Page 1559 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日本精神の命であった断髪令で生死の二通りの現実 青春の詩 04/10/6(水) 21:43 ┗Re(1):日本精神の命であった断髪令で生死の二通りの現実 小鉄 04/10/7(木) 18:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日本精神の命であった断髪令で生死の二通りの現実 ■名前 : 青春の詩 ■日付 : 04/10/6(水) 21:43 -------------------------------------------------------------------------
いまNHKのその時歴史が動いたの面白い番組を見て「グットバイちょんまげ明治天皇の大英断なるか?涙の断髪令と日本の運命」でふと思う事。 なぜ大相撲の世界だけ大昔からちょんまげが生き残っているのかの理由を皆さん方へ問いたいです。 |
>■力士の『マゲ』 力士のシンボルでもある”マゲ”。 明治4年(1871)8月、維新政府によって断髪、廃刀令が配布されたが,政府高官の相撲好きの人、明治天皇と相撲をとった力士もいた。そのため、力士のみ例外としてマゲが許された。 力士がマゲを結ぶ大きな理由は、頭の毛をキリッと締め上げることによって、全身に緊張感がみなぎる。また、土俵下に転落したとき、頭部を保護するためである。 マゲの種類 ・大銀杏 十枚目以上の関取、幕下力士で十両と取組む力士、弓取式をする力士のみが結う髪形。マゲの先端が銀杏の葉に似ているのでこの名がある。 ・ちょんまげ 江戸時代の一般的な髪形 http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/kiso_yougo.html#mage (相撲用語解説より) しかし面白いスレをたてましたね。今まで気にしたことも無かったので勉強になりました。 |