Page 1831 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼町村合併 暴走の老人力 04/11/11(木) 10:09 ┗Re(1):町村合併 ふくちゃん 04/11/12(金) 19:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 町村合併 ■名前 : 暴走の老人力 ■日付 : 04/11/11(木) 10:09 -------------------------------------------------------------------------
日曜日のテレビで「NHK特集」ご覧になりましたか。 大阪府南部の市町合併問題を一年追ったルポでしたが、 泉佐野市と周辺市町のいろんな問題がみえていました。 阪南市(?)の市長が若い人だったのと、財政的な倹約努力をしていたのと 彼の発言 「政府(国)にだまされた」というか、「国の失政のつけを町村へ押し付けている」 「このままでは全国で7割(?)は財政再建団体、破産するでしょう」 が印象的でしたし、そのとおりではないだろうか、とも思いました。 小生の住んでいる町は、あの番組の中でいうと、泉佐野市の立場にやや似ているようです。国の政策(公共事業を地方債でどんどんやる)に乗ってやった借金財政で大変だという点が。現在は合併問題もご破算になっています。 いままで、自治体の合併問題を真剣に考えたことがありませんでした。 まじめに真剣に勉強しなければ、という思いになりました。 詳しい方、教えてくれませんか。 町が破産したら住民はどうなるのですか。 国中の町の7割もが破産したら国はどうするのでしょうか? |
▼暴走の老人力さん はじめまして 私の住む徳島では町村合併のため、吉野川市では議員62人が構成する“マンモス議会”出来てしまい「合併目的に反する」として、12月議会で合併後の在任特例で旧4町村議が市議として残り、06年3月まで議員総数62人となっている吉野川市で、一部の議員が12月定例市議会に、自主解散を求める決議案を議員提案する方針を固めました。 議員報酬がかさむマンモス議会の維持は、合併目的である行政経費の削減に反し、市民の理解を得られません。今のところ賛同議員は現在14人で、提案要件(6人以上)は満たしてはいますが、解散には5分の4分以上の賛成(全員出席なら50人以上)が必要らしいです。 定例会最終日の提案を目指しており、可決されれば40日以内に新しい定数 (26人)で市議選が行われるとのことですが、コレも果たしてどうなることか?新しい市として選挙して当選するとなれば、自らのクビを絞めるようなもの。 提案予定の議員は比較的広い町でいた町議で名もあり、「市の税収は落ち込んでおり、議員が率先してコスト削減の姿勢を示すべきだ。新市の課題は、市民に選ばれた議員で議論するべきだ」と話し、他の議員にも賛同を働きかける考えです。 また、同議員によると、否決された場合は、議会解散の直接請求(リコール) の構えを見せる住民もいるというらしいです。 確かに幾ら「市」と言っても、62人は多すぎると私は思いますが? 確か徳島の県議会議員の定数は42人ですヨ。 |