Page 1684 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼もういいかげんにしませんか? 四十路のおっちゃん 04/10/21(木) 18:46 ┣Re(1):もういいかげんにしませんか? 曳馬野 太郎 04/10/22(金) 11:08 ┣Re(1):もういいかげんにしませんか? 目 04/10/22(金) 11:56 ┗Re(1):もういいかげんにしませんか? 杉本 知昭 04/10/24(日) 10:56 ┗Re(2):もういいかげんにしませんか? ウミサチヒコ 04/10/24(日) 11:48 ┗スレッド形式投稿レスについてと管理費用の事 管理スタッフ 04/10/24(日) 15:30 ┣Re(1):スレッド形式投稿レスについてと管理費用の事 曳馬野 太郎 04/10/24(日) 19:33 ┗Re(1):スレッド形式投稿レスについてと管理費用の事 ウミサチヒコ 04/10/25(月) 7:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : もういいかげんにしませんか? ■名前 : 四十路のおっちゃん ■日付 : 04/10/21(木) 18:46 -------------------------------------------------------------------------
できるだけ書かないつもりでいたが、 何が悲しくて、勝手に管理人代行とやらの指図を受けなければならないのか? ここはいつから独裁者または専制君主の国になったのか? 少なくとも、正式の管理グループがいて、必死になって(と私は思っているが) ここの舵取りをしようとしているのに、それをかき回し、ボード自身をめちゃめちゃ にしている。 ここは老人等のボードであり、管理人代行とやらのボードではないはずだ。 管理人殿 勝手に采配をすることに対し、毅然たる態度をとる必要があるのではないか? この状態を苦々しく思っている人間が少なくとも一人いる。 追伸 右も左もいきすぎれば同じ。 今代行とやらがやっていることは、 「ユダヤ人は我々の仕事を奪っている極悪人だ!」 「我々の国は唯一アーリア人のための国だ!」 といって、虐殺した人間と大差ない。 殺していないだけだ! |
四十路のおっちゃん さん はじめまして 貴方のおっしゃること、私としても共感します。(この際、本旨をくんで些末な表現方法を問いませんが) 最近の投稿を見ていて特に感じることですが、スレッドの長さと、その質の高さが反比例していることが多いのではないかとの思いです。 内容が乏しいのに声だけがやたらに大きい(表現方法のことですが)レスが次々と張り付き、本当に知的な輝きを持つ投稿が下へ下へと埋没していくことに、私も苛立ちを感じています。 延々と続く喧噪も、一発で解決する方法はあると私は思います。 それは、この掲示板の物理的構造を変えることです。 具体的には以前のように「民の声」と同じスタイルにすれば、良いでしょう。単に騒ぎ回る御仁はそこで(特定のスレッドで)、同好の連中と疲れ果て心ゆくまでお祭り騒ぎを続けさせれば事足りるでしょう。 上記は「板の管理運営方法」に一般投稿者は干渉しないという私の基本姿勢に逸脱していますが、筆が滑ったついでに、あえて一言。 「善良な心情から生じる謬見こそ最悪のものである」という観点から 管理人さんの「板の健全な発展」を目指して皆の意見を広く集め「民主的運営を心掛ける」という「善良な心情」と「自らの責任と権限において組織の秩序と規範を厳守し、かつ投稿参加者にそれを強制させる」ということに明確な一線を画す意志が、「組織の中枢部にある者」には必要不可欠です。 「民主的」と言うことが、無原則にあらゆる事態に拡大適用されれば、やがて収拾のつかない混乱を将来し、本来の目的すら破壊されてしまう危惧の例を私はここに見ています。 以下蛇足です。 「民の声」スタイルの掲示板構築について、その技術的問題、コストについて、私は知識を持ち合わせていません。 当面、内容の乏しいただ長いだけのスレッドは、黙殺し、短くてもキラリと光るものを選択して読んでいます。 私に多少とも、同意できる方があれば、そのようなスレッドを上に押し上げるレスを付けられることを望んでいます。 |
「目」が見てて思うに、一週間ぐらい掲示板を凍結して、全員が「老人党掲示板」から離れた生活を送ってみるというのも良いような気がしたりして。 右も左もアンチもシンパも頭に血が上っているような。 そして、凍結期間の間に管理スタッフ陣は、なだ先生の意見を仰ぐとか、なだ先生が見解を書き込まれるとか。あるいは、スタッフの入れ替えをするとか。 物理的に「冷却する」というのはどうでしょうね。 |
ホームページの構造をかえることが急務だと私も思います。 まずは討論の対象になるカテゴリー/項目別にページをそれぞれ作る というのはどうでしょうか?・・・たとえば * 国防について語り合う * 共産主義について語り合う * 資本主義について語り合う * 外国為替−貨幣価値の不平等について語り合う * 右翼の街宣活動について語り合う * 左翼の非合法活動について語り合う etc. 大きなテーマから自分がスレッドをたてる項目を選べるようにして、 =賛成派向け=反対派向けのそれぞれの書き込みフォームを分離してつくり、 また討論専門のフォーム、一議題につき全部で3つの書き込みフォームをつくる。 とくにツリー表示は自分が投稿する項目を辿っていけるために利用する。 こんなことを考えました。 みなさんどうでしょうか? |
▼杉本 知昭さん: おはようございます。はじめまして、ですかね? >ホームページの構造をかえることが急務だと私も思います。 私は今のスレッドの形(ツリー式)は変えることは、諸般の事情で無理、と見ています。それに、ここまで慣れてきたので、これでいいと思います。とは言うものの、いまのスレッド形式が、どこかの発言者の投稿にレスをつけるということが「宿命づけられている」こと、議論が時系列に見るのが非常に困難なこと、などなど問題点はたくさんあります。 本来は「民の声」方式が良かったんですが、そもそもなぜ「老人党」と「民の声」が別れなければならなかったのか、いまでも誰も語ってくれない訳です。口では「公開」とか言いながら、その辺になると「非公開」なんですね。そういう考えが基本にあるから日本の構造をかえるなんてこと、発想にも上らないわけですけれど。 横道にそれました。どうもこだわりから抜けきれません。ここは「いいかげんにしませんか?」のスレッドでしたね。 |
▼ウミサチヒコさん: >いまのスレッド形式が、どこかの発言者の投稿にレスをつけるということが「宿命づけられている」こと、 どの発言者へのレスでもない場合は、一番最初の書込みは、このトピックについての大題のスレッドですから、そこの返信機能を使ってレスして下さい。 >本来は「民の声」方式が良かったんですが、そもそもなぜ「老人党」と「民の声」が別れなければならなかったのか、 これは単純に費用の問題です。民の声の管理人さんに、続けてきちんと掲示板管理をお願いできれば一番良かったのですが、老人党は党員費を集めませんので、収入はなだいなださんの『老人党宣言』(筑摩書房)の印税と、有志の皆さんのご寄付(お知らせ掲示板を見て下さい。皆さんよろしく)しかありません。 民の声の管理人さんは三ヵ月間を全くのボランティアでして下さいました。感謝しています。しかしそうそう甘えてばかりもいられません。きちんとした掲示板の管理費用は、安くしていただいてもかなりの費用がかかります。この費用では1〜2年で底をつく、そう判断して今のスタッフをつのり、ボランティアでやることで人件費(これが一番かかります)をかからなくしたのです。 お知らせ掲示板の会計を見て頂ければ分かると思いますが、しばらくはこのまま掲示板を運営できると思います。気長に確実に老人党を発展させて行きたい、今より少しでも良い社会になったね、と言える日が来るように皆さんとご一緒に声を上げ続けて行きたいと願っています。 |
管理スタッフの皆様、日々の御奮闘ご苦労様です。 簡単な(と私には思われる)提案があります。 通常私は「ツリー表示」でここを見ています。これを「トピック表示」に切り替えると驚くほどその第一印象が変化します。 提案とは「ツリー表示」を中止してしまう、と言うことです。 「ツリー表示」の利点は理解しているつもりです。 1 最新のスレッドで今何がホットな話題となっているか 2 誰が参加し誰と誰が議論の最中か 3 時間経過の中で議論がどの方向に向かっているか 4 各自が付ける題名が見出しとなって何を言わんとしているか推定できる 等々 で、これら全てが同時に、議論の過剰な燃え上がり、アラシの誘発となる欠点でもあるでしょう。 「トピック表示」だけでも、私はなんら不便だとは感じないどころか、極めて落ち着いた印象を受けるのに加え、読みたいスレッドもすぐに見つかります。 見たくもないスレッドは、努力して無視しなくても済みます。 この板の大人の落ち着きを、多少とでも取り戻す効果があると、私は思いますがいかがでしょうか? |
▼管理スタッフさん:27193 ■「どの発言者へのレスでもない場合」には、おっしゃるようにトップから返信するか、「引用なし」でカキコしています。 ■「別れた理由」が資金問題であったということですが、保守料金のために自前の掲示板を作って、自分たちで、ボランティアで運営を始めたということですね。コスト・効果でとうだったか疑問が残りますことと、いまいち部分的説明の感がしないでもありません。 |