程前に此の問題をあらゆる所でちゃんと説明がしていれば別だが強制すると云う話しは聞いた事がない。) 良し悪しはべつとして、二枚舌を使うのが腹が立つので有る。 今まで何度二枚舌を使われ政治家に騙されたか。私は政治家何とか誤魔化せばよいと云う態度が気に喰わないし信用出来ないのである。 政治家とは 国民を騙くらかす 職業 此の問題の角度を変えて見てみよう。 日本はまがりなりにも法治国家で有る。国旗国歌の法案の良し悪しは別として法律として歩き出したので有る。私は個人として法案に賛成しなくても、学校の先生は、国旗掲揚や国家斉唱の折は起立してほしい。 何故なら受け入れたくない法案も一応法律である。此の法案を拒否する態度を生徒の前では見せると、先生自ら厭な法律は守らなくてもよいという態度を生徒に見せると云う事になる。これは生徒の心にどの様な影響を与えるか。先生は生徒の鏡で有る。厭な法律なら守らなくても良いのだなどいう違法な行為を児童の心の中に残して欲しくないのである。其の様な子供が日本国中に蔓延したら日本はどのような国家に成るのか、考えるだけでも空恐ろしい。 起立はしても心を売らなければよいのである。そして政治的な闘争は別な俎板の上でして欲しい。 これは、「鬼畜米英」「撃ち手し止まぬ」を教えられた当時の影響が此の歳まで残っている教育の恐さが身に染みているから書いた。 |
▼ごまめの翁さん: こんばんは。 「君」は「大君」とおもいます。多分、間違いなく。 どうして、「万葉学者」の意見を聞かないのでしょう。どうして、「国歌制定」の事歴を正しく追わないのでしょうか。 「御用学者」ばかり?のような気がして、自らに課した、「書込み禁止」の禁を犯して、「カキコ」してしまいました。 |
▼蟷螂の斧さん: >▼ごまめの翁さん: > >こんばんは。 > >「君」は「大君」とおもいます。多分、間違いなく。 > >どうして、「万葉学者」の意見を聞かないのでしょう。どうして、「国歌制定」の事歴を正しく追わないのでしょうか。 > >「御用学者」ばかり?のような気がして、自らに課した、「書込み禁止」の禁を犯して、「カキコ」してしまいました。 「君」は賢くも天皇陛下でした、軍隊ではね。 |
蟷螂の斧さん 禁を犯して、「カキコ」して頂きまして有難うございます。 >「君」は「大君」とおもいます。多分、間違いなく。 >どうして、「万葉学者」の意見を聞かないのでしょう。どうして、「国歌制定」の事歴を正しく追わないのでしょうか。 >「御用学者」ばかり?のような気がして、自らに課した、「書込み禁止」の禁を犯して、「カキコ」してしまいました。 私は古典は苦手す。でもHPで国旗国歌の事歴を拝見して居ると何だか、反対する為の口実に利用している様な感じを受けました。 「君」は「大君」ですが、国旗国歌を語るには若い者を対象にしなければなりませんので、子供達の意見や庶民感覚で書きましたので、ヤフーの辞書を引いてみました。 おお_きみ 〔おほ_〕【大君】 1・天皇に対する敬称。 2・ 親王・諸王、また皇女・女王に対する敬称。 3・「親王(みこ)」と区別して、諸王の敬称。 4・主君の敬称。 きみ 【君・ _公】 [名] 1・一国の君主。天皇。天子。 2・自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」 3・人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」 4・人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。「師の―」 5・貴人や目上の人をいう語。お方。 「この_をば、私ものに思ほし」〈源・桐壺〉 6・遊女。遊君。 「_達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉 7・古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。 [代]二人称の人代名詞。 1・多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」 2・上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。 「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや_が袖振る」〈万・二〇〉 [下接語] 大君・十善の君・万乗(ばんじよう)の君・儲(もう)けの君・嫁が君・我が君(ぎみ)兄君・姉君・尼君・父君・母君・姫君・村君・若君 にも書いています。貴兄に指摘されて辞書をあらためて引いてみましたが「君」の使い方多さに、自分の学の無さに改めてビックリ。 |
此の法案を拒否する態度を生徒の前では見せると、先生自ら厭な法律は守らなくてもよいという態度を生徒に見せると云う事になる。これは生徒の心にどの様な影響を与えるか。先生は生徒の鏡で有る。>>全く異論はありません。『あぁ、先生(大人)が嫌なことなら、例え決まり(校則・規則)であっても守らなくてもいいんだな』と解釈します。 それを『規則を守りなさい』と生徒に言っても『何だよ、自分だって嫌な事(国旗・国歌に起立しない)だったら守らないくせに、何で僕らが守らなきゃならないんだよ。先生、それって絶対おかしいよ。僕らに規則を守れって言う前にきちんと先生が守らなきゃだめだよ』と言いますよ。子供は恐ろしいほど大人を見ていますからね。 それに教師は公務員法で不偏・不党じゃなかったですか? |
飛龍さま 書込み有難うございます。 >此の法案を拒否する態度を生徒の前では見せると、先生自ら厭な法律は守らなくてもよいという態度を生徒に見せると云う事になる。これは生徒の心にどの様な影響を与えるか。先生は生徒の鏡で有る。>>全く異論はありません。『あぁ、先生(大人)が嫌なことなら、例え決まり(校則・規則)であっても守らなくてもいいんだな』と解釈します。 先の書込みで国旗国歌と趣旨か少し違いますので書きませんでしたが、現在の日本の世情、国民に範を占めさなければならない政治家・キャリア、そして社会の人びとから先生呼ばれてる歯科医師の違法献金、其れを受けとる元総理大臣。 社会の頂点に立つ人びとの違法行為。自民党政権になり利益誘導形の政治になると、日本のあらゆる所で儲けのためには違法行為も見つからなければ可とする風潮が表れ、年金の預り金を何だか判らない理由をつけての無駄遣い、三菱自動車・ハンナンの牛肉偽装事件・大阪第三セクターの青果産地偽装・美浜原発3号機事故などなど日本国中不正をやっていない処を捜すのが難しいくらい。 そして此れ等を取り締まらなければならない警察までも不正をして署長がテレビのまえで頭を下げてはいそれまで。 私は、此れ等も先の規則を守らない教師と同じレベルで、政治家やキャリアの日々の動向が貴兄の仰る >それを『規則を守りなさい』と生徒に言っても『何だよ、自分だって嫌な事(国旗・国歌に起立しない)だったら守らないくせに、何で僕らが守らなきゃならないんだよ。先生、それって絶対おかしいよ。僕らに規則を守れって言う前にきちんと先生が守らなきゃだめだよ』と言いますよ。子供は恐ろしいほど大人を見ていますからね。 >それに教師は公務員法で不偏・不党じゃなかったですか? I に通ずると思うのです。日本国の腐敗の震源地は為政者に有ると言いたいです。 |
〜国歌、国旗掲揚の再確認〜 またこの時期には、卒業式・入学式と教育関係の間では忙しい季節がやってきた。その度毎に「君が代」・「日の丸」の問題が、まるで犯罪者の如くに扱われる。それらを国の為にと思い、精神込めて作られたそのものを、戦争という愚かな行為の基に、消そうとする人間の身勝手さが、非常に情けない。もう一度原点に戻って、再考を促したい。あの「君が代」の旋律には、日本人の音(魂)が流れているのではないですか。また国旗にしても然り。単純明快で、こんなに解りやすく、何かを象徴している国旗は、他にありますか?戦争に国旗や国歌、天皇制が巧みに利用され、全て人間の考えは正しいと強調して、錯覚を正当化しようとしていた時代の盲目的思慮の無さは、いつまで続くのだろうか。 それでは、何故「君が代」・「日の丸」に猛烈な嫌悪感を抱くかを簡単に言うならば、第二次世界大戦に犯した罪に対する、完全な謝罪をしていない事が、大きな原因であることは言うまでもない。当時の日本人の大部分は、戦争をしても大きな罪悪感さえもなく、国の名において侵略は当然であった。軍隊も必要以上に部下達を天皇陛下の名の下に、きつい厳罰(今で言えばいじめ)をやたらと施していた。戦争を起こす位なのだから、人権尊重などをふりかざそうものなら、天皇を引き合いに出し、そういう兵隊はどんどん処分しても当たり前。兵隊の立場は、動物以下の待遇である。故に一度、戦争反対!!と叫べばどんな事になるかは、普通の意識で普通の心を持っている良心ある人間ならば、理解できるでしょう。戦争というものは、恐ろしいだけにそれらを考えつく人間ほど、恐ろしいものはない。そこでいつも腑に落ちない事があり、これが解決しない限り、戦争に関する問題は、未解決である。 第二次異世界大戦が終わって更に、後2〜3年で50年が来ようと言うのにまだ、国民として釈然としないものがある。当時の国民は、天皇を神様の如く強制的に敬わされ、「天皇陛下万歳!!」と言って散って逝った兵隊達はそれこそ、いい迷惑である。当時の戦争賞賛者並びに、天皇を祭り上げた軍属に一番罪が重くかかってくるのではないでしょうか?彼等にこそ、誠心誠意の謝罪をして貰いたいと同時に、戦争で犠牲になった多くの国民の心を、少しでも癒す事が出来ることがあれば、あらゆる手段を通じてでも、国民の前に勇気を持って出てきて欲しいと思う。と言っても、それらの重要参考人は、処刑や病死などで、現存しないかも知れませんね。 それではそれに代わる代行機関は、と言えば現在ある日本政府しかありません。その政府要人にしても、世代交代があって、軍人として活躍していた時代の年齢の人は、高くなる一方です。50年近くにもなって他の国から、今次大戦の恨み辛みの問題が、表面化してきたのは遅いくらいです。慰安婦問題は、今の若い世代には何が何だか解らない、と言うではありませんか。余程強い意志で戦争反対を叫ばなければ、また来た暗い道を歩まねばならない事はそれだけの覚悟が必要です。仮に賠償問題で国がつぶれるような事が起っても、それはお互いの国同士の心の問題なので、何も怖れる事はないと思います。慰安婦問題をあげましたが、これは戦争問題の一例に過ぎません。戦争を起こせば、我々が知る範囲でもかなり大きなマイナス面を背負わされることは、理解できると思います。日本人としてもこれからは、内外共に戦争撲滅を旗印に、もっと積極的に国際連合を活用して欲しいと思います。 それには、太平洋戦争中に軍部に利用されていた天皇陛下の存在感が今一である。本当の意味での神的存在ならば、誰が何を言おうと戦争を阻止できる立場にあった筈だからである。言論の自由はおろか、民主主義の無かった軍国主義一辺倒の時代に正論を唱えるのは、死を覚悟でしかない、大変勇気のいる時代であったことは、その時代を一寸でも、垣間見た人でなければ理解できないであろう。もしその時代に、正論を唱えようものなら非国民!!国賊!!等の罵倒の言葉しか返ってこないばかりではなく、最終的には処刑という惨い仕打ちが待っているだけである。それに引き換え、そのどちらに転んでも安全だったのは、先程から挙がっている天皇陛下の存在である。私は、天皇陛下をどうこうする意志もなければ、資格を問うている訳でもありません。同じ人間ならば「天皇陛下万歳!!」と言って死んで逝った同じ多くの同族である日本人達には、どのような労いの言葉があるのかを聞きたかっただけです。戦争が終わったら出来るだけ早い時期に、けじめをつけておかなかった事への反発が、今尚、長く尾を引いているのではないかと思います。 さて平成天皇自身は、今次大戦についてのお考えはどうであったのか。また再び、軍とお互いの結託によっての戦争は、間違っても起こして貰いたくないし、今度は天皇自ら高い理想の基に、平和をと先頭に立って世界に呼びかけて欲しい。現在は、天皇制の意義が叫ばれている時だけに、率直に意見が言える場を作って行けることの方が大切だと思える。1992[平成4]年3月22日(日)馬鹿家老 |