Page 1901 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼新潟地震 k.satou 04/11/10(水) 9:44 ┣Re(1):新潟地震 ワクチン 04/11/23(火) 10:32 ┃ ┣Re(2):新潟地震 ワクチン 04/11/23(火) 10:38 ┃ ┃ ┗Re(3):新潟地震 ふくちゃん 04/11/23(火) 11:55 ┃ ┗Re(2):新潟地震 茶々 04/11/23(火) 11:09 ┣Re(1):新潟地震 ふくちゃん 04/11/23(火) 11:34 ┗Re(1):新潟地震 震度7 川口町 山田の案山子 04/11/25(木) 6:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 新潟地震 ■名前 : k.satou <kenji.satoucoa@ceres.ocn.ne.jp> ■日付 : 04/11/10(水) 9:44 -------------------------------------------------------------------------
みなさん 昨日友人が訪ねてきました。 ・新潟のオジヤで母と兄夫婦が農業をしてます。 このたびの災害で車生活をしています。 89歳になる母だけやっと こちら埼玉に連れてきたとのこと。 虚脱状態とのこと。かける言葉はありませんでした。 現地にいる兄は役員とのことで まったく自家のことは する余裕はないとのことでした。 家は倒壊し養殖鯉は全滅、刈入れの終わったばかりの米まで盗まれ ”死んだほうがまし”こんな状態とのこと。 災害時は 4日間全く食料もなかったそうです。 テレビの映像に写る旧友の安否を知るとそれをみんなに教えるんだ。 送られてくる物資はほとんど必要のないものばかりとか なにか させていただけませんか? という私の問いに クビを横にふるばかりでした。 みなさんのお知り合いにもこんな話ばかりでしょう。 夜 新橋の新潟出のママさんのところまで出かけ鼻紙代しか 置いてくることができない自分は なんだろう? しかし 小泉の奴は! |
そろそろ落ち着いてきました。余震もかなり少なくなり、仮設住宅の建設も急ピッチで進んでいます。 地震当時のいろんな話が耳に入ってくるようになりました。 地震直後の対応の違いについていろいろあったようです。 イトーヨーカドーの従業員の対応が素晴らしかったことを何人かの人に聞きました。 地震直後にお客さん全員に買い物カゴを渡し、頭にかぶらせて、「建物は大丈夫です。今、外へ出ると危険です。こちらへ来てください・・」と避難誘導が完璧だったそうです。お近くにヨーカドーがあったら話してあげてください。 また、地元の大手スーパーでウオロクという店があるのですが、ここもすぐに店に売られている懐中電灯や照明器具を全てをお客にくばり誘導したそうです。 関心なところもあると思えば・・・ 某大手回転寿司チェーンの「×僧寿司」は避難しようとするお客を従業員たちが手をつないで出口を塞ぎ、お金を払ってからでてくださいと、客を出さなかったそうです。店長がそうさせたそうです。 また某大手お好み焼きチェーンの道×堀は伝票に記載されている注文の品を全額払わされたそうです。まだ来ていない品も含めてです。 いろいろあった地震です。いろんなことが見えてきますね。 |
失礼しました 寿司チェーンはカッ×寿司の間違いです。 ごめんなさい。×僧寿司さんごめんなさい |
▼ワクチンさん: >失礼しました >寿司チェーンはカッ×寿司の間違いです。 >ごめんなさい。×僧寿司さんごめんなさい そうでしょうね! 地震は頭が大事! 頭・〃・〃・・・かっぱ! |
命に関わる時に集金したお話、身震いがしました。 怪我をした時の「保障」を、店主は考えての事でしょうかね(苦笑) スレ主さんも仰っているように、報道だけでは計り知れない 苦しみやドラマがありますね。 阪神淡路で痛切に感じた「募金」の在り方について私見を お話させて戴くならば、「阪神〜」の時に一年が過ぎようとした頃 ラジオから「皆様の募金で、どこどこの道と公設の建物が新しくなりました」 との事。 私個人としての「募金」は、現在(いま、その時)苦しみ 苦労されている方々に「速やかに」使って戴きたく募金したつもりです。 自分の意図とは違う使われ方に、正直、唖然としたものです。 「赤十字やメディア」に寄せられる膨大な募金は、半年が一年先に 予算を決めてから初めて使われるとの事。 寄付される方々も いろいろなお考えがあったり、このやり方が公平と思われる方も おいででしょう。 が、私は「現在(いま)すぐ、使って欲しい募金」と 「お任せ募金」と、二つに分けるべきではないかと思います。 私の小さな声が届くかは別にして、メディアにも、この旨メールした 次第です。 今回の地震に関しては、家族で集めた募金を、現地に行かれる ボランティアの方々に託し、生きた金として使って貰いました。 |
▼k.satouさん: > >みなさんのお知り合いにもこんな話ばかりでしょう。 > 夜 新橋の新潟出のママさんのところまで出かけ鼻紙代しか > 置いてくることができない自分は なんだろう? > しかし 小泉の奴は! 今朝の新聞を読んでいると、被災者救済の為にと義援金100万円を ご夫婦で赤十字を通じ寄付している記事と写真がありました。 その方は元バスの運転手さんをしており退職された後、 コツコツと貯めていたお金を、 新潟で災害にあった方々の為にと寄付されたのです。 本当に頭が下がる思いです。 かと思えばその記事の下に、 県議会の寄付の記事があり30万円・・・??? 日が変わっていれば判らない(気付かなかった)ものを、 寄付した日が重なったためか、 バスの運転手さんのご夫婦の暖かい気持ちには、 何とも言えないものに感じました。 そして、県議会・新聞社の方も、 少し恥ずかしい思いをされたと思います。 私もバスの運転手さんの様にはいきませんが出来る限り、 これからもう一度寄付に行きたいと思います。 |
震度7の新潟川口町に連休を利用して、ボランティアに行ってきました。人口、5000人ほどの町で、街の7割以上の家屋が全半壊したと言われています。阪神間とは違い、建物が豪雪地帯向きにできており、半壊の家屋といっても、しっかり立っているように見えました。 当地は中山間地の農村地域なので、ため池や農道、水路、農業用倉庫などの農業施設への被害は都会の人には想像もつかない被害がでているようです。 地震の起きた最初、北朝鮮からミサイルが飛んできたのかと思ったと言った人が多かったのは直下型の地震と、時節と地域のためなのでしょう。人の潜在意識は思わぬところで表現されるものです。 街の中心部では、自衛隊、ボランティア、警察によって、活発な災害普及活動おこなわれており、特に自衛隊の活動は地元でも感謝されているようでした。ボランティアでは一般NPOなどのグループとは別に共産党、天理教による活動もおこなわれており、地元も当惑しておりました。 私たち夫婦は道路の普及工事が進んでゴミの処分が出来るように成ってきた時だったので壊れた家屋のかたずけを手伝いました。百年以上も経っていそうな蔵の荷物の処分では当家の夫婦が喧嘩をする間の無く、荷物は処分されました。人と荷物の拘りのある一面を見た思いです。これからの百年では人と物の関わり方も随分違ったものになるでしょう。 現地視察された天皇、皇后両陛下は避難所で時間をかけて、できるだけ多くの人に励ましの声をかけられたことに避難所の人々は感激し励まされたと聴きました。妻の同級生は孫抱いて並んでいた時、皇后陛下からやさしい小さな声で励まされ、感激のあまり、気絶しそうになったと本人から聴きました。 それに比べ、小泉総理、岡田党首、真紀子議員の避難所視察は形ばかりに見え、評判が悪かったと聞きました。 雪が降る前に当面の対策はできるとしても、農業施設の整備は来年の雪解け以降になりそうです。そのために多額の費用が発生するなら、もう、農業をやめる人も多く出てくるだろうと言っておりました。 災害地の短い滞在でしたが、日本は打ち続く災害の経験を踏まえ、防災対策大国になれるのではと今、思っています。経済不況から脱せない日本のODAも構造改革が必要ではないでしょうか。 |