過去ログ

                                Page    1406
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼華氏911を観て  モンキー 04/8/21(土) 23:02
   ┣Re(1):華氏911を観て  rerere 04/8/22(日) 1:07
   ┣Re(1):華氏911を観て  桃李 04/8/23(月) 1:36
   ┃  ┗Re(2):華氏911を観て  モンキー 04/8/23(月) 20:23
   ┃     ┗Re(3):華氏911を観て  桃李 04/8/23(月) 21:46
   ┃        ┗Re(4):華氏911を観て  57歳未老人 04/8/24(火) 20:51
   ┃           ┗Re(5):華氏911を観て  桃李 04/8/25(水) 0:51
   ┣Re(1):華氏911を観て  ニック 04/8/23(月) 18:57
   ┃  ┗Re(2):華氏911を観て  桃李 04/8/23(月) 21:48
   ┃     ┣Re(3):華氏911について  ふくちゃん 04/8/24(火) 9:47
   ┃     ┗Re(3):華氏911を観て  ニック 04/8/24(火) 21:35
   ┣Re(1):華氏911を観て  石頭の息子 04/8/24(火) 21:13
   ┣Re(1):華氏911を観て  桃李 04/8/25(水) 0:56
   ┃  ┣Re(2):華氏911を観て  57歳未老人 04/8/25(水) 10:56
   ┃  ┗Re(2):華氏911を観て  モンキー 04/8/25(水) 16:09
   ┃     ┗Re(3):華氏911を観て・  桃李 04/8/28(土) 21:34
   ┣Re(1):華氏451を観て  王里 04/8/26(木) 23:27
   ┃  ┣Re(2):華氏451を観て  桃李 04/8/28(土) 21:37
   ┃  ┃  ┣Re(3):旧作ですが  王里 04/8/29(日) 8:49
   ┃  ┃  ┗Re(3):華氏911を観て  王里 04/9/1(水) 8:21
   ┃  ┃     ┗Re(4):華氏911を観て  桃李 04/9/4(土) 12:30
   ┃  ┃        ┣Re(5):桃李さんへ  王里 04/9/4(土) 14:20
   ┃  ┃        ┃  ┣Re(6):桃李さんへ  MNG 04/9/4(土) 14:58
   ┃  ┃        ┃  ┣Re(6):桃李さんへ  ふくちゃん 04/9/4(土) 17:50
   ┃  ┃        ┃  ┗Re(6):桃李さんへ  rerere 04/9/4(土) 20:27
   ┃  ┃        ┗Re(5):華氏911を首相に捧げる  ふくちゃん 04/9/5(日) 0:15
   ┃  ┃           ┣Re(6):率直な批判を  王里 04/9/5(日) 11:10
   ┃  ┃           ┃  ┗Re(7):率直な気持ちを王里さんに  ふくちゃん 04/9/5(日) 21:20
   ┃  ┃           ┃     ┗Re(8):おりおりの雑感  王里 04/9/5(日) 22:13
   ┃  ┃           ┃        ┗Re(9):おりおりの雑感  桃李 04/9/5(日) 23:02
   ┃  ┃           ┗Re(6):華氏911を首相に捧げる  モンキー 04/9/5(日) 16:27
   ┃  ┃              ┗Re(7):華氏911を首相に捧げる  ふくちゃん 04/9/5(日) 23:05
   ┃  ┗Re(2):華氏451を観て  桃李 04/9/12(日) 22:22
   ┃     ┣Re(3):華氏451を観て  桃李 04/9/12(日) 22:26
   ┃     ┗Re(3):華氏451を観て  王里 04/9/13(月) 7:27
   ┣Re(1):華氏911を観て  rerere 04/9/5(日) 20:06
   ┃  ┗「9.11 4年目の真実〜7つの疑惑〜」を観て  rerere 04/9/12(日) 0:54
   ┃     ┗旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。とのこと。  猫猫 04/9/12(日) 15:42
   ┃        ┗Re(1):旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。とのこと。  MNG 04/9/12(日) 23:19
   ┃           ┗Re(2):旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。とのこと。  猫猫 04/9/13(月) 0:51
   ┣マイケル・ムーア監督の本  珠 04/9/5(日) 23:16
   ┃  ┗Re(1):マイケル・ムーア監督の本  石頭の息子 04/9/6(月) 0:53
   ┣Re(1):華氏911を観て  安本単三 04/9/11(土) 14:55
   ┗Re(1):華氏911を観て  rerere 04/9/11(土) 15:08

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 華氏911を観て
 ■名前 : モンキー
 ■日付 : 04/8/21(土) 23:02
 -------------------------------------------------------------------------
   今日、話題の映画「華氏911」を観てきた。
関東の地方都市の映画館だったが、8分ぐらいの入りで私の予想以上の入りで午後の部には長蛇の行列が出来ていた。
やはり日本もブッシュの犯したイラク侵略へ小泉によって加担させられており、ブッシュの戦争政策に対する関心の高さが窺えた。

ブッシュの言動はやはり弱者の犠牲の下に、自己利益の確保(主として石油利権)、イラクに対する私怨に基づくリベンジとしか言い様がない。イラクに送られ戦死した若き軍曹の母親の怒り、失業率が2割に近く、やむなく軍隊に志願する田舎町の若者のやりきれなさの一方、アメリカの国会議員535人中一人を除き、その子女をイラクに送り込んでいない状況とムーア監督の議員連中にその子女をイラクへの派遣要請に対する冷ややかなあるいは逃げるような卑屈な対応を観て、やはりイラクへの侵略は大義のない戦争だと実感できた。 イラク国内における民間人殺戮、虐待の場面も多く、多くの米兵の嫌悪感、人を殺す事により自己の精神性を喪失していくおののき等ゲリラ戦の無惨さは直視に耐えない。 
この映画の中で「戦争の目的は国内の支配者が被支配者を弾圧、コントロールし現支配体制を維持することである。」と述べているが、まさに同感である。どのような戦争においても犠牲となるのは社会的弱者であり、決して支配社階層は犠牲にならずそれどころか権益、権力を増強するものである。
ブッシュが自分は戦争大統領であると公言したり、エリート層を集めた集会で、自分の基盤はエリート層に依存していると言いつつ、戦争による若き犠牲者に対する追悼の言葉を述べる際の冷ややかな表情を観れば一目瞭然である。
この場面を見て、なんと小泉首相の冷たさ、国民をばかにした態度と似ている事かと思わざるを得なかった。

小泉首相は長い夏休みの中でこの映画を政治的に偏向しているから観ないとのことであるが、そうした器量の小さい事を言わず是非観るべきである。意見の部分はともかく実際に行われている事実を観てもらいたい。忠臣蔵を観て涙を流す感性が本当にあるならば必ずこの映画を観て涙を流すであろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/8/22(日) 1:07  -------------------------------------------------------------------------
   >ブッシュが自分は戦争大統領であると公言したり、エリート層を集めた集会で、自分の基盤はエリート層に依存していると言いつつ、戦争による若き犠牲者に対する追悼の言葉を述べる際の冷ややかな表情を観れば一目瞭然である。
>この場面を見て、なんと小泉首相の冷たさ、国民をばかにした態度と似ている事かと思わざるを得なかった。
>
http://www.asahi.com/culture/update/0820/002.html

小泉が「華氏911」を「政治的に偏っているから見たくない」と語ったことについてムーア氏は「自国民よりブッシュを愛していると公言したようなものじゃないか。知的な人間なら、様々な意見や真実に好奇心を持つものだろう? 真実に目を伏せ、無知なままでいたいだなんて、最愛のブッシュに似てきたね」と述べた。
小泉のポチぶりを良く表している言葉です。

ブッシュが911テロの報告を聞いたとき、事態を掌握できずしばらくの間なにをなすこともなく「私のやぎさん」を読み続けた。おそらくブッシュはネオコンの陰謀といわれている計画を知らされていなかったのだろう。「華氏911」は、一般公開されているバージョンより約1時間長いものが、カンヌ映画祭で上映されて、グランプリを受賞した。カットされた部分をみればそのあたりが良く描かれているのかも知れません。


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/23(月) 1:36  -------------------------------------------------------------------------
   茨城県つくば市の映画館で、レイトショーを見て戻ってきたところです。

観客は、一番最後の時間帯でしたし、明日は月曜だということもあってか、
空いていたようで、168席ほどの会場に、並ぶこともなくするりと入ってゆったりと、しかし、腹を立て、涙を流し、見てきました。この映画館では全席指定で、
観客は、若い妊婦さんがご主人と、茶髪のカップル、外国人と居りましたが
若い方が多いのが印象に残りました。

お客の数は具体的には100人ほどでした。
田舎だからなのか、関心が無いからなのか分かりません。

フランスのDVDを手に入れて買ってみて見ようと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):華氏911を観て  ■名前 : モンキー  ■日付 : 04/8/23(月) 20:23  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>茨城県つくば市の映画館で、レイトショーを見て戻ってきたところです。

はじめまして
奇しくも観にいった映画館は同じ映画館のようですね。
私の場合は初日の午前でしたが、午後の上映には大勢並んでいました。
つくば市は国際学術都市で、外国人・学生も多いので確かに若い観客が思いのほか多い印象を受けました。

こうしたドキュメンタリーは大手マスコミが報道しない事実を提示しており、ムーア監督の主張に同意しない人達にもぜひ観てもらいたいと思います。
私は社会的弱者の立場に立つ同氏の主張には大いに共感していますが。

このところサマワの自衛隊陣地近辺で自衛隊を狙った攻撃が続いていますが、小泉首相はなんとも感じていないのでしょうね。沖縄の米軍ヘリ墜落事件でも存在感を示していないし、この人がこれ以上日本のトップであり続けると近いうちにとんでもない厄災が降りかかるような危惧を覚えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏911を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/23(月) 21:46  -------------------------------------------------------------------------
   うわ!モンキーさん、このスレッドに書き込んでいる方は私を含めても
4名しかいないというのに、同じ映画館・シネプレックスですか!
ここで訂正させてください。上映された第8映写室は定員367名でした。

じゃ、ここに書きこしている方の50パーセントはつくばで観た。
ということになってしまいますね。もっと日本は広いはずなんだけどな(^^;

ちなみに、昭和7年は映画観が日本に何館あったと思います?
東京府に96館、茨城県には21館です。

ブッシュはどうしても、小泉首相の言動にかぶって見えてしまいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):華氏911を観て  ■名前 : 57歳未老人  ■日付 : 04/8/24(火) 20:51  -------------------------------------------------------------------------
   新しい掲示板になって初めて書き込みます。
私は、今日、愛知県三好市にある、スーパー併設の映画館で
この映画を見ました。
(八分程度の入りでしたが)同年代のご夫婦が多かったように思います。
この映画をみて、改めて、「大義」など無いのだと強く思いました。
唐突ですいません。私は「義」のために命を懸けてはならないと思っています。
何が「自由」のための「死」でしょう。
死んだアメリカ兵もイラク人も、未来があったのです。
私は、物心ついたときから、「あの人が生きていてくれたら」という言葉を
何度か聞きました。世界中で同じ言葉が繰り返されるのは堪えられません。
(目が悪く、あまりパソコンを見れないため書き込みは止そうと思っていましたが、思わず書き込んでしまいました)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):華氏911を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/25(水) 0:51  -------------------------------------------------------------------------
   57歳未老人さま

おっしゃるとおりと思います。良く書き込んでくださいました。
目のほう、どうぞお大事になさってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : ニック  ■日付 : 04/8/23(月) 18:57  -------------------------------------------------------------------------
   私はまだ見ていませんが、近いうちに見に行きたいと思います。

小泉首相は「見たくない」と言ったそうですが、当然でしょうね、自分の痛いところを突く映画を見たいとは思わないでしょうから。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):華氏911を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/23(月) 21:48  -------------------------------------------------------------------------
   ニックさん、是非行っていらしてください。
皮肉たっぷりでしたし、勇気のある監督だと思いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏911について  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/8/24(火) 9:47  -------------------------------------------------------------------------
   小泉が見たくないと言うなら、DVDを送ってあげるってのはどうでしょう。
私もまだ見ていませんが近いうちに見ようと思います。
ブッシュの本根が見られると言うので楽しみにしています!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏911を観て  ■名前 : ニック  ■日付 : 04/8/24(火) 21:35  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>ニックさん、是非行っていらしてください。
>皮肉たっぷりでしたし、勇気のある監督だと思いました。


有難う御座います(^^)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/8/24(火) 21:13  -------------------------------------------------------------------------
   この映画は是非観たいと思っています。

以前マイケル・ムーアのDVD三巻をレンタルで借りて観ました。

”恐るべき真実 ”
英名”THE AUFUL THRUTH 」
副題「アホでまぬけなアメリカ白人」

マイケル・ムーアの突撃インタビュー集です、アメリカの真似を
するのが日本のお家芸なら、日本のマスコミもやりそうですが、
なぜか腰が引けてます、多分日本がひっくりかえるからでしょう、
日本社会はそれを許すような社会土壌では無いのかもしれません、
良いか悪いかは別として。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/25(水) 0:56  -------------------------------------------------------------------------
   私の夫はマイケル・ムーア監督にメールを送ったそうです。
できるだけお返事くださる方と知り合いから聞きました。

どんなメールを送ったのか、夫に訊ねていませんが、お返事が来るかしら・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):華氏911を観て  ■名前 : 57歳未老人  ■日付 : 04/8/25(水) 10:56  -------------------------------------------------------------------------
   すみません、訂正です。
愛知県三好市ではなく、三好町です。
ここは室伏選手のふるさとで、スーパーには
「おめでとう」のステッカーがたくさん貼られていました。
私は、かって彼のご両親の「結婚秘話」を呼んだ記憶があり、
とても親近感を抱いていました。本当によかった。

ところで、昨日の続きを少し書かせてください。
私は、子息を亡くした母親がワシントンにくるシーン
を見ながら、彼女の子息が、その後どう処遇されたか想像していました。
多分、星条旗に覆われた棺に横たわって帰国した子息のために、アメリカ合衆国は立派な軍服を着た儀丈兵を派遣し、弔砲の中で告別式を行い、そして、神父か牧師が彼の生前を紹介しつつ、最後に、彼はアメリカ合衆国のため、自由のため
尊い犠牲になった、などと言うかも知れない。ブッシュが映画の中で言っていたように、彼の死は無駄死にではなかった、というかもしれない。
そして、子息の墓標がワシントンの国立墓地に建てられ、ブッシュや彼の後継者が、立派な軍服に身を固めた、長身でハンサムな兵士を従え、墓参りに行くことになるかもしれない。彼はそこで同じように兵士の死が無駄でなかったことを改めて主張するだろう。こうしてアメリカは多分「戦死者追悼システム」を有効に機能させているのだろう。という変な想像をしてしまいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):華氏911を観て  ■名前 : モンキー  ■日付 : 04/8/25(水) 16:09  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>私の夫はマイケル・ムーア監督にメールを送ったそうです。
>できるだけお返事くださる方と知り合いから聞きました。
>
>どんなメールを送ったのか、夫に訊ねていませんが、お返事が来るかしら・・・。

■ 映画の中で、アメリカにおいても「愛国者法」が成立して以来、団体・集会に対する権力の監視体制(密告も含め)が厳しくなっているとの描写がありました。
日本においてもブッシュの盲従者である小泉首相が、共同謀議を行うだけで団体・集団に対し逮捕権を行使できる法律を検討中とも聞こえてきます。

こうした動きについて私もマイケル・ムーア監督にメールで質問したいと思います。
もし同氏のメルアドが公開されているものならば該当のメルアドを教えていただけませんか? (確か映画の終りの方でメルアドが表示されていたような記憶はあるのですが、筆記するのを失念しました。)

管理人 様へ
上記内容のようなレスが本掲示板のルールに抵触しないか心配です。
もし抵触するならばご容赦ください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏911を観て・  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/28(土) 21:34  -------------------------------------------------------------------------
   モンキーさま

以下、アメリカ版のムーア監督のホームページから引用しました。
こちらのアドレスへお送りいただけるとよいようです。

Contacting Michael
If you have something you want to tell Michael directly, contact him at: mike@michaelmoore.com. Michael gets thousands of emails and does his best to personally answer as many of them as possible. Occasionally his email box "overflows" and you may get an error when trying to contact him. Please be patient and try sending your message to Michael again at a later date.

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏451を観て  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/8/26(木) 23:27  -------------------------------------------------------------------------
   華氏911を観たいのですが、上映館が近くにありません。たまたまビデオ店で華氏451を見つけて借りて来ました。これが、結構面白いんでお薦めしたいと思います。
レイ・ブラッドベリ原作1966年公開のSF映画です。
消防士モンタークの仕事は本を焼くこと。通勤途中で若い女性教師と知り合います。制服にある451の意味を聞かれ、華氏451は本が燃えだす温度だと答えます。何故、本を燃やすのかと聞かれ、本は役に立たない、禁じられている、人を不幸にする、反社会分子を作ると言います。
本が禁じられ、見つけ次第、燃やされる時代だったんですね。
帰宅した彼が見る新聞は全て漫画、妻は一日中テレビに釘付けです。そんな彼が本を読み出します。そして、本に夢中になります。妻が彼を密告します。後は、観てのお楽しみにさせてください。
華氏911は近日中に大阪でみる予定です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):華氏451を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/8/28(土) 21:37  -------------------------------------------------------------------------
   王里 さま

ご紹介の映画、他の方からも教えていただいていたので
とても関心があり、観たいと思います。
観たら感想を少し書き込みますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):旧作ですが  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/8/29(日) 8:49  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:お返事ありがとうございます

最近観た旧作映画ではチャイナ・シンドロームも良かったです。
原子力発電所とマスコミがテーマで、アメリカ映画にはめずらしく娯楽性を押さえながらも緊迫感を感じさせる佳作でした。ジェーン・フォンダが演じたTVレポーターが、仕事と使命の板挟みに悩むところなども面白かったです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏911を観て  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/9/1(水) 8:21  -------------------------------------------------------------------------
   昨日、大阪梅田にて華氏911を観てきました。
前半はちょっと退屈でしたが、後半はアメリカ国内の問題とからめてイラク戦争が描かれ面白かったです。特に最後の場面、子供を亡くした婦人がホワイトハウスの前で、話す姿に胸を打たれました。「戦争は金持ちに利益を貧乏人に死をもたらす」古今東西変わらぬ真実ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):華氏911を観て  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/4(土) 12:30  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちはー。観ていらしたんですね(^−^)

▼王里さん:
>昨日、大阪梅田にて華氏911を観てきました。

梅田ですか!私は毎年用事で行ってました。去年は、自分の友達に(といっても私の父親の年ですが)会ってかに道楽へ連れてってもらったり造幣局の桜を生まれて始めてみましたし、アフリカのマリ共和国のことを取材するためにも、行きました。ちょっと話はそれますが、愛着のある場所です。

>前半はちょっと退屈でしたが、後半はアメリカ国内の問題とからめてイラク戦争が描かれ面白かったです。特に最後の場面、子供を亡くした婦人がホワイトハウスの前で、話す姿に胸を打たれました。「戦争は金持ちに利益を貧乏人に死をもたらす」古今東西変わらぬ真実ですね。

そうですね。貧乏人、弱いものは、救われない構図が、こういう形だと、具体的に良く理解できました。腹も立ちました。

周りの人たちは、何か感想を漏らしてましたか?

なぜ、私がこういうことを気にするかというとですね、「戦場のピアニスト」を観終わって会場を出る時に、大学生さんぐらいの方が、お友達とこんな風に話していました。

「俺も良くわかんないけど、昔、ヒトラーと言う人がいて、ユダヤ人のことが嫌いだったらしいよ」って・・・。ショックでした。「邪馬台国と言う国があって、に卑弥呼とかいう人がいたらしいよ」と言うのと同じような感覚に聞こえちゃいました。

それ以来、私は、映画を見に行くと、どんな人が観に来ていて、どんな感想を漏らしているか、周りの人の話を、小耳を立てて聞くようになっちゃいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):桃李さんへ  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/9/4(土) 14:20  -------------------------------------------------------------------------
   桃李さん:こんにちは

すみません。帰りのバスの時間がせまってましたので、終わると同時に席を立ちました。そんな訳で、感想は聞けなかったんですが、上映中にブッシュ大統領の言動に対する失笑は耳にしました。
テレビのインタビューを待つ間、メーキャプされながら目をキョトキョトさせる場面がありましたね。一国の大統領には失礼な話なんですが、なんか猿に似てるなあと思いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):桃李さんへ  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/9/4(土) 14:58  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>桃李さん:こんにちは
>
>テレビのインタビューを待つ間、メーキャプされながら目をキョトキョトさせる場面がありましたね。一国の大統領には失礼な話なんですが、なんか猿に似てるなあと思いました。

アメリカ人も同じように思っているようですよ。
http://www.bushorchimp.com/index.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):桃李さんへ  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/9/4(土) 17:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:こんにちは
王里さん:お久しぶり

先日私も911見ました。
しばらく吹き替えばかり見ていたせいか、
字幕に慣れるまで時間がかかりました。

しかし、だんだん引き込まれていく内に、
ブッシュの言動とメーキャップされながら、
テレビのインタビューを待つ滑稽さには、
何とも言えない馬鹿さを感じさせられました。

特に感動を受けたのは最後の場面で、
子供を亡くしたご婦人がホワイトハウスの前で話す姿には、
妻もハンカチで目を押さえるくらいでした。

私もこんな人間が一国のいや全世界の国民に対して、
大きな影響を与えているのかと思うとだんだん腹が立ってきました。
11月の選挙、それについている金魚の糞(?)
いつまでも あると思うな 親と金!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):桃李さんへ  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/9/4(土) 20:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:
>テレビのインタビューを待つ間、メーキャプされながら目をキョトキョトさせる場面がありましたね。一国の大統領には失礼な話なんですが、なんか猿に似てるなあと思いました。

http://www.parody-times.com/col_new/col_new.html
の「人間は進化してるんだろーか?」

皆猿である。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):華氏911を首相に捧げる  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/9/5(日) 0:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
▼王里さん:

 可哀想に小泉さんは映画が観られないそうですよ。
観ない理由が「偏向してるから」らしいです。
本当の理由は違うだろう?
 
ブッシュから「観たら承知しないぞ!」と脅しの電話が入った、
と細田官房長官がつぶやいていたのを、
複数の官邸記者が耳にしているらしいです。

 観たい映画も観られない首相は、気の毒を通り越して情けないですよね。
常識的には「偏向してるかどうかは、観なければ分からないじゃないか」
と思うのだが、いかがなものでしょうか。

 特に最後の場面の、子供を亡くした婦人がホワイトハウスの前で、
涙して話す姿や各議員に兵隊の募集するマイケル・ムーアの姿を
首相には観て欲しいと思いました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):率直な批判を  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/9/5(日) 11:10  -------------------------------------------------------------------------
   ふくちゃんさん:こんにちは
そしてこのスレッドにお集まりのみなさんへ

みなさんの書込を拝見して、アメリカへの不満がますますたかまっていると感じました。そして、そのアメリカに追随する小泉政権への批判のたかまりを。
物言わぬは腹ふくるると言いますが、こうした不満のたかまりが日米関係に悪く影響し両国の将来に影を落とすのではないかと心配しています。
老人党に何ができるかという意見をよく見ますが、こうした不満や批判を率直に表現する。それが大事なのではないかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):率直な気持ちを王里さんに  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/9/5(日) 21:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼王里さん:今晩は

台風16号の被害いかがでしたか?大丈夫でしたか?
今日、高松に行くことがあって、その爪痕を観てきました。
特に海岸に近いところは大変なご様子、みなさんボランティアまで出て、
それぞれ助け合って、塩水に浸かった家具などを表に出していました。
本当にお気の毒としか言いようがありません。
早く緑の街路樹の町並みを、心から観たいと思っております。
早く立ち直って下さい。

>老人党に何ができるかという意見をよく見ますが、こうした不満や批判を率直に表現する。それが大事なのではないかと思います。

このレスは不満や批判だけでは寂しいものがあると思い、
個人的に存じ上げている情報で書き込みさせて頂きました。
すみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(8):おりおりの雑感  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/9/5(日) 22:13  -------------------------------------------------------------------------
   ふくちゃんさん:こんばんわ

あいつぐ台風で、災害に強い香川も過去に例をみない被害を被りました。我が家の近くでも亡くなられた方がいらっしゃいます。それも多くはお年寄りでした。ご冥福をいのります。
若い働き手が本当に少なくなりました。仕事がないんで、どうしても田舎では生活していけないんですね。というわけで、退職して年金暮らしをしている方には、出来れば故郷に帰って欲しいと思います。
政治的な主張や不満だけでなく、こうした、おりおりの雑感も書き込めるのが老人党掲示板の良さですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(9):おりおりの雑感  ■名前 : 桃李 <touri1968@aol.com>  ■日付 : 04/9/5(日) 23:02  -------------------------------------------------------------------------
   王里さま

本題からずれますが
台風のこと、お見舞い申し上げます。

昔、屋久島で、台風災害のためにダダーっと見るも無残に
山の上から崩れ落ちた林道の調査に同行したことがありました。
あまりにも危険で、立ち入り禁止の場所でした。斜めになって
倒れ掛かった木々が、むき出した岩肌に食らいつくように根っこの
爪を立てていて、背筋が寒くなりました。忘れられません。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):華氏911を首相に捧げる  ■名前 : モンキー  ■日付 : 04/9/5(日) 16:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ふくちゃんさん:
>▼桃李さん:
>▼王里さん:
>
>ブッシュから「観たら承知しないぞ!」と脅しの電話が入った、
>と細田官房長官がつぶやいていたのを、
>複数の官邸記者が耳にしているらしいです。
>
■信じられないような話ですが、ブッシュ、小泉のような自己中、ナルシストの似たもの同士であればさもありなんとも考えます。

私は小泉のような、政治家である以前に人間として低劣な男がこの映画を見ても、多分何の共感も感動も湧かないものと確信します。
たまたま同時期に国民大衆になんら貢献しないトップをいただかざるを得なかった日米及び世界の大衆の不運を嘆くばかりです。
この不幸を一刻も早く解消するため、手始めにブッシュ、ついで小泉を権力者の座から追放すべきと考えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):華氏911を首相に捧げる  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/9/5(日) 23:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モンキーさん:

>たまたま同時期に国民大衆になんら貢献しないトップをいただかざるを得なかった日米及び世界の大衆の不運を嘆くばかりです。
>この不幸を一刻も早く解消するため、手始めにブッシュ、ついで小泉を権力者の座から追放すべきと考えます。

残念なことにそうはイカのなんとかの様です。

米ニューズウィーク誌が4日、明らかにした最新の世論調査によると、
共和党のブッシュ大統領の支持率は52%、
41%だった民主党のケリー候補を11ポイントリードしたとのこと。
3日発表の米タイム誌でも同じ数字でブッシュ氏が引き離しているらしいです。

調査は大統領の指名受諾演説(2日)の前と、演説後の2日間に渡り、
実施されたが、演説後に限ると、ブッシュ氏のリードは
16ポイントだったらしいです。

米ニューズウィーク誌が18才以上の1,008人を対象にして、
調査を7月末に行った所、ケリー氏がブッシュ氏を7ポイント差で、
上回っていたらしいが、今回の調査では、なんと「誠実さ」???
「危機管理能力」???など、ほぼすべての項目でブッシュ氏が
支持率を伸ばしているらしいです。
そして支持率が、50%を上回ったのは7月以来で、
それもこれもみんな共和党大会の効果のお陰のようです。

その調査によると、多くの有権者が、ブッシュ氏を「人柄が良い」
「強い指導者」と見ているらしいです。
このまま行くと11月の大統領選挙は、憎まれ子・・・・の格言かな?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):華氏451を観て  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/9/12(日) 22:22  -------------------------------------------------------------------------
   王里さま

華氏451観ました。

私たちの社会では、火を消すのが消防士の仕事。しかし、見つけちゃいました。
映画の中では消防車にサラマンドラのような、シャンボワール城のマークみたいのが、ベンツかなにかのマークのように、車の先端についてまして、消防士の偉い方も、この「火を吹く竜」(サラマンドラらしきもの)のマークの帽子をかぶり、書物に異様な憎しみと嫌悪を隠しませんね。

この人は「考える暇を与えるな。そうすれば幸福でいられる。」というのです。
この台詞、今のマスコミの本音ではないか!と思うほどです。

主人公のモンターグの心の変化が、表情や動きから生き生きと伝わりました。
「本を読み考える」ことを通して、彼が生身の人間として生き返っていく様子は
だんだんと力強くなり、共感がもてました。

女性の教師と、モンターグの妻は、同じ女優さんが演じています。二人のあらすじ上の性格についての演技の分け方(服装や髪型)も、面白かったですねー

すばらしかった最後のシーン、これから見る方のために、我慢して詳しく触れませんが・・・。人間の積み重ねてきた知の遺産を愛して守ろうとする人たちが現れます。素敵だった!!

私は、アフリカのグリオと呼ばれる人たちを思い出しました。
グリオは語りべであり、歌も歌います。力のある家に専属のグリオがいて、その家の代々の歴史を語り続けることなどが仕事です。

アフリカから連れてこられた奴隷、キンタ・クンテの話を、その子孫であり作家のアレックス・ヘイリーさんが聞いたのも、グリオからでした。マリ共和国のジョフレ村の歴史を、三日間かけて語るこの老人の口から、出てきたのが自分の祖先の名前だったので、全身の血が固まるほどに驚いたそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏451を観て  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/9/12(日) 22:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:
>王里さま
>アフリカから連れてこられた奴隷、キンタ・クンテの話を、その子孫であり作家のアレックス・ヘイリーさんが聞いたのも、グリオからでした。マリ共和国のジョフレ村の歴史を、三日間かけて語るこの老人の口から、出てきたのが自分の祖先の名前だったので、全身の血が固まるほどに驚いたそうです。

これは、「ルーツ」というお話(小説)のことです。日本でもドラマで放送されたのは子供のころでしたが。

自分の権利を奪うものに、不屈の魂が立ち向かっていくお話でした。
華氏451にも同様のものを感じましたし、華氏911もそういう、踏みにじられないぞ!!というとても強い意志で作られたのだと、思いを深くします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):華氏451を観て  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/9/13(月) 7:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼桃李さん:こんにちは。

>王里さま
>
>華氏451観ました。
>
>私たちの社会では、火を消すのが消防士の仕事。しかし、見つけちゃいました。
>映画の中では消防車にサラマンドラのような、シャンボワール城のマークみたいのが、ベンツかなにかのマークのように、車の先端についてまして、消防士の偉い方も、この「火を吹く竜」(サラマンドラらしきもの)のマークの帽子をかぶり、書物に異様な憎しみと嫌悪を隠しませんね。
>
>この人は「考える暇を与えるな。そうすれば幸福でいられる。」というのです。
>この台詞、今のマスコミの本音ではないか!と思うほどです。
>
衆愚政治っていうんでしょうか。江戸時代にも民はよらしむべし、知らしむべからずという政策がとられてました。考えなくてすむ。ある意味これほど楽なことはないかもしれません。

>主人公のモンターグの心の変化が、表情や動きから生き生きと伝わりました。
>「本を読み考える」ことを通して、彼が生身の人間として生き返っていく様子は
>だんだんと力強くなり、共感がもてました。
>
>女性の教師と、モンターグの妻は、同じ女優さんが演じています。二人のあらすじ上の性格についての演技の分け方(服装や髪型)も、面白かったですねー
>
ぜんぜん気づかなかったです。どこを見てたんだろう。

>すばらしかった最後のシーン、これから見る方のために、我慢して詳しく触れませんが・・・。人間の積み重ねてきた知の遺産を愛して守ろうとする人たちが現れます。素敵だった!!
>
>私は、アフリカのグリオと呼ばれる人たちを思い出しました。
>グリオは語りべであり、歌も歌います。力のある家に専属のグリオがいて、その家の代々の歴史を語り続けることなどが仕事です。
>
>アフリカから連れてこられた奴隷、キンタ・クンテの話を、その子孫であり作家のアレックス・ヘイリーさんが聞いたのも、グリオからでした。マリ共和国のジョフレ村の歴史を、三日間かけて語るこの老人の口から、出てきたのが自分の祖先の名前だったので、全身の血が固まるほどに驚いたそうです。
>
アイヌのユーカラとか、世界にはたくさんの口承文学があるんでしょうが、失われた宝も多いのではないでしょうか。文字で残すことの大切さを思います。そうした意味ではインターネットには無限の可能性がありますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/9/5(日) 20:06  -------------------------------------------------------------------------
   9月11日、テレビ朝日が「9.11 4年目の真実〜7つの疑惑〜」を放送するそうです。
特に、「ハイジャック犯に衝撃の黒幕」「ブッシュとビンラディンの奇妙な関係」
についてどの程度まで報道してくれるか少し期待してみたいと思います。
興味のある方はご覧下さい。

http://www.tv-asahi.co.jp/konhazu/nextstory/index.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 「9.11 4年目の真実〜7つの疑惑〜」を観て  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/9/12(日) 0:54  -------------------------------------------------------------------------
   テレビ朝日の「たけしのこんなはずでは」を見ました。
全体としてはまずまずかな、といった印象です。テレビ向けにこれまで言われてきた説と大きく異なるものを出して違った結論に持ち込むというものはなかった。
この事件はアメリカ政府自身が関与してるとしているのはその通りだと思う。放送ではFBIが関与していると言われていたが、実際にはFBIはCIAからの情報を与えられず、機能しなかったのではなかったかと思った。
一番肝心のネオコンの関与については出ませんでした。華氏911と同じでこれは出してはいけないのだろうか、と思った。その他、「貿易センタービル」について前もって攻撃を知っていただろう政府関係者や金融会社の社員が出社していないことや、跡形もない壊れ方をした崩壊の疑惑について一切取り上げなかったのは残念でした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。とのこと。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/9/12(日) 15:42  -------------------------------------------------------------------------
   かなり、ミステリーなテレビ番組でしたね。
現実は、小説よりも奇妙。と言えるようです。

1.旅客機は、地上から遠隔操作されていた。(軍隊の機密となっている)
2.旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。(残骸が少ない)
3.ブッシュ大統領(アメリカ)とアルカイダのつながり
4.ブッシュ大統領、テロ直後に報告を受けていながら、小学校訪問。
5.テロリストたちは、ボーイング767型機の操縦訓練を受けていない。
6.石油利権を最優先する好戦的な政権。石油会社の思惑。
7.ホワイトハウスがなぜビン・ラディン一族ほかのサウジ人をすみやかに出国させる必要があると判断したのか

などなど・・・

今、世界では、さまざまな疑惑が語られています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。とのこと。  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/9/12(日) 23:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼猫猫さん:
>かなり、ミステリーなテレビ番組でしたね。
>現実は、小説よりも奇妙。と言えるようです。
>
>1.旅客機は、地上から遠隔操作されていた。(軍隊の機密となっている)
>2.旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。(残骸が少ない)
>3.ブッシュ大統領(アメリカ)とアルカイダのつながり
>4.ブッシュ大統領、テロ直後に報告を受けていながら、小学校訪問。
>5.テロリストたちは、ボーイング767型機の操縦訓練を受けていない。
>6.石油利権を最優先する好戦的な政権。石油会社の思惑。
>7.ホワイトハウスがなぜビン・ラディン一族ほかのサウジ人をすみやかに出国させる必要があると判断したのか
>
>などなど・・・
>
>今、世界では、さまざまな疑惑が語られています。

疑惑の映像を集めたビデオが出てます。
http://www.wa3w.com/911/index.html
あくまでも映像を提示するだけで、判断は視聴者に任せるということです。
見てませんが、興味ありますねえ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):旅客機は、ペンタゴンに落ちていない。とのこと。  ■名前 : 猫猫  ■日付 : 04/9/13(月) 0:51  -------------------------------------------------------------------------
   > 疑惑の映像を集めたビデオが出てます。
> http://www.wa3w.com/911/index.html
> あくまでも映像を提示するだけで、判断は視聴者に任せるということです。
> 見てませんが、興味ありますねえ。

テレビ番組を眺めてみると・・・
自作自演の戦争・・・という印象を受けますよ。

テロ直後に、
ペンタゴンの映像や情報が、あまり流されなかったことは、
不思議に感じていましたんで・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : マイケル・ムーア監督の本  ■名前 : 珠  ■日付 : 04/9/5(日) 23:16  ■Web : http://www.choice21.org/  -------------------------------------------------------------------------
   石頭の息子さんが、DVDでご覧になったという、マイケル・ムーア監督の
『アホでマヌケなアメリカ白人』は、同名のブッシュ批判の本があります。柏書房1600円です。
「華氏911」をご覧になるのと合わせて、この本のご一読をお勧めいたします。私は読んでびっくり。これほどとは思わなかったというものでした。言葉遣いはスゴイのですが、真実が含まれていると思えた本だったのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):マイケル・ムーア監督の本  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/9/6(月) 0:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼珠さん:
>石頭の息子さんが、DVDでご覧になったという、マイケル・ムーア監督の
>『アホでマヌケなアメリカ白人』は、同名のブッシュ批判の本があります。柏書房1600円です。
>「華氏911」をご覧になるのと合わせて、この本のご一読をお勧めいたします。私は読んでびっくり。これほどとは思わなかったというものでした。言葉遣いはスゴイのですが、真実が含まれていると思えた本だったのです。

珠さん、

著書は知りませんでした。

私にはDVDの映像は衝撃でした、日常で彼のようなことが出来るアメリカは凄いと思いました、彼の行動の良し悪しは別として、日本人にはここまでは出来ないと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/9/11(土) 14:55  -------------------------------------------------------------------------
   モンキーさん

映画「華氏911」を神戸の映画館で見ました。実は映画を見るのは十数年ぶりで、シルバー券が1,000円で、安いのに感心。

印象はほぼモンキーさんの述べられているとおりでした。政・軍・産の癒着ならアメリカなら(日本でも)あり得ることだ見る前から思っていましたのでいまさら特に驚くような内容ではありませんでした。しかし、映画館というのは低音がよく響くので、爆発音が胸にこたえました。
徹底的に個人を描こうとする監督の姿勢に、まだアメリカの民主主義は死んでいないとの印象を受けました。

戦争は貧乏人が金持ちのためにする。戦争はある種の企業にとっては続ける必要があるものである。軍人墓地と靖国神社の類似性もふと頭に浮かびました。

ところが、ブッシュは再選されそう。ケリーは、私から見ても存在感がない。当分闇が続きそうで憂鬱になります。

でも見て良かった映画です。皆さんにお勧めします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):華氏911を観て  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/9/11(土) 15:08  -------------------------------------------------------------------------
   BBCのジャーナリストが911について興味深い記事を書いています。

英BBCで活躍するアメリカ人ジャーナリストグレッグ・パラスト(2004年9月10日付けコラム)より
http://www.gregpalast.com/detail.cfm?artid=370&row=0
(全文翻訳)
2001年11月9日、まだアメリカ国民が同時多発テロ現場周辺で埃に喉を詰まらせていた時期、米国情報部の或る上級情報部員から英BBC放送に電話が入った。情報部員は不機嫌だった。彼がためらいながら我々に伝えた話では、ジョージ・W・ブッシュがホワイトハウスにやってきてから、CIA(中央情報局)DIA(国防情報局)、FBI(連邦捜査局)の各情報機関は、「サウジ王家の捜査から手を引け」と命令されていたということだった。

我々もそれを知っていた。英BBCのニュース局内で、我々は「部署を問わず極秘:199-I」という書類、つまり、国防関連書類を意味するタイトルの書類を既に手にしていたのだ。

情報部員向けに配信されたその極秘書類によれば、「テロ集団の疑いのある組織」を米国内で運営しているという件でビン・ラディンファミリーの内二人を捕捉せよとのことだった。そのメモの日付は2001年9月13日、多くの国民を救うには2日ほど遅すぎたわけだ。他の多くの情報源に沿ってメモが示していたのは、情報部員達はこの二人を尋問することを望んでいたが、911テロ以前には許されなかったということだった。テロ発生直後には、これら二人のビン・ラディン関係者はアメリカの網から逃げ出してしまっていた。

上級情報部員の話に戻ろう。私は彼に、一体どういう捜査が取りやめになったのか教えてくれるよう念を押した。電話回線を暗号回線に変更するなど、インタビューは簡単ではなかった。最終的に内部告発者が語ったことは、「カーン研究所」のことだった。その頃、米国情報部はパキスタンの「ドクター・ストレンジラブ」A・Q・カーン博士を追跡していた。カーン博士はパキスタンで爆弾を製造し、リビアにその極秘製造情報を販売していたのだ。しかしブッシュとコンドリーザ・ライスがホワイトハウスにやってきてから、情報部は「熱を冷ます」ように強制されたという。特に、この「イスラム爆弾」の影に動くサウジ王家の金の流れに関する調査には制限が設けられたとのことだ。

その後、我々は或る人物に電話をかけた。今度の相手は、中東の武器商人である。彼の話によれば、1995年にパリの5つ星ホテル「ロワイヤル・モンソー」で行われた会談---サウジの億万長者達がアル・カイダ信者達に資金援助することを決定したとされる会談に、商売相手が出席していたということだった。我々の理解するところでは、その金は攻撃を援助する資金というよりは、サウジ王家の保護のための資金提供ということだった。そうは言っても、調査の第一原則は「金の流れを追え」である。しかし石油王達のブタの貯金箱は、ブッシュ政権時代になってから都合よく捜査を逃れていた。豪華ホテルでの会談に出席していた悪党達の内1人は、偶然にもブッシュ家族の仕事仲間だった。

慌てて間違った結論にたどり着く前に、私の話を聞いて欲しい。我々は、アルカイダの9月11日のテロ計画について、ジョージ・ブッシュがあらかじめ知っていたということを示す証拠は何一つ掴んでいない。実際、BBC局内でささやかれるゾッとするジョークがある:ジョージ・ブッシュが全て知っていたと非難する奴は明確な証拠を持って来いというやつだ。これはジョージ・ブッシュが何を知っていたかについての話というよりも、彼の非常に奇妙な無知に関する話なのである。その無知は愚かさによるものではなく、政治的理由によるものなのだ:サウジの人々に、殺し屋集団への資金提供についての不愉快な質問をしてはならない・・・特にブッシュ家のビジネスに気前良く投資してくれるサウジの人々に対しては。

もちろん、ビル・クリントンもまた、石油業界とアラブ人達には優しすぎるところがあったといえる。しかし知っておくべきことは、クリントンは、任期の最後の一年で、湾岸地域に二人の代表を送り、サウジ王家に対して、米大使館を爆破した連中に「寄付金」を提供することを止めるように警告していたのだ。

しかし、2001年1月に、石油事業に失敗したテキサス男がホワイトハウスを引き継いでから、テロ組織への支援を打ち切るというサウジ王家への要求は、あっという間にくつがえされたのである。

ところで、ビン・ラディンの「テロ集団の疑いのある組織」はどうだったか?世界イスラム青年会議と呼ばれるその組織は、サッカーチームとフロリダ州サマー・キャンプのスポンサーだ。英BBC放送はサマー・キャンプでの活動の一部を伝えるビデオを入手した---そこでは、若者達に自爆テロと誘拐を英雄的行動と讃えるスピーチが行われていた。世界イスラム会議がそうした活動で会員を集めていることは、オランダ、インド、ボスニア政府の話によれば、聖戦戦士をリクルートする上での隠れ蓑となっているという。

確かに、ビン・ラディンの家族達にいくつか質問をする必要はありそうだった。しかし、FBI捜査官達は、全てが手遅れになるまで、捜査が許されなかったのである。

2001年11月、サウジ王家がテロ組織に資金援助していた件の捜査が妨害されたというレポートを英BBCが放送してから、放送内容に回答するため招かれたブッシュの擁護者達は、世界イスラム青年会議に関する報告書を手渡したFBI捜査官を解雇した。ビン・ラディン家に率いられた組織に対しては何の対応もなかった。

そして、今年5月、50人のFBI捜査官が、バージニア州の世界イスラム青年会議のオフィスを急襲し、閉鎖させた。「アンタッチャブル」の出来の悪いシーンを見ているかのようだ。我々のレポートが世に出てから3年後、ビン・ラディン家族が手を振って米国を出国してから多くの月日が過ぎ、やっと捜査が行われたわけだ。捜査官達がほとんどカラッポの書類箱とたくさんのサッカーボールを押収していたとしても、驚くようなことでもない。

なぜ今頃、ビン・ラディンの過去のテロに関する時代遅れの捜査が実行されたのか?なぜ911テロ直後に行われなかった?今年のFBIの捜査が行われた時期は、ちょうどサウジアラビアのリヤドでイスラム原理主義者によるテロが発生した直後である。大慌てする石油王達が米国政府の注意を惹いたのは明らかだろう。ニューヨークの崩壊したタワーは、共和党大会の記念撮影に役立つくらいのものでしかない。

「199-I」メモは、ワシントンの国防ニュースサービスの調査員によって、英BBC放送に持ち込まれた。我々は書類の確証を得るために独自の調査を加え、「デタラメだ。偽物だよ」といういつもの返答を期待しながら、メモをFBIに照会してみた。しかし返答は期待外れだった。FBI本部はこう言ったのだ。「情報部関係者が知っていても外部の者が知るべきでない事柄はたくさんある」

知るべきでない?

知るべきでないことってのは何のことだい?大統領殿。国民はいつ頃そいつを忘れてくれる予定になっているというんだ?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1406