過去ログ

                                Page    1348
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼日本語を大切に・東京メトロという名前について  桃李 04/8/30(月) 7:53
   ┣Re(1):東京も地下鉄も、日本語じゃなしぃsi  aube 04/8/30(月) 8:50
   ┃  ┣Re(2):東京も地下鉄も、日本語じゃなしぃsi  つるみ 04/8/31(火) 2:06
   ┃  ┃  ┣Re(3):資料はねぇ  aube 04/8/31(火) 10:21
   ┃  ┃  ┗Re(3):漢字制限について  桃李 04/8/31(火) 10:30
   ┃  ┗Re(2):東京も地下鉄も、日本語じゃなしぃsi  ごまめの翁 04/8/31(火) 11:09
   ┃     ┣Re(3):わけわららん  aube 04/8/31(火) 12:59
   ┃     ┃  ┗Re(4):わけわららん。Aubeさん ワン太郎さん  ごまめの翁 04/9/1(水) 13:19
   ┃     ┣Re(3):たとえば、介護の問題だって  aube 04/8/31(火) 13:07
   ┃     ┗Re(3):横から聞いていると「ハラハラ」します  ワン太郎 04/8/31(火) 13:42
   ┃        ┗Re(4):わかってくれて、ありがとう  aube 04/8/31(火) 14:00
   ┃           ┣Re(5):わかってくれて、ありがとう  松 04/8/31(火) 18:46
   ┃           ┃  ┗Re(6):わかってくれて、ありがとう  しげちよ 04/8/31(火) 19:23
   ┃           ┃     ┗Re(7):わかってくれて、ありがとう  松 04/8/31(火) 20:25
   ┃           ┃        ┗Re(8):わかってくれて、ありがとう  show-h 04/9/1(水) 13:02
   ┃           ┗Re(5):わかってくれて、ありがとう  桃李 04/9/1(水) 1:44
   ┃              ┗Re(6):わかってくれて、ありがとう  ウミサチヒコ 04/9/1(水) 2:03
   ┃                 ┣Re(7):わかってくれて、ありがとう  桃李 04/9/1(水) 2:39
   ┃                 ┗Re(7):わかってくれて、ありがとう  桃李 04/9/1(水) 2:42
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  三吉 04/8/30(月) 20:29
   ┃  ┣Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ウミサチヒコ 04/8/30(月) 21:31
   ┃  ┗Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  桃李 04/8/30(月) 23:45
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  暴走の老人力 04/8/30(月) 21:32
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  J.J.Mack 04/8/30(月) 22:32
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  桃李 04/8/30(月) 22:57
   ┃  ┗Re(2):気になる言葉使い  野村星慈郎 04/8/31(火) 0:05
   ┃     ┣Re(3):「すごくいい」。これは違和感があります。  aube 04/8/31(火) 9:08
   ┃     ┣Re(3):いい歳して、「とっても可愛い」とかいうなにょ  aube 04/8/31(火) 9:16
   ┃     ┃  ┗Re(4):改心しろよぉ  野村星慈郎 04/9/1(水) 18:20
   ┃     ┣Re(3):「すごい」という言葉  桃李 04/8/31(火) 9:36
   ┃     ┃  ┗Re(4):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  aube 04/8/31(火) 10:01
   ┃     ┃     ┗Re(5):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  桃李 04/8/31(火) 10:18
   ┃     ┃        ┗Re(6):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  aube 04/8/31(火) 10:27
   ┃     ┃           ┣Re(7):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  桃李 04/8/31(火) 10:51
   ┃     ┃           ┗「ことば」が生まれるとき  ぎみゆら 04/8/31(火) 12:40
   ┃     ┃              ┗Re(1):「ことば」が生まれるとき  桃李 04/9/1(水) 1:55
   ┃     ┃                 ┗作ったものが「作品」になるためには  ぎみゆら 04/9/1(水) 18:48
   ┃     ┃                    ┗Re(1):作ったものが「作品」になるためには  桃李 04/9/5(日) 1:11
   ┃     ┗Re(3):気になる言葉使い  宮天狗 04/8/31(火) 14:06
   ┃        ┗Re(4):気になる言葉使い  宮崎故郷人 04/8/31(火) 17:37
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  J.I 04/8/31(火) 2:19
   ┃  ┗Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  桃李 04/8/31(火) 11:03
   ┃     ┗Re(3):日本語を大切に・東京メトロという名前について  J.I 04/9/1(水) 2:58
   ┣欧米語というところに情けなさを感じますね。  つるみ 04/8/31(火) 2:29
   ┃  ┣Re(1):物より思ひ出  aube 04/8/31(火) 9:44
   ┃  ┃  ┗JRって元凶じゃなかったっけ?  つるみ 04/8/31(火) 15:27
   ┃  ┃     ┗Re(1):JRって元凶じゃなかったっけ?  加茂井77 04/8/31(火) 19:29
   ┃  ┣Re(1):欧米語というところに情けなさを感じますね。  桃李 04/8/31(火) 10:00
   ┃  ┣Re(1):欧米語というところに情けなさを感じますね。  桃李 04/8/31(火) 11:14
   ┃  ┗Re(1):欧米語というところに情けなさを感じますね。  MNG 04/8/31(火) 19:26
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  珍 源斎 04/8/31(火) 9:46
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  安本単三 04/8/31(火) 9:55
   ┃  ┗Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  桃李 04/8/31(火) 10:12
   ┃     ┗Re(3):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ごまめの翁 04/8/31(火) 14:28
   ┣Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  閑古鳥 04/8/31(火) 12:22
   ┃  ┗Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  石頭の息子 04/8/31(火) 17:43
   ┣「美意識(美を知る感性)」が大切だと・・・  ワン太郎 04/8/31(火) 14:52
   ┃  ┗Re(1):私が、レトロできれいだと思う言葉はこんなのです。  桃李 04/9/1(水) 7:06
   ┣Re(1):いいセンスです・東京メトロという名前  大野弘雄 04/8/31(火) 15:15
   ┃  ┗Re(2):いいセンスです・東京メトロという名前  石頭の息子 04/8/31(火) 18:48
   ┃     ┗Re(3):いいセンスです・東京メトロという名前  桃李 04/9/1(水) 2:54
   ┃        ┗Re(4):いいセンスです・東京メトロという名前  石頭の息子 04/9/1(水) 9:18
   ┃           ┗Re(5):いいセンスです・東京メトロという名前  桃李 04/9/1(水) 10:10
   ┃              ┣Re(6):いいセンスです・東京メトロという名前  ウミサチヒコ 04/9/1(水) 10:22
   ┃              ┃  ┗Re(7):いいセンスです・東京メトロという名前  桃李 04/9/1(水) 10:28
   ┃              ┗みなさまへ、このスレッドを立てた本意を説明します。  桃李 04/9/1(水) 10:23
   ┣Re(1):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  ごまめの翁 04/8/31(火) 19:55
   ┃  ┣Re(2):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  桃李 04/9/1(水) 2:24
   ┃  ┗Re(2):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  つるみ 04/9/1(水) 7:57
   ┃     ┣Re(3):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  ごまめの翁 04/9/1(水) 9:34
   ┃     ┗Re(3):不易の美・カナ言葉が多すぎます  桃李 04/9/1(水) 9:38
   ┃        ┣Re(4):不易の美・カナ言葉が多すぎます  宮天狗 04/9/1(水) 10:43
   ┃        ┃  ┣Re(5):不易の美・カナ言葉が多すぎます  桃李 04/9/1(水) 14:56
   ┃        ┃  ┗Re(5):不易の美・カナ言葉が多すぎます  桃李 04/9/1(水) 16:57
   ┃        ┗Re(4):不易の美・カナ言葉が多すぎます  ごまめの翁 04/9/1(水) 20:06
   ┣支那語からの導入もいいかも知れませんね。  つるみ 04/9/1(水) 8:20
   ┃  ┗Re(1):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  オセッカイ屋 04/9/1(水) 10:44
   ┃     ┗Re(2):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  敦煌の倅 04/9/1(水) 19:40
   ┃        ┗Re(3):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ウミサチヒコ 04/9/1(水) 19:48
   ┃           ┣Re(4):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  石頭の息子 04/9/1(水) 19:59
   ┃           ┃  ┣w) と 何か? 意味不明の常套句  石頭の息子 04/9/1(水) 20:11
   ┃           ┃  ┃  ┣Re(1):w) と 何か? 意味不明の常套句  MNG 04/9/1(水) 22:41
   ┃           ┃  ┃  ┃  ┗Re(2):w) と 何か? 意味不明の常套句  石頭の息子 04/9/1(水) 23:32
   ┃           ┃  ┃  ┗Re(1):w) と 何か? 意味不明の常套句  宮天狗 04/9/2(木) 11:21
   ┃           ┃  ┃     ┣Re(2):w) と 何か? 意味不明の常套句  ウミサチヒコ 04/9/2(木) 11:32
   ┃           ┃  ┃     ┃  ┗Re(3):w) と 何か? 意味不明の常套句  宮天狗 04/9/2(木) 12:21
   ┃           ┃  ┃     ┗Re(2):w) と 何か? 意味不明の常套句  石頭の息子 04/9/2(木) 12:16
   ┃           ┃  ┃        ┣Re(3):w) と 何か? 意味不明の常套句  宮天狗 04/9/2(木) 17:40
   ┃           ┃  ┃        ┃  ┗Re(4):w) と 何か? 意味不明の常套句  石頭の息子 04/9/2(木) 17:59
   ┃           ┃  ┃        ┃     ┗Re(5):w) と 何か? 意味不明の常套句  宮天狗 04/9/2(木) 20:48
   ┃           ┃  ┃        ┗Re(3):w) と 何か? 意味不明の常套句  松 04/9/2(木) 17:42
   ┃           ┃  ┃           ┗Re(4):w) と 何か? 意味不明の常套句  石頭の息子 04/9/2(木) 18:19
   ┃           ┃  ┃              ┗Re(5):w) と 何か? 意味不明の常套句  松 04/9/2(木) 19:20
   ┃           ┃  ┗Re(5):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  リ−ベンレン 04/9/2(木) 13:43
   ┃           ┃     ┗Re(6):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  石頭の息子 04/9/2(木) 17:48
   ┃           ┃        ┗Re(7):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  松 04/9/2(木) 17:55
   ┃           ┃           ┗Re(8):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  石頭の息子 04/9/2(木) 18:40
   ┃           ┃              ┗Re(9):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  松 04/9/2(木) 19:46
   ┃           ┗Re(4):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  敦煌の倅 04/9/1(水) 20:40
   ┃              ┗Re(5):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  オセッカイ屋 04/9/3(金) 21:16
   ┃                 ┗Re(6):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  つるみ 04/9/5(日) 2:27
   ┣自動車学校を「しゃこう」と言うのも気持ち悪い、ワタシですが…  棚田稲田 04/9/1(水) 22:46
   ┃  ┣Re(1):自動車学校を「しゃこう」と言うのも気持ち悪い、ワタシですが…  J.I 04/9/2(木) 3:19
   ┃  ┗Re(1):自動車学校を「しゃこう」と言うのも気持ち悪い、ワタシですが…  松 04/9/2(木) 5:47
   ┗新スレッドへ移行願います  Ray 04/9/3(金) 17:40

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 日本語を大切に・東京メトロという名前について
 ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>
 ■日付 : 04/8/30(月) 7:53
 -------------------------------------------------------------------------
   おはようございます。
今年の4月から東京の地下鉄は愛称の「東京メトロ」が
駅の看板になりました。

みなさんはどう思われますか?

私はおかしいと思います。国歌、国旗に対する石原都知事の
政策を見ても、そのお膝元の東京の地下鉄が、メトロでは。
お金をつけて、「東京メトロ」に看板を書き換え、コマーシ
ャルも作りましたでしょ。

変ではないでしょうか。メトロはフランス語ですものね。

逆に地下鉄が発達しているパリでこういうことをやったとし
ますでしょ。「パリ地下鉄」になりますし、イギリスなら
「イングランド地下鉄」・・・?

そんな風に呼ばれるとしたら、絶対に受け入れられないと思
います。

こんなことで、国旗、国歌を大切に敬意を払いなさいといわ
れても、心から日本を思っているように、胸に響いてこない
のですね。

私たちは日本語を使って生活しています。私は母国語に愛情
を持って、大切にしたいので、自分の能力の範囲で外来語は
使わないですむように、言葉を選んで、綺麗な日本語を使い
たいと思っています。

色んな日本語をたくさん知りたいとも思っています。
自分の言葉は、自分を表しますし、頭の中も日本語で考えま
すから、国旗、国歌問題よりも、私にはこっちの方が気にな
ります。まず、日本語を大切にして欲しいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):東京も地下鉄も、日本語じゃなしぃsi  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/30(月) 8:50  -------------------------------------------------------------------------
   あずま(吾妻)は、たしかに関東を指す日本語だけど
東京は、漢字=中国語じゃん

オリンピックでメダルたくさんどれた、柔道は世界中で柔道だし
醤油も、ソイとかキッコマンていうし
発展してるところの名前をそのまま使うのは、ごく普通
中国でも、英語読みのあて字増えてるみたいだし

あなたが、何を言いたいのかわからん
もし、日本語を大事にしたいなら、映画でも音楽でも、コンピュータでも
常に世界初を作って、言葉を先に作っちゃうしか方法はないよ
どこかの国で、英語の看板はだめとかやってるけど、意味ない
世界をリードする国の文化と言葉が、世界を支配するのは
何千年もかわりない

まず、日本語大事にするなら、漢字をやめよう
戦前の漢字廃止の運動にもどる事になるけどぉ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):東京も地下鉄も、日本語じゃなしぃsi  ■名前 : つるみ <spic774@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 2:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
>まず、日本語大事にするなら、漢字をやめよう
>戦前の漢字廃止の運動にもどる事になるけどぉ
戦前の漢字廃止の運動というのは無学にして存じ上げませんが、よろしければご教示ください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):資料はねぇ  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 10:21  -------------------------------------------------------------------------
   インターネットなら、「当用漢字」を検索してください
百科事典にいろいろのってます

漢字に関する本は忘れちった

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):漢字制限について  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 10:30  -------------------------------------------------------------------------
   漢字の字の種類や、字体、音訓を平易なものに制限して学習や生活の能率をはかる
ことと、国字を改善していくための動きで、実際には実行が難しいので、じゃあ、明治以来、漢字を削減してみようという考えに変わったんだそうです。
時には実行されたけれど、うまく行かなかった。

第2次世界大戦後に当用漢字では漢字の制限を強行したそうです。でも、常用漢字表では緩和される方向になった。ということでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):東京も地下鉄も、日本語じゃなしぃsi  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/8/31(火) 11:09  -------------------------------------------------------------------------
   Aubeはん

 掲示版を見ていちいち腹たててたら身がもたんさかい何事も、あっ書いているかぐらいで見ているさかい腹も立たへんが、Aubeさんの書込みは、ほんまに腹が立つ。

 あんたそんなに日本が嫌いなら、外国でも何所へでも行きなはれ。

>醤油も、ソイとかキッコマンていうし

ソイは方言、キッコーマンは二重亀甲の紋の中に萬と云う字を書いた、亀甲万(キッコーマン)醤油の商標ジャ。

 あんたみたいな、あほたんがいるさかい、アメリカはんから、先だっての、沖縄のように、馬鹿にされるのや

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):わけわららん  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 12:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ごまめの翁さん:

> あんたそんなに日本が嫌いなら、外国でも何所へでも行きなはれ。
>

なぁ〜んで (?_?)
日本が嫌いなんていったっけ?
日本語を守ると言う考えは、馬鹿げてるからやめようよっていってるの
日本語で攻める、世界征服をする、そのためには、世界で一番にならないと
また、書くけど、映画でも音楽でも、食文化でも、
がんがん輸出して、日本を売らないと、文化を輸入してると
日本語はなくなっちゃうよ

守るは駄目です。どんどん攻めないと

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):わけわららん。Aubeさん ワン太郎さん  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/9/1(水) 13:19  -------------------------------------------------------------------------
   Aubeさん


 早とちりで、貴方の言わんとする処を勘違いしていた様で、汚い関西弁で不快な思いをさせてご免なさい。
ご迷惑かけました。


>>ワン太郎さん

>>全く話がつながっていません。
>>(前者は「米語」で醤油を指している話で、後者は「日本」での醤油の話しをしている・・・)

 私は若い頃に醤油店の丁稚でした。当時の醤油を代表するメーカーは、亀甲萬・丸金・ヤマサ・ヒゲタの4大メーカーで、キッコーマンは其の代表で現在もトップメーカーの座を守っている様です。

 当時、日本人でもお醤油の事を地方の方で、「そい」と言われる方も居られ、その他、「むらさき」「おしたじ」と言っていました。また、「しょーい」と言われる方も居られ、お醤油と言う言葉しか知らない丁稚は叱られてばっかりで、遠い昔を思い出しました。
 日本固有の文化は守りたいですね。

ご心配かけました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):たとえば、介護の問題だって  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 13:07  -------------------------------------------------------------------------
   たとえば、介護の問題だって
なんで、役に立たない海外視察ばっかりするの?
海外の物をとりこめば、当然用語は外国語になっちゃうでしょ
日本で作り出さなきゃ、日本が新しい介護システムを作れば
用語は日本語になるし、世界もその言葉を使う

よそから、文化や技術を輸入して、言葉を守ろうなんて、できるわけない

僕の会社も海外に事業所あるけど、僕がつけた日本語の名称も
外人はそのままつかってる。自分で作る、名前をつける。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):横から聞いていると「ハラハラ」します  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/8/31(火) 13:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ごまめの翁さん:

横から老婆(爺)心で・・・

ごまめの翁さん、aubeさんのご意見を誤解されたのじゃありませんか?

>>醤油も、ソイとかキッコマンていうし
>
>ソイは方言、キッコーマンは二重亀甲の紋の中に萬と云う字を書いた、亀甲万(キッコーマン)醤油の商標ジャ。

こういった会話、老人と若者の間でよく見かけます。
全く話がつながっていません。
(前者は「米語」で醤油を指している話で、後者は「日本」での醤油の話しをしている・・・)
横で聞いていると「ハラハラ」してきます。

aubeさんも いまいち「言葉足らず」じゃありませんか?

おっしゃっている内容について、私は同意します。
「カラオケ」のような物が どんどん出て来ればいい、と言うことなんですよね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 14:00  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワン太郎さん:
>おっしゃっている内容について、私は同意します。
>「カラオケ」のような物が どんどん出て来ればいい、と言うことなんですよね。

はい、その通りです。「カラオケ」は世界で通じますね。
文化を輸入した国は、相手の言葉も輸入しなければなりません。
独自の文化(言葉)を守るために、最新の技術や娯楽を取り入れるのを
やめることはできません。
ならば、最新の技術や文化(食、娯楽など)を自ら作って世界に広めて
文化の輸出超過国になるしか、日本語を守る方法はありません。

外国語を日本語に置き換える作業など、ナンセンスです。
はじめから、日本語なら、置き換えの必要などない!

僕は、日本の国名をローマ字表記するときも、nipponて書くし、
名前も、姓、名の順(例:yamada taro)に書きます。

決してJAPANとかtaro yamada見たいな書き方はしない
変更を要求されれば、nipponをJAPANと書いてもいいけどさ

あと、和食とか、和服とも言わない、「日本料理」とか「きもの」って言ってる
和は倭のことでしょ、悔しくないですか、野蛮な未開人て言われるのって、
中国人に和食とか言われると、なら、飯食うなっていいたくなります。
2千年前の事まだゆうのか、って感じ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : 松  ■日付 : 04/8/31(火) 18:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:こんにちは。

私も自分の名前を外国人に紹介する時や表記するときは、苗字、名前、の順に書きます。
インド人の友人に、「何故日本人は自分の名前を言うのに、名前、苗字で言うの?プライドはないの?」と言われたのがきっかけです。

japanを止めて、nipponの表記も言われてみればその通りですね。
今度試してみましょうか?

aubeさんのお言葉は、ワン太郎さんの仰るとおりいささか言葉足らずのように感じます。
でも、説明されれば納得させられるものも多い。

どうぞ頑張ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/8/31(火) 19:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼松さん:こんにちは。

古代メソポタミアの楔形文字の中に、「このごろの若者のことば遣いが悪くて困る」というのがあるそうです。
これは昔からなのでしょうね。ことばは変化していくということでしょう。それは、とりもなおさず、生活様式や文化の変化があり、若者はそれを敏感に察知しているのではないでしょうか。
ただ、老人としては乱れが気になるのは確か。そういうことばの使い方を守っていこうとする力も大事なのではないでしょうか。

しかし、わたしも日本はJapanではなく、Nipponだと思います。ジャパンなんて、日本人は発音したことがないと思いますよ。外国から聞いて、「はー、うちの国はジャパンなのか」と思ったことでしょう。わたしも外国人としゃべるとき、Nipponと発音しようと思っております。

しかし、まぁ日本も大英帝国をイギリス(イングランドという一地方ーしかもなまっているーを全体に用いている)とか、ドイッチェラントをドイツとか、適当なところはありますからねぇ。どの国も同じだと思います。

バレーボールなどの応援の「日本チャチャチャ」は少し聞いていて恥ずかしいのですが、まぁ「日本」って言っているから、いいのではないかと。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : 松  ■日付 : 04/8/31(火) 20:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:こんばんは。

メソポタミアの話は私も聞いた事があります。老人の若者を見る目に時代を超えた特有のものがある事とか、言葉の変遷など、いろいろ示唆に富んでいて興味深いと思います。

バレーの応援「ニッポンチャチャチャ」は結構好きです(笑)
ついでにサッカーの韓国の応援「テーハーミングク!ドンドンドドドン!」も個人的に結構好きです。
リズムのある応援は好きですね(笑)

先日NHK教育を少しだけ観たのですが、そこでは英語教育を扱っていました。
そこで、多分イギリス人だと思うのですが、欧米人の英語講師の女性がこの様に仰っていました。

「私達は英語を教える時は最初はとにかく文字を見せない。耳だけで覚えさせる。耳で覚えて、自分でもある程度それを口で反復できるようになってから、それから初めて本を見せる。だって、私達だって言葉は音で覚えたでしょう?本で覚えたわけではない。子供のように、知識ではなくて体で覚えること。それが大事なんです。」

私はそれを聞いてその通りだと思ってしまいました。

これは英語に限らず日本語でも同じですね。
やはり私も日本語を耳で覚えました。
これは成人した今でも同様です。

正しい日本語の知識は必要ですし、大切です。
しかし、言葉の学習には日常生活の中での口伝的な要素も大変強いため、どうしても変化していきます。
言葉は生き物、と言われるゆえんですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : show-h <show-h@joy.biglobe.ne.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 13:02  -------------------------------------------------------------------------
   ▼松さん:
>
>正しい日本語の知識は必要ですし、大切です。
>しかし、言葉の学習には日常生活の中での口伝的な要素も大変強いため、どうしても変化していきます。
>言葉は生き物、と言われるゆえんですね。

仰るとおりです。
私は、正しいというより「きれいな日本語を声でだそう」という運動を始めました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 1:44  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
>▼ワン太郎さん:
>>おっしゃっている内容について、私は同意します。
>>「カラオケ」のような物が どんどん出て来ればいい、と言うことなんですよね。

おっしゃりたかったことが分かりました。
それは賛成です(^-^)

>はい、その通りです。「カラオケ」は世界で通じますね。
>文化を輸入した国は、相手の言葉も輸入しなければなりません。
>独自の文化(言葉)を守るために、最新の技術や娯楽を取り入れるのを
>やめることはできません。

ふむふむ、そうですね。

>ならば、最新の技術や文化(食、娯楽など)を自ら作って世界に広めて
>文化の輸出超過国になるしか、日本語を守る方法はありません。

うーん。ここはそうだナァと思うのですが、私も考えてみたいです。

>外国語を日本語に置き換える作業など、ナンセンスです。
>はじめから、日本語なら、置き換えの必要などない!

外国のものが外国語で使われるのは、使いづらい場合を除くと抵抗ないんですよ。
日本語でもともとあるものを、どうして外国語のカタカナ読みにしちゃうのか。
それが時代なんでしょうか。

他の皆様の中にも、言葉は生き物だから、変わっていく。
というご意見がありました。でも、今日銀座を歩いていて、いたるところにある
東京メトロのマクドナルドみたいなMのマークと文字を見るとですね、
何で変えちゃったんだろう。とね、胸につかえるというか、私個人は
嫌なんです。これは、私の感覚の問題だけでも無いように思いました。

>僕は、日本の国名をローマ字表記するときも、nipponて書くし、
>名前も、姓、名の順(例:yamada taro)に書きます。
>
>決してJAPANとかtaro yamada見たいな書き方はしない
>変更を要求されれば、nipponをJAPANと書いてもいいけどさ

日本では、同じです。

>あと、和食とか、和服とも言わない、「日本料理」とか「きもの」って言ってる
>和は倭のことでしょ、悔しくないですか、野蛮な未開人て言われるのって、
>中国人に和食とか言われると、なら、飯食うなっていいたくなります。
>2千年前の事まだゆうのか、って感じ

そうか、そういう見方もあるんですね。うん、aubeさんのご意見わかりました。コメントありがとうございました。私もそういうことを頭に入れながら
これからも日本語を考えていきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 2:03  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さん
最近アウトソーシングでパワー系の人材を雇うことがあります。
立ちんぼで日雇い労働者を雇う、という意味です。
人材派遣(=アウトソーシング)、という言葉が嫌われている背景があるのかな。

なぜカタカナが頭にくるかというと、人をゴマかそうという心理がありありと見えるからだ。言葉は時代と共に代わる、しかし、ゴマかしが感じられる限りは使いたくない。それだけ。
シャッポ、カステラ、バット、ベース、ピッチャー、バッター、テレビ、ラジオ、パソコン、これはいい。しかしまだ「パソコン」は少しいやだ。
クライアント、これなんかイヤを通り越して、気持ち悪い。レーゾン・デートル、これは本来カッコなしで使いたいのだが、イヤミになってはいけないという意識から、「レーゾン・デートル(存在理由)」という形で書く時がある。
桃李さんが「メトロ」に反発を感じたのは「石原都制」をもろに連想したからではないかな。本当は、「メトロ」はレトロな感じで、いいんだと思うのですが…。雑談でした。最近、「無呼吸症候群」で熟睡が出来ず、昼寝を併用していますので、変な時間帯にカキコとなりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 2:39  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>桃李さん
>最近アウトソーシングでパワー系の人材を雇うことがあります。
>立ちんぼで日雇い労働者を雇う、という意味です。
>人材派遣(=アウトソーシング)、という言葉が嫌われている背景があるのかな。

ウミサチヒコさま、私も銀座から戻って夜更かしです(^−^)

>なぜカタカナが頭にくるかというと、人をゴマかそうという心理がありありと見えるからだ。言葉は時代と共に代わる、しかし、ゴマかしが感じられる限りは使いたくない。それだけ。

はい、そうです。それもある、あとの理由は夫に日本語を教えたり、自分で文章を書く仕事をするようになったらだんだんと、自分の中の日本語を見つめなおすことになっていきました。それも多分、今の日本語に対する私の感覚を作っている原因です。

>シャッポ、カステラ、バット、ベース、ピッチャー、バッター、テレビ、ラジオ、パソコン、これはいい。しかしまだ「パソコン」は少しいやだ。

パソコンは、コンピューターがパソコンになっちゃった。と思いました。

>クライアント、これなんかイヤを通り越して、気持ち悪い。レーゾン・デートル、これは本来カッコなしで使いたいのだが、イヤミになってはいけないという意識から、「レーゾン・デートル(存在理由)」という形で書く時がある。

クライアントは私も使いません。使っている仕事の仲間もいるけど。嫌です。
「レーゾン・デートル(存在理由)」という言葉は知りませんでした。

>桃李さんが「メトロ」に反発を感じたのは「石原都制」をもろに連想したからではないかな。本当は、「メトロ」はレトロな感じで、いいんだと思うのですが…。雑談でした。最近、「無呼吸症候群」で熟睡が出来ず、昼寝を併用していますので、変な時間帯にカキコとなりました。

銀座で看板を見て、なんかねぇー・・・そうですね、なんで??と思いました。
夫に「何でフランス語使うんだ?」と聞かれても、イメージのためじゃない??
「日本は国家機関の名称をカタカナ言葉に変えたりはしないけど、民間になると
変えちゃってるモン。」としか、言えなくて、あぁ・・・ため息・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):わかってくれて、ありがとう  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 2:42  -------------------------------------------------------------------------
   ウミサチヒコさま

良くお休みになってください。お大切にされてくださいね。これ↓

「無呼吸症候群」で熟睡が出来ず、昼寝を併用していますので、変な時間帯にカキコとなりました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 三吉  ■日付 : 04/8/30(月) 20:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>おはようございます。
>今年の4月から東京の地下鉄は愛称の「東京メトロ」が
>駅の看板になりました。
>
>みなさんはどう思われますか?

やめてんか、そんな名前、気持ち悪いです。 日本語には
誇りは持てないのでしょうか? いくら国際化社会と言っても
単に外国語を増やすことばかりでなく、日本語を海外に浸透
させることがあってもいいと思います。 事実、「柔道」とかは
外国でも立派に通用しているじゃないですか。
ちなみに「UFJ銀行」にも腹が立ちます。 外国人に媚売るな!
>
>変ではないでしょうか。メトロはフランス語ですものね。
>
変です。 情けないです。 

>こんなことで、国旗、国歌を大切に敬意を払いなさいといわ
>れても、心から日本を思っているように、胸に響いてこない
>のですね。

話は少しそれますが、フランスの馬鹿シラク大統領(嫌いなので)が
京都を訪れた時、鴨川の四条大橋に立って、「あそこにもう一つ橋が
あってもいいのでは」とほざきよった。 その後、京都の馬鹿市議
(特に与党系)は三条大橋と四条大橋の僅か600mの間に「フランス
風の歩道橋を作ろう」とほざいておりました。 怒り心頭でしたよ。
私も反対運動に加わり、何とか中止になった様です。

>
>私たちは日本語を使って生活しています。私は母国語に愛情
>を持って、大切にしたいので、自分の能力の範囲で外来語は
>使わないですむように、言葉を選んで、綺麗な日本語を使い
>たいと思っています。

野球放送、「アゲンストの風ですねー」とか嫌です。 外来語が
増えた割には英語を話せる日本人が少ないのは何故だろうか?
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/8/30(月) 21:31  -------------------------------------------------------------------------
   あと車の広告。そして音響機器の能書き。カタカナばっかし出しやがって、気にくわねー。マンション(=分譲集合住宅?)とかの広告もそうだ。ヴェルドミールなんとかとか言っちゃって、サイテ―。
…洋楽趣味の男より

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/30(月) 23:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼三吉さん:
>話は少しそれますが、フランスの馬鹿シラク大統領(嫌いなので)が
>京都を訪れた時、鴨川の四条大橋に立って、「あそこにもう一つ橋が
>あってもいいのでは」とほざきよった。 その後、京都の馬鹿市議
>(特に与党系)は三条大橋と四条大橋の僅か600mの間に「フランス
>風の歩道橋を作ろう」とほざいておりました。 怒り心頭でしたよ。
>私も反対運動に加わり、何とか中止になった様です。
>

そーんなお話があったんですか!京都の景観は守ってください!!
私の住んでいるつくばは、やっと鉄道ができるので、集合住宅や一戸建て
の建設でにぎわっています。守りたい景観があるなんて素敵なことです。

三吉さまの日本語の感触、とっても好きです。

>>
>野球放送、「アゲンストの風ですねー」とか嫌です。 外来語が
>増えた割には英語を話せる日本人が少ないのは何故だろうか?
>>

それはナンでしょう。私は野球放送を見聞きしないので、はっきりと
わかんないです。
英語については、習っても言葉は使わないと忘れます。母国語だって
海外にいて使わなければ、とっさに出てこなくなることもあるようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 暴走の老人力  ■日付 : 04/8/30(月) 21:32  -------------------------------------------------------------------------
   お説はわかります。ようするに言葉の使い方の上で植民地根性が見える、ということでしょう? 私はJRというのが嫌いで、個人的にはいまだにコクテツと称しております。JAも気持ち悪いですねえ。NHKはちょっと違うのですよね。日本放送協会のローマ字ですね。コクテツがどうしてもアルファベット略を作りたいならNKT(日本国内鉄道)とかしてくれていたらと思いました。
茶髪の問題にも似ているような気がします。親にもらった体を(髪を)傷めてまで色づけするのがおしゃれなら西洋人に合わせるだけでなく、青とか緑とかもあってもよさそうでしょう? ほとんどが西洋人的な色ですから植民地的な感じがします。小泉政権を許している国民が大多数の国なんだからアメリカの属国と言えば言えますけど。
aubeさんの説はちょっと視点がずれているように感じます。私は日本語は漢字とひらがなとカタカナの3文字混合の言葉と思っています。万葉集の時代はもちろん違っていましたでしょうが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : J.J.Mack  ■日付 : 04/8/30(月) 22:32  -------------------------------------------------------------------------
   > 日本語を大切にして欲しいと思います。

外国語を時と共に取捨選択して、うまく同化するのも日本語の特徴ですよ。
外来語とはいえ、メトロはすでに耳に馴染んでいますからね。
日本語化していると言っても良いんじゃないでしょうか。
”東京メトロ”、私的には◎です。

同様に、アパートやマンションを日本語に置き換えることはないと思います。
カーサ○○、メゾンド××は現時点では、抵抗がありますが。


【蛇足】洋画の邦題はもっとヒドイ
”ユーガッタメール”、”プライベートライアン”、”セブンイヤーズインチベット”・・・・・

もっとも、
”ダイ・ハード”、”ジュラシック パーク”、”ターミネーター”
なんかは◎だと思うのはなぜだろう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/30(月) 22:57  -------------------------------------------------------------------------
   どうしてわざわざメトロに変えちゃったんでしょう。そこが分からないんですね。その為の工事や、コマーシャルで儲かる会社は喜んでいるかもしれないけれども。変えただけで、もの改革したような印象を与える意図があるのでしょうか。
変えてもいいけど、「何に変えても言いというわけじゃない」と感じます。

日本語自体もなんだかおかしくなってませんか?

以前こんなことがありました。おかしいと思ったところに*印を入れてみました。

ホテルに行って、レストランの若い女の方に「この鮎は地元の鮎ですか?」と質問したら「そうですね。鮎はこの辺の川に*泳いでいらっしゃいます。*」と言われて、

あれぇ・・・と思って、同じ日に、ホテルの若いバーテンさんがと話をしていたら「僕の*お父さん*は料理人なので、*お母さん*に内緒で仕事だといって時々イタリアへ行っているし、僕の友達の料理人もみんな一度はイタリアへ*いらっしゃいます。*」

ふたりとも20歳代でした。私の心の中で、日本語が、大きな地震でも来たような衝撃で揺れたようなきがしました。
このままじゃ、まずいのかも・・・。と思わずにはいられませんでした。

どうなってるの???とちょっとめまいがしました。そういう年代の特徴なのか、偶然なのか、分かりません。そういうこともあって、書き言葉、話し言葉も含めて、
まず、日本語を勉強することが、重要なように思います。

学校教育では、国語はどのような状態になっているのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):気になる言葉使い  ■名前 : 野村星慈郎  ■日付 : 04/8/31(火) 0:05  -------------------------------------------------------------------------
    おっしゃる通り、日常生活でいろいろ気になる言葉使いがありますね。私自身文法などは詳しくはありませんが、ちょっと気がついたものを書いてみます。

 店などへ行って店員に向かって「何々ございますか?」と聞く人がいます。「ございます」は「居る」「ある」の敬った言い方。「何々ありますか?」と聞いて、店員が「ございます」と答えるのが正しいはず。

「全然良い」。本来「全然」は否定につながるので、「全然良くない」が正しい。

 「すごいいい」。これは違和感があります。「すごくいい」でしょう。

 「荒げる(あらげる)」。これは正しくは「荒らげる(あららげる)」だそうですね。これは最近まで知りませんでした。

 「ら」抜き言葉は問題外です。でもこれはもう市民権を得ましたかね。

 最近はどうかわかりませんが、川口外相は以前よく「小泉首相がこうおっしゃられる」と言っていました。これには問題点が2つあると思います。
(1)「おっしゃられる」は「おっしゃる」と「何々される」という二つの敬語が使われています。敬語を二重に使う必要はない。「こうおっしゃった、あるいは、こうおっしゃいました」でいいはずです。
(2)首相と外相はいわば身内なので、外部と話す時は身内に敬語を使うべきではない。「○○首相がこう言いました」で良いと思います。

更に付け加えれば、「首相」というのも外部に対しては言うべきではなく、「○○がこう言いました」が本来正しいのかもしれません。一般社会ではこの言い方ですね。でもまあ「○○首相がこう言いました」で良いのではないでしょうか。

 政治家の発言を聞いていると、外部と話をしているのに、やたら身内に敬語を使うのであきれます。選挙で当選して単に集まった人達だから、会社組織とはちょっと違う組織であることは認めますけど。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):「すごくいい」。これは違和感があります。  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 9:08  -------------------------------------------------------------------------
   「凄い」は、辞書で調べればわかるとおり、「寒い」につく副詞です。
意味は、ぞっとするほど恐ろしく思う。たいそう気味が悪い。 とかですからぁ
「良い」につくのは変です。
ぞっとするほどの美人→凄い美人
ぞっとするほどの速さ→凄い速さ
は、いいけどぉ

言葉尻をつかまえて、批判するのは、カッコ悪いよぉ
すぐに、知識のなさが露呈するからやめようねぇ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):いい歳して、「とっても可愛い」とかいうなにょ  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 9:16  -------------------------------------------------------------------------
   うちのお袋が、あかちゃんみて、「とっても、可愛い」とかいってるぅ
ぉぃぉぃ、ちみは、「全然、可愛い」は、変な日本語ってのたまってませんでしたかぁ?
ほかの人も「とってもかしこい」とか「大変しょうずに」とか
いいのか、そんな日本語ありかよとか、思うのはぼくだけかな?
はつかしいから、「全然OK」を否定するのはやめようね

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):改心しろよぉ  ■名前 : 野村星慈郎  ■日付 : 04/9/1(水) 18:20  -------------------------------------------------------------------------
   ばかたれが

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):「すごい」という言葉  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 9:36  -------------------------------------------------------------------------
   おはようございます(^-^)

「すごい」はaubeさんがおっちゃるように、寒さも表すんですが、言葉の語尾が「い」で終わるのは形容詞だと、習った記憶があります。

1・寒さを表す「形容詞」でもあります。
2・また、「ぞっとするほど恐ろしい」という意味もあります。
3・ぞつとするほど物寂しいという意味もあります。

これらは源氏物語の中で使われ始めた言葉のようです。

4・形容しがたいほど素晴らしいという意味・これは平安中期の「宇津保物語」で
 このように使われています。

平安時代に本格的な小説が多く書かれるようになって、言葉の文脈(持っている意味)が豊かになってきたような印象を受けました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 10:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>おはようございます(^-^)
>4・形容しがたいほど素晴らしいという意味・これは平安中期の「宇津保物語」で
> このように使われています。

うつほは、しらない、
凄いは、本当は、心理的な要素が、あったのになくなっちった
だから、「全然OK」も問題ないじゃん
言葉は、みんながつかえばそれが正解なんだから

×日本語を守る
○日本語を作る

守るとか、考えるのはいわゆる老人

×日本を守る
○世界を作る

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 10:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
>うつほは、しらない、
>凄いは、本当は、心理的な要素が、あったのになくなっちった
>だから、「全然OK」も問題ないじゃん
>言葉は、みんながつかえばそれが正解なんだから

うーん古文を良く踏まえている人にとっては、今も気持を込めて使える言葉かもしれないですね。

>×日本語を守る
>○日本語を作る

日本語を作るって言えばね、「彼氏」というのは昭和のはじめ頃作られた
新造語なんです。多分詳しく見ていけば、そういう言葉は、過去にもこれからも
あるでしょうね。

>守るとか、考えるのはいわゆる老人
>
>×日本を守る
>○世界を作る

私の感想だと、自分で使っている言葉を大切にしたいって言う考えだから
ちょっと違うかなー。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 10:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>私の感想だと、自分で使っている言葉を大切にしたいって言う考えだから
>ちょっと違うかなー。

桃李さんの使ってる言葉を変えようとか僕は思わないし、
同じ日本語でなくてもかまわない、だから、僕の言葉をじゃましないで
日本中がみんな同じ言葉をじゃべる方が異常事態
言葉に規制を(特に政府は)かけないで、話し方も文字も、好きな表現ができない国はいらない

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):「すごい」という言葉  だから「良い」につく例文は  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 10:51  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
>桃李さんの使ってる言葉を変えようとか僕は思わないし、
>同じ日本語でなくてもかまわない、だから、僕の言葉をじゃましないで
>日本中がみんな同じ言葉をじゃべる方が異常事態
>言葉に規制を(特に政府は)かけないで、話し方も文字も、好きな表現ができない国はいらない

うん、人の言葉は、一人一人の持っている種類や意味や数も違うでしょ。それはそれでいいし、相手と言葉を交わしたり、自分の思っていることを伝えたい時に、相手が同じような言葉を知らなかったら、やっぱりお互いに通じる言葉を探すとか考えて使わないといけなくなっちゃう。

そういうときに、使える言葉は、多いと話がやりやすいと思う。

演劇で台本の読みあわせをするとね、同じ脚本を読んでいても、言葉の解釈が
ひとりひとり違うのね、台本に書いてある状況の把握も違うの。
プロの俳優さんたちは、そういう言葉の意味を増やす訓練をしているから、仕事として、そういうところはさすがにうまく&#25681;むし、こなします。

そういう訓練していない人たちは、例えば大阪の人が「へれかつ」というと
関東の人は分からないことがある。「とんかつ」なんだけど・・・

マクドナルドを「マック」と呼ぶ人、「マクド」と呼ぶ人もいるし。

自分の使っている言葉を大切に保ちながら、伝えたい時は、言葉で意思の疎通ができるように色々な言葉を知っていくことが、大事だという感想です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「ことば」が生まれるとき  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 12:40  -------------------------------------------------------------------------
   aube さん、桃李さん、こんにちは。


aube さん
> 桃李さんの使ってる言葉を変えようとか僕は思わないし、
> 同じ日本語でなくてもかまわない、だから、僕の言葉をじゃましないで

桃李さん
> うん、人の言葉は、一人一人の持っている種類や意味や数も違うでしょ。
> それはそれでいいし、相手と言葉を交わしたり、自分の思っていることを
> 伝えたい時に、相手が同じような言葉を知らなかったら、やっぱり
> お互いに通じる言葉を探すとか考えて使わないといけなくなっちゃう。


自分がしゃべりたいようにしゃべる。相手に通じるように話す。
どっちにしても、「受け取る相手がいる」ってことですよね。

私はものを書くのがいちおう仕事だけど、ただ書くだけでは、
それはまだ「ことば」じゃないと、実感としてよく思います。

いまよく書くのは医療関係の実用書だから、「肝臓は、右側の
肋骨の下あたりにあり、重さ1200〜1500グラム、赤褐色の
滑らかな臓器です」なんて、誰が書いても似たようなもの。

それでも、あんなふうに書こうとか、この言い方は嫌だとか、
そんなこともあって。だけど、そうやってそれなりに工夫した
文章でも、まだそれだけでは「ことば」じゃない。

それを誰かが読んで、意味を理解して、できれば、なるほどと
何か感じるところがあって、どこかで役に立つ。そのときに
やっと、私が書いた文章が「ことば」になる。

自分が「読む」ときも同じ。本でも雑誌でも、読んで、何が
書いてあるのか意味がわかる。それだけだったら、コンビニの
POSレジがバーコードを読み取るのと変わりはない。

書いているのがどんな人か知らなくても、何かグサッと突き
刺さったり、ちょっとほのぼのしたり、言い返したくなったり、
たとえばそんなときに、読んでいるものが「ことば」になる。

「書く」と「読む」が出会ったとき、「話す」と「聞く」の
息が通じたときに、「ことば」が生まれるんだと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):「ことば」が生まれるとき  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 1:55  -------------------------------------------------------------------------
   >書いているのがどんな人か知らなくても、何かグサッと突き
>刺さったり、ちょっとほのぼのしたり、言い返したくなったり、
>たとえばそんなときに、読んでいるものが「ことば」になる。

>「書く」と「読む」が出会ったとき、「話す」と「聞く」の
>息が通じたときに、「ことば」が生まれるんだと思っています。

ぎみゆらさま、文字に「ことば」としての魂・息を吹きこむということでしょうか。

私、先日、焼き物の評論を書きました。(みなさま、私は美術の評論が仕事です)作品に、力があるんです。どういうことかというと、観ているこちらも、色々な思いが動いて、喚起させられるんです。作家さんと、作品を観て、この作家さんは「土の素性を良い方へ生かしている」それが、作品に魂を込めることになっていると書きました。

胸にとめて、「ことば」を生かすことを考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 作ったものが「作品」になるためには  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 18:48  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さん


誰かがやったことや作ったものに対して、何でもいいから、
率直な感想を言うのって、大事なことなんじゃないかなーと、
四十を過ぎたいまごろになって、思っていたりします。

幼なじみの五歳年下のKちゃん。一児の母。美術学校に三年
通って版画を勉強し、卒業制作を美校の連合展に出品する
ことになったというんで、見に行ったんです。去年の暮れ。

思ったより大きな、畳一枚近くある縦長の作品。基調色は
暗めの青。画面全体に、たくさんの縦横の刻みが入っている。
一見重たい雰囲気なんだけど、どこか清々しい。凛々しい。

「これは森?」「街なの」「この色、好きだな」「そう?」
「なんか、迷ってる感じと、もうちょっと、あっちのほうに
行ってみようかなー、みたいなのと」「そうかもしれない」
とかいう感じで、そばに寄ったり、離れて見たりしながら、
おしゃべりしてたら、Kちゃん、なんだか微妙な表情。

「どしたの?」って聞いたら、「うーん。なんだかうれしい。
見に来てくれた友達はけっこういるんだけど、みんな案外、
感想を言ってくれないんだよねー」って。

何かを作り、気持ちを込めて、すごく愛おしく思いながら、
「行ってらっしゃい」っ送り出す。それを誰かが受け取り、
何かを感じて、言葉や行動に表す。そうやって、誰かが
作ったものが、「作品」になっていく。そんな感じです。

大事なことだと思うんで、趣旨からだいぶズレてきている
のは承知で、もう一度書きました。こちらこそ、おつきあい
いただき、ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):作ったものが「作品」になるためには  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/5(日) 1:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎみゆらさん:
>何かを作り、気持ちを込めて、すごく愛おしく思いながら、
>「行ってらっしゃい」っ送り出す。それを誰かが受け取り、
>何かを感じて、言葉や行動に表す。そうやって、誰かが
>作ったものが、「作品」になっていく。そんな感じです。
>
>大事なことだと思うんで、趣旨からだいぶズレてきている
>のは承知で、もう一度書きました。こちらこそ、おつきあい
>いただき、ありがとうございました。

良く分かりました。本当にありがとうございました。
自分の書いたものも、そうやって人の手を経ていくのだと
改めて、思います。

近いうちに、つけた評論を作家さんに送る
ことになっています。関係者の方からは、小手先の文のうまさ
なんかいらない。「純粋な評論を期待している。」と手紙をいただきました。
このことは、ぎみゆらさんのおっしゃることとつながるような気がしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):気になる言葉使い  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/8/31(火) 14:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼野村星慈郎さん:

おっしゃるとおりです。

それにつけても気になるのは他国の元首や皇族を「ブッシュ大統領、チャールス皇太子」と書く新聞が、どうして天皇家の人にだけ「皇太子殿下、愛子様」
と特別の敬称をつけるのか?ということです。
行為に関して敬語を用いることも多く、これは「うちのお父様があなたのお父さん
に遊びに来るように、とおっしゃってました」と言うようなもの。
むかし「天皇陛下」という言葉を聞いたとたんに起立しなければならなかった経験を持つものとして、違和感を覚えずにはいられません。

> 最近はどうかわかりませんが、川口外相は以前よく「小泉首相がこうおっしゃられる」と言っていました。これには問題点が2つあると思います。
>(1)「おっしゃられる」は「おっしゃる」と「何々される」という二つの敬語が使われています。敬語を二重に使う必要はない。「こうおっしゃった、あるいは、こうおっしゃいました」でいいはずです。
>(2)首相と外相はいわば身内なので、外部と話す時は身内に敬語を使うべきではない。「○○首相がこう言いました」で良いと思います。
>
>更に付け加えれば、「首相」というのも外部に対しては言うべきではなく、「○○がこう言いました」が本来正しいのかもしれません。一般社会ではこの言い方ですね。でもまあ「○○首相がこう言いました」で良いのではないでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):気になる言葉使い  ■名前 : 宮崎故郷人  ■日付 : 04/8/31(火) 17:37  -------------------------------------------------------------------------
   ▼宮天狗さん:

>それにつけても気になるのは他国の元首や皇族を「ブッシュ大統領、チャールス皇太子」と書く新聞が、どうして天皇家の人にだけ「皇太子殿下、愛子様」
>と特別の敬称をつけるのか?ということです。
>行為に関して敬語を用いることも多く、これは「うちのお父様があなたのお父さん
>に遊びに来るように、とおっしゃってました」と言うようなもの。

 おっしゃるとおり逆さまの事態ですが、天皇をはじめ日本国の皇族の方々には社会公共の存在たる新聞は、やはり陛下、殿下、様をつけるべきでしょう(朝日新聞は皇族に対する敬語をとりやめておりますが、皇族への敬語は復活させるべきだと私は思っております。副次効果としてそれを読む者には敬語の訓練にもなります)。
 ところで宮天狗さんのいわれる矛盾を解決する方法は、外国の元首級の方にも本朝皇族に対するのと同じように陛下、殿下、閣下をつければ良いわけですね。戦前の新聞のように。
 むろんわが国の大臣に閣下をつけるのはおかしい。

 私は日本における敬語は大変だいじなものだと思っていますので一筆しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : J.I  ■日付 : 04/8/31(火) 2:19  -------------------------------------------------------------------------
    私は東京都民じゃないんで、余計な差し出口ですが、石原都知事の名前がでたんで・・あのひと、都内のどこだったかに新しく地下鉄できたとき「大江戸線」って命名したんだけど、まあ「東京メトロ」は都営じゃないのかな・いずれにしても東京の地下鉄ってお互いに連絡してるんで・東京メトロから都営地下鉄大江戸線乗り換え口なんて表示があるのかな?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 11:03  -------------------------------------------------------------------------
   石原都知事の息子さんが、国土交通省の大臣だってことも
気になるんですよ。東京メトロの件は。

東京メトロは今年の4月から民営になりました。
何で変えたのかもわかりませんし、変える必要がどこにあったのか

業者とくっついてるところがあるのか。なんて考えてしまうのですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : J.I  ■日付 : 04/9/1(水) 2:58  -------------------------------------------------------------------------
    あ!東京メトロって、戦前からあった渋谷−浅草・・いまは延伸してるか・帝都高速交通営団・だったっけ・・のあれですか?

 うーーん東京メトロ・・東京レトロ・なんて。でも「メトロ」って渡しの世代ではかえって懐古的な響きも・・でも大江戸線よりは・・・

 石原国土交通大臣かあ・・話が全然ずれますけど・今はもしかしたら昔話??の道路公団改革で終わりごろに「大臣が言ってるんだから・(新しく)道路作らないの!!」って記者になんかの「ペーパー」振りかざしていってるところをテレビで放送していたけれど・・

 なんかなあ・・石原一族が係わると・・天気予報くらいなら罪ないけれど・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 欧米語というところに情けなさを感じますね。  ■名前 : つるみ <spic774@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 2:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:こんばんは。

>今年の4月から東京の地下鉄は愛称の「東京メトロ」が
>駅の看板になりました。
>みなさんはどう思われますか?
>私はおかしいと思います。国歌、国旗に対する石原都知事の
>政策を見ても、そのお膝元の東京の地下鉄が、メトロでは。
>お金をつけて、「東京メトロ」に看板を書き換え、コマーシ
>ャルも作りましたでしょ。
地下鉄に限らないのですが、なぜ元からある日本語を取り替えてまで欧米語にするのか、非常に不愉快でたまらない。
ちょっと考えると判ることなんですが、「メトロ」とか「サブウェイ」などとはいうけれど絶対に「東京チハチョル」とはならないでしょう。
(チハチョル、は韓国語)
ことごとく欧米語というのが象徴的ですね。

不快なのはまだまだあります。
商品名ですね。
煙草とか自動車とか、雑誌名など。
雑誌の編集方針はこの際、別にして、
『正論』『文藝春秋』『世界』『婦人公論』などはともかく
『オレンジページ』『SPA!』『サライ』『プレジデント』……って何よ?
と思いますよ。日本で編集発行される日本語雑誌で、日本人読者を相手にしていてなんで欧米語を使うかな? と
煙草はとうとう『峰』ときざみの『小粋』しか残っていませんね。自動車も然り。
こう、欧米語をみてかっこいいと思う<貧困な精神>を打破していかないとならないと思いますよ。
あと、JR。暴走の老人力さんも仰っていましたが、あれ、Japan Railwayの略称でしょう。日本鉄道(日鉄、NT)とかにすべきでしたね。
でも、正確には
東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道……日本貨物鉄道ですから、なにも外国語の略称を使う必要もあるまい、と会話では旧国鉄、文中ではいちいち会社名を書いています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):物より思ひ出  ■名前 : aube  ■日付 : 04/8/31(火) 9:44  -------------------------------------------------------------------------
   オートバイだとスズキの「刀」、カワサキの「忍者」が有名だね
「稲妻」「剣道」「可憐」とか名前のついてる製品あるし
しらないだけじゃん?


> あと、JR。暴走の老人力さんも仰っていましたが、あれ、Japan Railwayの略称でしょう。日本鉄道(日鉄、NT)とかにすべきでしたね。
ははは、NHK(日本発条工業、日本放送協会)的はっそう、でも考えればわかるけど「NT」は、
使えるわけないじゃん!JRA(日本中央競馬会)やJRI(かに道楽 )は、街にそんなに看板ないけど
「NTT」はごまんとあるから、駅だとおもったら、電話売ってたらどうする?
略号は、なんでもいいじゃん、覚えやすい2文字か3文字で他とかさならないか、「DoCoMo」みたく
読みがつけられるもんなら、いいんで、別に必ずしも頭文字ってわけではないし
国鉄は、JNRのマークを船とか電車につけてたし、それがJRにNが減っただけで別に違和感ないけどね

だから、世界で一番にならないと、言葉の選択権はないの、映画も音楽もコーラもハンバーグもフライドチキンもお菓子も国策で作ってるアメリカにはかてない
讃岐うどんを世界展開しようとか、小鼠くんはいいださないし
沖縄サミットの時は、シーサのキャラクターを世界に売り出すチャンスなのにしなかったし
オリンピックでも、あまり世界に売り込むって感じなかったし
なんでも、かんでも、輸出しないと駄目
日産のコマーシャルでいってるけど「物より思ひ出」なんだよ、文化を輸出しなきゃ
物に名前をつけない、イメージ(日本語にイメージに相当する言葉がない)に名前をつけるようにしましょう

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : JRって元凶じゃなかったっけ?  ■名前 : つるみ <spic774@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 15:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼aubeさん:
>オートバイだとスズキの「刀」、カワサキの「忍者」が有名だね
>「稲妻」「剣道」「可憐」とか名前のついてる製品あるし
>しらないだけじゃん?
ほぼ、と申してます。四輪でも光岡のガリューとかリョーガとかは日本語起源だそうだしね。ただ、9割以上は欧米語由来でしょ。

>読みがつけられるもんなら、いいんで、別に必ずしも頭文字ってわけではないし
>国鉄は、JNRのマークを船とか電車につけてたし、それがJRにNが減っただけで別に違和感ないけどね

>>国鉄の英文字略称が「JNR」(Japanese/Japan National Railways)であったことから、「国有」を表すNを除いて「JR」とした、と説明されることも多いが、実際には「NR」(Nは日本の頭文字)などの案も検討された。国民の間で広く使われていた「国鉄」という呼び名にかわるものを考える過程でアルファベット略号案が浮上し、「JR」に落ち着いたものと考えられる。
>>JRという言葉の定着は、その後の JA、JT、JH、JF、JFE、JRA、J-フォン、Jリーグ、Jビーフ などのネーミングの素地を築いた。(「ウィキペディア」)

 最初、「NR」というのは考えられていたんだけどねぇ(Rも英語だけども)
 なんでJなのさ、と。ローマ字が悪いとはいわないよ。
 英語でJRが許されるなら、韓国語でイルボネ チョルド(日本の鉄道)でIC
でもいいわけだ。アラビア語でもインドネシア語でも。でも、すごく不自然でしょう? なのになんで欧米語がまかりとおるのかな? そこに事大主義的な精神の貧困を見出すのですが。

 なぜ、欧米語、なかでも英語なのかが問題だと思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):JRって元凶じゃなかったっけ?  ■名前 : 加茂井77  ■日付 : 04/8/31(火) 19:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼つるみさん:

> なぜ、欧米語、なかでも英語なのかが問題だと思いますよ。

 それだけが理由ではないでしょうが、英語がデファクトスタンダードの
世界共通語だからではないかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):欧米語というところに情けなさを感じますね。  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 10:00  -------------------------------------------------------------------------
   2000年に国語審議会では、外来語について3つの分類をしていています。
この内容に、賛成できるかどうかは別として、参考までに提示しますね。

私は今の時点ではこのわけ方、このような外来語の見方に賛成というより、
異論は無いんですけど
これからしばしば、自分でも考えるだろうナァ。と思いました。

自分の表したいことのために、あえて、ここに書かれていることと違う
使い方で、外来語を使う時もあると思います。

闇雲に外来語がいけないとは、言いません、表現には、当代にぴったりのやり方があると、ジャクソン・ポロックという画家がインタビューに答えていたのを聞いたことがあります。

大事にしなければ、いけないことは「自分の伝えたいことを日本語で表す場合に
それにあった言葉を自分の引き出しから、選んでこれる力」ではないか。と思いました。

1・広く一般的に使われ,国民の間に定着しているとみなせる語
 
*対応・そのまま使用する

*言葉の例 

ストレス
スポーツ
ボランティア
リサイクル
PTA


2・一般への定着が十分でなく,日本語に言い換えた方が分かりやすくなる語

*対応・言い換える

*言葉の例
 
アカウンタビリティーは→説明責任 など
イノベーション→革新 など
インセンティブ
   →誘因,刺激,報奨金 など
スキーム   →計画,図式 など
プレゼンス  →存在,出席 など
ポテンシャル →潜在的な力 など

3・一般への定着が十分でなく,分かりやすい言い換え語がない語
 
*対応・必要に応じて,注釈を付すなど,分かりやすくなるよう工夫する
 
*言葉の例

アイデンティティー
アプリケーション
デリバティブ
ノーマライゼーション
ハードウェア
バリアフリー

上記1.2.3に属する語のうち,ローマ字の頭文字を使った略語については以下のように扱う

*ローマ字の頭文字を使った略語
 
*対応・少なくとも初めて出現する時には,日本語訳(必要に応じて注釈や省略しな い形)を付す

*言葉の例
 
ASEAN(東南アジア諸国連合)
GDP(国内総生産)
NPO(民間非営利組織)
PL法(製造物責任法)
WTO(世界貿易機関)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):欧米語というところに情けなさを感じますね。  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 11:14  -------------------------------------------------------------------------
   つるみさん

雑誌で気に入らないのは、特に女性雑誌ね、男性もそういう風潮かもしれないですが、服のページに見た目日本人じゃない、西洋の人をモデルとして使うこと!

あれはねー。宣伝なら、イメージの効果を狙う意味があるのかもしれませんが、
「着こなし特集」で西洋の方がモデルさんでは、ちょっと・・・
見た目は綺麗だけど、モデルさんが日本の人じゃないのは何でなの?

アシェット婦人画報社の雑誌は大抵そうですね。
集英社のLEEは日本のモデルさんでした。
同じ集英社でも「コスモポリタン」は西洋のモデルさんを使ってたと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):欧米語というところに情けなさを感じますね。  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/8/31(火) 19:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼つるみさん:
>▼桃李さん:こんばんは。
>
>>今年の4月から東京の地下鉄は愛称の「東京メトロ」が
>>駅の看板になりました。
>>みなさんはどう思われますか?
>>私はおかしいと思います。国歌、国旗に対する石原都知事の
>>政策を見ても、そのお膝元の東京の地下鉄が、メトロでは。
>>お金をつけて、「東京メトロ」に看板を書き換え、コマーシ
>>ャルも作りましたでしょ。

「大江戸線」と「東京メトロ」を共存させる感覚が不思議です。

>地下鉄に限らないのですが、なぜ元からある日本語を取り替えてまで欧米語にするのか、非常に不愉快でたまらない。

同感です。
最近の子供は「さじ」という言葉を知っているでしょうか。
いつからスプーンと言う様になったのでしょう。
その言葉にまつわることわざ、慣用句まで消えてしまいます。

>ちょっと考えると判ることなんですが、「メトロ」とか「サブウェイ」などとはいうけれど絶対に「東京チハチョル」とはならないでしょう。
>(チハチョル、は韓国語)
>ことごとく欧米語というのが象徴的ですね。

欧米はカッコいい、アジアはカッコ悪いという感覚があると思います。
私自身、若い時はある程度そういう気持ちがありました。

>不快なのはまだまだあります。
>商品名ですね。
>煙草とか自動車とか、雑誌名など。
>雑誌の編集方針はこの際、別にして、
>『正論』『文藝春秋』『世界』『婦人公論』などはともかく
>『オレンジページ』『SPA!』『サライ』『プレジデント』……って何よ?
>と思いますよ。日本で編集発行される日本語雑誌で、日本人読者を相手にしていてなんで欧米語を使うかな? と
>煙草はとうとう『峰』ときざみの『小粋』しか残っていませんね。自動車も然り。
>こう、欧米語をみてかっこいいと思う<貧困な精神>を打破していかないとならないと思いますよ。

下で閑古鳥さんがおっしゃってますが、でたらめ語ですね。
欧米語風だけど言葉として通じない名前。
それを日本人がカッコいいと思ってありがたがって使っている、カッコ悪い姿。
情けないことです。

>あと、JR。暴走の老人力さんも仰っていましたが、あれ、Japan Railwayの略称でしょう。日本鉄道(日鉄、NT)とかにすべきでしたね。
>でも、正確には
>東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道……日本貨物鉄道ですから、なにも外国語の略称を使う必要もあるまい、と会話では旧国鉄、文中ではいちいち会社名を書いています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 珍 源斎  ■日付 : 04/8/31(火) 9:46  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さん!このスレッドのみなさま・こんにちわ!

面白い問題提起ですね・・。
東京メトロには私も「瞬間」違和感を感じた一人です。

でも少し考えてみたら固有名詞を始めカタカナ外国語は至る所に
あります・・。それらを日本語に置き換えたら・・と考えたら

もう混乱して来ました・・。

”そう”大相撲の英語放送、今回のオリンピックでの柔道に関わる用語では
決まり手を始め重要な処では日本語が随所に出てきます・・。

そう云えば「過労死」「カローシ」と英語で認知されてると聞いた事が
あります・・。その気になって探せばモットあるやに思います・・。

言語は「機能語」と云う側面を持ってると思います・・。
例えば日本の空を飛び交う航空機のパイロットが用いてるATCの管制用語
は英語的であって英語でないような感じします・・。

ヤッチャ場のセリ符丁のような「独特の機能」に徹底した「単純」さをもって
構成されており、世界各国の言語的背景から派生する国ごとの酷いナマリがある
英語でも立派に機能が成立してる例があります・。

業界語ならいざ知らず、一般に使われる言葉としたら・・
色々と考えさせられます・・。 

ヤング・ギャルの用いてる言葉が聞くとも無く耳に入ってくることが
在りますが、そこには感嘆詞!と黄色い嬌声のみの言語としたら

猿や動物達のそれに似てるような響きで・・それこそ如何なものか・?
との感もあります・。

文化的な背骨に当たるのが言語ではないかと思います・・。

美しい日本語の持つ大切なことを認識せねばならぬ・・と共に
固有名詞でも良いから日本語がもっと世界に広がれば「いいなあ〜」

・・と思います・・。

桃李さんの立ち上げたスレッドに関連して考えてみました・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/8/31(火) 9:55  -------------------------------------------------------------------------
   外来語無しで表現しますと、

「ひがしのみやこのつちのしたのいかずちではしるくるまのみち」

となります。モンゴル人は誇り高く今でも漢語を使わないようです。

日本人の漢語使用には歴史があるから、「地下鉄」はまあ良いか。

それにしても、度を越した欧米語かぶれはいけませんな。といいながらPCだのHPだの使っています。

どうしましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/31(火) 10:12  -------------------------------------------------------------------------
   安本単三さま、

パソコン関係はからっきし、あたしは駄目です。
機械の動き方は、説明書を読むより、使って覚えるほうが
私は楽です(^^;

最初は「ROMる」とか「スレッド」、「レス」も分からなかったので
「パソコンはあたしには向いてないよー。わかんない!!」とくじける
ところでした。「ブログ」も何のことかわかりませんでしたし
また、このわかんない言葉が日本語として使われているってこと自体に
不満山積でした(^^;

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/8/31(火) 14:28  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さま、 はじめまして横レス失礼致します。

>パソコン関係はからっきし、あたしは駄目です。
>機械の動き方は、説明書を読むより、使って覚えるほうが
>私は楽です(^^;

 本当です。私はばりばりの無学ですから、使ってはソフトやPCを壊ししながら十数年、今だにローマ字入力は出来ず、カナ入力です。ソフトやバージョンアップなどで英語ばかりの表示ですと、手にあわず、婿殿に助けてもらって何とか凌いでいます。説明書も使いこなすと意味が判ってきますが、最初の内はチンプンカンプンです。
 以前聞いた話しですが、フランス人は誇り高き民族で、パソコン用語が英語なのでフランス用語に変更をしようとしたが難しく諦めたと聞いた事が有ります。お隣の中国や韓国はどうされているのでしょう。
 開発した国家が英語圏ですからしかたがないです。此れだけは長い物にま
かれろです。

 日本語の乱れは、日本人として一番気になります。後日整理して書き込みます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 閑古鳥  ■日付 : 04/8/31(火) 12:22  -------------------------------------------------------------------------
   小生、現役時代欧米を中心に二十数年間外国暮らしをしていましたが、定年を前に帰国した時、日本人の言葉の乱れ、礼儀の欠如、未開人の如き化粧等に愕然としました。英国でもドイツでも若者達の言葉の乱れは、常識ある大人達の顰蹙を買っていましたが、不思議なことに彼等は特別な職業(芸能関係)に就くものを除き、企業や官庁に就職すると若者言葉から完全に決別しているとのことでした。
しかし、我が国では東京メトロをはじめ和製英語(本当はでたらめ語)が一流の職業人の間で堂々と通用しております。多くの日本人は日常生活で誇りを感じながら日本語を使っているわけではありませんが、でたらめ語を何も考えずに作り使っているのです。文学者を自認する石原都知事でさえも、東京メトロなるでたらめ語を何の抵抗もなく認めたのです。その原因は何でしょうか。
小生は日本人の欧米人に対する潜在的な劣等感が、でたらめ語を氾濫させている原因ではないかと考えます。一部の人を除き日本人が街中で見ず知らずの外国人に話しかけている様子を見たことがありません。英語を習い始めた生徒が、積極的に外国人に対して英会話を試している図を見たことがありません。言葉に自信が無い日本人の外国人に対するはにかみは海外でも有名です。中学時代から親しんだ英語に抵抗感がないことも一因ですが、それ以上に欧米人に対するコンプレックスが日本人のDNAに刷り込まれているが故に、本来の意味を正しく理解せぬまま日本語と合体させたでたらめ語を作り使っているとしか考えられないのです。
反証として日本語とタイ語、インドネシア語、韓国語等を組み合わせたでたらめ語はいくつあるでしょうか。皆無に近いはずです。日本人のアジアの人々を見る目と欧米人を見る目が明らかに違うのは、かつて科学技術に優れた欧米人から教えられたとの思いと負い目が意識の中にあるからだと思います。小生の経験では世界の人々は日本人と何も変わってはいません。ただ文化の違いが人間関係やビジネスに大きな影響を与えていることを理解する必要があります。日本人が日本語を大切に守り育てるには、自国の文化を正しく理解することが必要です。日本の学校では世界のどの国にも負けない優れた日本文化をどのくらい教えているのでしょうか。自国の文化に自信を持たない限り、欧米人に対する劣等意識の束縛から逃れられないような気がします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・東京メトロという名前について  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 17:43  -------------------------------------------------------------------------
   閑古鳥さん,

欧米での外国生活が長かったようですが、海外で使われていたのは主に英語でしょうか?

学校の先生から聞いた話(昭和31年頃)では、日本の学校で教えているのはロンドンの下町訛り(London cockeny or cockeny English)だそうです。あたかも日本の標準語が東京の山手言葉と言われているように。

そう言えば、マイフェアレデイはロンドンの下町言葉を矯正するお話でした。

最近聞いた話では、その英語で話すと教養があると思われるようです、米国語が世界では主流だからそうです、でもその米国語も北部と南部、東部と西部、人種によって違うそうです。 実際に南部の田舎から出てきたおやじさんの英語(米国語・ややこしいな)はチンプンカンプンでした、若い時に東北弁と薩摩弁を同時に聞いていて、頼むから標準語に近い言葉で話してくれ! て感じでした。

60年代の若者の言葉で書かれたと云う、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読みました、なるほど学校で習ったつたない英語でも、違いがわかりました、英語も時代で変化しているようですね。

欧州の各国、中国、日本、東南アジアでの英語となるとこれまた随分違うそうです、英語のトーク番組をみていても、おくに訛りがあるようです。

世界中の国々の人々が唯一の美しい(?)英語に統一する必要を感じますか、その様な事は実際には無理ですが、唯一の美しい英語が世界平和に貢献できるのであれば努力しなければなりませんが。

言葉とは時代と使われる人たちの間で変化するように思うのですが、如何でしょうか。
日本語の言葉の乱れとは少し違う話ですが。

思うままに書いてしまいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「美意識(美を知る感性)」が大切だと・・・  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/8/31(火) 14:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:

>こんなことで、国旗、国歌を大切に敬意を払いなさいといわれても、
>心から日本を思っているように、胸に響いてこないのですね。

でも、オリンピックで日の丸が揚がり、君が代が流れ、選手が涙しているシーンを見て、
「うるうる」している子供を見ると<国旗、国歌を大切に>等と 目の色変えて教え込む必要もない、と思えてきます。

>私たちは日本語を使って生活しています。私は母国語に愛情を持って、大切にしたいので、
>自分の能力の範囲で外来語は使わないですむように、言葉を選んで、綺麗な日本語を使いたいと思っています。

この「綺麗な」というのが大切と感じます。
日本人としての「美意識」を どう身につけるか、「東京メトロ」を どう感じるかでしょう。

桃李さんが「東京メトロ」を素直に受け止められない、と言うのは うらやましい感性です。
そんなの「どうでもいいじゃないか」という感覚を責める気にはなりませんが、うらやましくはありません。

何が「綺麗」で、どれが「醜い」か、その美意識の差が日本語の将来を決めていくと信じています。

そのために、永年磨かれてきた古い−−美しいものが多いはずの−−日本語を子供たちに知ってもらい(出来れば使いこなしてもらい)、「美を知る感性」が高まってほしいと思うのです。
「そんな言葉遣いをしちゃダメ」というだけでは日本語は美しくはならないでしょう。

「好きくない」という言葉遣い、「かのじょ・かれし・ドラマ」をアクセントを付けないで発音する、
こういったものが10年経っても そのまま残っていた、とすれば私はとてもガッカリするでしょう。

「美しい日本語」で思考するのと「洗練されていない言葉」で物事を考える、その間には何らかの「差」が出てきそうな気もするのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):私が、レトロできれいだと思う言葉はこんなのです。  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 7:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワン太郎さん

おはようございます。9月になりましたね。

>>自分の能力の範囲で外来語は使わないですむように、言葉を選んで、綺麗な日本語を使いたいと思っています。
>
>この「綺麗な」というのが大切と感じます。
>日本人としての「美意識」を どう身につけるか、「東京メトロ」を どう感じるかでしょう。
>
>桃李さんが「東京メトロ」を素直に受け止められない、と言うのは うらやましい感性です。
>そんなの「どうでもいいじゃないか」という感覚を責める気にはなりませんが、うらやましくはありません。

そんな風に受け取っていただいてありがとうございました。私は、日本語を知らない人に教えるのに、大野様がご指摘のように「東京メトロはレトロでいい言葉だよ。フランク永井の歌にもあったんだよ」とはやっぱり言えません。

私がレトロで綺麗だと思うのは、キャピタルコーヒーのおてふきの包みに書いてある言葉でした。崎陽軒のシュウマイのおてふきみたいな、小さくて四角い包みになっています。店でコーヒーを飲んだ時に出てきたんですが、なんだかいいナァと思って、気に入って、手帳にはさんでとってあるんですよ。

こういう風に書いてあります。

「毎度有難う御座居ます。おてふき、先づお手を清潔に。本品をご使用になりますと、水や石鹸を使わないでてを清潔にする素晴らしい効果があります。」
包みの文字は手書き風で、懐かしい味がありました。

みなさん色々ご意見がおありのようなんで、それも参考にさせていただいて、これから考えていこうと思っては居ますが、フランク・永井さんの歌を引き合いに出されても、私にはピンと来ませんし、その時代の思い出だって、私にはありません。
年代の差があるんでしょうか???


>何が「綺麗」で、どれが「醜い」か、その美意識の差が日本語の将来を決めていくと信じています。
>
>そのために、永年磨かれてきた古い−−美しいものが多いはずの−−日本語を子供たちに知ってもらい(出来れば使いこなしてもらい)、「美を知る感性」が高まってほしいと思うのです。
>「そんな言葉遣いをしちゃダメ」というだけでは日本語は美しくはならないでしょう。
>
>「好きくない」という言葉遣い、「かのじょ・かれし・ドラマ」をアクセントを付けないで発音する、
>こういったものが10年経っても そのまま残っていた、とすれば私はとてもガッカリするでしょう。
>
>「美しい日本語」で思考するのと「洗練されていない言葉」で物事を考える、その間には何らかの「差」が出てきそうな気もするのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : 大野弘雄 <k-h-ohno@zm.commufa.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 15:15  -------------------------------------------------------------------------
    メトロという名前、フランク永井の唄にありますよ。 老人党の皆さんで知ってる方は結構多いと思います。『メトロを降りて階段昇りゃ』西銀座駅前という吉田正作曲のあのABC・XYZの歌です。 

 営団地下鉄は民営化されましたし、東京メトロ、結構な名前ではありませんか。石原慎太郎知事が付けたかどうか知りませんが、目くじら立てる必要はないでしょう。みんなで盛り立てて下さいな。

 そう言えば、老人党という名前は暗くて陰湿な感じがしますね。明るく希望のもてる名前に変えて、景気よく行こうではありませんか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/8/31(火) 18:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼大野弘雄さん:
> メトロという名前、フランク永井の唄にありますよ。 老人党の皆さんで知ってる方は結構多いと思います。『メトロを降りて階段昇りゃ』西銀座駅前という吉田正作曲のあのABC・XYZの歌です。 
>
> 営団地下鉄は民営化されましたし、東京メトロ、結構な名前ではありませんか。石原慎太郎知事が付けたかどうか知りませんが、目くじら立てる必要はないでしょう。みんなで盛り立てて下さいな。
>
> そう言えば、老人党という名前は暗くて陰湿な感じがしますね。明るく希望のもてる名前に変えて、景気よく行こうではありませんか。

大野弘雄さん、

貴方は時に、おおーっと言うような善いことをいいますね。

目くじら立てる必要はないでしょう、中国が駄目なら漢字も駄目、アメリカが駄目なら米語も駄目なんでしょうが、廃れない文化は無いし、廃れない言葉はありません。

新しい文化がうまれ、新しい言葉がうまれます。

メトロなんて、戦後はやりましたね、主にキャバレーでしたが、ナウいし憂さのはけ口でした、すみません、チョッと横道にそれました。

さすがに「キモイイ」なんて若者の言葉は鳥肌がつように気持ちの悪いものです、でも年寄りが「いとおかし」なんて美しい言葉をつかっても気持ち悪いものです。

言葉の乱れはなぜ起こるのでしょうかね? 流行語はなぜ流行るのでしょうかね?

不自然な言葉は始めは嫌悪感があります、そう、プレスリーがロックをガンガンやったとき、不良っぽかった、が今やポップスの祖と言われている。

ビートルスなんてのは音楽性がない、電器ギターでテケテケやってるが、旋律だけだと下らない、若い女性が失神するのをみて、嘆かわしいと言ってたのが、今じゃ音楽の教科書にある。


歌は世につれ、世は歌につれ、ていいますが、言葉も世につれといったところでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 2:54  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子さま

目のほうはいかがですか。

>言葉の乱れはなぜ起こるのでしょうかね? 流行語はなぜ流行るのでしょうかね?

このこと、なぜなのか、そういわれると、分かりません。それを知っていくことも自分の栄養になる気がします。これから落ち着いて考える時間を作りたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/9/1(水) 9:18  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さん,

お気遣いありがとうございます。

50年前もその後も貴方のようなご意見を伺いましたし、私自身も同じように思ってはいますが、少し私の何処かで何かがうごめいています。

貴方の立てたこのスレッドを昨日から拝見していますが、皆さんに賛同はするのですが、何か違和感を感じます、まだそれをまとめてはいません、それで少しばかり余計な事を書きました。

貴方の提起したメトロから様々な方向に発展しています、コアは美しい日本語が乱れているでしょうか? それとも石原都知事の裏でしょうか? 古文を解する感性でしょうか? 不遜な若者批判でしょうか? 日本文化の優位性でしょうか? 情緒的懐古なのでしょうか? 外来魚、植物が日本の環境を破壊しているようなことでしょうか? 安易な商業手法の横行がけしからんのでしょうか?

日本語の乱れは憂慮すべき、外来語はけしからんだけで納得できない、違和感があるのです。

すみません、時間がありません、眼科に行かなきゃならない、かーちゃんが怖いので私の違和感がまとまれば、いずれ述べたいと思います。 ごめんなさい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 10:10  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>桃李さん,
>
>お気遣いありがとうございます。

お返事ありがとうございます。石頭の息子さんも私のことを気遣ってくださって書き込んでくださったことがありました。お嬢様のお話も読んで、懐の深さに、勝手に、私は父を思ってしまったんです。どうぞ大事になさってください。私もお嬢さんと同じように体を壊したことがありましたので、なおさら、石頭の息子さまの
気持が、他人事ではありませんでした。

>50年前もその後も貴方のようなご意見を伺いましたし、私自身も同じように思ってはいますが、少し私の何処かで何かがうごめいています。

50年前にも、私みたいなことを言っていた人がいたなんて・・・知りませんでした。私は、昔の生活が知りたくて、昭和18年と20年、23年の生活雑誌を長崎の古本屋さんから買ったところです。老人党を知るきっかけとなった「婦人之友」
という雑誌です。「洋髪の美しくない形はこういう種類のもので、これはご婦人方に考え直してもらいたい」というようなことが、最初に書いてあるものがありました。「パーマをかけにしても、これはちょつと美しくないですよ。」という内容でした。

ちょうど今の茶髪についての批判と重なる部分があるようで、面白かった記事です。

>貴方の立てたこのスレッドを昨日から拝見していますが、皆さんに賛同はするのですが、何か違和感を感じます、まだそれをまとめてはいません、それで少しばかり余計な事を書きました。

そのとおりです。私は、最初石原都知事と、東京メトロは、なんだか関係あるのかと思って、おかしいと、スレッドを立ち上げたのです。日本語を大切に。というのは国旗、国歌わ無理強いしているような東京都、都知事の石原氏に対する、これは矛盾ではないかと言う問いかけと「色々と変えてくれて実行力があるからいい」と言っいるその支持者に対するに対する皮肉でした。

それが、私も予想していないような、皆様からのコメントをいただいて、勉強にもなり、そのままにしていたら、ひとつのスレッドにさまざまな内容が派生して盛り込まれる形となりました。日本語に対してこんなにコメントがつくとは思っていなかったので、私もまとめることができませんでした。


>貴方の提起したメトロから様々な方向に発展しています、コアは美しい日本語が乱れているでしょうか? それとも石原都知事の裏でしょうか? 古文を解する感性でしょうか? 不遜な若者批判でしょうか? 日本文化の優位性でしょうか? 情緒的懐古なのでしょうか? 外来魚、植物が日本の環境を破壊しているようなことでしょうか? 安易な商業手法の横行がけしからんのでしょうか?
>

もともとのコアは都知事の裏なんです(^^;私のたてたスレッドのタイトルのしまりが悪くて、こうなってしまいました。ごめんなさい。色んな意見が出てくるとあぁそういうこともあるのか。とついつい書き込んでしまいました。

>日本語の乱れは憂慮すべき、外来語はけしからんだけで納得できない、違和感があるのです。
>

単純に、そういうことでもないのです。私だって外来語は使います。使用する基準に、信用できないと理由というか、いやらしい思惑が無いか。と言うことが引っかかっていたと、自分で思います。うまく伝わらなくて、すみませんでした。
折角書き込んでくださる方々を混乱させてしまったら、申し訳ないことになりました。お詫びします。

>すみません、時間がありません、眼科に行かなきゃならない、かーちゃんが怖いので私の違和感がまとまれば、いずれ述べたいと思います。 ごめんなさい。

どうぞお気をつけていってらしてください(^−^)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 10:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:19249
>▼石頭の息子さん:
>>桃李さん,

わかっていましたよ(^−^)。←コピペ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):いいセンスです・東京メトロという名前  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 10:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>▼桃李さん:19249
>>▼石頭の息子さん:

>
>わかっていましたよ(^−^)。←コピペ。

ありがとうございます。(感涙)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : みなさまへ、このスレッドを立てた本意を説明します。  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 10:23  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子さまから、私がこのスレッドを立てた本意についてご質問いただきました。私の考えて立てた意味から、話題が随分分かれました。

皆様を振り回してはいけないので、石頭の息子さまの問いかけの一部分と私の答えた部分を抜粋する形で、私の本意を説明させてください。

また、この本意と違うものは、新しいスレッドを立ててくださる方があれば
幸甚です。お手数おかけして、申し訳ございません。

▼桃李さん:

>私は、最初石原都知事と、東京メトロは、なんだか関係あるのかと思って、おかしいと、スレッドを立ち上げたのです。日本語を大切に。というのは国旗、国歌わ無理強いしているような東京都、都知事の石原氏に対する、これは矛盾ではないかと言う問いかけと「色々と変えてくれて実行力があるからいい」と言っいるその支持者に対するに対する皮肉でした。
>
>それが、私も予想していないような、皆様からのコメントをいただいて、勉強にもなり、そのままにしていたら、ひとつのスレッドにさまざまな内容が派生して盛り込まれる形となりました。日本語に対してこんなにコメントがつくとは思っていなかったので、私もまとめることができませんでした。
>
ここは石頭の息子さまのコメントです。↓
>>貴方の提起したメトロから様々な方向に発展しています、コアは美しい日本語が乱れているでしょうか? それとも石原都知事の裏でしょうか? 古文を解する感性でしょうか? 不遜な若者批判でしょうか? 日本文化の優位性でしょうか? 情緒的懐古なのでしょうか? 外来魚、植物が日本の環境を破壊しているようなことでしょうか? 安易な商業手法の横行がけしからんのでしょうか?

桃李↓
>もともとのコアは都知事の裏なんです(^^;私のたてたスレッドのタイトルのしまりが悪くて、こうなってしまいました。ごめんなさい。色んな意見が出てくるとあぁそういうこともあるのか。とついつい書き込んでしまいました。

石頭の息子さま↓
>>日本語の乱れは憂慮すべき、外来語はけしからんだけで納得できない、違和感があるのです。

>単純に、そういうことでもないのです。私だって外来語は使います。使用する基準に、信用できないと理由というか、いやらしい思惑が無いか。と言うことが引っかかっていたと、自分で思います。うまく伝わらなくて、すみませんでした。
>折角書き込んでくださる方々を混乱させてしまったら、申し訳ないことになりました。お詫びします。
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/8/31(火) 19:55  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さま 

 ずっと以前から日本語の乱れは気になっていました。
決して英語を忌避しているではないのですが、余りにもひど過ぎます。日本には日本固有の言語が有り、其れと共に文化も育ってまいりました。
 しかし最近、出版、報道、映像、いわゆるメディア関係に顕著に表れています。カナ言葉の中にも、コップ、マッチ、スポーツ、など自然の中と云おうか知らずしらずに入り込んだ言葉は其れでよいと思います。

 以前、サスペンスドラマの中の弁護士が依頼人という言葉をよく使っていました。ある時気が付いてみると、クライアントと言う言葉に変わって居る事に気がつきました。処が、あっと言う間に、どのドラマも「依頼人」の事をクライアントと言うようになったのです。
 
クライアント 【client】辞書でひくと
 
1 得意先。顧客。特に広告代理店が広告主をさしていう語。
2 カウンセリングを受けに来た人。来談者。
とあり来談者、顧客と依頼人とは少しおもむきがちがいます。「依頼人」という日本語はそんなに汚い言葉でしょうか。


以前、二ページ程の新聞の中のカタカナ語を拾ってみると
 私が見て殆ど意味不明なカナ言葉は
 
「バリアフリー(障壁除去)」」  「ホームヘルプサービス(訪問介護)」 「ケアマネージャー(介護支援専門員)」  「インフォームド・コンセント(納得診療)」  「バックオフイス(事務部門)」  「アウトソーシング(外部委託)」  「ピア(仲間)」  「ワンススルー(直接処分)」  「リピーター(買い物・食事・宿泊・旅行などで同じ店やホテルや観光地を何度も利用したり訪れたりする人のこと)」  「ブラインドカーボンコピー(BCC)」  「メディアスクラム(集団的過熱取材)」  「バックエンド(後始末)」  「ワンススルー(直接処分)」  「グローバル(地球全体にかかわるさま)」  「オンリーワン」「グリーン・アクション」「プルサーマル」「グリーンボランティア」

又、他の四百次程の宣伝文の中のカナ言葉は
 「オープン」「ロフト」「ターゲット」「アイテム」「ピブレ」「インテリアフロア」「ギフト」「サポート」「スリーピングケア」「ファッション」「ベロタクシー」「マーク」「オリジナルトートバック」「プレゼント」で、
続いて
「テレホンバンキング」「ハイブリッド・コンタクトセンター」「インターネット」「(EB)エレクトロニック・バンキング」「パソコン」「ホームページ」「クリック」「ログイン」「アート」「シネマ」「フィナーレポスター」「ファン」「オープン」「リスク」「ミニシアター」でした。
 いったい何所の国の新聞なのでしょうか。これだけ並べられると普通の日本人には意味不明のに近い文章だと思います。

 その他、私が何となく意味の分かる日本語になおせるカナ言葉    
「マンション」「グループホーム」「インストラクター」「キャンプファイアー」「ベランダ」「ブロック」「アピール」「インパクト」「ナトリウム」「コンクリート」「ダブルチェック」「シュプレヒコール」「ショック」「テーマ」「ケース」「リサイクル」「パイオニア」「スタッフ」「トラブル」「サイクル」「レベル」「メンバー」「チェック」「エネルギー」「メジャー」「ラッキー」「ファン」「リラックス」「サイズ」「スポーツ」「トップランク」「モニター」
等でした。
 

 最後にこのカタカナ語に付いて思った事を書いてみます。
 第一にカタカナ語を多く使われる方は、これを多く使う事によって自分が知識人になったと勘違いされているのではないでしょうか。
 第二に公的機関が使うカタカナ語には裏が感じられる事、則ち何か起こった時の言訳にそのカタカナ語の意味を拡大解釈できるなど、国民を誑かす時に使っている感じがします。
 第三は現在の様に洪水のごとく増え続けるカタカナ語に日本語文化の崩壊を感じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 2:24  -------------------------------------------------------------------------
   ごまめの翁さま

私は、夫に、6年間、日本語を教えながら生活してきました。
彼は日本の近代の戦争史を勉強しています。だから、私が知らない
日本の戦争についての言葉を良く知っていました。

防衛庁の資料室や国会図書館の資料も漢字とカタカナ混じりのものを
時間をかけて、読んで帰ってくるんです。

今年はやっと初めて、頑張って日本語で仏領インドシナについての論文を書きました。

そうすると、日本語を改めて見つめなおす機会がとても多くなり、ふたりで
一緒に考える時もあります。でもそういうものは難しくて、私もお手上げのことが多いです。

そうやって、学問の日本語を歴史を追って、見ていくことになり、それから専門以外は不自然だった日本の生活のための日常の言葉、お正月の挨拶、暑中見舞い、お葬式のお悔やみの時になんていうのか、電話で、話したい相手を呼んでもらう話し方など、わたしの教えていることが、相手のものになるように、必要なら理由を説明していきました。湾曲にものを伝える日本語の特徴があることを一緒に考えたりもしました。

夫は、サングラスのことを日本に来た最初の頃は、日本語だから「太陽眼鏡」だろう。と思って、使ってみたら、みんなに不思議な顔をされたそうです。

それは、普段日本語を使っている私でも、時々、本当に泣くほど難しいことでした。それでも、彼には綺麗な日本語を話しい欲しいと思いました。敬語もそうです。謙譲語もそうです。

カタカナ、漢字、ひらがなの形の取り方縦に書く時に読みやすいように、紙に線を引いて、一緒に練習しました。そうやって日本語をふたりで見つめていると、日本語がとても綺麗だと、改めて、好きになりました。

そういうことも手伝って、私には気になって見えることが多いのかもしれません。
でも、それは、日本語を外国の人に教えることで、気が付いた、大事なことがあるように思うのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : つるみ <spic774@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 7:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ごまめの翁さん:

> 第二に公的機関が使うカタカナ語には裏が感じられる事、則ち何か起こった時の言訳にそのカタカナ語の意味を拡大解釈できるなど、国民を誑かす時に使っている感じがします。
それは感じますね。
どうとでも解釈させて拡大解釈や矮小化させたいものはカタカナ「アカウンタビリティ」とか。
よく判らない、実態を隠しておきたいものは平かなで「もんじゅ」とか。
そういう作為を感じますね。
官僚の仕事で評価できるなぁ、と思ったのは文部科学省国立国語研究所の外来語言い換え提案。
http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian2/iikaegotou_dic.html
何気なく使ってる外来語でも、できることなら日本語であらわしたいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):日本語を大切に・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/9/1(水) 9:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼つるみさん:
>▼ごまめの翁

>官僚の仕事で評価できるなぁ、と思ったのは文部科学省国立国語研究所の外来語言い換え提案。
>http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian2/iikaegotou_dic.html
>何気なく使ってる外来語でも、できることなら日本語であらわしたいものです。

 アドレス有難うございます。
 年配になると捜しものがさっぱり駄目なので助かりました。日本人として言語迄侵略された感じです。時代の流れですか。でも日本の文化は守って欲しいです。
 官僚も一部特権官僚を除いた方は一生懸命仕事をされていると思うのですが、キャリアを見ていると腹が立ち文句ばかり笑い!。一生懸命仕事をされている方は可哀想。
 早速、アドレス等保存をしました。あらためてお礼申し上げます。 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):不易の美・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 9:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼つるみさん:
>▼ごまめの翁さん:

なるほど、そういう言葉に対する、違和感というか、疑問視する感覚、ウミサチヒコさまも、触れていらしたけど、私もそういうことを感じた気がしています。

>> 第二に公的機関が使うカタカナ語には裏が感じられる事、則ち何か起こった時の言訳にそのカタカナ語の意味を拡大解釈できるなど、国民を誑かす時に使っている感じがします。
>それは感じますね。
>どうとでも解釈させて拡大解釈や矮小化させたいものはカタカナ「アカウンタビリティ」とか。
>よく判らない、実態を隠しておきたいものは平かなで「もんじゅ」とか。
>そういう作為を感じますね。

生け花や茶道、着物の染付け、文様、日本画の岩絵具の名前はみんな、ため息が出るような綺麗な日本語です。不易の美として残っています。日本庭園の枯山水とか、カタカナや流行の言葉が立ち入ることのできない分野はあります。建築だって、書院造は、一般の家でもその家庭の価値観で、残そうとしているものがあります。杉並区のお宅で私は観てきました。

流行は廃れるものとわかってはやりますが、一線引いて、変わっちゃいけないものにも気持をめぐらせたいです。私も頑固ですね(^−^)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):不易の美・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/9/1(水) 10:43  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:

>流行は廃れるものとわかってはやりますが、一線引いて、変わっちゃいけないものにも気持をめぐらせたいです。私も頑固ですね(^−^)

大いに結構ではありませんか(^o^)
柔らかな言葉でリベラル(アッ ごめんなさい どうも適切な日本語が思いつか
なかったもので)に語る丸谷才一さんも「裏聲で歌へ君が代」のように旧漢字と
旧仮名遣いを頑固に守っています。失礼ながら頑固爺の標本のようなお顔の村山
富一さんは自民党に取り込まれて長年の看板を下ろしてしまったばかりに評判を
落としました。

とはいえ昔は煙たがられながらも尊重された頑固爺も今では化石扱い?
いささか寂しい・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):不易の美・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 14:56  -------------------------------------------------------------------------
   ▼宮天狗さん:
>▼桃李さん:
>
>>流行は廃れるものとわかってはやりますが、一線引いて、変わっちゃいけないものにも気持をめぐらせたいです。私も頑固ですね(^−^)
>
>大いに結構ではありませんか(^o^)
>柔らかな言葉でリベラル(アッ ごめんなさい どうも適切な日本語が思いつか
>なかったもので)に語る丸谷才一さんも「裏聲で歌へ君が代」のように旧漢字と
>旧仮名遣いを頑固に守っています。失礼ながら頑固爺の標本のようなお顔の村山
>富一さんは自民党に取り込まれて長年の看板を下ろしてしまったばかりに評判を
>落としました。

ありがとうございます。

今、生け花の稽古から戻ってきました。生ける集中力と、花とその周りの空間というか、間を大事にしないと、駄目です。花を生けていると、花と花の間の取り方も
作品になります。何もない空間に、価値を求めるのは、それが「無」ということなら、茶道とか禅。「間」であれば、花とか庭、着物の手描き友禅などに、観ることができますね。

そういうものが、大好きです。


>とはいえ昔は煙たがられながらも尊重された頑固爺も今では化石扱い?
>いささか寂しい・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):不易の美・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/1(水) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼宮天狗さん:
>とはいえ昔は煙たがられながらも尊重された頑固爺も今では化石扱い?
>いささか寂しい・・

そんなこと無いです。私、ここで、随分勉強させてもらってます。頑固でも、日本語の語彙が豊かな方や、ものを見る目がおおらかな方、若い人を育てたいという方。いろんな方から学んでいます。ときどき、少しは食い違いもあるかもしれませんが。

私の尊敬する絵描きさんは90歳です。頑固なこだわりが絵の中にますます生きています。今日から二科展が始まりましたから、多分、最初のところに作品があるはずです。そういう方の生き方からも、得るものが大きいです。私の料理の先生だって「難しいけど、正義は必ずしも善ならずなのよ。頑固に私も正義感の強いところがあるからこれが難しいの。」と正義と善について話してくれました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):不易の美・カナ言葉が多すぎます  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/9/1(水) 20:06  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さま

 貴女のお立場は書込みでうすうす感じていました。
 テレビでも本当に日本の好きな外国の方は実に綺麗な日本語を話されます。
 以前、私の町内にアメリカの方がいらっしゃいましたが、日本人が古い物で捨てられるものでも、見事に再生されて、「何故、日本人は古い物を大切にしないのでしょう」と流暢な日本語で話されていました。日本人としては汗顔のいたりで、古い物は大切にしませんよね。

 大分前ですが、新聞か何かで、日本にはやまと言葉があり、「やまと言葉は誤解が少ない」と云うのを見たことがあります。恥ずかしい話ですが、私の頭の中から、やまと言葉は私の頭の中から抜けていました。

バリアフリー(障壁除去)はやまと言葉で「仕切りなし」、
ケア(介護)は大和言葉で「手当て」
スクリーニング(選別)は「ふるい分け」
シフト(移行)はやまと言葉で「切り替え」
 だそうで、意味の取り違えか少ないそうです。考えてみると成る程なと思いました。
 自国の言葉を疎かにして国を愛する事はできないと思います。貴女のおっしゃる様に、奥の深い日本の言語は大切にしたいと思います。 

 お仕事、ご趣味??頑張って下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : つるみ <spic774@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 8:20  -------------------------------------------------------------------------
    過去、人民、共和国、経済、航空なんていう言葉は漢字語なれど日本語起源で支那に伝わりましたが、カタカナ語が氾濫する現在、逆に支那語からの日本語導入も一考に価するかもしれません。
パスワード→口令
ログイン→進入
ホームページ→主頁
インストール→安装
等など……

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : オセッカイ屋  ■日付 : 04/9/1(水) 10:44  -------------------------------------------------------------------------
   支那語ってどこの国の文字、言語??
困りますね−。ご一考、ご反省を・・・(>_<)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 敦煌の倅  ■日付 : 04/9/1(水) 19:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼オセッカイ屋さん:
>支那語ってどこの国の文字、言語??
>困りますね−。ご一考、ご反省を・・・(>_<)

いや、だって中国って「日本の一地方」の名称ですから・・
イギリス=英吉利 フランス=仏蘭西 アメリカ=亜米利加
チャイナ=支那  何か?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 19:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼敦煌の倅さん:
>▼オセッカイ屋さん:
>>支那語ってどこの国の文字、言語??
>>困りますね−。ご一考、ご反省を・・・(>_<)
>
>いや、だって中国って「日本の一地方」の名称ですから・・
>イギリス=英吉利 フランス=仏蘭西 アメリカ=亜米利加
>チャイナ=支那  何か?

君はマナーをしらないねー。どういう教育受けてきたの?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 19:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>▼敦煌の倅さん:
>>▼オセッカイ屋さん:
>>>支那語ってどこの国の文字、言語??
>>>困りますね−。ご一考、ご反省を・・・(>_<)
>>
>>いや、だって中国って「日本の一地方」の名称ですから・・
>>イギリス=英吉利 フランス=仏蘭西 アメリカ=亜米利加
>>チャイナ=支那  何か?
>
>君はマナーをしらないねー。どういう教育受けてきたの?

明治の教育ですよ。

イギリス=英吉利 
フランス=仏蘭西 
アメリカ=亜米利加
チャイナ=支那  

何か?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 20:11  -------------------------------------------------------------------------
   今年になって、意味不明の常套句 

【(w 】 と 【何か?】 が多くなってきている、不快だ。

なぜだろう? なぜ不快にかんじるのか? 私だけ不快に感じるのか?
検索機能を使って誰が、どのように使っているのか調べてみよう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/9/1(水) 22:41  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>今年になって、意味不明の常套句 
>
>【(w 】 と 【何か?】 が多くなってきている、不快だ。
>
>なぜだろう? なぜ不快にかんじるのか? 私だけ不快に感じるのか?
>検索機能を使って誰が、どのように使っているのか調べてみよう。

【はぁ?】もイヤですが、我が子も会話では使ってたりします。
しかし文章で書かれると、不快さ倍増です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/1(水) 23:32  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
>▼石頭の息子さん:
>>今年になって、意味不明の常套句 
>>
>>【(w 】 と 【何か?】 が多くなってきている、不快だ。
>>
>>なぜだろう? なぜ不快にかんじるのか? 私だけ不快に感じるのか?
>>検索機能を使って誰が、どのように使っているのか調べてみよう。
>
>【はぁ?】もイヤですが、我が子も会話では使ってたりします。
>しかし文章で書かれると、不快さ倍増です。

MNGさん、

そうです、不快感を与えて悦に入るたわいも無いものです、チンピラヤクザが因縁をつけるのに似ていますが、チンピラの因縁付けは金を巻き上げるので真剣ですが、ここでは逆効果になっています、そうです、自分で私は右翼に見てもらいたいと言っています。

だから、おおっー 右翼やないかと驚いてあげるのが良いのです、それで続々と右翼シンパが老人党はおもろい、遊べるでー てなことで益々 ゴキブリホイホイ となります、ヤクザの親分がチンピラを集めて素人衆に迷惑をかけない任侠道を行くが如く、老人等は右翼シンパを束ねて、他の掲示板を救う崇高な掲示板となるでしょう。

そこで老人党宣言:

「一つの妖怪がネットを歩き回っている、右翼シンパという妖怪が。ネットのすべての掲示板に、この妖怪を集め狩りたてるという神聖な仕事のために、ここに老人党の意義を宣誓する」

あかん、洒落にもならんわ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/9/2(木) 11:21  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>今年になって、意味不明の常套句 
>
>【(w 】 と 【何か?】 が多くなってきている、不快だ。
>
>なぜだろう? なぜ不快にかんじるのか? 私だけ不快に感じるのか?
>検索機能を使って誰が、どのように使っているのか調べてみよう。

「笑う門には福来る」というように、愉快なとき楽しいときに人は笑います。
ですから昔ある落語家の噺の枕は「笑いは健康の元とか申します」でした。
ところが「w」というときはもっぱら「嘲笑」を、「何か?」は「文句があるなら
言ってみろ!」といった感じ。
奥ゆかしさ、思いやり、謙虚などが美徳とされていたこの国の伝統はいったい
どうなっちゃったのでしょう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : ウミサチヒコ <hrdjapan@me.scn-net.ne.jp>  ■日付 : 04/9/2(木) 11:32  -------------------------------------------------------------------------
   >>【(w 】 と 【何か?】 が多くなってきている、不快だ。
>「w」というときはもっぱら「嘲笑」を、「何か?」は「文句があるなら
>言ってみろ!」といった感じ。

あと、「はぁ」とか「まぁ」とかもなるべく避けたいもんだ。つい無意識で使ってしまう場合もあるが…。ところで、この「…」というのはどうなんでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/9/2(木) 12:21  -------------------------------------------------------------------------
   >あと、「はぁ」とか「まぁ」とかもなるべく避けたいもんだ。つい無意識で使ってしまう場合もあるが…。ところで、この「…」というのはどうなんでしょうね。

うーんウミさん あなたもお人が悪い!おかげでたらの頭で苦吟すること数十分。
こんな答えをひねくり出したけれど、うまく行きましたらお慰み...。
たった17字からほのぼのと漂う俳句における余韻..。どうです文学的でしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/9/2(木) 12:16  -------------------------------------------------------------------------
   ▼宮天狗さん:
>▼石頭の息子さん:
>>今年になって、意味不明の常套句 
>>
>>【(w 】 と 【何か?】 が多くなってきている、不快だ。
>>
>>なぜだろう? なぜ不快にかんじるのか? 私だけ不快に感じるのか?
>>検索機能を使って誰が、どのように使っているのか調べてみよう。
>
>「笑う門には福来る」というように、愉快なとき楽しいときに人は笑います。
>ですから昔ある落語家の噺の枕は「笑いは健康の元とか申します」でした。
>ところが「w」というときはもっぱら「嘲笑」を、「何か?」は「文句があるなら
>言ってみろ!」といった感じ。
>奥ゆかしさ、思いやり、謙虚などが美徳とされていたこの国の伝統はいったい
>どうなっちゃったのでしょう?

宮天狗さん、

やっと意味が解りました、おもろいでんな、チンピラヤクザ(ダチ=友達よーけおりまんねん、昔は遊び人てゆうてましたけど、今時は遊んどられへんそうでっせ、不景気やさかい)と一緒や、ここいらでは「いてこましたろか」て言いまんねん、まー軽い挨拶みたいなもんです、堅気はんは怖がりますけど。

新しいのを見つけました、[(禿藁 ] なんのことやら、ご存知ですか? でも意味は不快感を与える言葉でしょう。

新語は起こるべくして起こる、廃れる言葉もしかり、時代を表す文化なんだけど、いやな時代になりましたな。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/9/2(木) 17:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>新しいのを見つけました、[(禿藁 ] なんのことやら、ご存知ですか? でも意味は不快感を与える言葉でしょう。

とっくにご承知なのに年寄りに道を譲ってくださったわけですね。(^o^)
野暮と知りつつ解題を試みますと「禿藁」は発音から行けば激しく笑う、
同時にハゲワシも連想させるから「思い切りあざ笑い威嚇する」でしょう?
平和について真剣に考える人になんだって喧嘩を売らなきゃならないのかなー

>新語は起こるべくして起こる、廃れる言葉もしかり、時代を表す文化なんだけど、いやな時代になりましたな。

私は民主主義に一筋の光明を見出していたのですが、魑魅魍魎を照らすには
あまりに弱弱しいようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/2(木) 17:59  -------------------------------------------------------------------------
   ▼宮天狗さん:
>▼石頭の息子さん:
>
>>新しいのを見つけました、[(禿藁 ] なんのことやら、ご存知ですか? でも意味は不快感を与える言葉でしょう。
>
>とっくにご承知なのに年寄りに道を譲ってくださったわけですね。(^o^)
>野暮と知りつつ解題を試みますと「禿藁」は発音から行けば激しく笑う、
>同時にハゲワシも連想させるから「思い切りあざ笑い威嚇する」でしょう?
>平和について真剣に考える人になんだって喧嘩を売らなきゃならないのかなー
>
>>新語は起こるべくして起こる、廃れる言葉もしかり、時代を表す文化なんだけど、いやな時代になりましたな。
>
>私は民主主義に一筋の光明を見出していたのですが、魑魅魍魎を照らすには
>あまりに弱弱しいようです。

宮天狗さん、

なるほど、本当に知りませんでした、でも回りくどい、けったいなことしよりまんなー 神戸じゃこんな事しません、簡単です「ダボ どついたろか!」「あほんだら いてこましたろか」です、でも普通は言いません、神戸市民にボコボコのされます。

我々が望む民主主義は成熟するのに時間が掛かります、桃、栗、柿はすぐ成るが、民主主義は落ちるところまで落ちてから育つのでしょう。一筋の光明はお互いに持ち続けましょう。

ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/9/2(木) 20:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>なるほど、本当に知りませんでした、でも回りくどい、けったいなことしよりまんなー 神戸じゃこんな事しません、簡単です「ダボ どついたろか!」「あほんだら いてこましたろか」です、でも普通は言いません、神戸市民にボコボコのされます。

そうですねぇ 怒り狂えば悪口雑言なんて鉄砲玉みたいに飛び出します。
しかしふうてんの寅さんじゃないが「それを言っちゃーおしめぇよ」。
おあとがよろしいようで・・。

ありがとうございました。いずれまたよろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 松  ■日付 : 04/9/2(木) 17:42  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん、宮天狗さん、ウミサチヒコさん、こんにちは。

横から失礼します。

(w←これについてですが、嘲笑という意味ではないようです。

もともとは対談などで笑っているときの表現法である(笑)というのがもとであろうと推察します。それが

(笑)→(WARAI)→(W)→(W

と変化したものではないかと。
何故この様に変化したのかというと、表現というのは言葉でも文字でも簡略化していくものですが、この(笑)もその例に漏れず簡略化した形です。
それが、キーボードを使用しての表現であるため、笑うという文字を打つ際に最初に打つ文字Wをもって笑いという意味にしたのでしょう。
言葉を発する際の時間短縮と労力の節約が簡略化の目的です。
PCを介して他人と交流するネットならではの表現ですね。

さて、この(wですが、本来の(笑)の意味で結構普通に使用されているように思います。
小文字のwは普通に笑うとき。大きく笑う時は大文字のWという使い分け方もあるようです。
ただ、これは私の友人達が使っているのでその様に理解しているのですが、どこまで普遍性があるのかは残念ながらわかりません。
それと、気分によっては普通に(笑)と表記する時もあるようです。

それと、(禿藁 ←これですが、これは「激しく笑う」という意味であろうと思います。でも詳しいことは私にもわかりません。

かの有名な2ちゃんねるでは他にも独特の表現があるようですが、私は利用した事がないのでわかりません。
また、私もネットにそれほど詳しいわけではありませんので、ここで書いた事がどこまで正確なのか自分でもわかりません。

ただ、(wについては、上で述べた通り、普通に使われている場合もあるので、(w=嘲笑として誤解してしまうと、人間関係にいらぬ軋轢が生まれてしまうのではと思いまして、つたない知識ではありますが、僭越ながら拙文を投稿させていただきました。
もし間違っていましたらご容赦いただきたく存じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/2(木) 18:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼松さん:
>▼石頭の息子さん、宮天狗さん、ウミサチヒコさん、こんにちは。
>
>横から失礼します。
>
>(w←これについてですが、嘲笑という意味ではないようです。
>
>もともとは対談などで笑っているときの表現法である(笑)というのがもとであろうと推察します。それが
>
>(笑)→(WARAI)→(W)→(W
>
>と変化したものではないかと。
>何故この様に変化したのかというと、表現というのは言葉でも文字でも簡略化していくものですが、この(笑)もその例に漏れず簡略化した形です。
>それが、キーボードを使用しての表現であるため、笑うという文字を打つ際に最初に打つ文字Wをもって笑いという意味にしたのでしょう。
>言葉を発する際の時間短縮と労力の節約が簡略化の目的です。
>PCを介して他人と交流するネットならではの表現ですね。
>

松さん、いつぞやは失礼がありましたようで、申し訳ありません。

有難う御座います、よく意味が解りました。

パソコンの日本語変換では苦労をしましたが、最近では話し言葉の変換モードが出来るように加わりました、便利になったようですが、私は嫌ですね、20年程前のBBS時代でも無味乾燥になりがちなので、このような感情移入の方法としてありました、たとえば顔の絵文字(^_^)なんかが。

パソコンの文化?なんでしょうが、若い人達であれば勉強してもう一工夫してほしいものです。

しかし表題のような表現は悪しき知恵とおもいます、使わないのが普通でしょう、偏狂者と思われるのは必定です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):w) と 何か? 意味不明の常套句  ■名前 : 松  ■日付 : 04/9/2(木) 19:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>
>松さん、いつぞやは失礼がありましたようで、申し訳ありません。
>
>有難う御座います、よく意味が解りました。
>
いえ、こちらこそ失礼しました。
少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

>パソコンの日本語変換では苦労をしましたが、最近では話し言葉の変換モードが出来るように加わりました、便利になったようですが、私は嫌ですね、20年程前のBBS時代でも無味乾燥になりがちなので、このような感情移入の方法としてありました、たとえば顔の絵文字(^_^)なんかが。

20年も前からやってらっしゃるんですか?
これは、大先輩に対して講釈をしてしまったのですね。
釈迦に説法と申しますが、まさに冷や汗ものです。
私はまだここ4年ほどです。

顔文字は私もよく使う方です。
あれはこちらの感情を伝えるには便利ですね。
でも、ここでは相手の方に対して逆に失礼になりそうな気がして控えています。

>
>パソコンの文化?なんでしょうが、若い人達であれば勉強してもう一工夫してほしいものです。
>
>しかし表題のような表現は悪しき知恵とおもいます、使わないのが普通でしょう、偏狂者と思われるのは必定です。

仰るとおり、表題の「〜ですが何か?」については、私も好きではありません。
質の低い悪意を感じますから、これまで使った事はありませんし、これから先も使う事はないでしょう。

ただ、(wについては、必ずしも悪意でない場合もありますよ、という事をお伝えしたかったのです。

(それと、wの括弧の位置は右ではなくて左なのでございます。できればこういう事は衆人環視の中では、こっそりと耳打ちして、そ知らぬ顔して直してしまいたいものですが、掲示板ではそれができないのが辛いところですな(^_^;)。)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : リ−ベンレン  ■日付 : 04/9/2(木) 13:43  -------------------------------------------------------------------------
   Jap! 心地いいですか? 中華人民共和国『中国』でよろしいでしょう。
中国東北部=旧満州。ここも日本の東北地方ですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/2(木) 17:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼リ−ベンレンさん:
>Jap! 心地いいですか? 中華人民共和国『中国』でよろしいでしょう。
>中国東北部=旧満州。ここも日本の東北地方ですか?

ごもっともです、リ−ベンレンさん。

中国東北部て、だれも鳥取県て浮かんでこない、中国と中国地方を間違えるような小学生もいません。

jap ! いやですねー ついでに Japanese も語感がいけません、意図的につけたようです、Japanian でしょう、語尾をにごらせて優位性を示すそうですよ、英語の先生が言ってた。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 松  ■日付 : 04/9/2(木) 17:55  -------------------------------------------------------------------------
   >中国東北部て、だれも鳥取県て浮かんでこない、中国と中国地方を間違えるような小学生もいません。

いますよ。
恥ずかしながら私間違えました。

以前テレビをつけた時に、画面の中央に大きく「中国」というタイトルが出てきたため、ああ、中華人民共和国の紹介番組なのかな、と思って観ていたら、さにあらず日本国中国地方の紹介番組でした。

やっぱりまぎらわしいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 石頭の息子 <kou282002@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/2(木) 18:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼松さん:
>>中国東北部て、だれも鳥取県て浮かんでこない、中国と中国地方を間違えるような小学生もいません。
>
>いますよ。
>恥ずかしながら私間違えました。
>
>以前テレビをつけた時に、画面の中央に大きく「中国」というタイトルが出てきたため、ああ、中華人民共和国の紹介番組なのかな、と思って観ていたら、さにあらず日本国中国地方の紹介番組でした。
>
>やっぱりまぎらわしいと思います。

松さん、

そうでしたか。私もNHK番組で観た事がありますが「中国紀行」と覚えています、瞬時に安芸の宮島を連想しました。JRの広告で「中国」とありまして、で、どちらの中国かなと内容を見るときがあります、すぐに理解できます、又、文章なんかでは前後の文脈から間違えることは余りありません。

「中つ国」なんかも、私の世代では「中津国」です、「東北」と新聞にあれば、日本の東北地方と受け取れます、中国の東北を連想するのは稀ではないでしょうか。これら漢字を使う上では沢山あります、漢字の語彙は多いので、私は紛らわしいというほどではありません。

余談ですが、和歌、俳句、川柳、狂歌ではこの語彙の多さで奥の深い表現を見るとき日本文化のよさを感じます。

さらに余談ですが、パソコンで漢字変換を間違えます、その間違った変換が面白いと本になっているほどです。

冗舌になりました、すみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 松  ■日付 : 04/9/2(木) 19:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:

>松さん、
>
>そうでしたか。私もNHK番組で観た事がありますが「中国紀行」と覚えています、瞬時に安芸の宮島を連想しました。JRの広告で「中国」とありまして、で、どちらの中国かなと内容を見るときがあります、すぐに理解できます、又、文章なんかでは前後の文脈から間違えることは余りありません。
>
>「中つ国」なんかも、私の世代では「中津国」です、「東北」と新聞にあれば、日本の東北地方と受け取れます、中国の東北を連想するのは稀ではないでしょうか。これら漢字を使う上では沢山あります、漢字の語彙は多いので、私は紛らわしいというほどではありません。
>

そうですね、確かに私もしばらく見ていて、その紹介されている場所がどこなのかわかりました。
文章に書かれていればもっと早くわかるだろうと思います。
まず間違える事はないでしょうね。

ただ、テレビの様に途中で電源を入れると、前後関係が分断されてしまいます。
そうなると、単語の情報が混乱してどこを表しているのか一瞬わからなくなります。
たいしたことではないのですが、そうなってしまった自分に驚いてしまって、この事を印象深く覚えているのです。
地名や国名というのは、その場所の歴史を現している事がほとんどですし、もう少し自分の国の地名を大切にして他国の国名を決めて欲しいと思います。
ドイツやイギリスなど、結構適当にこちらが国名を決めてしまっているのに、何故中国だけは相手の言うままに決めてしまっているのかな?と、思います。

東北や中つ国、に関しては、私も日本以外を思い浮かべた事はありません。ただ私の場合は知識がないだけなのですが(笑)

>余談ですが、和歌、俳句、川柳、狂歌ではこの語彙の多さで奥の深い表現を見るとき日本文化のよさを感じます。
>

日本古来の表現は深みがあっていいですね。現代教育は合理化されてしまってその日本語の持つ深みを失ってしまったような気がします。
20年ほど前に、新聞の投稿文を読んで感動した記憶があります。
内容は覚えていないのですが、文章のまとまりかたが非常に素晴しかった。
投稿された方はあの当時70代の男性でしたから、今もご健在であれば90代か100歳を超えられていると思います。
恐らくこの方は漢文をしっかりと教育された世代なのでしょうか?
あの様な文章力を私も身につけてみたいものです。

>さらに余談ですが、パソコンで漢字変換を間違えます、その間違った変換が面白いと本になっているほどです。
>
>冗舌になりました、すみません。

そんな本があるのですか?
それは知りませんでした。
面白そうなので今度調べてみます。
こちらこそ長々とすみませんでした。

では。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : 敦煌の倅  ■日付 : 04/9/1(水) 20:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ウミサチヒコさん:
>▼敦煌の倅さん:
>>▼オセッカイ屋さん:
>>>支那語ってどこの国の文字、言語??
>>>困りますね−。ご一考、ご反省を・・・(>_<)
>>
>>いや、だって中国って「日本の一地方」の名称ですから・・
>>イギリス=英吉利 フランス=仏蘭西 アメリカ=亜米利加
>>チャイナ=支那  何か?
>
>君はマナーをしらないねー。どういう教育受けてきたの?

失礼しました。横レスでした。なにせ、アルバイトで疲れてたもので

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : オセッカイ屋  ■日付 : 04/9/3(金) 21:16  -------------------------------------------------------------------------
   アルバイトで疲れてたなんて詫びることはありません。
【支那】この呼称は・・・(具体例)中華人民共和国で宴をともにしたとします。
中国人の方々と・・・席上で支那とか支那人とかおっしゃったらドウナルカ?
『支那』とおっしゃるかたはご理解になってての発言、表現だと存じます。

歴史は繰り返しません。IFもありません。ヤメマショウ。サラバ談論の友よ!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):支那語からの導入もいいかも知れませんね。  ■名前 : つるみ <spic774@yahoo.co.jp>  ■日付 : 04/9/5(日) 2:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼オセッカイ屋さん:
>アルバイトで疲れてたなんて詫びることはありません。
>【支那】この呼称は・・・(具体例)中華人民共和国で宴をともにしたとします。
>中国人の方々と・・・席上で支那とか支那人とかおっしゃったらドウナルカ?
>『支那』とおっしゃるかたはご理解になってての発言、表現だと存じます。
>
>歴史は繰り返しません。IFもありません。ヤメマショウ。サラバ談論の友よ!

私の勤める店に「中華人民共和国」からの留学生のアルバイト(漢人)がいますが、普通に支那と言っていますよ。
それで、何も嫌がられたことないなぁ。
本当に普通に会話してますよ。
「支那ではなんていうの?」とか。
かの国へに行った事はないですが、行く機会があっても別段、普通に使いますよ。

<中国>と書かない、呼ばない理由は以前書いていますからご参照ください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 自動車学校を「しゃこう」と言うのも気持ち悪い、ワタシですが…  ■名前 : 棚田稲田  ■日付 : 04/9/1(水) 22:46  -------------------------------------------------------------------------
   「東京メトロ」は、てやんでーとも思うし
案外いいんじゃないのとも思う。
でも、ちょっと気恥ずかしいネーミング。
「営団」のほうが、かえって新鮮。

日本語のよさって、
外来語に対する、許容力、汎用力というのもあるのではないでしょうか。
今は日本語に同化している外来語もたくさんありますよね。

目くじら、たてたくなる表現も、たくさーんありますが、
淘汰されます。必ず。

さて、話は、ずれつつ、
昔は方言といえば、
縦割りで地方地方のものだった。方言差別もあった。
現代では、横割りが優勢で、
時代ごとに、若者言葉って必ずあります。
あれは、若者方言。方言って隠語めいた部分もありますよね。
だから、絶えない。
わからないと「オジン(死語!)」などと、方言差別もされます。

で、この場合は、外来語多用する人々の方言と思ってやりすごしましょう。
方言をいとおしむ時代ですが、
同時代の方言って、なかなか許容出来ないもんなんでしょうね。

などと言いながら
ぼくが、いま気に入らない表現は、
「〜じゃないですか」≒「isn't it」
的な、英語直訳表現。
このほうが、日本語の危機と思うのですが…

単語を取り入れるくらいは、見逃してやりましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):自動車学校を「しゃこう」と言うのも気持ち悪い、ワタシですが…  ■名前 : J.I  ■日付 : 04/9/2(木) 3:19  -------------------------------------------------------------------------
   単語取り入れるくらいは・・そうですね。いわゆる術語・・technical termなんかは英語での方が意味がはっきりするし・・変に日本語にしてしまうと・・一時パソコンの説明書や、その中で使われる言葉についていわゆる「識者」が御託並べてた事があったけれど・・・

 ま、言葉って「生き物」ですから・ただ日本語の文って主語が曖昧・というか無いと言われますね、その為か「能動側」と「受動側」の区別が無い文章がよく見かけられるように思いますが・・・

 融通がありすぎて・・言う方、聞く方勝手に自分の都合いい様に解釈・・

小泉さんなんてその極端な例かも・・でも、一国のトップとしてはそれでは困るんですねえ・・・・

 あ、自動車教習所って「しゃこう」っていうんですか?初めて聞きました・教習所には
恨み骨髄・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):自動車学校を「しゃこう」と言うのも気持ち悪い、ワタシですが…  ■名前 : 松  ■日付 : 04/9/2(木) 5:47  -------------------------------------------------------------------------
   ▼棚田稲田さん:おはようございます。

私も自動車学校を「しゃこう」と言う事に抵抗のある人間の一人です。

自動車学校は自動車学校で良いじゃないか。
なんで「しゃこう」なんだ。
どうせ略すならもっとマシな略し方はなかったのか。

などと思ってしまいます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 新スレッドへ移行願います  ■名前 : Ray  ■日付 : 04/9/3(金) 17:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼みなさま:

こんにちは。Ray@管理スタッフです。

このスレッドの書き込み数が100を超えましたので
新スレッド「日本語を大切にしよう・2」を立てました。

以後のご議論は新スレッドをご利用下さい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1348