Page 1842 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼老人党メルマガで内閣支持率調査 バイトに負けるな老人党 04/11/13(土) 13:43 ┣水差す様で悪いけど・・「内閣支持率」調査 ニッチモサッチモ 04/11/13(土) 14:44 ┃ ┗Re(1):水差す様で悪いけど・・「内閣支持率」調査 バイトに負けるな老人党 04/11/13(土) 15:22 ┗Re(1):老人党メルマガで内閣支持率調査 バイトに負けるな老人党 04/11/14(日) 12:49 ┗無視されたなんて・・ ニッチモサッチモ 04/11/14(日) 14:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 老人党メルマガで内閣支持率調査 ■名前 : バイトに負けるな老人党 ■日付 : 04/11/13(土) 13:43 -------------------------------------------------------------------------
老人党メルマガは、その時々の斬新な興味あるようなニュースを、流しているようにはみえない。掲示板からの転載がなければ、極めて貧弱なものとなる。多少なりとも、知恵を働かせたらどうだろうか、と想うのは私だけだろうか。 そこで、メルマガ発行毎に「内閣支持率」を調査発表したら、毎号ごとに関心が高まるのではないだろうか。 調査対象者は「老人党メルマガ」購読者とし、調査項目は現在、「小泉内閣を、支持する、支持しない」の二項目だけとする。そのいずれかに答えてもらう。 なお、調査方法はメルマガの返信を利用してもらう。 調査結果の発表は次号で行なう。その内容は次のようにする。 1、調査対象者数(メルマガ購読者数) 2、有効回答者数(有効回答率) 3、支持率(有効回答者数を100%とした時) (1)、小泉内閣支持者数、支持率(%) (2)、小泉内閣不支持者数、不支持率(%) (3)、その他数、その他率(%)、(返信は在ったが、調査項目に答えてなかったもの) これに付随する声も紹介するとより面白みが湧くと想うが、まずはシンプルに調査結果の発表でよいのではなかろうか。 ただ、千通を越すメールを一通毎に確認する単純ではあるが、時間の掛かる作業が伴うので、それに対応するスタッフ(ボランティア)を用意する必要はあるとおもうが。 しかし、惰性で資金が尽きるまで、相いも変わらずサイト運営にだけ専念したのでは、社会への貢献は貧弱なものとなる。ここは一番、惰性の殻を破る何らかの方策を講じるべきではないか。その一手段として、「内閣支持率調査」提案する。 |
結果が分かってる様な調査は余程のヒマがあってもやらない方がいいよ。 尤も、高不支持率の値を眺めて愉しむのなら、ハナシは別だ。 仮にやったとして、オレの予測では95%プラマイ2%かな。 オマケ:ドッチへ転ぶか、もっとスリリングな調査アイテムの選択も考えてよ。 ねッ! |
▼ニッチモサッチモさん: >結果が分かってる様な調査は余程のヒマがあってもやらない方がいいよ。 >尤も、高不支持率の値を眺めて愉しむのなら、ハナシは別だ。 >仮にやったとして、オレの予測では95%プラマイ2%かな。 > >オマケ:ドッチへ転ぶか、もっとスリリングな調査アイテムの選択も考えてよ。 > ねッ! アッハッハハ、こう言うレスを待ってたよ。 アリガトね! |
すっかり無視されたようで、大笑いですが。 一応、提案の弁明というか、理由というか。 申し上げておきます。 人は自分と同じ考えを持つ者が、どれほどいるのか気になるものです。 それがたとえ同調者なのだから、判り切っているとしても、 その数を知ることにより 元気が湧いて来たり、勇気付けられたりするものです。 デモ行進に参加する人の意思は明確でしょう。 しかし、そのデモ行進が1000名の参加者であったのか、 50000名の参加者であったのかでは 参加者のその後の意気込みは遥かに違うものとなるでしょう。 ということから考えれば 一応、結果が判って居るような調査数字であれ 人に元気を与えたり、勇気を湧かせたり、 する源(みなもと)として、提案してみました。 |
▼バイトに負けるな老人党さん: >すっかり無視されたようで、大笑いですが。 >一応、提案の弁明というか、理由というか。 >申し上げておきます。 昨日は失礼。提案の真剣さに表敬します。 >しかし、そのデモ行進が1000名の参加者であったのか、 >50000名の参加者であったのかでは >参加者のその後の意気込みは遥かに違うものとなるでしょう。 ま、絶対値確認と率計算は所詮意味が「違い」ますんでね。 >一応、結果が判って居るような調査数字であれ >人に元気を与えたり、勇気を湧かせたり、 >する源(みなもと)として、提案してみました。 ま、何であれ多くの賛同者を得、結果を見、元気出されたし。 |