Page 1576 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小野清子議員の立件は? もの申す 04/10/7(木) 16:05 ┣Re(1):小野清子議員の立件は? 茶々 04/10/7(木) 17:41 ┃ ┗ここ(日本)は法治国家ですよ。 元兵士 04/10/9(土) 12:26 ┃ ┗Re(1):ここ(日本)は法治国家ですよ。 茶々 04/10/9(土) 18:56 ┃ ┗レスありがとうございます。 元兵士 04/10/9(土) 21:22 ┣Re(1):小野清子議員の立件は? rerere 04/10/7(木) 21:11 ┗野党頑張れ。 北国の春 04/10/7(木) 22:29 ┗Re(1):野党頑張れ。 ふくちゃん 04/10/8(金) 21:06 ┣Re(2):野党頑張れ。 北国の春 04/10/8(金) 22:36 ┗Re(2):野党頑張れ。 茶々 04/10/9(土) 10:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小野清子議員の立件は? ■名前 : もの申す ■日付 : 04/10/7(木) 16:05 -------------------------------------------------------------------------
家政婦を秘書として登録し、10年間で凡そ七千万円を懐にしていたあの人の事件はその後どうなつているのでしょう。公私混同の見本のような公金詐取に対し、検察の動きが掴めません。どなたか情報をお持ちならば教えてください。 |
同意です。 マスコミも取上げませんね。 あと、南野法相「日本看護協会の政治団体「日本看護連盟」(東京)から、一度に1億5000万円の献金を受けていた」この件も、帳簿に記載されていたら問題ナシなのでしょうか。 日々、看護士達は不遇に悩み、それでも頑張っているのに、どう捉えるべき事柄なのでしょう!? |
こんにちは、ちと気になるので反論させて頂きます。 ▼茶々さん: >同意です。 マスコミも取上げませんね。 >あと、南野法相「日本看護協会の政治団体「日本看護連盟」(東京)から、一度に1億5000万円の献金を受けていた」この件も、帳簿に記載されていたら問題ナシなのでしょうか。 日々、看護士達は不遇に悩み、それでも頑張っているのに、どう捉えるべき事柄なのでしょう!? その看護師達の待遇改善を図る「政治の力」を得るための献金でしょうに。 政治資金規正法の枠内の献金であり「帳簿に記載し法の規定」に則った処理をしたのであれば「問題ナシ」ですよ。 南野氏は助産婦出身で、医療の現場にも明るく更には「女性と刑事法に関するプロジェクトチーム」の座長も務めました。 強姦罪の法定刑下限を2年以上から3年に以上に引き上げるなど厳罰化の案を打ち出したプロジェクトチームを座長としてまとめています。 その南野氏の政治家としての資質を見込んで「政治的力」を持ってほしいから献金したんでしょ。 どこがいけないのでしょうか。 それが許せないのなら、まず立法府において「与党」と呼ぶ「政治的多数派」になり政治献金を全て禁止する法律を作れば良い。 我が国は法の支配による統治国家ですからね。 仮に「一億五千万円」ではなく「千五百円」の献金なら、あるいは老人党に対する献金の様に三千円の献金との違いは「金額の多寡」だけで、その「本質」である「支持する政治勢力に対する支援」という点で何の違いもありませんよ。 橋本氏が受け取り、法の規定に則った適切な処理がされなかった「一億円」とは、本質において「適法」であったか、「違法」なのかという「物事の根底」において、まったく異なるということです。 違法な処理をしたのだから「責任者」が罰せられる訳で、橋本氏や野中氏さらには青木氏の関与を具体的証拠や信頼のおける証言等で事実認定出来なければ「灰色」であっても処罰は出来ない。 「疑わしきは罰せず」という法治国家の基本でしょうに。 政治献金は全て「悪」であるという捉え方は誤りです。 問われるべきは「献金」の質であって、金額の多寡ではない。 極論すると、南野氏への「献金」を否定するなら、「老人党」への献金も否定しないと、平衡を欠く主張となってしまうと思いますよ。 さて、「一億円小切手事件」について見解を述べます。 個人的には、なんらかの「未必の故意」があったと見るべきで、橋本氏、野中氏、青木氏は責任を取るべきだと考えます。 国民の付託を受けているという政治家としての「矜持」を忘れた行為ですからね、私は「一生、刑務所につないでおけ!!」と言いたい。 選良であるという政治家としての矜持や覚悟を持たぬ輩に、政治家としての資質などある訳がない。(断言 もっとも、資質を持ち合わせない輩を選良として選んでしまった「我々有権者」にも責任の一端はあると考えますが。 |
私の一文から、南野氏の件になりました事を、もの申す様にお詫び申し上げます。 その看護師達の待遇改善を図る「政治の力」を得るための献金でしょうに> 確かにそうですね。 が、その「日本看護連盟」の在り方も問われている様子です。 看護大学を出て、某病院で看護士長をしている知人が、こう申しておりました。 現場には男性の看護士も、かなりいる所で「集金」の有り方に疑問を 投げて来たとの事です。 知人も兼ねてから士長の会食会や集会に対して 世代も変わり、在り方に疑問を持っていた矢先の事で、献金の額が決められて いたり、どのように使われているかの透明さにも欠け、当病院としては 当人達の意思に任せる方向で、決着をつけたとの事です。 結果、士長達の会食会に、最近はお声も掛らなくなり、事務局長とやらには 「世の中も変わったものだね、あんたら事なのに」そう捨て台詞を吐かれたとの 事でした。 南野氏の政治家としての資質を見込んで「政治的力」を持ってほしいから献金したんでしょ> この言葉も「集金」の仕方一つとっても疑問に思われますが、私は現場の人間ではありませんので、これ以上は物申す事は出来ません。 南野氏の業績に対しては、称える部分もあるとは思われますが、それが南野氏の 生き様であり、仕事であった訳ですから、取り立てて「すごい事をした人」と言う 感覚は持ち合わせておりません。 後援会事務所は日本看護連盟がある日本看護協会ビルの中にあり、連盟の会員は協会会員で構成されていたり、看護部長が地位を利用して、後援会入会を部下に勧誘するなどして、公選法違反容疑で逮捕される事態が、現実に起きていることに対して、私は 不透明に思い、一文をカキコした次第です。 その辺りを、透明化されたのなら 「政治の力」を借りようが、どのような献金をしようが「問題ナシ」と言えましょう。 |
▼茶々さん: >私の一文から、南野氏の件になりました事を、もの申す様にお詫び申し上げます。 併せてスレ主さんに私もお詫びします。 このレスで本題に戻すことでお許しを。 >その看護師達の待遇改善を図る「政治の力」を得るための献金でしょうに> >確かにそうですね。 が、その「日本看護連盟」の在り方も問われている様子です。 >看護大学を出て、某病院で看護士長をしている知人が、こう申しておりました。 >現場には男性の看護士も、かなりいる所で「集金」の有り方に疑問を >投げて来たとの事です。 知人も兼ねてから士長の会食会や集会に対して >世代も変わり、在り方に疑問を持っていた矢先の事で、献金の額が決められて >いたり、どのように使われているかの透明さにも欠け、当病院としては >当人達の意思に任せる方向で、決着をつけたとの事です。 >結果、士長達の会食会に、最近はお声も掛らなくなり、事務局長とやらには >「世の中も変わったものだね、あんたら事なのに」そう捨て台詞を吐かれたとの >事でした。 よく聞く話ですねぇ。 そういった古いスタイルの政治勢力作りは左右を問わず意味をなさなくなっていることに気がつくべきですよ。 労働組合の組織率が落ちてきて影響力が下降しているのと同じように、保守系の業界団体の影響力も弱くなっています。 これは良い傾向だと思いますよ。 選挙での組織票が減っているから「無党派層」の意志が反映される環境が整ってきているのかも知れません。 つまり、組織の一員であるということが「投票行動」に結びつかない時代になったということかな。 言い換えれば、しがらみに囚われない民意が政権構造に影響を与えられる可能性が大きくなってきたということかと。 >南野氏の政治家としての資質を見込んで「政治的力」を持ってほしいから献金したんでしょ> この言葉も「集金」の仕方一つとっても疑問に思われますが、私は現場の人間ではありませんので、これ以上は物申す事は出来ません。 >南野氏の業績に対しては、称える部分もあるとは思われますが、それが南野氏の >生き様であり、仕事であった訳ですから、取り立てて「すごい事をした人」と言う >感覚は持ち合わせておりません。 > >後援会事務所は日本看護連盟がある日本看護協会ビルの中にあり、連盟の会員は協会会員で構成されていたり、看護部長が地位を利用して、後援会入会を部下に勧誘するなどして、公選法違反容疑で逮捕される事態が、現実に起きていることに対して、私は不透明に思い、一文をカキコした次第です。 その辺りを、透明化されたのなら「政治の力」を借りようが、どのような献金をしようが「問題ナシ」と言えましょう。 一昔前なら、報道さえされなかったでしょうね。 まぁ、なにもかも隠匿してしまうことが難しくなっているのは良い傾向だと考えます。 政治勢力を組織して、力を持とうとすれば、「飴と鞭」や「教条主義」に囚われていては力となりえない現実を知るべきでしょうね。 だまって加入して会費を支払っていても、その行為は「自身の立場」を守るためにそうしているだけで、「あっちをむいて舌を出している」人も多いと思います。 閑話休題 さて、小野議員の「秘書給与」疑惑ですけれど国費で雇い入れた「秘書」なのだから小野議員にはきちんとした説明をする責任があると思いますよ。 まぁ、秘書であるか家政婦であるかの定義に議論が偏っていて、政治家として国費を使う姿勢を問う議論が少ないのは平衡を欠くとみていますけれど。 これは、実態があったのかとか、給与がきちんと払われていたかとかの、枝葉の部分ではなく、選良としての「矜持」を欠く行為かどうかだと思います。 秘書としての勤務実態があったとしても「誤解を招く」有り様になった「政治家としての姿勢」を批判すべきだと考えます。 矜持を持つというのは、誤解をうけるような行為をしないということですから。 ありがとうございました。 |
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041001-00000214-kyodo-pol ざっと見たところ、この記事が一番日付が新しいようでした。 いまのところ検察は動きませんね。国会で何処まで追求できるかが焦点のようです。 だから自民党はなかなか国会を開きたがらないのでしょう。 国民は舐められっぱなしです。 |
橋元派の一件と共に小野議員も許してはなりません。 今国会は徹底的に追求すべし、頑張れ野党! |
▼北国の春さん: >橋元派の一件と共に小野議員も許してはなりません。 > >今国会は徹底的に追求すべし、頑張れ野党! 南野法相1億5千万 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-08/15_01.html |
「赤旗」と云う新聞は信用してませんので何とも言えませんが、 事実とすれば当然、追求すべきですぞ。 この際、共産にもガンガンいってほしいですね。 |
rerere様、ふくちゃん様、ありがとうございました。 こういう事だったのですね。 小さなアクションではあっても、声が届かなくても 野党に頑張ってくれるよう、メール書きでも致します。 「仲間内で調整するのが何故悪い」みたいな「談合体質」が 変わらなければ、癒着を無くする事って出来ませんよね。 |