過去ログ

                                Page    1889
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼倒閣→米国式官僚総入れ替え制へ  ういお 04/11/21(日) 21:11
   ┣現官僚総更迭  アセウオ 04/11/21(日) 21:34
   ┗Re(1):倒閣→米国式官僚総入れ替え制へ・大賛成  ごまめの翁 04/11/22(月) 13:51

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 倒閣→米国式官僚総入れ替え制へ
 ■名前 : ういお
 ■日付 : 04/11/21(日) 21:11
 -------------------------------------------------------------------------
   倒閣は日本復活のための最低条件だが、それだけでは現首相のような有害無益者を
排除することはできず、諸悪の根源である官僚による失政・浪費を防止することはできない。
国家元首がどうということではなくて(どうせ一人で全部できるやつはいない)、
政権交代ごとに全官僚の首を挿げ替えることをしなくては何も換わらない。
前任の役人は欠格事項としてその後二度と役人になれないようにして、
新しい血に入れ替えないといけない。
また、選挙棄権者が50%以上というバカげた事態を防止し、選挙違反を厳罰に
処すとともに、棄権者をも処罰しなければ今回のような暗愚な首相の再来を防止できないのである。
体制をガラッと変えてこれまでと同じことができないようにすることが本当の改革になる。今のように官僚に丸投げ、官僚はおいしいところだけ取って国民には負担だけを押し付ける、挙句の果ては税金・社会保険料のねこばばをやったら、その役人からは永久に公民権を剥奪した上で刑務所内の工場あるいは農場で一生ただで働かせる、そこのあがりを国庫に納入し、毎回改選され厳しく監視された上で成功のみが求められる職業公務員(失敗即解雇:損害賠償もあり)が重管注意義務のもとで管理・運用する。
ねこばば・流用をやった役人たちが労役でも被害額を完済できない場合、その返済は代襲賠償によって回収されることになる。
もちろん、国民各位はもちまわりのうえ、彼らの所業を厳しく管理するという自己責任もあってのうえだ。
最後に、選挙の棄権者に対する扱いだ。選挙に参加しない棄権者は現政権を擁護していることになるからその失政の共同責任者である。
不用不急の場合の勤務先による強要(両罰主義:場合によっては勤務先だけ重罰)や病気などやむを得ぬ場合を除いて、利己的や無関心等の身勝手な棄権者には1回100万円以上の罰金(勤務先にはさらに重罰)を科すことだ。
無能で有害な政権を消極的にではあれ、支持する罪は極めて深い。
間接的にではあれ、国を滅ぼし他の人々をも傷つけていることに他ならないからだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 現官僚総更迭  ■名前 : アセウオ  ■日付 : 04/11/21(日) 21:34  -------------------------------------------------------------------------
   税金のムダ使い・ネコババをとめない限り納税はざるに水のような無意味なものになる。
それには今の役人すべてのクビをきることだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):倒閣→米国式官僚総入れ替え制へ・大賛成  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/11/22(月) 13:51  -------------------------------------------------------------------------
   ういおさん
 アセウオさん
 はじめまして

>政権交代ごとに全官僚の首を挿げ替えることをしなくては何も換わらない。
>前任の役人は欠格事項としてその後二度と役人になれないようにして、
>新しい血に入れ替えないといけない。

>>>本当です。
 素人考えですが、優秀な政治家でも複雑な各省庁の事を勉強把握されているとは思えません。現在の様に二世、三世の政治屋ばかり増えると、政治家は屋号は◎◎党・議院(偽員)屋だと思うのです。

 先の細川内閣も早々に政権をホッポリだしたのは、おそらく各省庁のキャリアが自分の思う通り働かず、細川内閣にそっぽを向いて動かなかったと私は思っています。

 その証拠に南野法務大臣の答弁見ましたか。この様な大臣に死刑執行のハンを押された受刑者は如何に重罪人と云えども堪ったものでは有りません。ですから此の様な人ほど長続きするように官僚はフォローします。

 ですから、今の侭の状態でしたら若し民主党が政権を取っても、行政の云う事を聞かない官僚は辞めさせないかぎり、民主党は自民党と同じ政策を強いられるか、細川内閣の様に政権をほり出す事に成ります。

 私は思うのです。大臣は少なくとも其の省庁の業務を熟知したもの。そして政府とは関係ないスタッフを最低五名ほどでフォローすることにより官僚から持ち上げた法案に対して検証が出来反論もできるのではないかと思うのです。
 アメリカの様に自分の思う様に働いてくれない官僚は貴方が仰る様に頚にすべきです。其れでないと何時迄経っても日本の現状は変わらないでしょう。

 軍事然り、年金改革しかリ、外交問題でも官僚が大臣で、大臣は小間使いで官僚の中継基地の様に感じられます。
 田中真紀子議員も穿った見方をすれば、彼女が官僚の云う事を聞かなかったから、不能とかなんとかケチを付けて寄ってたかって足を引っ張った感じはあります。

>また、選挙棄権者が50%以上というバカげた事態を防止し、選挙違反を厳罰に

 仰る様に、現状の様な不正列島日本にしたのは私達国民だと思います。投票に行く人の多くは、此の政治家を出すと自分の利益に成るかどうかて投票します。

 そして毎日、豊の中にどっぷりと使っているノンポリ有権者は「此れでいいじゃないか」と棄権します。
 半数以下の投票率で、その半数以下の得票率で俺は政治家だとふんぞり返っているのは現代の不思議のひとつです。

 棄権すれば罰金。賛成する処も有りますが、また不正の種が一つ捲かれた感じも拭えません。

長く成りますから此のくらいで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1889