過去ログ

                                Page    1888
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼支援:新潟地震  なお 04/10/24(日) 19:47
   ┣Re(1):支援:新潟地震  モト冬木 04/10/24(日) 19:56
   ┃  ┣Re(2):支援:新潟地震  RX78 04/10/24(日) 20:05
   ┃  ┗Re(2):支援:新潟地震  なお 04/10/24(日) 20:05
   ┣Re(1):支援:新潟地震  なお 04/10/24(日) 20:09
   ┃  ┗Re(2):支援:新潟地震  松 04/10/24(日) 20:23
   ┣募金・救援物資募集情報  なお 04/10/24(日) 20:20
   ┃  ┗Re(1):募金・救援物資募集情報  松 04/10/24(日) 20:28
   ┃     ┗救援物資の情報  なお 04/10/24(日) 20:43
   ┃        ┗Re(1):救援物資の情報  なお 04/10/24(日) 20:48
   ┃           ┗救援物資の情報 その2  なお 04/10/24(日) 21:02
   ┣Re(1):支援:新潟地震  桃李 04/10/24(日) 20:42
   ┣私は新潟在住ですが。  YOTA 04/10/24(日) 20:50
   ┃  ┗Re(1):私は新潟在住ですが。  桃李 04/10/24(日) 20:51
   ┣炊き出し  なお 04/10/24(日) 20:55
   ┣Re(1):支援:新潟地震  しげちよ 04/10/24(日) 21:15
   ┣Re(1):支援:新潟地震  なお 04/10/24(日) 21:21
   ┣自治体も支援の動き  なお 04/10/24(日) 21:32
   ┣阪神災罹災者の方のアドバイス  なお 04/10/24(日) 21:54
   ┣生活・交通・救援情報一覧  なお 04/10/24(日) 22:03
   ┣新潟県中越地震情報のブログ  なお 04/10/24(日) 22:32
   ┣募金先  小梨 04/10/25(月) 20:30
   ┃  ┣日赤の募金先  ぎみゆら 04/10/25(月) 21:52
   ┃  ┗Re(1):募金先  なお 04/10/26(火) 12:48
   ┣Re(1):支援:新潟地震  taka 04/10/25(月) 21:05
   ┣Re(1):支援:新潟地震  モト冬木 04/10/25(月) 22:04
   ┣Re(1):支援:新潟地震  ワクチン 04/10/26(火) 7:09
   ┃  ┣ワクチンさん  なお 04/10/26(火) 7:23
   ┃  ┣Re(2):支援:新潟地震  珠 04/10/26(火) 8:38
   ┃  ┣心よりお見舞いを申し上げます。  ぎみゆら 04/10/26(火) 9:32
   ┃  ┗Re(2):支援:新潟地震  taka 04/10/27(水) 14:05
   ┣義援金の窓口一覧  なお 04/10/26(火) 7:25
   ┃  ┗本来ならば馳せ参じ  第3惑星地球初代大清皇帝 04/10/28(木) 18:16
   ┃     ┗Re(1):本来ならば馳せ参じ  なお 04/10/28(木) 18:19
   ┣災害医療 朝日新聞社説より  なお 04/10/26(火) 7:37
   ┣新潟県中越地震関連情報をまとめました  Ray 04/10/26(火) 22:04
   ┣孤立地域  ワクチン 04/10/27(水) 7:26
   ┃  ┗お見舞い申し上げます  こんぺいとう 04/10/27(水) 17:11
   ┣札幌は銀世界  北の老兵 04/10/27(水) 10:42
   ┣Re(1):阪神淡路大震災との際だった違い:余震  安本単三 04/10/27(水) 14:00
   ┃  ┗余震  しげちよ 04/10/27(水) 16:01
   ┣上げておきます  Ray 04/10/27(水) 18:43
   ┣Re(1):支援:新潟地震  rerere 04/10/27(水) 21:47
   ┣Re(1):支援:新潟地震  rerere 04/10/28(木) 20:13
   ┃  ┣Re(2):支援:新潟地震  北の老兵 04/10/28(木) 20:54
   ┃  ┃  ┗Re(3):支援:新潟地震  安本単三 04/10/29(金) 8:12
   ┃  ┃     ┗Re(4):支援:新潟地震  ワクチン 04/10/29(金) 17:20
   ┃  ┗Re(2):支援:新潟地震  rerere 04/11/2(火) 20:32
   ┣聴覚障害者用「メール110番」  なお 04/10/30(土) 8:00
   ┣避難所生活での健康管理のコツ(転載歓迎)  なお 04/10/30(土) 8:39
   ┃  ┗血行不良に、十分気をつけて。  ぎみゆら 04/10/30(土) 12:48
   ┃     ┗お水をあまり、ガマンしないで。  ぎみゆら 04/10/30(土) 15:58
   ┃        ┗ぎみゆらさん  なお 04/10/30(土) 16:34
   ┣恐怖体験  ワクチン 04/10/30(土) 11:58
   ┣なさけない  ワクチン 04/10/30(土) 12:17
   ┃  ┣Re(1):なさけない  清水潤 04/10/30(土) 12:49
   ┃  ┗Re(1):なさけない  石頭の息子 04/10/30(土) 13:40
   ┃     ┗Re(2):なさけない  昔神童・今人道 04/10/30(土) 16:11
   ┃        ┗Re(3):なさけない  ワクチン 04/10/30(土) 18:42
   ┣★★小千谷の避難所からの緊急メール★★  ワン太郎 04/10/30(土) 13:38
   ┃  ┗↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  rerere 04/10/30(土) 14:05
   ┃     ┣物資を送ります。おしえてくれてありがとう。  桃李 04/10/30(土) 14:10
   ┃     ┣Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ワン太郎 04/10/30(土) 14:29
   ┃     ┃  ┗Re(2):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  桃李 04/10/30(土) 14:30
   ┃     ┣Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  昔神童・今人道 04/10/30(土) 17:20
   ┃     ┣Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ふくちゃん 04/11/2(火) 23:07
   ┃     ┗Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  なお 04/11/3(水) 7:49
   ┃        ┗Re(2):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  rerere 04/11/3(水) 11:18
   ┣じゃ、いってきまーす  なか 04/10/30(土) 19:37
   ┣Re(1):支援:新潟地震  ぎみゆら 04/11/2(火) 20:07
   ┣真優ちゃん目前だった 市原の救助隊語る  なお 04/11/3(水) 9:40
   ┃  ┗真優ちゃん ようやくお家に帰れます。  なお 04/11/7(日) 17:26
   ┣Re(1):支援:新潟地震  高橋 04/11/3(水) 17:56
   ┃  ┣理想的な緊急支援体制  なお 04/11/3(水) 18:22
   ┃  ┃  ┗Re(1):理想的な緊急支援体制  高橋 04/11/3(水) 18:58
   ┃  ┃     ┗Re(2):理想的な緊急支援体制  高橋 04/11/3(水) 19:02
   ┃  ┗Re(2):支援:新潟地震  ワクチン 04/11/4(木) 7:23
   ┣このスレッド、そろそろ…。  ぎみゆら 04/11/5(金) 19:30
   ┃  ┗Re(1):このスレッド、そろそろ…。  なお 04/11/5(金) 22:08
   ┃     ┗Re(2):このスレッド、そろそろ…。  スサノオ 04/11/5(金) 22:12
   ┃        ┗Re(3):このスレッド、そろそろ…。  なお 04/11/5(金) 22:15
   ┃           ┗Re(4):このスレッド、そろそろ…。  スサノオ 04/11/5(金) 22:17
   ┃              ┣Re(5):このスレッド、そろそろ…。  なお 04/11/5(金) 22:22
   ┃              ┃  ┗なおさん。takaさん。  スサノオ 04/11/5(金) 23:12
   ┃              ┗Re(5):このスレッド、そろそろ…。  taka 04/11/5(金) 22:31
   ┃                 ┗Re(6):このスレッド、そろそろ…。  なお 04/11/5(金) 22:40
   ┣もう一度、提案しますね。  ぎみゆら 04/11/6(土) 0:08
   ┃  ┗できることやればいいんじゃない  なか 04/11/6(土) 11:40
   ┃     ┗できることをやります。  なお 04/11/6(土) 12:52
   ┃        ┣そうこなくちゃ  なか 04/11/7(日) 15:36
   ┃        ┗Re(1):できることをやります。  秋明菊 04/11/22(月) 8:40
   ┣Re(1):支援:新潟地震  ワクチン 04/11/7(日) 13:56
   ┣Re(1):支援:新潟地震  ワクチン 04/11/7(日) 14:08
   ┣ある被災されたお母さんの眼差し  なお 04/11/13(土) 6:03
   ┣アフガニスタンからの励まし  なお 04/11/17(水) 22:52
   ┗Re(1):支援:新潟地震  ワクチン 04/11/20(土) 7:40
      ┣Re(2):支援:新潟地震  北の老兵 04/11/20(土) 19:28
      ┗Re(2):支援:新潟地震  rerere 04/11/20(土) 23:38

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 支援:新潟地震
 ■名前 : なお
 ■日付 : 04/10/24(日) 19:47
 -------------------------------------------------------------------------
   阪神大震災の時は私は何もできませんでしたが、今はネットがあります。

何か被災者の方たちに支援できる、助けれることができる情報がありましたら、このスレッドで情報交換、情報伝達しましょう。

よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/24(日) 19:56  -------------------------------------------------------------------------
   自分で現地に赴き活動できない場合、お金でもということになります。しかし、この世知辛い世の中、これを利用して、金儲けなどと不逞の輩もおります。
このようななか、かつて阪神淡路を経験したこの団体は信用できます。

「震災がつなぐ全国ネットワーク」
〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10 tel:078-574-0701
  震災がつなぐ全国ネットワーク・タオル募集係
 ※ご負担お掛けしますが、送料は送り主負担でお願い致します

神戸のときも、本当に行きたかった。今度もそうです。できる限りの支援をお願いします。(泣)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : RX78  ■日付 : 04/10/24(日) 20:05  -------------------------------------------------------------------------
   菅直人の今日の一言

http://www.n-kan.jp/bbs/

■ 天災  Date: 2004-10-23 (Sat)

 昨日今日と愛媛、高知の台風被災地の視察。高知では堤防が波で破壊され、20トンを超えるコンクリートの塊が住宅に飛び込み、3名が亡くなった現場を見る。9月にお遍路で歩いたところだ。波というより鉄砲水のような力で堤防や家を破壊。

 それに加えて新潟で地震。あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか。

■ 余震  Date: 2004-10-24 (Sun)

 新潟中越地震の余震が続いている。多くの犠牲者が出ている。犠牲者の皆さんのご冥福をお祈りします。上越新幹線も脱線。けが人が無かったのは不幸中の幸い。

 昨日の今日の一言について「不謹慎」との批判のメールを幾つかいただいた。台風の上陸が重なり、四国の被災地を視察して帰京した直後に地震のニュースがあり、これ以上災害が重ならないようにという気持ちで書いたもの。決して茶化したわけではないが、そのように感じられた方には謝りたい。
---------------------------------------------------------------------------------

不謹慎な発言をするこの男に抗議しましょう。

抗議先 管直人
http://www.n-kan.jp/mail/iken.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 20:05  -------------------------------------------------------------------------
   情報、ありがとうございます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 20:09  -------------------------------------------------------------------------
   東京のNHKに問い合わせしましたが、まだ義援金のような募集をしている組織などは無いそうです。

ただ、支援物資の募集はやっているそうです。

救援物資の問い合わせ 025-281-2972

また、被災各市町のボランティア本部の電話番号は、

十日町市 0257-50-5010
川口町  0258-89-3120
柏崎市  0257-23-8615
川西町  0257-68-3343

です。(放送されたそうですが)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : 松  ■日付 : 04/10/24(日) 20:23  -------------------------------------------------------------------------
   情報ありがとうございます。
早速電話してみます。

今回の様な場合、必要とされる物資はどの様な物が良いのでしょうか。
寒そうなので毛布とか赤ちゃんのためのオムツなどを考えているのですが。

経験された方、良い知恵を持たれる方、どなたかお知恵を授けていただけるとありがたいのですが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 募金・救援物資募集情報  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 20:20  -------------------------------------------------------------------------
   Yahoo掲示板( ホーム > 地域 > 日本の地方 > 信越 > 新潟県 > 全般 > (緊急)地震掲示板 )で、見つけた投稿です。


募金・救援物資募集情報 2004/10/24 19:15
メッセージ: 922 / 957

新潟県庁自体が募る募金については。

新潟県庁 出納局管理課

TEL025-280-5484

明日からだそうです。僕もまだ口座番号とか聞けていないから分かりません。

救援物資募集については新潟県庁に電話して救援物資の譲渡の意思があることを言えば、まず新潟県庁の担当官が出ます。そして一度電話は切ることになるかもしれないですが、後からまた新潟県庁から電話が来て具体的な送り先を支持してくれます。新潟県○市のどこそこにお願いしますと言うように教えてくれます。

僕は割り振りすでに受けましたが、それをここで書くと偏りになると思いますから、記載は控えます。

なお、自分で取り急ぎ救援物資を買わないで、現金状態で待機してますから、割り振られるそこの地域で不足しているものがあれば、教えてくださいと言っておけば、送り先と何が一番不足・希望されているか教えてくれますよ。僕はそうしました。

で、ここからが本当に重要です。
救援物資譲渡される場合は、荷物の梱包について、大きく「新潟地震災害救援緊急物資」と書いて、なおかつ内容物の種類と個数の明記をしてあげてください。そうしたら担当者の方が中身の確認しなくて荷物の分類と配送とかがしやすくなると思うから、救援物資譲渡される場合はこれを考えてあげてください。(役所の方も皆さんお疲れだと思いますから)

皆様よろしくお願いします。

新潟県庁TOP
http://www.pref.niigata.jp/
電話番号 025-285-5511
ファックス 025-283-3801


 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):募金・救援物資募集情報  ■名前 : 松  ■日付 : 04/10/24(日) 20:28  -------------------------------------------------------------------------
   先ほどの書き込みをしてからこちらのご投稿に気づきました。

情報感謝します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 救援物資の情報  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 20:43  -------------------------------------------------------------------------
   Yahoo 掲示板に載っていた救援物資に関する書き込みをコピーします。参考にしてみて下さい。


こちらのとびを見て、災害対策本部、県庁、NPOあちこち電話して、言われたこと。被災した市町村は衣類は要らないとのことです。今現地で足りないのは、水と食料と毛布です。


衣類、毛布、寝袋、保温水筒、ゴミ袋、手袋、軍手、簡易トイレ、ミルク、紙おむつ、整理用ナプキン、オブ紐、電池、
インスタント食品も入りますか?


サランラップ、
水が出ない場所では、食器を洗えません。
ラップを敷いて使えば、洗う水を節約出来ます。 神戸での経験から。


哺乳瓶や紙コップ・紙皿、ミルクも乳児用とフォローアップ、ブルーシート、カロリーメイト、お米(無洗米)、やかん、鍋、サバイバル用品、家庭用の薬(鎮痛薬等)、大人用の紙おむつ、おしりふき、タオル、水の要らないシャンプー、石けん、消毒用アルコールジェル・・・・・ですかねー!


新潟県庁から割り振られた僕の輸送先は食料を特に希望されていると言う事でした。
だから鍋釜と木炭かキャンプのコンロと、レトルト食品とミメラル水を中心に送ろうかと考えています。
それで阪神の震災の経験の人いわく温かいお茶がのみたいという事でしたからそれも同梱して送りたい。
要するに開ければそれなりに自炊できる大きなキットにできればと考えているんですよね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):救援物資の情報  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 20:48  -------------------------------------------------------------------------
   追加です。

懐中電灯 ★★★★★
ラジオ ★★★★★
寝室などからの脱出用の靴、スリッパ ★★★★★
非常食 ★★★★★
飲料水 ★★★★★
薬 ★★★
下着 ★★★
ティッシュペーパーなどの紙類 ★★★
コンロ ★★
消火器 ★★★★★
ヘルメット ★★★
衣料(夏は数が重要・冬は防寒の為) ★★★★★
水のいらないシャンプー ★★★★
縄ばしご ★★
笛 ★★★
バール ★★★★
キャンピングカー ★
あんか・簡易カイロ ★★★★
雨がっぱ・ポンチョなど ★★★★★
水を運ぶタンク ★★★★★
ナイフ ★★★★★
ライター ★★★★★
煙草・チョコレートなどの嗜好品 ★★★★★
発電機 ★★★★★

http://allabout.co.jp/house/bosai/closeup/CU20030718A/index.htm

より

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 救援物資の情報 その2  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 21:02  -------------------------------------------------------------------------
   無いと困るあったら嬉しい備蓄品

食料調達や地震情報の収集のための自転車 ★★★★
公衆電話用の10円玉 ★★★★★
長靴・ブーツ ★★★★★
防寒用具 ★★★★★
ホコリを防ぐためのマスク ★★★★★
ゴーグル                ★★★★★
ツイザー(毛抜き) ★★★★★
靴 ★★★★★
革の手袋 ★★★★
テレビ ★★★
無線機 ★★
ジャッキ ★★
テントなどのキャンプ用品 ★★★★★
ガムテープ ★★★★★
眼鏡 ★★★★★
簡易トイレ ★★★★★
スコップ ★★★
生理用品 ★★★★★
裁縫用具 ★★
ウェットテッシュ ★★★★★
教科書・ノート ★★
ミルク、おむつなどの乳幼児用品 ★★★★★
子供の好きな食べ物・おやつ ★★★★★


★の数が多い物ほど、複数の人が『困った・あって良かった』と、書いて下さったモノです。

今回は実際に阪神淡路大震災の避難所や、様々な災害の経験者の方々が語った生きた情報から、「被災時、無くて困ったぁ。あって良かった!!という物」を表にしてみました。


http://allabout.co.jp/house/bosai/closeup/CU20030725A/

より

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/24(日) 20:42  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとう。母の実家は新潟です。

今日、私の父の納骨で、母の親戚が来ましたが、みんな新潟に家族がいます。
私は糸魚川、東頸城郡松之山、新井、祖母と親戚がおり
新発田に恩師がありますが、連絡が取れていません。

電話もつながらず、大事な連絡を優先させるため、回線の混雑を懸念して
こちらはできるだけ電話せず、連絡を待っている状態です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 私は新潟在住ですが。  ■名前 : YOTA  ■日付 : 04/10/24(日) 20:50  -------------------------------------------------------------------------
   新潟市内は、ほとんど被害が出なかったようです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):私は新潟在住ですが。  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/24(日) 20:51  -------------------------------------------------------------------------
   よかった!
無事だったんだ。あぁよかった!
一人でも二人でも多くのかたが助かりますように。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 炊き出し  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 20:55  -------------------------------------------------------------------------
   Yahoo掲示板の投稿をコピーします。


炊き出し 2004/10/24 20:47
メッセージ: 979 / 982

投稿者: isogava (男性/東京都)
阪神淡路の時には、各地で炊き出しが行われました。
1月の寒い時期でしたから、1杯の豚汁でも、おでんでも、気持ちも体も温まるのです。

炊き出しに必要な物は、
・大なべ(公民館や学校には必ずあります)
・コンロ:一斗缶に切り込みを入れるのが一番簡単です。燃やすものは廃材などいくらでもある。
・塩・しょうゆ・味噌などの調味料:○○の素など、粉末・ビンのものが重宝します。
・水:これが一番不可欠ですね。地域によっては井戸や湧き水を利用できます。
・材料:乾麺や麩、マカロニなど、乾物があるはずです。小麦粉と水があれば簡単な麺・ほうとうを作れます。

余震が続くので、なかなか安心して眠れないと思いますが、なるべく暖かいものを食べて、リラックスしてください。
明日の朝までの辛抱ですよ!明日の朝には、周辺地域からの救援がドッと届くと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/24(日) 21:15  -------------------------------------------------------------------------
   わたしは阪神大震災のまっただ中におりましたから,新潟のニュースを見ていると,9年前(もうすぐ10年)のことがよみがえります。
わたしの家はつぶれなかったけれど,水道,ガスが長い間止まったままで,非常に困りました。食料などの運送のボランティアもやりました。

何かできることをみつけて,支援していきたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 21:21  -------------------------------------------------------------------------
   私はインターネットを、まだ十分には使いこなせてはいません。

詳しい方、情報をお寄せ下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 自治体も支援の動き  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 21:32  -------------------------------------------------------------------------
   自治体も支援の動き 富山県、兵庫・川西市
 自治体間の相互応援協定などに基づく支援の動きも相次いだ。

 富山県は県内の消防本部で作る「緊急消防援助隊」(63人)と県の防災ヘリなどを24日朝までに、被災地に派遣。新潟県長岡、十日町両市とそれぞれ災害時相互応援協定を結んでいる富山県高岡、魚津両市も同日朝から給水車を向かわせた。富山県内からの給水車の派遣は計11台に上った。

 一方、兵庫県川西市は同日午後、新潟県川西町に救援物資を積んだトラック1台と職員3人を派遣。トラックにはペットボトルの飲料水960本、レトルト米1500食分、毛布570枚などを積み込んだ。同市は阪神大震災をきっかけに、「川西」の名が付く新潟、奈良、山形各県の川西町と「全国川西会議」を結成、98年に災害協定を結んでいる。

 市役所前で見送った柴生(しばお)進市長は「阪神大震災から来年で10年という時に思いもよらない事態になった。自分の家が被災したという気持ちで、市民の代表として頑張ってほしい」と職員を激励した。

毎日新聞 2004年10月24日 20時52分

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20041025k0000m040082000c.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 阪神災罹災者の方のアドバイス  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 21:54  -------------------------------------------------------------------------
   今欲しい物? 2004/10/24 21:46
メッセージ: 1018 / 1019

投稿者: naruo_farm
あの阪神大震災の罹災者の1人としての意見ですが・・・。食べ物を口にできたのも翌日でした。それもお年寄りから子供さん女性の方を優先して頂きました。遠く離れた奈良からの炊き出しのおにぎりでした。硬くなっていましたが、本当に美味しかったのを覚えています。ただお年寄りの方々には入れ歯の方が多く大変でした。今日もレンジで温めるパックのご飯が配給されていましたが、冷たいままで食べるしかない状態でした。お年寄りには食べられたのかと思うと心が痛みます。また何かのリやふりかけ等でもなかった物かと・・・。周辺で被害に遭われていない地域から何か温かいものは提供できないものかと遠くはなれた地方に住む元被災者として特にお年寄りの姿を目にしてあの当時の光景が浮かび涙がこぼれて仕方ありません。どなたか高齢の方のサポートをしてはあげられませんか。足元が不十分な方がいらしゃるようで余震があったら二次災害が心配です。
あの時も寒かったです。携帯用のカイロと呼ばれるホッカイロをどなたか被災地へ持って入れませんか。私も小学校の体育館で4ヶ月半過ごした経験から冷たく布団もなく、ソックスを何重にしてカイロをいれてあんか代わりになります。これは高齢者の方やお子さんにはとっても役に立ったと言われていました。また赤ちゃんの離乳食はどうなっていますか。粉ミルクは被災地には物資としてはないと思います。紙おむつや女性の生理用品はすぐに必要です。ソックスとお年寄りが履きやすい靴下それから下着は欲しいです。あめ玉は絶対におなかがすいた時にごまかしとしても必要ですよ。甘い物は気分を少しでもやさしくしてくれます。また今後日が過ぎると自宅で過ごす方々も食べ物に困るため炊き出しや配給物資を貰うだけに来る人とトラブルが発生します。この問題は避けては通れない問題です。長引くことを考えると避難所単位で責任者を決められて市や町村と話を進める方を選出してください。役員的な方が必要になります。自分のことで精一杯な状況ですが、今後の課題です。どなたか皆さんが書き込まれているこの掲示板をご覧になって市の防災の方々にご提案をしてくださいませんか。
自衛隊の方々もこれからがお仕事の始まりになりますね。ぜひお願いです。一刻も早く自衛隊風呂と呼ばれる、PKOにも持っていかれたあのテント風呂にお年寄りを入れてあげたいです。暖かく本当に幸せな瞬間でした。何ものにも変えがたい時間でした。被災者の方々の身近に今すぐに必要なものをドンドン聞いて届けてあげてください。どうか外で避難されている方々が早く室内で安心して避難できますようにお祈りしています。また風邪などひかれませんように。負けないで下さい。仮設住宅入居まではまだまだ時間はかかるかと思われます。また大丈夫と安心して傾いた家などに戻ったりするのは危険です。もしどうしてものときは消防の方を伴ってまた今後は自衛隊の方を伴うことができれば、けして1人で戻らないで下さい。どうか被災地で助け合って下さい。特にお年寄りにはどうか皆さんが目を配ってあげてください。お願い致します。がんばろう!新潟中越のみなさん。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834643&tid=a1j6db5dea1ka1a1cobfl7gbca8hd&sid=1834643&mid=1018

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 生活・交通・救援情報一覧  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 22:03  -------------------------------------------------------------------------
   朝日新聞が、生活・交通・救援情報一覧を載せました。

http://www.asahi.com/national/update/1024/021.html

長いのでリンクをたどってご覧下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 新潟県中越地震情報のブログ  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/24(日) 22:32  -------------------------------------------------------------------------
   新潟県中越地方地震情報のブログが設置されました。

http://blog.trackback.jp/niigata_earthquake/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 募金先  ■名前 : 小梨  ■日付 : 04/10/25(月) 20:30  -------------------------------------------------------------------------
   テレビに募金先が出ていました。
郵便振替 口座名 日本赤十字社新潟県支部
     口座番号 00530−2−2000
     通信欄に「新潟地震義援金」と書いてください。
確か、振り替え手数料は無料と言っていました。

今は募金くらいしかできません・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 日赤の募金先  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/10/25(月) 21:52  -------------------------------------------------------------------------
   小梨さん、こんにちは。

日赤の募金先が出たんですね。
私も昨夜だいぶ調べたんですが、
そのときはまだ、よくわかりませんでした。

ありがとうございました。助かります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):募金先  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/26(火) 12:48  -------------------------------------------------------------------------
   今、郵便局で義援金募金してきました。罹災された方々に少しでも役立てれば、うれしいです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : taka  ■日付 : 04/10/25(月) 21:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん: 今晩は。
>阪神大震災の時は私は何もできませんでしたが、今はネットがあります。
>
>何か被災者の方たちに支援できる、助けれることができる情報がありましたら、このスレッドで情報交換、情報伝達しましょう。
>
>よろしくお願いします。
 
 昨日から十数回もの、又、五分・十分・刻みの情報伝達・有り難う御座います。
ネット初心者は、只、只、その威力の凄さを体験させて頂きました。

 私も、知人が新潟と佐渡に居りますので、無事を確認するまで心配をしておりましたが、幸いに連絡がとれました。

 本日、なお さんの、情報に基づき取りあえず緊急な物から送らせて頂きます。

 緊急・貴重・な情報提供に感謝致します。    taka

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/25(月) 22:04  -------------------------------------------------------------------------
   本日、わが社に備蓄している非常用糧食を緊急被害地宛に供出しました。自衛隊機が運んでくれるそうです。イデオロギーはさておいて、支援の輪を広げましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/10/26(火) 7:09  -------------------------------------------------------------------------
   私は長岡住民です
やっとネットがつながりました
ここは長岡中心街で、非常に運がよく、ライフラインも水道が一日程度断水しただけで今はもう復旧していますが、少し離れると同じ長岡市内でも全く電気、ガス、水道がきていないところもあります

とにかく余震がこわくてしかたない。今朝も大きくゆれました
いったいいつになったら余震がなくなるのか、今もこうして室内でPCをさわっていてもビクビクしています。家の中のほうが安全とわかっていても恐くていれません。車の中で生活している人も大勢います。
ここは雪国です。関東、関西の家にくらべれば柱の太さ、数は全然ちがいます。たいていの家は潰れることはないと思います。でも恐い。
とにかく恐い。
地震学者や報道もいいかげんなこと言わないで欲しい。恐怖をあおるだけのような言い方の人もいる。

長岡都市部では食糧はあると思います。でも小千谷の奥や山沿いの地域は道路が寸断されていて物資を届けるすべがないようです。子供のミルクや、オシメ、老人の介護用オシメなんかもないっていってます。でも道路がないために届けられないそうです。
陸の孤島状態の地域がまだ50数箇所もあるといっています。自治体も把握しきっていないとか。きのう、土曜日以降やっとおにぎり一個の配給がきたともラジオでいっていました。かなり厳しい状況らしいです。
長岡市役所3階は対策本部になっています。マスコミもきて相当活気づいているようですが、1階のロビーに100人ほど避難していますが、その活気とは無縁でただ耐えている姿があります。

今、中越地方全体が孤島状態になっています。高速、一般道、鉄道、なにもありません。いつ復旧するかもメドがない。東京に簡単にでれません。臨時の飛行機は満杯で乗れないそうです。生活に困っているかたに比べれば言えないのかもしれませんが、受験生は今が一番の追い込み時期なのに学校はつかえません。みんな焦っています。

そろそろ恐いので失礼します。また後で・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ワクチンさん  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/26(火) 7:23  -------------------------------------------------------------------------
   微力ながら手を貸したいと思います。ボランティアには行けないので義援金をします。頑張ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : 珠  ■日付 : 04/10/26(火) 8:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワクチンさん:
>私は長岡住民です

とりあえずご無事で何よりです。さぞ怖いことと思います。どうぞ頑張ってください。だんだん納まることでしょう。お疲れから体調を崩されませんように。
私の会社も現地と連絡を取りながら、支援を始めています。個人としてはお金が一番かなと思います。はやく交通などインフラが復旧しますように。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 心よりお見舞いを申し上げます。  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/10/26(火) 9:32  -------------------------------------------------------------------------
   ワクチンさん


このたびは、本当にお大変でしたね。

私は東京ですが、こちらでさえ何度も揺れて、今回のは余震が
多いねぇと、妻と話していました。さぞかし恐かったことと
思います。心より、お見舞いを申し上げます。

こんなときに何ですが、長岡には、ちょっと思い出があります。
もう十年以上前ですが、歳の離れた弟が、数年住んでいました。
科技大の学生だったんです。私も、遊びに行きました。

きれいな町ですよね。商店街がしっかりかっちりしていて、
科技大のほうまで行けば、どこまでも広々ゆったり、目も
気持ちも和む景色が続いて。

花火、見に行きました。駅前の急ごしらえみたいなビジネス
ホテルに泊まった。それでも、花火の前日に宿が取れただけ
ありがたいと思えって、弟に、さんざん恩に着せられて。(笑)

当日は、ものすごい人手で。あんまり当たり前の感想ですけど、
やっぱり、広いところで見る花火って、なんともいいですよね。

この掲示板でも、たくさんの人たちが、ワクチンさんやみなさんの
ことを、心配して、応援しています。いまは、そういった気持ちを
お届けすることしかできませんが、どうか、気持ちをしっかりと、
でもゆったりと持って、日々をお大事にお過ごしください。

一日も早く、ワクチンさんとみなさんに、穏やかに笑い合える
毎日が戻ってくることを、心より、お祈りいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : taka  ■日付 : 04/10/27(水) 14:05  -------------------------------------------------------------------------
     ワクチン 様
   こんにちは。
 本日、また大きな余震、心配しております。
私には即対応する術も無く、歯がゆい思いをしておりますが、くれぐれも、
お気をつけ下さい。

 心からお見舞い申し上げます。   taka

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 義援金の窓口一覧  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/26(火) 7:25  -------------------------------------------------------------------------
   毎日新聞より

 新潟中越地震で大きな被害が出ていることから、各団体、機関では被災者のための緊急募金を実施している。25日現在、各団体の受け付け窓口とは下記の通り。(サイバー編集部)

◆日本赤十字社

(郵便振替)

名義:日本赤十字社新潟県支部

口座番号00530−2−2000

※通信覧に「新潟地震」と明記のこと

◆新潟県 災害対策本部 出納部

問い合わせの電話:025−280−5484

◆新潟県共同募金会

(振込み)

 郵便局:口座番号00630−5−14477

 第四銀行白山支店:(普)1579383

 大光銀行新潟支店:(普)252851

 名義はすべて「社会福祉法人 新潟県共同募金会」

(現金書留)

〒950−0994 新潟市上所2−2−2

新潟ユニゾンプラザ3階、社会福祉法人 新潟県共同募金会 

◆毎日新聞社会事業団

(郵便振替)

名義:新潟県中越地震救援金(口座番号00120−0−76498)

(現金書留)

〒100−8051 東京都千代田区一ツ橋1−1−1

毎日新聞社会事業団「新潟県中越地震救援金」係

日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html

新潟県共同募金会
http://www.akaihane.or.jp/saigai/index.html

毎日新聞 2004年10月25日 17時10分

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 本来ならば馳せ参じ  ■名前 : 第3惑星地球初代大清皇帝  ■日付 : 04/10/28(木) 18:16  -------------------------------------------------------------------------
   お手伝いすべきところですが、実に申し訳ないのですが、参る事かないません。
私は、取り敢えずヘソクリを¥16,000余しか送れませんでした。ごめんなさい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):本来ならば馳せ参じ  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/28(木) 18:19  -------------------------------------------------------------------------
   ▼第3惑星地球初代大清皇帝さん:

>私は、取り敢えずヘソクリを¥16,000余しか送れませんでした。

私が言うのもヘンですが、ありがとうございました。(私は四桁しか送れませんでした)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 災害医療 朝日新聞社説より  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/26(火) 7:37  -------------------------------------------------------------------------
   ■災害医療――「防ぎ得た死」を減らす


 新潟県中越地方を襲った地震で、これまでに、20人を超す人が命を落とし、2200人以上がけがをした。

 10万人近い人たちが避難生活を強いられており、水や食料も十分にない寒さの中で、体調を崩す人も出ている。孤立した集落には病人もいるはずだ。

 現地の病院では、建物が壊れたり、停電や断水になったりしたところも多い。そうした中で、医療スタッフの不眠不休の活動が続いている。

 今回、新しい動きもあった。

 たとえば、東京都が8月に発足させたばかりの災害医療派遣チーム「東京DMAT」が、いち早く、小国町に入った。医師や看護師、事務職員ら14人で編成され、けが人の治療にあたった。

 「プリベンタブル・デス(防ぎ得た死)」をできるだけ減らす。

 それが災害医療の目的だ。「東京DMAT」は、その道の先進国、米国にならい、国に先行して東京都が始めた。

 災害医療の考え方は、95年の阪神大震災をきっかけに深まり、システム作りも進んだ。各地で拠点病院が整備され、インターネットを使った医療情報の交換も行われるようになった。

 「東京DMAT」は、今回のような経験を重ねて、将来、首都で起こりえる大災害の現場で、建物にはさまれた人の救出や救命措置などを行い、「防ぎ得た死」を減らすことをめざしている。

 阪神大震災では、死者のうち約1割は即死ではなかったといわれる。下敷きになってから、しばらくして急に具合が悪くなるクラッシュ症候群などで亡くなった人も多かった。初期に適切な手当てをしていれば救えたはずの命だ。

 災害医療の重要性について、国や自治体が認識をより深め、医療機関同士の協力や派遣チームの増加がはかられるといいと思う。

 災害医療には機動力も大切である。

 新潟では、60近い集落が道路の寸断などで孤立した。こういうときに威力を発揮するのが、医師がヘリに乗り込んで現地に駆けつけるドクターヘリだ。

 現在、静岡県など全国の七つの県が計8機もっているが、他県にまで出動する態勢はできていない。

 「防ぎ得た死」を一人でも減らすために、自治体の壁を超えて救急活動ができるようにしてほしい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 新潟県中越地震関連情報をまとめました  ■名前 : Ray  ■日付 : 04/10/26(火) 22:04  -------------------------------------------------------------------------
   ▼みなさま:

これまでにこのスレッドに寄せられたボランティア・
救援物資・義援金募金の情報の一覧です。

●被災各市町のボランティア本部の電話番号
 十日町市 0257-50-5010
 川口町  0258-89-3120
 柏崎市  0257-23-8615
 川西町  0257-68-3343

●救援物資の問い合わせ 025-281-2972

●義援金募金先一覧
・日本赤十字社(郵便振替)
 名義:日本赤十字社新潟県支部
 口座番号00530-2-2000
 ※通信覧に「新潟地震」と明記のこと

・新潟県 災害対策本部 出納部
 問い合わせの電話:025-280-5484

・新潟県共同募金会
 (振込み)
 郵便局:口座番号00630-5-14477
 第四銀行白山支店:(普)1579383
 大光銀行新潟支店:(普)252851
 名義はすべて「社会福祉法人 新潟県共同募金会」

 (現金書留)
 〒950-0994 新潟市上所2-2-2
 新潟ユニゾンプラザ3階、社会福祉法人 新潟県共同募金会 

・毎日新聞社会事業団
 (郵便振替)
 名義:新潟県中越地震救援金(口座番号00120-0-76498)
 
 (現金書留)
 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
 毎日新聞社会事業団「新潟県中越地震救援金」係

●関連ホ-ムペ-ジ・連絡先など
・日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html

・新潟県共同募金会 http://www.akaihane.or.jp/saigai/index.html

・新潟県庁 http://www.pref.niigata.jp/
 電話番号 025-285-5511
 ファックス 025-283-3801

・新潟県中越地方地震情報のブログ http://blog.trackback.jp/niigata_earthquake/

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 孤立地域  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/10/27(水) 7:26  -------------------------------------------------------------------------
   孤立した地域が未だに数十が所あります。当初、道路が寸断された地域でも人が一人通れる道があれば孤立地域とはしなかったそうです。どうやって物資を運ぶつもりだったのでしょう・・・
孤立地域でも援助をもとめなかった地域もあるようです。これは村の総意だったのか、それともここまで長く孤立することが予想していなかったのかわかりませんが、いずれにしても間違った選択でした。その日の食糧の自給自足はできても生活物資すべて自給自足できる地域は日本にはありません。

やっと大きな余震は減ってきました。長岡中心部は平常生活が少しづつ戻ってきています。でも一歩はずれると市内であっても未だにガスがでない、電気がこない地域もあります。小千谷や川口は全くダメなようです。

あと3日地震が早かったら台風の最中でした。あと2ヶ月早かったら猛暑の中でした。あと2月遅かったら真冬でした。そういう意味では最悪の時期はまぬがれたようです。

もう寒い冬は目の前です。
今年は夏が暑かった分、大雪になりそうです。落ち着き始めた頃に被害が増えるかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : お見舞い申し上げます  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 04/10/27(水) 17:11  -------------------------------------------------------------------------
   ワクチンさん、中越地方の皆様

寒さが加わってきて、避難場所で生活をしている皆様のご苦労がしのばれます。
この歳ではお手伝いに行くこともできないと、40年程前新潟地震の時は大学生で
あったので長い期間ボランテイアをさせてもらったが、今回はもう体力がないので
何も出来ない、つらいね、と私の友人が肩を落としていました。

私の亡き息子の友人が確か十日町に住んで居たとおもいます。
30代半ばのはずですので、きっと中心になって救援に加わっておいででしょう。
早く仮設住宅や道路の整備が進み住民の皆さんの心が安らぐ日をお祈りしています。

私も、貧者の一灯をさせていただこうとおもっています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 札幌は銀世界  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/27(水) 10:42  -------------------------------------------------------------------------
   今日、朝起きてびっくり!表を見たら一面の銀世界。
さっそく今年初めての雪カキです。来る時は一気に来るんですよね。
水分を含んでいるので重い々々。

雪をカキながら新潟の皆さんの事が頭を過ぎりました。新潟は豪雪地帯ですからね。一日も早い復旧を願うばかりです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):阪神淡路大震災との際だった違い:余震  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/10/27(水) 14:00  -------------------------------------------------------------------------
   阪神淡路大震災の経験者として。

今回の新潟中越地震の、余震の強さ、連続に驚いています。余震が強い場合被災された方々の避難場所での心身の消耗が極度に進みます。また、道路などを仮復旧しても再度壊れる恐れがあります。復旧工事そのものも見合わせざるを得ないことになります。テレビを見ながら阪神淡路大震災とは質的に異なった恐ろしさを感じています。専門家は別として、一般ボランティアも今の時点では、駆けつけてもお荷物になるだけかも知れません。
私に出来ることは、何もありませんが、上記に紹介された窓口などへの貧者の一投:義援金しかないでしょう。

お釈迦様の言葉・・・・貧しくして施すこと難し・・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 余震  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/27(水) 16:01  -------------------------------------------------------------------------
   阪神大震災のときは,余震はありましたが,確かに弱くなっていきました。
今回は,余震といえども,本震と変わらない大きさで,何回も来ています。
まったく油断できない状況です。
体育館にいる方々は,せまいところでストレスも募り,心臓その他の病気が心配です。毛布も不足しているようですし,何にしてもトイレが大変だと心配します。

できるだけのことをしていきたいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 上げておきます  ■名前 : Ray  ■日付 : 04/10/27(水) 18:43  -------------------------------------------------------------------------
   車の中から男の子が無事に救出されたというニュースにはホッとしましたが、
今朝の余震はかなり大きかったので、
被災者のみなさまがどうしていらっしゃるかと心配になりました。

何もできなくて申し訳ないです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/10/27(水) 21:47  -------------------------------------------------------------------------
   私は何もできません。だからわずかばかりの募金をしました。

しかしこの日本の特権階級たちは何と人でなしなことか。
政府は未だに金を出し惜しみしたいようである。新潟県民は日本の納税者である。北の将軍の要望に、拉致被害者情報もないのにカネでもコメでも送りつける小泉政権は納税者である国民を何だと考えているか。何度も言うが米国債を一年で33兆円買ってブッシュの汚い戦争と米国の富裕層に特化した減税を支えている日本政府が何故困っている日本国民に十分支援してやらないのか?

それから血税からくすねている政党助成金があるが、一部を新潟県民に提供すると言い出す政党は未だない。使い道まで不明な着服政治家までいるくせに。
もしも首相が地震発生後、官邸に駆けつけて災害の指揮をとる体制を取る事より大事な用事があったのなら、代わりに官邸に駆けつけるべき補佐官という役目のエロ拓は何をしていたか。未だに顔も見せないが選挙活動に忙しいらしい。議員にはなるな。

毎日のように職員の堕落振り、不正請求や受信料着服が報じられているNHKはこんなときくらい義捐金でも出したらどうか。職員の着服を止めされば、今までの受信料の中から工面することなど簡単だろう。
一般人から巻き上げた金を何があろうと決して手放さない特権階級たち。人でなしだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/10/28(木) 20:13  -------------------------------------------------------------------------
   現地からマスコミ報道陣への憤り。これがマスコミの現状のようです。
http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html

この国はマスコミを報道する機関が必要なようだ。
情報を大手のマスコミのみに頼るのは危険なことだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/28(木) 20:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:
>現地からマスコミ報道陣への憤り。これがマスコミの現状のようです。
>http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html
>
>この国はマスコミを報道する機関が必要なようだ。
>情報を大手のマスコミのみに頼るのは危険なことだ。

貴重な情報をありがとう御座います。
何時もの事ながら、ボランティアの皆様の活動には頭が下がります。
それに比べ、相変わらず日本のマスコミには呆れ果てます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):支援:新潟地震  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/10/29(金) 8:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼北の老兵さん:
>▼rerereさん:
>>現地からマスコミ報道陣への憤り。これがマスコミの現状のようです。
>>http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html
>>
>>この国はマスコミを報道する機関が必要なようだ。
>>情報を大手のマスコミのみに頼るのは危険なことだ。
>
>貴重な情報をありがとう御座います。
>何時もの事ながら、ボランティアの皆様の活動には頭が下がります。
>それに比べ、相変わらず日本のマスコミには呆れ果てます。

阪神淡路大震災でも、あるマスコミのカメラマンが「メシ食う所どこ?」、といったそうです(そんな所倒壊してありゃしない)。神戸の人は穏和ですから、避難している方が「このにぎり飯あげよう」と差し入れしたとか。ジョークにもなりません。
カメラマンとて飯も食えば水ものみクソもする。報道陣のロジシティックス(兵站)は、本来の救援活動の邪魔になります。
記者が被災者に「現在のお気持ちは?」だって、不安・疲れ・焦燥感・絶望などに決まってるでしょう。

ところで、私の属しているサークルでは近日、年に一度の、大イベントを行います。その会場に、兵庫県豊岡の水害・新潟中越地震への募金箱をおき、義援金を募ることを、全会一致で緊急決定しました。
ご参考までに。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):支援:新潟地震  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/10/29(金) 17:20  -------------------------------------------------------------------------
   マスコミの皆様はビシネスホテルに陣取っています。(高い方から取っていきます)

各方面の応援隊は良くて安宿か、車での寝泊りも普通にしています。または会社の支店等に布団を持ち込んで寝ています。

市役所の職員も一生懸命動いています。自分の家のこともあると思うのに、みな毎日徹夜で頑張っています。ヘトヘトになって部屋の隅でグッタリしている人もいました。対応も丁寧にやってくれます。馴れないこともあり、不手際もあるでしょうけどそれでも出来る限りのことはやっていてくれます。
我が家の脇でガスの臭いがしたので北陸ガスへ電話したら他地域の応援隊が夜中の2時にやってきて夜明けまで作業していました。終わったら次の現場へ向っていきました。みないっぱいいっぱいやっています。

朝になるといろんな応援隊が列をなして市内に入ってきます。すごく頼もしい姿です。
本当に感謝しています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/2(火) 20:32  -------------------------------------------------------------------------
   http://www.sankei.co.jp/news/041102/sei065.htm

酷いもんだ。現地報告どうりこれが政治家の正体だ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 聴覚障害者用「メール110番」  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/30(土) 8:00  -------------------------------------------------------------------------
   新潟県警HPより転載です。

新潟県警察本部では聴覚に障害がある、聴覚障害ではないが
言葉が話せないなど言葉による110番通報ができない皆さんが
事件や事故にあった場合の警察への緊急通報手段として、
ファックス110番のほか、携帯電話やパソコンからの
メール受信が可能なシステムを設置しました。
次のことに注意して利用してください。

なお、健常者の方々は通常の110番で通報してください。

● メールアドレス
niigata-110@pipopa.ne.jp

●メールには次のことを記載してください
(1) 事件名 (交通事故、ひったくりにあった、など)
(2) 事件のあった場所
   (住所を市町村名から、大きな目標物などを具体的に)
   ※ 場所は必ず入れてください。
(3) 発生時間
   (何時何分頃、何分前)
(4) 犯人や車などについて
  (犯人の特徴、服装、車の種類、色、ナンバー、
               逃走方向、逃走手段など)
(5) あなたの住所、氏名、性別等
       (署名貼付の設定をお願いします。)

●返信を確認してください
 警察本部があなたの通報メールを受信すれば必ず返信しますので送達を確認してください。また、詳しい場所などについても伺うこともありますので、メールでお答えください。

悲しいことですが、こういう時は、犯罪が発生しやすいようなので
お気をつけ下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 避難所生活での健康管理のコツ(転載歓迎)  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/30(土) 8:39  -------------------------------------------------------------------------
   色平哲郎(いろひら てつろう)
長野県南佐久郡南相木(みなみあいき)村診療所長 からのアドバイスです。
http://www.hinocatv.ne.jp/~micc/Iro/a70EmergentAdvice.htm から全文転載します。整形、見出しは編集者によるものです。

避難所生活での健康管理のコツ(転載歓迎) †
新潟県中越地方で大地震が発生しました。報道によると10月25日時点で、死者25人。10万人近い人たちが避難生活を強いられているとのこと。
震災と言えば、阪神淡路大震災の医療ボランティアに参加したことがあります。95年1月に発生した阪神淡路大震災の「一撃」が去って、一応の落ち着きを取り戻しつつあった3月半ばのことでした。5日間、神戸市長田区を中心に現地入りし、「一撃後」の人びとの生活の変化、その間の心理面の経過を丹念に観察しました。
この時の経験をふまえ、避難所生活での健康管理のコツをお伝えしてみたいと思います。だれか知人で避難所生活を送っている人がいたら、以下を教えてあげてくださいますよう。簡単な注意で「自衛」となるのではないでしょうか。

いろひら拝


環境整備 †
一般論として、震災後2週間(余震の間)は心血管イベント(特に夜間発症の心筋梗塞、脳梗塞など)が増加します。その後は、尿路感染症、そして肺炎が多くなっていきます。
対策としては、避難所の環境整備が必須です。
1)水分を多くとれるようにする、
2)マスクを配布する、そして何より、
3)夜間十分な睡眠・休息がとれるように配慮する、これが重要です。

長期間余震が続くと、心身の緊張状態も続くわけで、脳や血管などへの負荷が蓄積していきます。血液の流れを良くするために、十分な水分の補給が必要です。
中長期的には、内服薬の中断によって、特に高血圧と糖尿病の患者さんで血圧と血糖のコントロールが乱れてきます。そして特にインスリンやワーファリンなどを使用中の患者さんは、薬が切れると体調が悪化します。


血圧測定 †
可能であれば、40歳以上の方では避難所で毎朝、早朝時の血圧を測定したら良いのです。記載しておけば、医療スタッフが不足していても出来る健康管理法です。日が昇った早朝時に毎朝血圧を測ることで、正確な体調把握だけでなく、周囲の人と挨拶をかわし、一日の生活にリズムを作り出す効果もあります。予め対処可能な、現場で有効なやり方です。


予防 †
また、多くの人が出入りする体育館などでは、どうしても空気中の雑菌が多くなり、のどや肺への負担も大きいのです。自衛策として、単純ですが、手洗い、うがいの慣行をお勧めします。行政が全員にマスクを配布すれば、予防効果も増します。


水分補給 †
避難所ではお風呂に入れないから、体に汚れがたまりやすいでしょう。自宅ではないから、特にお年寄りはオシッコを面倒がるかもしれません。そのために、「トイレに行かずにすめばいい」と考え、水分を摂らない、、、これは、危険です。上で述べたように、血液の流れを良くするために、十分な水分の補給が必要です。


インフルエンザ予防接種 †
10月も末ですから、各自の県民健康手帳なりを作って、避難所それぞれで重複のないように気配りをしながら、インフルエンザの予防接種の手配をすることも必要でしょう。
ワクチンの有効性は時代とともに変ってきています。「数年前から」新型の予防接種が普及し、副作用がほとんど出なくなり、高齢者の冬季の死亡率を大きく引き下げています。10月も末になっています、インフルエンザの予防接種は、「今」はじめないと流行シーズンに間に合いません。
「悪夢」になりかねないのは、ある避難所では全員接種して冬のインフルエンザ流行を免れ(或いは最小化でき)、ほかの避難所ではまったくせずにいて、大流行してお年寄りが肺炎で何人もなくなる、という近未来です。

http://eq2.maido3.com/pukiwiki.php?FrontPage

の「被災対策」より

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 血行不良に、十分気をつけて。  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/10/30(土) 12:48  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん、みなさん、こんにちは。


なおさん

新潟できびしい思いをされている被災者の方々のために、この場で
地道な活動をお続けになっていることに、敬意を表します。いつも
実質本意の情報提供で、なおさんの、実のあるやさしい目を感じます。

みなさん

今回なおさんがご提供の「避難所での健康管理のコツ」は、被災者の
方々、いま現地に救援ボランティア等で入っている人たちに知らせる
価値のある、実用性と重要性の高い情報と、私も思います。

   *

昨日今日の新聞等でも、エコノミー症候群などの言葉が見えています。
栄養も睡眠も悪く、精神的にも不安定だと、上のアドバイスにもある、
血行不良への注意などはとても大切だと、私も何度も聞かされました。

全身にわたって、血栓(小さな血の固まり)ができやすくなって、
それが脳血管に詰まれば脳梗塞、心臓の血管を塞げば心筋梗塞、
肺の血管なら肺塞栓と、いずれもきびしい病気を引き起こします。

ポイントの一つは、血行の改善です。水分を十分に取る。よく休む、
よく寝る。腕や脚の軽いマッサージ。全身体操や関節運動など、体を
動かす。等々。血行をよくする工夫は、とても大事なのだそうです。

   *

いま避難所での日々をおくられている方々が、なんとか、
ご自分やご家族を大切になさって、一日も早く、また穏やかな
生活に戻られることを、心よりお祈りいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : お水をあまり、ガマンしないで。  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/10/30(土) 15:58  -------------------------------------------------------------------------
   ちょっと補足です。

いまちょうど、中高年男性向けの健康書を作っているんですが、
この年代以降は、これは女性もなんですけど、おトイレ系の
トラブルが、いろいろ出てきます。夜間頻尿とか、尿漏れとか。

それを気にして、ふだんから水飲みを控えめにする人も多いん
ですが、そうすると、血液がドロドロなりやすくなって、血栓
(小さな血の固まり)ができやすくなる。

だから、中高年期以降の人は、心臓病や腎臓病などで医者から
水分制限を言われている人以外は、なるべくお水を多めに飲む
ようにしてください、ということなんだそうです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ぎみゆらさん  ■名前 : なお  ■日付 : 04/10/30(土) 16:34  -------------------------------------------------------------------------
   情報提供ありがとうございます。

私は全くの素人です(汎”まちづくり”主義者で、ある特定のことは勉強してきてますが)。専門の方が手助けしていただけるとありがたいです。

ご協力感謝します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 恐怖体験  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/10/30(土) 11:58  -------------------------------------------------------------------------
   新潟県中越地震が発生したとき会社でPCに向って仕事をしていました。私の会社は数人でやっていて、その日は土曜日だったので私一人でいました。
そのとき何の前ぶれもなくいきなりドスンとも何ともわからない轟音とともに周りの物が私にむかって襲ってくるような感じで倒れ崩れてきました。
何が起ったのかわからず、ただ命の危険を感じ恐怖で逃げ出すことが精一杯だったと思います。今でもどうやって逃げたのか思い出しません。気が付いたら頭にコブを作り指をつき指していました。
ただ覚えていたのは200リットルの灯油タンクが倒れて灯油が流れ出していたことを覚えています。この後はとにかく灯油をなんとかしないとと思って必死で灯油をさらっていました。でもすぐに何度も何度もものすごい余震がきて恐くて恐くて・・・。
私の会社の建物は鉄筋ではありますが、築40年以上経っているのでいつ崩れてくるかわからず、揺れたらすぐに外へ出て建物から離れるといったことが続きました。
そしてすぐ近くに祖父、祖母の家がありますので無事かどうか確認し、自分の家へ行って家族を確認し・・・とにかくずっと走っていました。
そうこうしているうちに家から200mほど離れた場所でガス漏れによる大爆発がおきて辺りは騒然とし、いったいどうなるんだと、ものすごい恐怖でいっぱいでした。
幸い近所の火災はこの爆発による火災だけで済みました。

普通地震というものは小さな揺れから始まって大きく揺れていくと思っていましたが,直下型地震はいきなり大きな縦揺れがきます。とても火の始末なんていう余裕なんか全くありません。
今回は阪神の時と比較して火災はわずかしか発生しませんでした。冬ではなかったということもありますが、まだ夕食の支度をしている家庭も多かったと思います。
これほどの大きな地震にもかかわらず、人的被害が極めて少なかった。みんな奇跡に近いといっています。

ちなみに災害対策では市や町は一生懸命やっていますが、県の顔が見えてきません。地震のあった週の一週間前に知事選がおこなわれ、43歳の最年少知事が誕生したばかりのことでした。しっかり頑張ってね・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : なさけない  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/10/30(土) 12:17  -------------------------------------------------------------------------
   ある避難所で大勢の避難民がいる中で、それとわかる人種、「893」らしき連中がいるそうです。子分は社長と言っているらしいですが、避難所の一角に何人もが占め、一日いるそうです。(普通の人は昼間は家に戻り片付けなどして夜に避難所にきます)さらにはアルコールも持ち込んでいるとのこと。またしっかり配給のパンやオニギリを食べては「またこれか〜」とのたまっているそうな。若い女性(妻?)も連れていてみな近寄らないそうです。(夜になるとしっかり背広をきて何処かへいくそうですが)

阪神のときは山口組がどこよりも早く救援活動をしたと聞きます。田舎ヤクザは情けないですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):なさけない  ■名前 : 清水潤  ■日付 : 04/10/30(土) 12:49  -------------------------------------------------------------------------
   それが、田舎ヤー公たる所以です。
任侠ではなく。銭勘定に生きるヤー公の悪しき面ですね。だから、ダニだと…。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):なさけない  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/10/30(土) 13:40  -------------------------------------------------------------------------
   ワクチンさん,

石頭の息子です、お見舞い申し上げます。

大震災を経験して10年、未だに復興に関わっています、それだけ傷が深かったのではと、10年一昔と振り返っています。

ワクチンさん、新潟中越大震災も地震の質も時期も違いますが、起こったこと、これから起こることは同じだとおもいます。

神戸からはそちらに震災の経験を生かそうと、ボランティアが行っています、震災直後に起こることをとしたいと、そちらの団体に申し込んで断られた(何故か不明)が、バイクで駆けつけて、過疎に取り残された方々に、援助物資を運んでいるツワモノ、あるいは此方でチームを組んで出かけた官、民の方々もいます。

ワクチンさん、これからは人間の善と悪を凝縮して多くを見ることになるとおもいます、田舎ヤクザは序の口ですではないか? 皆が気付くからです、これからは避難所で人間の業をみるでしょう、人が集まって社会ができます、その社会の凝縮が避難所でも起こります、その時、弱い人達の目線で対処して欲しいと思います。

本当の正念場はこれから始まるとおもいます、私は何もしてさせていただくことが出来ませんが、どうかこの老人党掲示板にそちらの状況をご投稿して下さい、社会には思いもつかない縁があるやもしれません、またワクチンさんのご投稿で励まされる方も居ると信じます。

秋雨になりそうです、身も心も寒くなりますと心細いものです、頑張って頂きたい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):なさけない  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 04/10/30(土) 16:11  -------------------------------------------------------------------------
   ▼石頭の息子さん:
>ワクチンさん,
>
ワクチンさん はじめまして

昔神童・今人道と申します。お見舞い申し上げます。

>(石頭の息子さんのコメント)
>大震災を経験して10年、未だに復興に関わっています、それだけ傷が深かったのではと、10年一昔と振り返っています。

>ワクチンさん、新潟中越大震災も地震の質も時期も違いますが、起こったこと、これから起こることは同じだとおもいます。

>ワクチンさん、これからは人間の善と悪を凝縮して多くを見ることになるとおもいます、(途中・割愛)その時、弱い人達の目線で対処して欲しいと思います。
>
>本当の正念場はこれから始まるとおもいます、私は何もしてさせていただくことが出来ませんが、どうかこの老人党掲示板にそちらの状況をご投稿して下さい、社会には思いもつかない縁があるやもしれません、またワクチンさんのご投稿で励まされる方も居ると信じます。
>
>秋雨になりそうです、身も心も寒くなりますと心細いものです、頑張って頂きたい。

神戸で体験された石頭の息子さんの「言」には及びませんが、大阪府下でも、生まれて初めての揺れに襲われました。幸い置物が壊れた程度の被害で済みました。

あの時、私たちが発する言葉で、神戸の人たちが一番嫌いな言葉は「がんばれ」と聞いていました。【私たちは、これだけ悲惨な生活を強いられているのに、これ以上何を「がんばれ」だ!!】 ごもっともな怒りです。 返す言葉もありませんでした。

しかし、今、石頭の息子さんがいみじくも「頑張って頂きたい」と仰ったのを見て、やはり「がんばれ」しか言えないのが私たちです。

しかるに、小泉総理がバタバタして被災地を訪れたのは地震発生後数日経ってからでした。(村山総理は二日目だった。報道ステーション)

<あくる日のスポニチの記事から>
小泉総理が訪ねた体育館でのひとこま:

総理が来ると云うので、床の汚れを拭き取ろうとした係員に向かって、ある主婦が叫んだそうだ。ありのままを見てもらって!! (御もっともな怒りです。全く仰る通りです。)

行政の係官か、官僚の卵かは知らないが、「将軍様のお出まし〜 下がりおれ〜」
先が思いやられるひとこまです。

何千人がすし詰め状態で、何日も悲惨な生活を強いられたら、床も汚れます。それを拭いてどうするんだ。また、ある男性が総理に向かって「パフォーマンスは結構」と言ったとありました。ここに、日本の縮図があります。

テレビは、まずいところは映しません。一般紙も肝心なところは載せません。しかし、スポーツ新聞の記事にはちゃんとあります。どちらが本当か。だから言論が大切なのです。

ふぬけ・こしぬけ・まぬけな日本のマスメディアこそ偽善者のお先棒担ぎと思われても当然ではないか。その際たるものがテレビである。カット、カットのオンパレード。

小泉総理は台風23号の被災地訪問を結局、その日はドタキャンです。新潟、兵庫への視察は天候不順のため取りやめと最初発表されました。悪天候の中、悲惨な生活を強いられている被災者に向いていない証拠ではありませんか。ほうてでも行けよ。

床が汚れていたら、掃除して帰れよ。「総理大臣」さま!!

自衛隊機、政府専用機をフルに使って、悲惨な住民を暖かい首相官邸に連れて帰れよ。
部屋はたくさん、充分過ぎるぐらいあるだろう!!

神戸の教訓すら活かされていない一連の政府の動きに怒り心頭なのは国民みんなです。学習能力のない「バカ殿」は今こそ御免こうむりたい。改革、改革の壊れたスピーカーはもう結構!! 潔く、出来ないなら出来ないと下野した方が国民のためだと思う今日この頃です。見苦しいだけだ。

私たちは、今後も「弱者の目線」かを厳重に監視し、発信を続けたいと思います。

末筆になりましたが、厳しい環境下で大変なこととお察し致します。
私も、石さんの通り「身も心も寒くなりますと心細いものです」頑張って下さいと申し上げます。

くれぐれもご自愛の程を
さようなら。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):なさけない  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/10/30(土) 18:42  -------------------------------------------------------------------------
   地元のケーブルテレビはマシです。なにせ殆ど編集せずに流しますから。
先日麻生総務大臣がきた光景を流していました。小さな避難所で疲れ果てた老人が20人ほど部屋の隅にいてそのご老人達に向って何を思ったか15分ほどの演説をぶち始めました。ご老人たちはその間動くわけにもいかず黙っていましたが、さぞきつかったと思います。
その後市役所で市長や山古志の村長との対談もずっと流しつづけました。村長が苦しさ訴えていましたがその答えに何の内容もありませんでした。
首相がアメリカに行くときはお土産いっぱい持っていくのに被災地にくる時はなにか持ってきたのでしょうか・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ★★小千谷の避難所からの緊急メール★★  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/10/30(土) 13:38  -------------------------------------------------------------------------
   【ある団体からのメールです】
差支えがなければ、皆さんがお付き合いしている方々へ転送してあげてください。
また、皆さん個人でも 可能な限りの援助をお願いします。
メールに出てくる種々のメーカー、組織に口がきける方がいらっしゃれば、
それも大きな支援になります。


 ======== 小千谷の避難所からのメール ==========

どうか助けて下さい。小千谷市役所、小学校での救援物資の配給や、炊き出しなどを手伝っていますが、現場はまだまだ混乱しているし、人出も足りていません。

そんな状況下で、マスコミの取材陣が50人近く現場付近を陣取っています。
小千谷市役所の正面に車を止めている為に、救援物資を運ぶトラックは遠くに止めることしか 出来ず、 ボランティアの人達がせっせと現場に物資を運んでいますが、
報道陣はそれを手伝う気配すらありません。
心労と肉体的疲労が積もっている被災者の方々に当然のようにマイクを向け、
24時間カメラをまわし続ける神経もさっぱり理解できません。

現地では今、「大人用の紙おむつ」が不足しています。
「赤ちゃん用おの紙おむつ」は足りています。
あとは、トイレが使えなかったり、下着を替えられなかったりする ので「パンティ ライナー」があると重宝しますが、こちらではもう品切れで手に入りません。P&G 、花王、ネピアなどの紙おむつメーカーに電話をして、現状を伝えてください。

夜の寒さが厳しいです。お年寄りは使い捨てカイロをもむことすらできないので
「貼るカイロ」が必要です。
マスコミの仕事は、こういった情報を伝えることだと思うの ですが‥。

今日はこのあと、小千谷小学校に小泉首相が来るということで、マスコミ報道人の数はさらにふくれあがり、「毛布の配給が出来ないので、小泉さんが返るまで待つように‥」という連絡が入りました。一体何の為の視察なんでしょう?
午前中にも数名の政治家 さんが小学校に来ましたが、トイレはどこかとたずねられ、仮設トイレを案内したところ「私に仮設トイレを案内するつもりかね?」と、言われたそうです。
いったいこの国は、どうなっているんでしょう?

現地では、大人用の紙おむつと、パンティライナー、貼るタイプのカイロを必要としています。
これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てにメールを送ったり、電話をかけたりして、「小千谷市の被災者が求めているもの情報」を、伝えてください。
あなたのblogやHPの中で、ただ伝えるだけでかまいません。皆さんの声が企業や 行政を動かします。
マスコミは頼りになりません。マスコミに対しては、どうか支援活動の妨げとなり 被災者の心労を倍増させる今の取材のやり方についての抗議の声をあげてください。
あまりにひどい状況です。

小千谷市にも、続々と個人の方からの救援物資が届いています。有り難うございます。
しかし、それを種類別に分けて、配布する人出がありませんので、以下の点に注意して送っていただけると大変助かります。
段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」な ど、中身を大きく書いて貰えると助かります。
靴下1足、下着1枚でも有り難いのですが、もし出来ればご近所の方と声を掛け合って、ある程度まとまった数があると、とても助 かります。送り先の住所はこちらです。

〒947-8501 新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所あて

お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

 ============== 以上 ================

私も被災して救援を受けたり、救援のお手伝いなどをしたことがありますが、
そのとき経験したこと(次にはこうした方が良いなと思ったこと)と全く同じ状況が発生しているようです。(とても歯がゆい思いがします)

やはり行政の機構の中に「危機対応」の常設専門組織が必要と思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/10/30(土) 14:05  -------------------------------------------------------------------------
   >【ある団体からのメールです】
>差支えがなければ、皆さんがお付き合いしている方々へ転送してあげてください。
>また、皆さん個人でも 可能な限りの援助をお願いします。
>メールに出てくる種々のメーカー、組織に口がきける方がいらっしゃれば、
>それも大きな支援になります。
>
>
> ======== 小千谷の避難所からのメール ==========
>
>どうか助けて下さい。小千谷市役所、小学校での救援物資の配給や、炊き出しなどを手伝っていますが、現場はまだまだ混乱しているし、人出も足りていません。
>
> そんな状況下で、マスコミの取材陣が50人近く現場付近を陣取っています。
>小千谷市役所の正面に車を止めている為に、救援物資を運ぶトラックは遠くに止めることしか 出来ず、 ボランティアの人達がせっせと現場に物資を運んでいますが、
>報道陣はそれを手伝う気配すらありません。
>心労と肉体的疲労が積もっている被災者の方々に当然のようにマイクを向け、
>24時間カメラをまわし続ける神経もさっぱり理解できません。
>
>現地では今、「大人用の紙おむつ」が不足しています。
>「赤ちゃん用おの紙おむつ」は足りています。
>あとは、トイレが使えなかったり、下着を替えられなかったりする ので「パンティ ライナー」があると重宝しますが、こちらではもう品切れで手に入りません。P&G 、花王、ネピアなどの紙おむつメーカーに電話をして、現状を伝えてください。
>
> 夜の寒さが厳しいです。お年寄りは使い捨てカイロをもむことすらできないので
>「貼るカイロ」が必要です。
>マスコミの仕事は、こういった情報を伝えることだと思うの ですが‥。
>
> 今日はこのあと、小千谷小学校に小泉首相が来るということで、マスコミ報道人の数はさらにふくれあがり、「毛布の配給が出来ないので、小泉さんが返るまで待つように‥」という連絡が入りました。一体何の為の視察なんでしょう?
>午前中にも数名の政治家 さんが小学校に来ましたが、トイレはどこかとたずねられ、仮設トイレを案内したところ「私に仮設トイレを案内するつもりかね?」と、言われたそうです。
>いったいこの国は、どうなっているんでしょう?
>
> 現地では、大人用の紙おむつと、パンティライナー、貼るタイプのカイロを必要としています。
>これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てにメールを送ったり、電話をかけたりして、「小千谷市の被災者が求めているもの情報」を、伝えてください。
>あなたのblogやHPの中で、ただ伝えるだけでかまいません。皆さんの声が企業や 行政を動かします。
>マスコミは頼りになりません。マスコミに対しては、どうか支援活動の妨げとなり 被災者の心労を倍増させる今の取材のやり方についての抗議の声をあげてください。
> あまりにひどい状況です。
>
> 小千谷市にも、続々と個人の方からの救援物資が届いています。有り難うございます。
>しかし、それを種類別に分けて、配布する人出がありませんので、以下の点に注意して送っていただけると大変助かります。
>段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」な ど、中身を大きく書いて貰えると助かります。
>靴下1足、下着1枚でも有り難いのですが、もし出来ればご近所の方と声を掛け合って、ある程度まとまった数があると、とても助 かります。送り先の住所はこちらです。
>
> 〒947-8501 新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所あて
>
> お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
>
> ============== 以上 ================
>
>私も被災して救援を受けたり、救援のお手伝いなどをしたことがありますが、
>そのとき経験したこと(次にはこうした方が良いなと思ったこと)と全く同じ状況が発生しているようです。(とても歯がゆい思いがします)
>
>やはり行政の機構の中に「危機対応」の常設専門組織が必要と思います。

http://helpme.ameblo.jp/day-20041030.html
によるとソースを明らかにして欲しいとの事。

http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 物資を送ります。おしえてくれてありがとう。  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/30(土) 14:10  -------------------------------------------------------------------------
   rerere さま

着ていない服がありますから、夫の分と一緒に送ります。
おしえてくれてありがとう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/10/30(土) 14:29  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:

>http://helpme.ameblo.jp/day-20041030.html
>によるとソースを明らかにして欲しいとの事。
>
>http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html

私へは 転送4代目か5代目の様で、
オリジナルの発信者は不明です。
ただ「小千谷の避難所から」ということであります。

上記の「新潟震災ボランティア日記」ブログは途中までしか記載されていません、
私のほうのメールには、救援物資送り先が記載されています。
どちらのルートがオリジナルなのでしょうか?

正体不明ですが、悪意やいたずらの可能性はないと信ずるに足るルートであります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/30(土) 14:30  -------------------------------------------------------------------------
   ワン太さま

ありがとうございます。ものをおくりますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : 昔神童・今人道  ■日付 : 04/10/30(土) 17:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:

こんにちは

いつも的確な情報ありがとうございます。
わたしの一存で、再掲させていただきます。

マスコミは邪魔をするな。!! マスコミは野次馬根性をやめろ!! どうでもいいことばかりをタレ流す、無駄なマスコミは撤退せよ!! オチャラケ番組を自粛しろ!!

<rerereさんの投稿>
【ある団体からのメールです】
差支えがなければ、皆さんがお付き合いしている方々へ転送してあげてください。
また、皆さん個人でも 可能な限りの援助をお願いします。
メールに出てくる種々のメーカー、組織に口がきける方がいらっしゃれば、
それも大きな支援になります。


 ======== 小千谷の避難所からのメール ==========

どうか助けて下さい。小千谷市役所、小学校での救援物資の配給や、炊き出しなどを手伝っていますが、現場はまだまだ混乱しているし、人出も足りていません。

そんな状況下で、マスコミの取材陣が50人近く現場付近を陣取っています。
小千谷市役所の正面に車を止めている為に、救援物資を運ぶトラックは遠くに止めることしか 出来ず、 ボランティアの人達がせっせと現場に物資を運んでいますが、

報道陣はそれを手伝う気配すらありません。
心労と肉体的疲労が積もっている被災者の方々に当然のようにマイクを向け、
24時間カメラをまわし続ける神経もさっぱり理解できません。

現地では今、「大人用の紙おむつ」が不足しています。
「赤ちゃん用おの紙おむつ」は足りています。
あとは、トイレが使えなかったり、下着を替えられなかったりする ので「パンティ ライナー」があると重宝しますが、こちらではもう品切れで手に入りません。P&G 、花王、ネピアなどの紙おむつメーカーに電話をして、現状を伝えてください。

夜の寒さが厳しいです。お年寄りは使い捨てカイロをもむことすらできないので
「貼るカイロ」が必要です。
マスコミの仕事は、こういった情報を伝えることだと思うの ですが‥。

今日はこのあと、小千谷小学校に小泉首相が来るということで、マスコミ報道人の数はさらにふくれあがり、「毛布の配給が出来ないので、小泉さんが返るまで待つように‥」という連絡が入りました。一体何の為の視察なんでしょう?
午前中にも数名の政治家 さんが小学校に来ましたが、トイレはどこかとたずねられ、仮設トイレを案内したところ「私に仮設トイレを案内するつもりかね?」と、言われたそうです。

いったいこの国は、どうなっているんでしょう?

現地では、大人用の紙おむつと、パンティライナー、貼るタイプのカイロを必要としています。

これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てにメールを送ったり、電話をかけたりして、「小千谷市の被災者が求めているもの情報」を、伝えてください。

あなたのblogやHPの中で、ただ伝えるだけでかまいません。皆さんの声が企業や 行政を動かします。

マスコミは頼りになりません。マスコミに対しては、どうか支援活動の妨げとなり 被災者の心労を倍増させる今の取材のやり方についての抗議の声をあげてください。
あまりにひどい状況です。

小千谷市にも、続々と個人の方からの救援物資が届いています。有り難うございます。
しかし、それを種類別に分けて、配布する人出がありませんので、以下の点に注意して送っていただけると大変助かります。
段ボールには、外側に「毛布」「洋服」「下着」な ど、中身を大きく書いて貰えると助かります。

靴下1足、下着1枚でも有り難いのですが、もし出来ればご近所の方と声を掛け合って、ある程度まとまった数があると、とても助 かります。送り先の住所はこちらです。

〒947-8501 新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所あて

お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

 ============== 以上 ================

私も被災して救援を受けたり、救援のお手伝いなどをしたことがありますが、
そのとき経験したこと(次にはこうした方が良いなと思ったこと)と全く同じ状況が発生しているようです。(とても歯がゆい思いがします)

やはり行政の機構の中に「危機対応」の常設専門組織が必要と思います。

http://helpme.ameblo.jp/day-20041030.html
によるとソースを明らかにして欲しいとの事。

http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html


rerereさんのあらゆる情報の提供に感謝。
さようなら。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/11/2(火) 23:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:

>http://helpme.ameblo.jp/day-20041030.html
>によるとソースを明らかにして欲しいとの事。
>
>http://helpme.ameblo.jp/entry-370112289e5dcd772f39b7668b441e4f.html

いまはソースはいらない。要るのは物資!
おむつ・カイロ・毛布に下着!
そんでもって寝る所!
調味料はその後で!・・・・・
ゴメンね!rerereさん!(判っちるンです!)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/3(水) 7:49  -------------------------------------------------------------------------
   http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=129

で、詳細がわかります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):↑ソースを明らかにして欲しいとの事なので  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/3(水) 11:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん:
>http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=129
>
>で、詳細がわかります。

情報ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : じゃ、いってきまーす  ■名前 : なか  ■日付 : 04/10/30(土) 19:37  -------------------------------------------------------------------------
   週明けの1日より4日までですが新潟に行ってきます。
やっぱり怖いし色々と不安ですが、私の場合はボランティアというわけではなく会社からの派遣なので、事故に遭ったら?などの後顧の憂いは大分軽いんですけどね。
なんかあったら労災だろうから、残った者はまぁ食って行けるだろうと。
自分の職能がどれほどの役に立つかわからないけれど、少しでも何かの足しになれば。
きっと、多分、なんとか猫の手よりはマシでしょう(マシと言って)。
そんなわけで、このスレッドの情報も参考にして行ってきたいと思います。

そうそう、私はしろはさんが「まずは、日本から、出来ることから」で投稿されていた「偽善でも善は善と行きたい物です」に大賛同する偽善者であります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/11/2(火) 20:07  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん、みなさん、こんにちは。


一昨日、住んでいる団地で防災訓練をやりました。
私もいちおう防災会の一員なんで、主催者側として。

消防署と区役所から、それぞれ人が来てくれて。
区役所の防災部署の方は、今回の新潟の件で、
すでに何度か現地に支援に入っているとのこと。

当たり前のことですが、行くたびそのつど、
必要とされる物が変わってくる。

最初はもちろん食料。
次に行ったときは薬類。風邪薬、胃薬。
それから、寒いからホカロンが欲しい。衣類も。
その次は、ゴミ処理が滞っているということで、
こちら(東京の一つの区)からゴミ収集車を出した。
あと、すでに持って行ったバーナーや大鍋などの
炊き出し道具がうまく使えていなくて、指導する
人手がほしいと、いまは言われている(一昨日時点)。

以上、一つの伝聞に過ぎませんが、
何かのご参考になればと思い、書き込みました。

避難所生活や車生活が、長引く人が、かなり出そうな
成り行きです。まだまだ、新潟から目を離しては
いけないのだろうと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 真優ちゃん目前だった 市原の救助隊語る  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/3(水) 9:40  -------------------------------------------------------------------------
   http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4635

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 真優ちゃん ようやくお家に帰れます。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/7(日) 17:26  -------------------------------------------------------------------------
   http://www.asahi.com/national/update/1107/006.html

尽力された関係者の方々、お疲れ様でした、
(私が言うのはなんですが)ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : 高橋  ■日付 : 04/11/3(水) 17:56  -------------------------------------------------------------------------
   このスレッドは、被災された方々にお見舞い申し上げ、支援等我々が出来ることを話し合う場であることは承知していますので、こんな話を持ち出すのは申し訳ないのですが、私はその方面はトンと不勉強でよく分からないので、皆様にお伺い致します。

例えば被災されて3日目に初めておにぎりを1個口にされた方、或いは5日目にジャンパーを支給された方々が、「有難いことです」と礼の言葉を述べておられるのをみた時、日本人は本当に穏やかな、素晴しい人たちだなと思うと同時に、この方々は仏様ではないかとまで感じたものでした。苦難に耐え、他人に感謝する尊さ、私ならこうは出来ないのではないかと思いました。

でも国は、政府は本当に阪神淡路大震災の教訓を充分に生かし、本当にベストを尽くしたのでしょうか。後からの話で何とでも言えるといえばそれまでですが、私には救援活動遅かったように思えてなりません。
例えば自衛隊が、各自治体からの支援要請があろうとなかろうと、翌24日にはヘリなり、哨戒機なり、輸送機なりを数十機でも飛ばして、道路状況や孤立部落等の確認をし、各孤立部落には何人かをヘリから降ろすなり落下傘で下りるなりして被災状況の把握、一時救援活動、緊急支援必要事項報告等を全面的、系統的に行うことは出来なかったでしょうか。
或いは緊急支援物質、暖房具・衣類,食料・水,日用品等を国家的規模で備蓄しておいて、公・民間のヘリ等を総動員して搬送するシステムなどは不可能なのでしょうか。

中越地震は予期できなかったから対応が遅かったのでしょうか。ならば、可能性の高いと予測されている東・南海地震あるいは三陸沖地震が今発生したらもっとスムースに救援してもらえるのでしょうか。勿論都市と山間部では状況が多少は異なるでしょうが、基本はある程度同じだろうし、また各種のケースを想定して備えてなければならないと思います。

国益とは(消極的には)まず国民の生命・財産を守ることだと何方かも言っておられました。災害救援は自衛隊の「本来任務」ではないのかもしれませんが、今度の災害で、国民は国家の周到に準備されシステム化された,最善の救助努力を受けられたのでしょうか。

余計な話ですが、あるかどうかもよく分からない有事に備えるとか、遠国に出かけてチョコチョコと給水やら道路工事をするよりも、ほぼ必ず来る地震や台風に対して、しっかりと国民を守って欲しい、そういう努力をもっと心がけて欲しいと思いますが如何でしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 理想的な緊急支援体制  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/3(水) 18:22  -------------------------------------------------------------------------
   支援する主体は、国だけではなく、国に加え、地方自治体、ボランティア、NPO、被災者本人と多元的に多様にあったほうがいいのではないでしょうか。

緊急の場合、それぞれが支えあって「ネットワーク」で支援すべきではないでしょうか?

素人の一考察です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):理想的な緊急支援体制  ■名前 : 高橋  ■日付 : 04/11/3(水) 18:58  -------------------------------------------------------------------------
   なおさんへ

仰ることは当然ですし、理想的にはそうなるべきなのは誰も異存がないでしょう。
しかし今そういう発言をされると、私の疑問,論点をぼかすことになりかねません。

地方自治体、NPO,ボランティアを統べるといっても、国がそのシステムを用意しておかなければ、突然の災害に対しては俄か作りで混乱することになります。

私は、初動救援からその後の支援をふくめ、今回の政府の対応が現在の日本国民が受けられる最善の保護であったのか、あの程度には放って置かれるのが当たり前なのか、皆さんのご意見を伺いたいのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):理想的な緊急支援体制  ■名前 : 高橋  ■日付 : 04/11/3(水) 19:02  -------------------------------------------------------------------------
   (追加)
私は皆様からのご意見を伺いたいので、今後は(もし頂けるなら)皆様の投書、ご高説を伺うことだけに致したいと存じます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/11/4(木) 7:23  -------------------------------------------------------------------------
   今回も阪神の時と同じように地震計が壊れて正確な震度が測れませんでした。
阪神の教訓を生かして全国何千?個所に設置したのに役に立たなかった。このせいで被害の大きさを把握できなかったなどと言い訳を言っています。
災害用に設置されたにもかかわらず災害時に役に立たなかった。停電で動作しなかった?通信回線がダメでデータがこなかった?それが災害じゃないか!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/11/5(金) 19:30  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん、こんにちは。


ちょっと一つ、提案なのですが。

このスレッド、そろそろ更新して、新スレッドを立てませんか。

それで、何日かに一度でもいいから、気がついた人が、気がついた
ことを書き込み続けて、このスレッド、その後継スレッドを、
意識的に、少し長持ちさせるように、工夫してみませんか。

避難所生活、車生活などが長引く人が、相当な人数になりかねない
成り行きです。だから、このスレッドを、とりあえず年内いっぱい
とか、できれば春先までなんとか持たせるとか。

そうすれば、たとえばワクチンさんのような方が、また余裕が
できて、お気持ちが向いたときに、その後の現地報告なんかを
書き込んでいただける場所にもなるし。

なおさんが、このスレッドを立ててくださったので、とりあえず
声をかけています。どなたかほかの方が引き継いでくださっても、
もちろん、それはそれで、とてもよいことだと思います。

ご一考いただければと存じます。
そのときは、私も少しでも、何か書くようにします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/5(金) 22:08  -------------------------------------------------------------------------
   ぎみゆらさん

実は私は震災から関心が離れ、新潟中越地震を追っていません。一時期のように頻繁に情報をUPすることは出来ないと思います。

スレッドを更新すると、今までUPした情報が流れてしまいます。自分としては役に立つ情報だと思ってます。更新せず、このままにして何か役に立ちそうな情報がありましたら、このスレッドを「上げる」のも兼ねて書き込もうと思います。

どうか、よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/5(金) 22:12  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん:
>ぎみゆらさん
>
>実は私は震災から関心が離れ、新潟中越地震を追っていません。一時期のように頻繁に情報をUPすることは出来ないと思います。
>
>スレッドを更新すると、今までUPした情報が流れてしまいます。自分としては役に立つ情報だと思ってます。更新せず、このままにして何か役に立ちそうな情報がありましたら、このスレッドを「上げる」のも兼ねて書き込もうと思います。
>
>どうか、よろしくお願いします。

だろうな! 所詮あんたにゃ、他人事だからな!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/5(金) 22:15  -------------------------------------------------------------------------
   他人事だと思っていたら、こんなに一生懸命やるかよ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/5(金) 22:17  -------------------------------------------------------------------------
   情報流してるだけだろ?
俺は行ったんだ!文句あるか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/5(金) 22:22  -------------------------------------------------------------------------
   ▼スサノオさん:

>俺は行ったんだ!文句あるか?

そういうことなら、オレが引く。すまん。

(本当ならば)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : なおさん。takaさん。  ■名前 : スサノオ  ■日付 : 04/11/5(金) 23:12  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん。すみません。私は十日町にJET SKIの仲間が居ました。
離れたところに住んでいる仲間の一大事に何とかしてあげたい。
その一心でした。なおさんのお気持ちもそうだったでしょう!?
すみません。」

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : taka  ■日付 : 04/11/5(金) 22:31  -------------------------------------------------------------------------
   ▼スサノオさん: こんばんは。なお さん こんばんは。

>情報流してるだけだろ?
>俺は行ったんだ!文句あるか?

  スサノオ さんが、新潟の現場に行かれた事も、なお さんが、分刻みに
 情報を流してくれた事も、皆さんここを拝見して承知をしております。

  人様の手助けを必死でされた方同志がもめても、楽しくありません。
 お二人とも立派だったと思います。どうか言い合いはやめて下さい。
 お願いいたします。   taka

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):このスレッド、そろそろ…。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/5(金) 22:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼takaさん:

お気遣いありがとうございます。
今は冷静です。

取り乱し続ける程の若さはありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : もう一度、提案しますね。  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/11/6(土) 0:08  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん、スサノオさん、taka さん。


みなさん、ありがとう。
私の持ちかけが、下手くそだったんだと思う。ごめんなさい。

いま仕事でおつきあいしてる、長野市の病院のドクターがいる。
そこの病院から、新潟に救援隊が出てる。別コメントで書いた
けど、むかし弟が長岡に住んでた。私も遊びに行った。

ひとごとじゃないんです。気持ちは。

でもみんな、自分の仕事も暮らしもある。オレはこれをやった。
お前はやってないだろう。それは、やめようよ。みんなそれぞれ、
この場所で、できることを考えよう。

だから、新スレッドに切り替えて、これまで蓄積した情報も
書き込んで、できれば何ヶ月か長持ちさせようよ。そう提案した
つもりだった。

いまのスレッドで、なおさんや、ワクチンさんや、いろんな人が
書いてくれたことも、上手に引き継いで。

前ほどせっせと情報を集めたり、ずっと見つめたりしなくても、
いいと思う。

ただ、雲仙普賢岳、神戸、三宅島。そのほかのいろんなときも、
だいたい一ヵ月。みんなの「目」が切れる。マスコミ報道が、
パタッとなくなる。みんなも関心をなくす。

そういうの、この場所で、もしかしたら、ほんのちょっとでも、
フォローできるのかもしれないかなって、思ったんですよ。
なおさんが、頑張ってるの、見てて。

特別なこと、何もできなくていいと思う。ただ、もうしばらく、
新潟を見ていよう。もう三ヵ月か。六ヵ月か。そのために、
新スレッドを立てよう。なおさんが負担なら、私がやる。

そういう提案のつもりでした。
できれば、もう一度、考えてみて。

おやすみさない。みなさんに、よい明日を。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : できることやればいいんじゃない  ■名前 : なか  ■日付 : 04/11/6(土) 11:40  -------------------------------------------------------------------------
   情報を集めてみんなに流すこと、
現地に行って何かしたりすること、
モノやお金なんかを送ること、
頑張れ負けるなって応援すること、
あった事を覚えていること、
どれも大事なことでしょ。
自分ができることやればいいんじゃない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : できることをやります。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/6(土) 12:52  -------------------------------------------------------------------------
   「知的障害者の小規模作業所の再建を支援します」

http://www.ekokoro.jp/news/dpv-1-11.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : そうこなくちゃ  ■名前 : なか  ■日付 : 04/11/7(日) 15:36  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん、お互い何が出来るか悩みながら頑張りましょう(^^)b

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):できることをやります。  ■名前 : 秋明菊  ■日付 : 04/11/22(月) 8:40  -------------------------------------------------------------------------
   なおさま

今日、今月分の生活費をやりくりした分を、「難民を助ける会」宛に郵便局から送金して来ます。

>「知的障害者の小規模作業所の再建を支援します」
>
>http://www.ekokoro.jp/news/dpv-1-11.html

情報ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/11/7(日) 13:56  -------------------------------------------------------------------------
   そろそろ仮設住宅の建設が始まりました
しかし・・・仮設住宅に入ると家の修繕費の補助が受けられないとか
仮設住宅だけでお金がかかり既に補助をしているのでその後の修繕のための補助が受けられないそうです。長岡市だけですでに1000件近くの応募があったらしいですが、このために実際に仮設に入る人は少なくなるとのこと。
このへんも考慮して(いろんな制限で入りにくくすることで)仮設住宅建設個数を少なくしようとしているかのごとく長岡市の建設課はケーブルTVで言っていました。
なんかおかしくないですか・・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/11/7(日) 14:08  -------------------------------------------------------------------------
   いろんな議員が長岡、小千谷入りしています。
そんな中、一番人気はやっぱり大仁田議員でした。
気持ちが沈んだ中、なんだかんだ言ってもやっぱりあのような人を見れば元気がでます。それだけで存在価値がありました。
なんだかわからない年寄り(失礼)議員がくるよりもあのような人がくるだけで盛り上がります。
知りませんでしたが、いろんな被災地を積極的にまわって活動しているんですね
見直しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : ある被災されたお母さんの眼差し  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/13(土) 6:03  -------------------------------------------------------------------------
   「子供のサインを見逃さないで」

昨日、あのあとチビに謝った。
「ママさっきは怒ってごめんね!」
チビは口をへの字にして我慢していたが、顔をグシャグシャに崩して「ぶわぁぁぁぁん!!」と泣きじゃくって抱きついてきた。
我慢させてごめんね。かまってほしかったんだよね。
抱き締めてヨシヨシしたあと「いっしょにあそぼ!」というと「ウン!」と言って機嫌をなおし、それからはどんどん表情が明るくなっていった。
「ボク明日保育園に行く!」と自分から言い出し、今日は元気に登園した。

昨日も震度3くらいの余震があったので「怖がるかな?また登園拒否するかな?」と心配したけど、
さほどビクつく様子もなく、朝もニコニコして「行ってきまーす」が言えた。

地震後初めての保育園。
どう過ごしたのだろう?
お帳面には「「お友達と楽しそうにままごとをしていました」と書いてあった。
チビはおとうさん役だったらしい。
ブロックをたばこに見立ててスパーと吸う真似をして、保育士さんを笑わせた。

しかし、今日、チビは園でお昼寝のときにおもらしをしたようだ。
こんなことは初めてだ。
退行現象なのかただのおもらしなのかはわからない。
でもこれは重要なサインだと受け止めなければ!と思った。

夜寝るときにはチビとはぴったり頬をつけて添寝するようにしている。
家族全員が同じ時刻に布団に入って 今日あったことを話す。
地震の話もするけど、それ以外の楽しい話もする。
みんなで「おやすみ」と言い合って、安心して寝よう。

大丈夫だよ。ちゃんと守ってあげるから。

http://blog.goo.ne.jp/dorachan/e/18179fa5a97b0541044c0959af968c1b

より

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : アフガニスタンからの励まし  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/17(水) 22:52  -------------------------------------------------------------------------
   『アフガンの子らから中越地震被災者に励ましの手紙』 (抜粋)

 「だれかひとりが傷ついている時、その痛みはほかの皆にも伝わっていきます」−−新潟県中越地震の被災者に、アフガニスタンの子どもや先生たちから70点以上の励ましの手紙や寄せ書きが送られてきた。戦争や内戦で傷つき、家や大切な人を失った経験をもつ人たちからの心温まる言葉だ。仲介した国際協力機構(JICA)の職員が新潟県や長岡市に届ける。

 JICA広報室の長英一郎チーム長は「途上国の中でも一番貧しいアフガニスタンの人たちが震災を受けた人を気遣っている事を知っていただけたら」。

http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411170254.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):支援:新潟地震  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/11/20(土) 7:40  -------------------------------------------------------------------------
   現在新潟県では復興のために国に資金的なお願いをしているのですが、日経新聞等の記事では期待薄と書いてありました。阪神大震災の時と比べて国の借金が倍増しているため、国にもお金がないとのこと。他の自治体と同様に新潟県も借金まみれで、そのために先日知事になったばかりの泉田知事は財政のテコ入れを一番に考えていた矢先の地震でした。
政府は銀行に20兆円?も出してやり、ダイエーなどにも援助するでしょう。
でも中越地区には1000戸の全壊、倒壊した家に1000万、たいていの家はガタがきているので10万世帯に一律100万でも出し、自治体、企業に支援をして、つまり1000億、2000億あればなんとか立ち上がれるのにそれができないらしい・・・。
将来不安に思うことに対してはいくらでもお金を出し、現在起こっていることにはお金をださない。こんなことがあっていいのか。今でも銀行は誰よりも高い給料でヌクヌク生きています。

みなさん。災害がおこっても政府はなにもしてくれません。家の取り壊し費用しかだしてもらえません。法人が被害にあってもいっさい援助はありません(低利融資はありますが)。法人税をはらってもなにもありません。
地震保険なんて入っていても家の新築なんてできません。(額的にまるで少ない)
こんなときも個人責任、個人負担ですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/11/20(土) 19:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワクチンさん:
>現在新潟県では復興のために国に資金的なお願いをしているのですが、日経新聞等の記事では期待薄と書いてありました。阪神大震災の時と比べて国の借金が倍増しているため、国にもお金がないとのこと。他の自治体と同様に新潟県も借金まみれで、そのために先日知事になったばかりの泉田知事は財政のテコ入れを一番に考えていた矢先の地震でした。
>政府は銀行に20兆円?も出してやり、ダイエーなどにも援助するでしょう。
>でも中越地区には1000戸の全壊、倒壊した家に1000万、たいていの家はガタがきているので10万世帯に一律100万でも出し、自治体、企業に支援をして、つまり1000億、2000億あればなんとか立ち上がれるのにそれができないらしい・・・。
>将来不安に思うことに対してはいくらでもお金を出し、現在起こっていることにはお金をださない。こんなことがあっていいのか。今でも銀行は誰よりも高い給料でヌクヌク生きています。
>
>みなさん。災害がおこっても政府はなにもしてくれません。家の取り壊し費用しかだしてもらえません。法人が被害にあってもいっさい援助はありません(低利融資はありますが)。法人税をはらってもなにもありません。
>地震保険なんて入っていても家の新築なんてできません。(額的にまるで少ない)
>こんなときも個人責任、個人負担ですか?

全く同感です。一度支持した事のある私は裏切られた気持ちで腹が立ってしょうがありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):支援:新潟地震  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/20(土) 23:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ワクチンさん:こんばんは
>現在新潟県では復興のために国に資金的なお願いをしているのですが、日経新聞等の記事では期待薄と書いてありました。阪神大震災の時と比べて国の借金が倍増しているため、国にもお金がないとのこと。他の自治体と同様に新潟県も借金まみれで、そのために先日知事になったばかりの泉田知事は財政のテコ入れを一番に考えていた矢先の地震でした。
>政府は銀行に20兆円?も出してやり、ダイエーなどにも援助するでしょう。
>でも中越地区には1000戸の全壊、倒壊した家に1000万、たいていの家はガタがきているので10万世帯に一律100万でも出し、自治体、企業に支援をして、つまり1000億、2000億あればなんとか立ち上がれるのにそれができないらしい・・・。
>将来不安に思うことに対してはいくらでもお金を出し、現在起こっていることにはお金をださない。こんなことがあっていいのか。今でも銀行は誰よりも高い給料でヌクヌク生きています。
>
>みなさん。災害がおこっても政府はなにもしてくれません。家の取り壊し費用しかだしてもらえません。法人が被害にあってもいっさい援助はありません(低利融資はありますが)。法人税をはらってもなにもありません。
>地震保険なんて入っていても家の新築なんてできません。(額的にまるで少ない)
>こんなときも個人責任、個人負担ですか?

酷いものです。被害者は納税者であり恵んで貰うのとは分けが違う。天下りだけの特殊法人とふざけた施設に国民の大金をつぎ込み、キャリア官僚一人あたり8億から10億も荒稼ぎしているというのに。もっと凄いのは政府が米国債をアホみたいに買っていることです。なんと一年で33兆円で永遠に塩付け。今までにイラク戦争かかった費用が約正確ではないですが15兆5千億位というからざっと丸々二回分ですよ。そのほんの一部でも被災者のために使ってやったらと思いませんか。これでいかに日本のための政治をやっていないかわかるでしょう。

それから損保が異常なほど査定を早くしているらしい。通常地震の補償は発生から10日間の被害を対象にしているのに地震発生から何と四日後に査定に入っているとか。早く査定して二次被害の分を見積もらないようにしているのでしょう。こちらも阪神大震災の教訓を生かしているそうな。金儲けに気が狂った連中。どうなっているのか、この国は。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1888