Page 1669 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ミャンマー政変についての、5大紙の社説 森下 泰典 04/10/22(金) 0:32 ┣Re(1):ミャンマー政変についての、5大紙の社説 小鉄 04/10/22(金) 17:46 ┗こういう見方もあります。 YOTA 04/10/22(金) 20:09 ┗Re(1):こういう見方もあります。 小鉄 04/10/23(土) 11:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ミャンマー政変についての、5大紙の社説 ■名前 : 森下 泰典 <vana-a1675ka@coral.broba.cc> ■日付 : 04/10/22(金) 0:32 -------------------------------------------------------------------------
この問題についての、主要5紙の社説は、以下の通り。 朝日新聞(10月21日);■ミャンマー――民主化がさらに遠のく http://www.asahi.com/paper/editorial.html 「それにしても、内外からの対話の呼びかけに耳を傾けようとしない軍事政権に、 いつまで『援助カード』を切り続けるのか。このような外交がアジアや他の国々に どう受け止められているかも考えなければならない。 ミャンマー一国だけでなく、東南アジア全体の将来を考えて、対ミャンマー外交 を根本から練り直すべきだ。」 毎日新聞(10月21日);ミャンマー政変 軍政を力づける中国の援助 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/shasetsu/ 「ミャンマーに対して、ASEANを中心に、孤立に追い込まず、国際的な場に 引き出しながら、粘り強く民主化を説得する努力が続けられてきた。だが、中国の 抜け駆け援助が軍政の強硬派の自信を高めるなら、国際社会の努力は底の抜けた バケツで水をくむようなものだ。中国は、自国の利害のみでミャンマー軍政へ突出 した援助をするのは控えるべきである。地域の政治大国であり国連安保理常任理事 国なのだから、そのくらいの慎みがあってしかるべきだ。」 読売新聞(10月21日);[ミャンマー]「民主化プロセスは維持されるか」 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20041020ig91.htm 「欧米各国は、今回の政変を機に、圧力をさらに強めるかも知れない。しかし、 やみくもにミャンマーを孤立させれば、この数年、急接近している中国への傾斜 を、一層強めかねない。 中国にとって、ミャンマーは、インド洋への進出という国家戦略上、要衝の地で ある。ミャンマーの孤立化と中国の影響力の急拡大は、地域の不安定要素となる。 日本は、情勢を注視しつつ、独自外交の姿勢を堅持していくべきだ。」 産経新聞(10月21日);■【主張】ミャンマー政変 新政権を取り込み誘導を http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm 「この間、日本は軍事政権の民主化や人権状況の改善に応じて支援し、経済制裁を 科す米欧とは一線を画してきた。今後、米欧はますますミャンマー制裁に踏み込む 可能性がある。日本はこれまでの強みをテコに、ASEANとともに市場経済化や 産業技術支援などを通じ、ミャンマーの取り込みをはかるべきである。」 日経新聞(10月21日);孤立深めるミャンマー軍政 http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20041020MS3M2001120102004.html 「最大の援助国である日本としてもミャンマー情勢から目を離せない。同国への 対応を巡り、東南アジア諸国連合(ASEAN)にひびが入る可能性もある。 日本政府としても同国の民主化の後退には強く懸念を表明し続けるべきで ある。」 -------------------------------------------------------------------------- 少なくとも、何かと北朝鮮の独裁政権に批判的な産経が、ミャンマーの軍事政権に 甘いのは解せない、と言えば解せない、というのが正直な感想。 いずれにせよ、日本政府に対して、断固たる対応を提言している朝日の社説を、 ここでは支持したい。 (なお、毎日の社説は、勇ましいと言えば勇ましいのだが、日本政府に対する 擬態的提言が皆無、と言うのがこれまた解せない、というのが正直な感想。) |
>朝日新聞(10月21日);■ミャンマー――民主化がさらに遠のく http://www.asahi.com/paper/editorial.html 「それにしても、内外からの対話の呼びかけに耳を傾けようとしない軍事政権に、 いつまで『援助カード』を切り続けるのか。このような外交がアジアや他の国々に どう受け止められているかも考えなければならない。 ミャンマー一国だけでなく、東南アジア全体の将来を考えて、対ミャンマー外交 を根本から練り直すべきだ。」 朝日はミャンマーに対してははっきりものを言うのに、何故か中国に対しては隷属ばかりしている。最近も日本の資源を盗んだ中国の「話し合いで解決しよう」という無茶苦茶な論理を有難がるという醜態を見せたばかり。 朝日も 「それにしても、内外からの対話の呼びかけに耳を傾けようとしない軍事政権に、 いつまで『援助カード』を切り続けるのか。このような外交がアジアや他の国々に どう受け止められているかも考えなければならない。 中国一国だけでなく、東南アジア全体の将来を考えて、対中国外交 を根本から練り直すべきだ。」 とこれぐらい言えれば、新華社東京支局と言われなくて済むのに・・・(苦笑 |
(以下引用) 高山正之 『異見自在』 「ミャンマーの悲劇」 九〇年代初めのミャンマーはなまじの貧しさではなかった。 かつてアジア最大のハブ空港として栄華を誇ったミンガラドン空港は、そう言っては何だけれど差し押さえられた町工場みたいに暗く、わびしかった。 ヤンゴン市内へのアクセスだって小型トラックの乗り合いタクシーだけ。乗客は荷台の木製ベンチに腰掛け、スコールがやってくれば幌から漏れる雨水でびしょ濡れにもなった。 この国は元英国植民地では異例の非英国的右側通行になる。というのもビルマ人は「英国」が大嫌いだからだ。 英国人はさまざまな手口でビルマ人のアイデンティティーを奪った。十九世紀末には国王以下の王族をインドの果てに島流しにして、国民の求心力を奪った。 国王の娘、美貎のファヤ王女の消息をほぼ一世紀ぶりにヒンドスタン・タイムズ紙が報じた。王女は英植民地軍兵士の愛人にされて貧困の中で死に、その娘、つまり国王の孫娘ツツは「最貧困層に身を落とし、造花を売って生計を立てている」という。 おとなしいビルマ市民がこの王家の悲劇を語るとき、本当に怒りで唇を震わせる。 英国は国王を追放したとき、ついでに黄金の玉座も失敬した。戦後、国連を通じて返還を求めたが、戻ってきた玉座は穴だらけ。はめ込まれたルビー、ダイヤなどの宝石がすべて盗られていた。 そういう過去があるからビルマは独立するとすぐに英国のにおいのするものはすべて排斥した。ヤンゴンの外語大も、英語を教科から外し、日本語を入れた。交通ルールもそのときに英国流の左側通行から右側通行に変えた。 国父アウンサンの暗殺後、英国に渡ったきりの一人娘スー・チーが三十年もたって英国人の妻になって戻ってきたとき、ビルマ人は正直、戸惑った。彼女は英国人になりきっていたからだ。 「政治集会やデモの場合、どこの国もそうだが、ここも届け出制にしている。しかし、彼女は故意にそれを無視する。政府がたまりかねて規制すると『民主主義を弾圧した』と騒ぎ立てる」(山口洋一前ミャンマー大使)。骨の髄まで嫌みな英国人なのである。 英国に次いでビルマの人々は中国を嫌う。中国人は植民地時代に入り込み、英国人のよき手先となってビルマ人を搾取した。英国人が引き揚げたあとも彼らは居座って経済実権を握り続けた。 ネ・ウィンが鎖国政策をとったのも、ビルマ経済を停滞させて商売のうまみを消し、彼らが愛想を尽かして出ていくのを待つ、という意味があった。 だから生活は貧しく不便だったが、国民は我慢した。それが自分の国を取り戻すためだと知っていたし、同じような状況のベトナムが華僑追放という強制手段を選んで、戦争(中越紛争)に巻き込まれたのよりは、ましな方法だと認識していたからだ。 しかし、中国人はビルマ乗っ取りにもう一つ、手段を講じた。共産ゲリラの侵入だ。彼らは社会不安をあおりながら南下し、七〇年代にはヤンゴンのすぐ北のペグーにまで進出した。 これを掃討したのが今の政権を担当するタンシュエである。 中国人といえば、タイの華僑もしたたかだ。モン、カチンなど山岳民族をけしかけてビルマ人政府と対立させ、武器弾薬を売ってはチーク材を手に入れていた。「中国」というだけでビルマ人は顔をしかめたものである。 ところが九七年に当時のD・エーブル計画経済相に会ったとき、側近から「中国の批判は避けてほしい」といわれた。 スー・チー問題を口実に欧米がミャンマーに経済制裁を科し、日本が右にならえをしていたころである。この国の経済はそれでほぼ破綻しようとしていた。 その窮状に援助の手を差し伸べたのがほかならない中国だった。 “英国人スー・チー”に屈するのか、嫌いな中国の援助を受けるのか、究極の選択を強いられたビルマ人は結局、中国を選んだ。 今、ヤンゴンの表玄関、イラワジ川にかかる鉄橋が中国の支援で建造された。 ネ・ウィンと国民が死ぬ思いで耐え、そして出ていってもらった中国人がそれを渡ってわんさと戻ってきた。王都マンダレーの街中には漢字の広告が大威張りで立ち並んだ。中国の経済植民地化にもがくミャンマーの姿である。 だから、中国の批判をこっちが言えば、政府首脳は何とも答えられない。「その辺のところを察してほしい」というわけだ。 そのミャンマーに、もっと苦しいはずのユーゴが三千万ドルもの経済援助を約束した。 妙な話には裏があって「実は日本から巨額のODAを引き出している中国が背景にいて」(本紙バンコク特派員電)、ユーゴを迂回して援助しているという。中国政府は強い調子でこの説を否定するが、日本のカネが回り回ってミャンマーのクビを締め上げているのは間違いない。 腹に一物も二物もある国々の言いなりになっていれば、日本はいい子でいられる。でも、そのおかげでどこかの国が今、植民地になろうとしている。 (引用終わり) 「民主主義」と言ってれば何でも善、というわけではないという話。 |
>英国に次いでビルマの人々は中国を嫌う。中国人は植民地時代に入り込み、英国人のよき手先となってビルマ人を搾取した。英国人が引き揚げたあとも彼らは居座って経済実権を握り続けた。 こういう華僑による横暴はマレーシアえも行われた物でした。いんちきなハカリを使いマレー人から華僑は搾取しました。 又インドネシアでは人口は少ないのに華僑が経済の9割を支配しており、恨みを買っています。 >そのミャンマーに、もっと苦しいはずのユーゴが三千万ドルもの経済援助を約束した。 妙な話には裏があって「実は日本から巨額のODAを引き出している中国が背景にいて」(本紙バンコク特派員電)、ユーゴを迂回して援助しているという。中国政府は強い調子でこの説を否定するが、日本のカネが回り回ってミャンマーのクビを締め上げているのは間違いない。 腹に一物も二物もある国々の言いなりになっていれば、日本はいい子でいられる。でも、そのおかげでどこかの国が今、植民地になろうとしている。 こういう事があるからODAを情報公開もろくすっぽ行わない共産独裁国家に与えるのは問題なんですよね。 |