過去ログ

                                Page    1967
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼あなたの年金額はいくらですか?  あおばびと 04/11/5(金) 22:41
   ┣あなたの年金額はいくらですか?その2  あおばびと 04/11/7(日) 21:17
   ┃  ┣Re(1):あなたの年金額はいくらですか?その2  月光仮面のおじいさん 04/11/8(月) 9:25
   ┃  ┃  ┗Re(2):あなたの年金額はいくらですか?その2  あおばびと 04/11/11(木) 11:52
   ┃  ┃     ┗Re(3):あなたの年金額はいくらですか?その2  月光仮面のおじいさん 04/11/11(木) 14:21
   ┃  ┃        ┗Re(4):あなたの年金額はいくらですか?その2  あおばびと 04/11/14(日) 21:52
   ┃  ┃           ┗Re(5):あなたの年金額はいくらですか?その2  月光仮面のおじいさん 04/11/15(月) 7:39
   ┃  ┃              ┗すべき事をしてから消費税の増税を  あおばびと 04/11/17(水) 22:00
   ┃  ┃                 ┣Re(1):すべき事をしてから消費税の増税を  rerere 04/11/17(水) 22:40
   ┃  ┃                 ┃  ┣Re(2):すべき事をしてから消費税の増税を  あおばびと 04/11/19(金) 9:21
   ┃  ┃                 ┃  ┗Re(2):すべき事をしてから消費税の増税を  MNG 04/11/25(木) 16:50
   ┃  ┃                 ┃     ┗金持ち優遇の税制  あおばびと 04/11/26(金) 11:25
   ┃  ┃                 ┣Re(1):すべき事をしてから消費税の増税を  月光仮面のおじいさん 04/11/18(木) 8:38
   ┃  ┃                 ┗Re(1):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  月光仮面のおじいさん 04/11/18(木) 8:56
   ┃  ┃                    ┗Re(2):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  あおばびと 04/11/19(金) 9:11
   ┃  ┃                       ┗Re(3):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  月光仮面のおじいさん 04/11/19(金) 16:57
   ┃  ┃                          ┣Re(4):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  あおばびと 04/11/20(土) 9:31
   ┃  ┃                          ┃  ┣Re(5):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  rerere 04/11/20(土) 12:26
   ┃  ┃                          ┃  ┃  ┗Re(6):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  あおばびと 04/11/21(日) 19:28
   ┃  ┃                          ┃  ┗Re(5):すべき事をしてから消費税の増税を  月光仮面のおじいさん 04/11/20(土) 19:55
   ┃  ┃                          ┗Re(4):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ごまめの翁 04/11/23(火) 17:21
   ┃  ┃                             ┗Re(5):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  月光仮面のおじいさん 04/11/23(火) 21:10
   ┃  ┗月光仮面のおじいさんにお尋ねします。/公的資金は焦げ付きにならない理由。  あおばびと 04/11/22(月) 12:11
   ┃     ┗Re(1):その前に公務員人件費のお答えをください。  月光仮面のおじいさん 04/11/23(火) 15:21
   ┃        ┣Re(2):その前に公務員人件費のお答えをください。  あおばびと 04/11/24(水) 19:12
   ┃        ┃  ┗Re(3):その前に公務員人件費のお答えをください。  月光仮面のおじいさん 04/11/25(木) 9:02
   ┃        ┃     ┗Re(4):その前に公務員人件費のお答えをください。  あおばびと 04/11/27(土) 17:19
   ┃        ┃        ┗Re(5):その前に公務員人件費のお答えをください。  月光仮面のおじいさん 04/11/28(日) 7:34
   ┃        ┃           ┗公的資金導入は焦げ付かない理由を再度お尋ねします。  あおばびと 04/11/28(日) 20:16
   ┃        ┃              ┗Re(1):公的資金導入は焦げ付かない理由を再度お尋ねします。  月光仮面のおじいさん 04/11/29(月) 7:00
   ┃        ┃                 ┗Re(2):公的資金導入は焦げ付かない理由を再度お尋ねします。  あおばびと 04/11/29(月) 22:04
   ┃        ┗Re(2):その前に公務員人件費のお答えをください。  ごまめの翁 04/11/28(日) 20:23
   ┣Re(1):あなたの年金額はいくらですか?  イエスマン 04/11/11(木) 16:19
   ┃  ┗Re(2):あなたの年金額はいくらですか?  あおばびと 04/11/15(月) 12:57
   ┣Re(1):あなたの年金額はいくらですか?  ふくちゃん 04/11/11(木) 17:28
   ┃  ┗Re(2):あなたの年金額はいくらですか?  あおばびと 04/11/15(月) 12:58
   ┃     ┗Re(3):あなたの年金額はいくらですか?  ふくちゃん 04/11/15(月) 18:53
   ┃        ┗Re(4):どうなる?あなたの年金?  ふくちゃん 04/11/24(水) 19:46
   ┣あなたの年金額はいくらですか?その3  あおばびと 04/11/16(火) 18:22
   ┣月光仮面のおじいさん 様  ごまめの翁 04/11/24(水) 10:49
   ┃  ┗Re(1):月光仮面のおじいさん 様  月光仮面のおじいさん 04/11/25(木) 7:55
   ┣現行制度のままならほとんど掛け捨て  ズルタ 04/11/24(水) 21:34
   ┃  ┗年金の浪費・サギ商法に怒ろう  あおばびと 04/11/27(土) 0:58
   ┗あなたの年金額はいくらですか?/職業による年金の違い  あおばびと 04/12/7(火) 18:59

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : あなたの年金額はいくらですか?
 ■名前 : あおばびと
 ■日付 : 04/11/5(金) 22:41
 -------------------------------------------------------------------------
   11月2日の毎日新聞によると、中曽根康弘元議員の国会議員年金の年間受給資格は在職56年で741万円、鈴木宗男元議員は在職19年で486万円です。国会議員は現在、歳費から月10万3000円、2回のボーナスから計3万円を掛け金として支払い、在職10年で412万の年金受給資格を得る。実に単純計算すると3年強で元が取れることになる。一方、国民年金は元を取るのに8年かかるうえ、25年間保険料を支払わないと年金が受け取れない。この国会議員の優遇の源泉は、国民年金の国庫負担が3分の1にすぎないのにたいして、約7割に達する国庫負担である。

さて、あなたの受給できる年金額はいくらですか?年金を一本化しましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あなたの年金額はいくらですか?その2  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/7(日) 21:17  -------------------------------------------------------------------------
   11月2日の毎日新聞によると、都道府県議や市町村議などの地方議員の年金も公費負担が約4割で、国民年金や厚生年金よりも多い。その上、その地方議員の年金と国会議員の年金を両方受け取っている人もいる。虎島和夫元防衛庁長官は福江市議12年、長崎県議18年、衆議院議員17年を務め、年金受給資格は、国会議員分469万円、県議分206万、市議分58万円で、計733万円である。

さて、あなたの受給できる年金額はいくらですか?年金を一本化しましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):あなたの年金額はいくらですか?その2  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/8(月) 9:25  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさん
金額を見て意外と少ないんだと思いました。この人はこれだけの役職をしても、会社生活をした場合とはたいした違いないんですね。別な意味で複雑な思いがしました。
ご存知でしたら、先生方の年金額を知りたいですね。その差がどのくらいあるかに興味があります。

参考ですが、私は年金をもらえるまでに長い社会生活で、こつこつと貯金をしておくのが基本だと思います。ありとキリギリスの話ではありませんが、最大40年の結果が熟年以降の結果となって現れます。
虎島さんは、これだけではいろいろな関係団体への出席などを考えると支えられないと推察いたします。そんなことを想う金額でした。

悪意の返信になったかと思いますが、一意見として扱ってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):あなたの年金額はいくらですか?その2  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/11(木) 11:52  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさんさん、はじめまして。

>虎島さんは、これだけではいろいろな関係団体への出席などを考えると
>支えられないと推察いたします。そんなことを想う金額でした。

政治活動費ではなく、年金の事です。誤解されないように。

>ご存知でしたら、先生方の年金額を知りたいですね。その差がどのくらい
>あるかに興味があります。

先生方とはどなたをさしますか?

亀レスになってしまい、申し訳ありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):あなたの年金額はいくらですか?その2  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/11(木) 14:21  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
ご返事いただきありがとうございます。
虎島さんは、これだけではいろいろな関係団体への出席などを考えると支えられないと推察いたします。そんなことを想う金額でした。
と書きましたのはちょっと言い方が悪かったです。冠婚葬祭も知名人だから多いだろうし、酒のお誘いも断りきれないだろうとの交際費が該当します。有名人代ですかね。

また、比較に先生と書きましたのは、学校の教頭先生ぐらいを想定しました。
一般に一流企業では企業年金が存在し、それを足したいろいろな年金を合計すると年間100万円ぐらいが残ると話していました。(外資系コンピュータメーカーの課長さん程度)
年金議論で良く出る話ですが、民間では退職金の一部を企業年金の一部に該当させているのに対し、共済年金はこの退職金は別物として、受給金額は民間より少しましな程度だとかかれています。だから先生を想定いたしました。(特に意味はありません)

人のサイフを考えても面白からぬ話ですが、年よりは金持ちと言われる実態を”さもありなん”と感じる金額です。
私はお金より幸福感なんて割り切って考えています。村上龍さんの”人生における成功者の提示と条件”をお読みになりましたか。彼は”人生の成功者と言うのは生活費と充実感を保障する仕事を持ち、かつ信頼できる小さな共同体をもっていること”と定義しています。お金持ちが要因ではなくなっている世の中なんですかね。
暖かい家族がなにより大事と感じます。
あおばびとさんの夢を教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):あなたの年金額はいくらですか?その2  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/14(日) 21:52  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、ご返事ありがとうございました。

> 虎島さんは、冠婚葬祭も知名人だから多いだろうし、酒のお誘いも断りきれない
> だろうとの交際費が該当します。

年金では交際費まで面倒を見る必要はないと思います。退職金なとで補填すべきでしょう。

> 比較に先生と書きましたのは、学校の教頭先生ぐらいを想定しました。

教頭先生の年金額はわかりませんが、モデル世帯(夫婦2人、40年加入、妻は専業主婦)の共済年金年金額は月額25万6600円ですから、これよりいくらか多い程度だと推定されます。
( http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/43/kaikaku22.htm より)

> 一般に一流企業では企業年金が存在し、それを足したいろいろな年金を合計する
> と年間100> 万円ぐらいが残ると話していました。(外資系コンピュータメー
> カーの課長さん程度)

年間100万円ぐらいが残るとの事ですが、年金が使いきれないで、100万円残るとの意味ですか?普通ではそんなに年金をもらえません。月光仮面のおじいさんも100万円残りますか?

> 私はお金より幸福感なんて割り切って考えています。村上龍さんの”人生におけ
> る成功者の提> 示と条件”をお読みになりましたか。彼は”人生の成功者と言う
> のは生活費と充実感を保障する仕事を持ち、かつ信頼できる小さな共同体をもっ
> ていること”と定義しています。お金持ちが要因ではなくなっている世の中なん
> ですかね。

村上龍さんはあまり好きでないので読んでいません。お金は沢山いりませんが、最低限の保証は必要です。その保障が段々されなくなりつつあります。それが問題なのです。

>あおばびとさんの夢を教えてください。

平和な世の中で暮らすことでしょうか?今までは、真面目にコツコツとお勤めしていれば、老後もそれなりに生活できたようですが、これからは弱肉強食の世界になりつつあると感じております。私にとって、いやな世界です。

またまた、亀レスになり、失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):あなたの年金額はいくらですか?その2  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/15(月) 7:39  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
ご返事ありがとうございます。全体を見ますと言わんとしていることは同じと感じます。当方もそんな大変な金額はもらっていませんが、うれしいことには何とか生活が成り立つ金額はいただいています。その有り難さは実感しています。

あおばびとさんがご指摘のごとく、これからの若い人たちは本当に大変ですね。しかし、今までが幸せすぎたのだと想っています。出来る事なら何とか解決策が無いものかと思うのですが、その対策で政府が行った景気対策では莫大な国民負担だけが残るだけでした。
これからは我々の作った社会インフラや個人のインフラ(自宅、家具など)を次世代がそのまま使い、静かな生活が出来る様になれば良いのかと思っています。
それは現在のイギリスを模範に思うのです。

どなたかの指摘ですが、不満を言い合うより我々で何が出来るかに論点を移していかないと自分が痛む話を避けて通ると解釈されてしまいます。
ある方の指摘はそれを端的に示したいると感じるのです。その意味でも消費税の増税はいやだけど避けて通れないと感じています。
対立を超える論議を期待します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : すべき事をしてから消費税の増税を  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/17(水) 22:00  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさんさん、ご返事ありがとうございました。

> どなたかの指摘ですが、不満を言い合うより我々で何が出来るかに論点を移して
> いかないと自分が痛む話を避けて通ると解釈されてしまいます。
> ある方の指摘はそれを端的に示したいると感じるのです。その意味でも消費税の
> 増税はいやだけど避けて通れないと感じています。

消費税の増税の前に、政治家や官僚の無駄使いを止めさせる事など、すべき事が沢山あります。それらを全てやった後で増税すべきでしょう。順序が逆です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):すべき事をしてから消費税の増税を  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/17(水) 22:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおばびとさん:

>消費税の増税の前に、政治家や官僚の無駄使いを止めさせる事など、すべき事が沢山あります。それらを全てやった後で増税すべきでしょう。順序が逆です。

その通りなのです。この老人党(いや国民のほとんど)に向かって、デタラメ官僚や政治家がやったツケを国民が負担しろなどと言って誰が納得しますか。彼らは生活の苦しい一般庶民からも巻き上げた税金や保険料で一生使い切れない金を蓄財し、勿論罪の意識のカケラもなく、さらに日々蓄財ネタを探している。強行採決で決まった年金改悪法を作った帳本人が高給で天下りをし、年金資金を食いつぶしている。実にばかばかくて話にならない。
どうやら仮面が外れていることに本人だけが気付いていないようだ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):すべき事をしてから消費税の増税を  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/19(金) 9:21  -------------------------------------------------------------------------
   rerereさん、おはようございます。

> デタラメ官僚や政治家がやったツケを国民が負担しろなどと言って誰が納得しま
> すか。彼らは生活の苦しい一般庶民からも巻き上げた税金や保険料で一生使い
> 切れない金を蓄財し、勿論罪の意識のカケラもなく、さらに日々蓄財ネタを探し
> ている。強行採決で決まった年金改悪法を作った帳本人が高給で天下りをし、年
> 金資金を食いつぶしている。実にばかばかくて話にならない。

まったくそうです。天下りを止めさせましょう。
レス、ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):すべき事をしてから消費税の増税を  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/25(木) 16:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼rerereさん:
>▼あおばびとさん:
>
>>消費税の増税の前に、政治家や官僚の無駄使いを止めさせる事など、すべき事が沢山あります。それらを全てやった後で増税すべきでしょう。順序が逆です。
>
>その通りなのです。この老人党(いや国民のほとんど)に向かって、デタラメ官僚や政治家がやったツケを国民が負担しろなどと言って誰が納得しますか。彼らは生活の苦しい一般庶民からも巻き上げた税金や保険料で一生使い切れない金を蓄財し、勿論罪の意識のカケラもなく、さらに日々蓄財ネタを探している。強行採決で決まった年金改悪法を作った帳本人が高給で天下りをし、年金資金を食いつぶしている。実にばかばかくて話にならない。
>どうやら仮面が外れていることに本人だけが気付いていないようだ。

まったくおっしゃる通りだと思います。

そしてそれと共にもうひとつすべきことは、物品税の復活と所得税の累進比率を元に戻すことです。
ぜいたく品を買う余裕のある人は、より高率の税金を払っても当然だと思います。
総額が高いほうが自慢のしがいがあるというものです。
所得税の累進比率は、消費税導入と共に平準化の方向に変更されました。
これを元に戻せば、かなりの税収増になるでしょうし、景気の回復にも資するようです。
http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/454.html

消費税の導入・物品税の廃止・所得税の累進比率の平準化は、いづれも高所得者に対する減税・低所得者に対する増税です。

最近、焼酎と発泡酒への増税が行われ、更に新発泡酒への増税も検討されています。
なぜ、こんなに庶民イジメばかりするのか、腹立たしい限りです。

消費税増税の前に、物品税の復活と所得税の累進比率の復旧を求めます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 金持ち優遇の税制  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/26(金) 11:25  -------------------------------------------------------------------------
   MNGさん、はじめまして。

> 消費税の導入・物品税の廃止・所得税の累進比率の平準化は、いづれも高所
> 得者に対する減税・低所得者に対する増税です。
> 最近、焼酎と発泡酒への増税が行われ、更に新発泡酒への増税も検討されて
> います。
> なぜ、こんなに庶民イジメばかりするのか、腹立たしい限りです。
> 
> 消費税増税の前に、物品税の復活と所得税の累進比率の復旧を求めます。

復旧に賛成します。昔の所得税の最高税率は70%で、今37%と約半分です。いまの税制は、配当や利子などを分離課税にするなどして、金持ち優遇がミエミエです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):すべき事をしてから消費税の増税を  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/18(木) 8:38  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
政治家や官僚の無駄使いを止めさせる事を止めさせる事自体大賛成です。ただし、そのことが先行すると、一部の人のひがみととられる内容もあります。そして、それがガス抜きに使われる恐れさえ感じるのです。
ある特定の人や、団体を攻撃にてその他が守られると解釈しています。それは我々が会社員だったときいやと言うほど経験したはずです。

投稿の中に、その怖さを感じることが有ります。次世代に向け、公務員の人数や人件費を圧縮して行かなければとの想いが感想です。
すべきことの一番が政治家や官僚の無駄使いだとしてどの位国の予算80兆円に寄与できるのでしょうか.反対をとなえる気は有りませんが、それが我々納税者の免罪符にはならないと感じます。そして解決の時期がずれ込んでくる結果、若い人たちには今不足の税収を押し付けることになると感じます。
それはそれとして、出来る解決策には協力するようにしたいのです。だからすべきこと(無駄使いを止めさせる)を早急に行うが結論でしょうか。

12月は忘年会シーズン、どこかで”月光仮面を誰でしょう”が聞こえてきたら、私が歌っているとも想って下さい。どなたかがいい子ぶっていると書かれていましたが、実はとても”孝行じいや”で子供好きです。(反省の気が無いと思うでしょうか)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/18(木) 8:56  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
政治家や官僚の無駄使いを止めさせる事自体大賛成です。ただし、そのことが先行すると、一部の人のひがみととられる内容もあります。そして、それがガス抜きに使われる恐れさえ感じるのです。
ある特定の人や、団体を攻撃にてその他が守られると解釈しています。それは我々が会社員だったときいやと言うほど経験したはずです。

投稿の中に、その怖さを感じることが有ります。次世代に向け、公務員の人数や人件費を圧縮して行かなければとの想いが感想です。
すべきことの一番が政治家や官僚の無駄使いだとしてどの位国の予算80兆円に寄与できるのでしょうか.反対をとなえる気は有りませんが、それが我々納税者の免罪符にはならないと感じます。そして解決の時期がずれ込んでくる結果、若い人たちには今不足の税収を押し付けることになると感じます。
それはそれとして、出来る解決策には協力するようにしたいのです。だからすべきこと(無駄使いを止めさせる)を早急に行うが結論でしょうか。

12月は忘年会シーズン、どこかで”月光仮面を誰でしょう”が聞こえてきたら、私が歌っているとも想って下さい。どなたかがいい子ぶっていると書かれていましたが、実はとても”孝行じいや”で子供好きです。(反省の気が無いと思うでしょうか)
追記  いつも記載に馬鹿な間違いします。ごめんなさい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/19(金) 9:11  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、おはようございます。

> すべきことの一番が政治家や官僚の無駄使いだとしてどの位国の予算80兆円
> に寄与できるのでしょうか

税金の無駄使いは沢山あります。たとえば、雇用・能力開発機構が所有していた保養施設は売却され、約3900億円の損失になっています( http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/chiiki/20030225.htm より)。高速道路も結局全部建設されるみたいですし、また、銀行救済に公的資金60兆円が投入されます。これでも、国の予算に寄与しませんか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/19(金) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
ごまめの翁さまが別スレッドで投稿しましたので、その中で言っていらっしゃる内容につきます。イラクも良いけどこの日本が破綻状態です。
毎年、毎年40兆円の借金が積みあがる現実をどうするのでしょう。
悪者探しをしている場合ではないと思っています。

なお、銀行の救済のための60兆円は公的資金導入で、貸付のイメージと考えるもので無駄使いとは別なものと思いますが。(それにしてもすごい金額だ。こっちも怖い)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/20(土) 9:31  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、おはようございます。

> イラクも良いけどこの日本が破綻状態です。毎年、毎年40兆円の借金が積み
> あがる現実をどうするのでしょう。悪者探しをしている場合ではないと思っ
> ています。

一般の赤字家庭で最初にする事は、贅沢などの無駄な支出を止める事から始めます。国の場合もやはり、無駄使いを徹底的に止めさせる事から始めるべきだと思います。それをやった上で、増税を考えるべきです。やはり、順序が逆です。

> 銀行の救済のための60兆円は公的資金導入で、貸付のイメージと考えるもので
> 無駄使いとは別なものと思いますが。(それにしてもすごい金額だ。こっちも
> 怖い)

貸付は返済されて、始めて無駄でなくなります。不良債権救済のための貸付では焦げ付きになってしまう可能性が大です。その場合は税金の無駄使いになります。長銀に投入された総額約8兆円近い財政資金のうち、約5兆円が回収不能と見られています。( http://www.ne.jp/asahi/takeuchi/hiroshi/tyouginnnosyo.htm より)。これでも無駄使いではありませんか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : rerere  ■日付 : 04/11/20(土) 12:26  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおばびとさん:

貴方のお相手そろそろ誰だかお判りでしょう。今となっては完全に仮面は外れてしまっています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/21(日) 19:28  -------------------------------------------------------------------------
   rerereさん、こんばんは。

> 貴方のお相手そろそろ誰だかお判りでしょう。今となっては完全に仮面は
> 外れてしまっています。

ご注告、ありがとうございます。スレッドを持ち上げるのに、利用させていただいております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):すべき事をしてから消費税の増税を  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/20(土) 19:55  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
まず、無駄な支出を止めることを反対するものでは有りません。また、どのように小さい無駄もなくすことを努力すべきでしょう。その上で全体の経費削減はその構成比が大きいものに着目しないと効果が少なくなります。しかも今の国の状況は収入の倍が支出なのです。大きな項目を削減しないとつじつまがあいません。

とすれば貴方がお答えを書かれたような公務員給与40兆円をどうしても削減しなければなりません。そのことについてのお考えをください。10%削減できれば消費税1%の削減が出来ます。

また、公的資金導入に関しては、確かに今後焦げ付きになればその通りと思いますが、その可能性は少ないと感じています。この話は船に金塊を乗せたら、台風で沈没する可能性が有ると言った話と思います。導入を行わないほうが良いと感じますが、せねばならない環境にあったと認識しています。
そのことが悪かったとしても、公的資金導入は一時的に60兆円の導入ですが、現在の税収は毎年毎年40兆円の赤字で我々がこれから30年生きると考えれば、それだけで1200兆円の不足となります。(40×30=1200)
もし単年度40兆円を採算で見ると今年消費税で10%以上を追加して払わなければなりません。それをまったく考えないと言うのはいかがなものでしょう。
今払わない税金は、その分これからの世代が負担を上乗せされて支払わなくてはならないのです。
だから我々の世代として全額と言わなくとも一部を負担をするのが責務と考えます。
その場合でも無駄使いを無くすことを怠ってはなりません。それは言わずもがなでしょう。また一刻も早く税支出を半減するのが目的だと認識しています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/11/23(火) 17:21  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん様 を付けたら変かな 初めまして

 私はあまり掲示板を覗く暇が有りませんので、自分が書き込んだレスしか見ていません。ただし自分の書いた物は全部ファイルして保存をしています。しかし其の時の勢いで思った事を書くのですから何処に何を書いたのやらさっぱり歳は採りたくないものです。
 今、私宛の書込みが有り、返信が必要だったら失礼と検索しましたところ月光仮面のおじいさんのお名前が有り拝見しました。別スレの事で私の名前が出たようで。

>あおばびとさま
>>>ごまめの翁さまが別スレッドで投稿しましたので、その中で言っていらっしゃる内容につきます。イラクも良いけどこの日本が破綻状態です。

 とあり何か書いたのは覚えていますが内容はさっぱり大笑い?

 私は思うのです。老人党の方は自分の足下の日本に付いては寛容の様で、此れ等のレスは早々と消えます。イラクも重要課題で国際問題は勉強して監視をしないし駄目だと云う事は分っています。しかし国家としても難しい問題、お爺が掲示板で鬱憤をはらしている間に政局もどんどん与党の有利な方へ進めて行くと思うのです。
 日本の政治を正道に戻せなくて海外の事は語れるでしょうか。
 日本は特別会計が有るのだから借金は大丈夫だと言っている議員や官僚にはたまた評論家迄いるのですから、特別会計は全部国家の物だと取り上げられた後で、ぶうぶう文句を言っても手遅れだと云う事です。

 私など日本が破たんするまで此の世からグッバイしていると思いますが、孫が可哀想だからほざいているのかもわかりません。
 下らない書込みですみません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):すべき事をしてから消費税の増税を(訂正)  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/23(火) 21:10  -------------------------------------------------------------------------
   ごまめの翁さま
無断借用ごめんなさい。タイミング良く纏めてあって、当方の投稿を見てのご意見と思い使わせていただきました。
お説の通り論点をはぐらかすために、争点を日本以外に移していると感じることが多く見られます。もちろん大事なことですが、自分に痛みが無い議論は大変楽しい場所なのでしょうね。
我々はこの国の子供たちに財産を引き継いでいかねばなりません。出来ることなら大きなお荷物は残さないのが努めでは無いでしょうか。そんな想いで投稿しています。
また、現実は現実として認め、これからの対応を早くすることが大事でしょうか。
間違っても弱者のひがみと取られる議論にしたくないと思います。
これからも楽しい投稿を楽しみにしています。当方は明日の夜カラオケ、月光仮面は誰でしょうを元気良く歌ってうさを晴らします。ではまた。。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 月光仮面のおじいさんにお尋ねします。/公的資金は焦げ付きにならない理由。  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/22(月) 12:11  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、おはようございます。スレッドが横に伸びてしまいましたので、こちらに【32452】のご返事させていただきました。

> 今の国の状況は収入の倍が支出なのです。

何でこういう状況になってしまったのか、教えてください。
年々、公務員の数は増えている気がしています。?もし10年前や20年前の公務員の数をご存知でしたら、教えてください。

> また、公的資金導入に関しては、確かに今後焦げ付きになればその通りと
> 思いますが、その可能性は少ないと感じています。

長銀の場合は焦げ付きになってしまったが、今後はならないと言う理由を教えて下さい。それがないと、説得力はないと存知ます。よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):その前に公務員人件費のお答えをください。  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/23(火) 15:21  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま、前回の質問を再度書かせていただきます。

まず、無駄な支出を止めることを反対するものでは有りません。また、どのように小さい無駄もなくすことを努力すべきでしょう。その上で全体の経費削減はその構成比が大きいものに着目しないと効果が少なくなります。しかも今の国の状況は収入の倍が支出なのです。大きな項目を削減しないとつじつまがあいません。

とすれば貴方がお答えを書かれたような公務員給与40兆円をどうしても削減しなければなりません。そのことについてのお考えをください。10%削減できれば消費税1%の削減が出来ます。

まずそのお答えをお聞かせください。その答に貴方はこう書きました。
何でこういう状況になってしまったのか、教えてください。
年々、公務員の数は増えている気がしています。?もし10年前や20年前の公務員の数をご存知でしたら、教えてください。

この件はすいませんが良くわかりません。但しそれが解決策とは関係ないと思います。その上で改めて公的資金導入のお答えをいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):その前に公務員人件費のお答えをください。  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/24(水) 19:12  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、こんばんは。

>あおばびとさま、前回の質問を再度書かせていただきます。
>
> 貴方がお答えを書かれたような公務員給与40兆円をどうしても削減しなけれ
> ばなりません。そのことについてのお考えをください。10%削減できれば
> 消費税1%の削減が出来ます。

わたしは公務員の給与が40兆とは、何処にも書いておりません。それで、質問にはパスさせていただきました。しかし、敢えてお答えするまでもなく、民間と同じようにすればいいのではないでしょうか?民間の給料は大分下がっております。

>> 年々、公務員の数は増えている気がしています。?もし10年前や20年前の
>> 公務員の数をご存知でしたら、教えてください。
> この件はすいませんが良くわかりません。但しそれが解決策とは関係ないと
> 思います。その上で改めて公的資金導入のお答えをいたします。

解決策と大いに関係あります。公務員の給与は「金額×人数」で決まります。必要以上に人数が増えていませんか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):その前に公務員人件費のお答えをください。  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/25(木) 9:02  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
私は貴方の背景に不純な動機があるように感じていましたが、ご返事で安心いたしました。また、貴方には謝らなくてはならないと思います。
純然たる無駄遣いの提起だったのですね。。ごめんなさい。

さて、公務員人件費の件は本日の朝日新聞朝刊でタイミング良く、公務員制度改革の話が出ていました。それによると労組の反対で改革白紙化が方向だそうです。つまり人員は減らないと言うことでしょうか。また、支給金額も変わらないようですね。

さて本論です。貴方の質問は銀行への公的資金導入(60兆円)の話でしたね。導入されたお金が破綻するのではないかと言うご指摘と思います。
私はその道の専門家では有りません。また、それを弁護する役でもありませんのでご了承ください。
企業は自分の所で所有するお金で商売をするのでは無く、大部分の企業は銀行から借金をして、それを原資に製品を作り、その販売により収益を得て、銀行に返済いたします。だから貸し手は貸し付ける企業の財務状況をしっかり調査いたします。
だから財務状況が悪い会社には危険だから貸付を行わないのが本来です。

つまりお金を貸す際は、事前に会社状況はわかっています。最近話題になったダイエーなどは、大部分の企業人では倒産状況であることは随分前からわかっていました。ただその最終処理をどこでするかがポイントなのです。
それと同じように銀行や金融業の動向も関係者なら状況は判っていると思います。
破綻しそうではなく、それを破綻処理とするのかの結論が焦点だと解釈しています。いまの社会状況はあの銀行のどこが潰れるかと疑心暗鬼の時代とは一線を画しています。それが不安を持つ必要がないと言った最大の根拠です。

本日のニュースで銀行の不良債権半減の目標が達成されたと書かれています。この記事からも順調ではないにしろ、銀行破たんの道は少ないと判断している次第です。また、株価も一時より低下が減り、動きが無い展開になっています。これはよくも悪くも無い状況が続いていると感じます。

まるで経済評論家のようでお恥ずかしい限りですが、ご質問の趣旨もありお答えいたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):その前に公務員人件費のお答えをください。  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/27(土) 17:19  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、こんばんは。

> さて本論です。貴方の質問は銀行への公的資金導入(60兆円)の話でした
> ね。導入されたお金が破綻するのではないかと言うご指摘と思います。
> 中略
> 貸し手は貸し付ける企業の財務状況をしっかり調査いたします。
> だから財務状況が悪い会社には危険だから貸付を行わないのが本来です。

本来の銀行はそうです。この機能が正しく機能していれば、不良債権は生じません。しかし、実際には不良債権が発生しております。欲に目が眩んだためです。

> 破綻しそうではなく、それを破綻処理とするのかの結論が焦点だと解釈して
> います。いまの社会状況はあの銀行のどこが潰れるかと疑心暗鬼の時代と
> は一線を画しています。それが不安を持つ必要がないと言った最大の根拠です。
>
> 本日のニュースで銀行の不良債権半減の目標が達成されたと書かれていま
> す。この記事からも順調ではないにしろ、銀行破たんの道は少ないと判断し
> ている次第です。また、株価も一時より低下が減り、動きが無い展開になっ
> ています。これはよくも悪くも無い状況が続いていると感じます。

これから新しく貸し付けならば、月光仮面のおじいさんの言うとおりかもしれません。しかし、公的資金導入は過去の欲に目が眩んだ時の後始末ですから、焦げ付きの可能性が大きく、税金の無駄使いになると指摘しているわけです。まさか、月光仮面のおじいさんはこれからの貸付は焦げ付かないから、過去の焦げ付きは不問にすると言うわけではないと思いますが、そう言っているように思えてしかたがありません。

> 私は貴方の背景に不純な動機があるように感じていましたが、ご返事で安心
> いたしました。また、貴方には謝らなくてはならないと思います。
> 純然たる無駄遣いの提起だったのですね。ごめんなさい。

どのような書き込みが、どのような不純な動機を感じさせたのか、こらから気を付けたいと思いますので、是非教えて下さい。よろしく、お願いいたします。

またまた、亀レスになってしまい、申し訳ありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):その前に公務員人件費のお答えをください。  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/28(日) 7:34  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
貴方は書きました。
本来の銀行はそうです。この機能が正しく機能していれば、不良債権は生じません。しかし、実際には不良債権が発生しております。欲に目が眩んだためです。

銀行が貸付先から元通り返却がなされれば何の問題も発生しません。今回のダイエーの処理に関し経団連の奥田会長は”借りた金は返せ”と当たり前のことを言っています。返せないお金の処理が不良債権なのです。どうして金を返す必要があるのかと迫ったのがダイエーの経営陣でした。どこまで腐っているのかと思います。
だから銀行も責任の一旦を果たしたと解釈しています。

なお、60兆円が返却されないとお感じでしたら、その根拠をお知らせください。そうしないと議論にはなりません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 公的資金導入は焦げ付かない理由を再度お尋ねします。  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/28(日) 20:16  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、こんばんは。

> 60兆円が返却されないとお感じでしたら、その根拠をお知らせください。
> そうしないと議論にはなりません。

それは、何回も言っておりますように、長銀に投入された総額約8兆円近い財政資金のうち、約5兆円が回収不能と見られているからです。それなのに、今後の公的資金導入は焦げ付かないとおっしゃる根拠を再度お尋ねします。

それから、月光仮面のおじいさんは、

> 私は貴方の背景に不純な動機があるように感じていましたが、ご返事で安心
> いたしました。また、貴方には謝らなくてはならないと思います。
> 純然たる無駄遣いの提起だったのですね。ごめんなさい。

とも書きました。どのような書き込みが、どのような不純な動機を感じさせたのか、こらから気を付けたいと思いますので、是非教えて下さい。この件に関するご返事がいただけませんでしたので、再度のお願いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):公的資金導入は焦げ付かない理由を再度お尋ねします。  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/29(月) 7:00  -------------------------------------------------------------------------
   あおばびとさま
長銀の破綻時期はどの銀行も破綻が心配され、銀行破たんがうわさされた時期でもありました。
最近の新聞記事はそのような最悪な時期は脱したと報道しています。ただ相変わらず低利が続き、また貸出先が少ないと書かれていました。楽観は許されないと思いますが、あの最悪時期は時間の経過と共に改善されたと考えます。

なお、これ以上はどちらも推論以上は出ず、水掛け論になると感じます。この件での論議はこの辺でやめましょう。

また、別の質問は貴方にも良いことは有りませんので、これからのさまざまな投稿の中でお答えしていきたいと考えます。あしからずご了承ください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):公的資金導入は焦げ付かない理由を再度お尋ねします。  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/29(月) 22:04  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん、こんばんは。

> これ以上はどちらも推論以上は出ず、水掛け論になると感じます。この件
> での論議はこの辺でやめましょう。

月光仮面のおじいさんがそう思うのでしたら、もう止めましょう。長い事、ありがとうございました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):その前に公務員人件費のお答えをください。  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/11/28(日) 20:23  -------------------------------------------------------------------------
   今朝の報道2001で公務員給与ニ割削減問題をやってました

国家公務員 8兆6000万円
地方公務員 26兆4000万円

人員408万3000人とテロップに出ていました。自民党の税制調査会長・津島雄二議員が出ていましたが、公務員の給与削減は自分達の給与も下がるので、何か言っているのだが言訳ばかりで本気に給与削減は感じられません。

 裏を返せば公務員の給与を下げると、キャリアが議員の云う事を聞いてくれなくなる。私の考え過ぎかなと思うのですが表情に心は感じられず、消費税増税の事も給与削減が無ければ上げざるを得ない様な事を言っていました。しかし政府が無駄を省きますとは一言も云っていませんでした。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):あなたの年金額はいくらですか?  ■名前 : イエスマン  ■日付 : 04/11/11(木) 16:19  -------------------------------------------------------------------------
   公務員は犯罪が確定されると年金は自分の掛け分だけになり国の掛け分が削除され手取りは半分になります。鈴木宗男の場合、刑が確定したとすれば年金計算はどうなるのでしょうか。知っている方、教えて。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):あなたの年金額はいくらですか?  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/15(月) 12:57  -------------------------------------------------------------------------
   イエスマンさん、こんにちは。

> 公務員は犯罪が確定されると年金は自分の掛け分だけになり国の掛け分が削除
> され手取りは半分になります。

知りませんでした。教えていただき、ありがとうございました。

> 鈴木宗男の場合、刑が確定したとすれば年金計算はどうなるのでしょうか。知っ
> ている方、教えて。

11月2日(火)の毎日新聞によると、約1年3ヵ月間の拘置後も国会議員を続け、在職年数が1年延びたことで、年金額は8万2400円増加され、現在486万円の年金を受け取っています。

亀レスになり、失礼いたしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):あなたの年金額はいくらですか?  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/11/11(木) 17:28  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおばびとさん:
>11月2日の毎日新聞によると、中曽根康弘元議員の国会議員年金の年間受給資格は在職56年で741万円、鈴木宗男元議員は在職19年で486万円です。国会議員は現在、歳費から月10万3000円、2回のボーナスから計3万円を掛け金として支払い、在職10年で412万の年金受給資格を得る。実に単純計算すると3年強で元が取れることになる。一方、国民年金は元を取るのに8年かかるうえ、25年間保険料を支払わないと年金が受け取れない。この国会議員の優遇の源泉は、国民年金の国庫負担が3分の1にすぎないのにたいして、約7割に達する国庫負担である。
>
>さて、あなたの受給できる年金額はいくらですか?年金を一本化しましょう。

参考になれば
http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/nenkin/60_style/60_style_1.html

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):あなたの年金額はいくらですか?  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/15(月) 12:58  -------------------------------------------------------------------------
   ふくちゃんさん、こんにちは。

> 参考になれば
> http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/nenkin/60_style/60_style_1.html

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):あなたの年金額はいくらですか?  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/11/15(月) 18:53  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおばびとさん:
こんばんは、
>
>> 参考になれば
>> http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/nenkin/60_style/60_style_1.html
>
>どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

私もだいぶ以前に自分の年金が気になったもので、
PSのお気に入りに登録していたものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):どうなる?あなたの年金?  ■名前 : ふくちゃん  ■日付 : 04/11/24(水) 19:46  -------------------------------------------------------------------------
   ▼あおばびとさん:
みなさん!

こんばんは、
コレも一つ 参考になれば、PSのお気に入りに登録していたものです。

http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20040519F/index.htm?fm=section

>>>参考になれば
>>> http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/nenkin/60_style/60_style_1.html
>>
>>どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
>
>私もだいぶ以前に自分の年金が気になったもので、
>PSのお気に入りに登録していたものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あなたの年金額はいくらですか?その3  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/16(火) 18:22  -------------------------------------------------------------------------
   11月3日の毎日新聞によると、市町村議の年金額は3期12年で比べると、報酬が全国で最も低い東京都の伊豆諸島の青ヶ島村と御蔵村の36万円に対して、報酬が最も高い大阪市などの政令都市指定13市は都道府県議と同じ223万2000円で、その格差は6.2倍である。上限は在職50年以上の392万8320円で、それぞれの自治体が約4割負担し、国会議員ほどではないが優遇されている。来秋の任期8期終了時点で、年金52万円の受給資格を確保する青ヶ島村の菊池正村議は、「金額の大小の問題ではない。普通の国民の年金より沢山の税金が投入されている制度はおかしい。早急に見直しが必要だ」と話している。

さて、あなたの受給できる年金額はいくらですか?年金を一本化しましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 月光仮面のおじいさん 様  ■名前 : ごまめの翁  ■日付 : 04/11/24(水) 10:49  -------------------------------------------------------------------------
   月光仮面のおじいさん様
 横に長く成りますから下の段に下げます。

 早々とお便り有り難うございます。
 此のスレの表題を見ると私の年金額を云わねばなりませんね。
 私は個人で細々物作りしていましたので70過ぎてから年金生活に入りました。国民年金で、若い頃二年程勤めた厚生年金合せて月7万円程、家内も同じ様なものです。現役時代、自分の年金額を考え一生懸命に貯え、大病もしませんでしたから何とか後10年ぐらいは生きていけるかと思っています。しかし皆保健と云えども大病をすればアウトです。

 あおばびとさんが詳しく議員年金の事を書かれていますが、議員を50年続けると憲政功労年金が500万円追加されるそうです。

 彼方此方で書きましたが、憲法では国民みな平等を謳っていますので、年金は職種に関係なく平等でなければと思っています。

 そこで消費税を年金にするのが一番よいのかと思っています。
 何故なら、橋本内閣時代に年金の預かり金を施設や備品の購入に使える法律を作った為、其れを官僚一流の拡大解釈で、自分達の宿舎やマッサージ器などまで購入し出したのです。ですから今、年金の預かり金を非合法な使い方をしても、国家のお金ではないから其の法律で横領にはならない。(私達が無関心すぎ)
 それが、消費税にすると公金ですから今の様な使い方は横領になります。

 もう一つ私の様な零細業者が保険料を納めるのはしんどいと云う話を聞きます。零細業者の私ですから良く判ります。
 へたをすると生活保護の方が良いと云う考え方も出てまいります。物品税を加味した消費税ですと貧乏人は其れなりに、お金持も其れなりに消費税を納める事に成り平等で戴く金額も職業貧富の上下なく同じだったら良いと思うのです。

 此の制度にしますと、金銭の出入りも複雑では有りませんから、現在の様に誤魔化しがききません。

 政治家は消費税の値上げをUE諸国と比べます。私は消費税二桁でも此れ等の諸国の様に老後を安心して送れるのなら、病気の時の心配をしなくてもよい社会でしたら老後を楽しく暮らせると思うのです。

 先日イギリスから帰った方の話の中に、イギリスでは本当に一文無しに成ったら、日本の様に難しい事は言わず即施設へ連れて行ってくれると書いていました。真偽は直接見たのではないからなんとも言えませんが、私もイギリスに住みたいです。

 因にスウェーデンの教育制度は
スウェーデンの義務教育は、基礎学校(3年間×3段階)の9年間で、基礎学校の上には総合制高等学校(3年制)が置かれている。大学へは数年間働いてから入学するケースも多く、労働経験もメリットとなるシステムになっている。

と書いてありました。

もう一つ2004/02/26の新聞には
 年金官僚の生涯所得は8億6千万円 だそうでこれも税金です。    

 PS
 私の書き込むスレは何故か直ぐ遠く成りますので、書き込むのが怖いのです。 
 私の考え方が変わっているのかも判りませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):月光仮面のおじいさん 様  ■名前 : 月光仮面のおじいさん <t-kayama@xf7.sonet.ne.jp>  ■日付 : 04/11/25(木) 7:55  -------------------------------------------------------------------------
   ごまめの翁さま
ご丁寧な投稿ありがとうございました。スレッド全体を見ると私も少しずれた内容になった原因を作ったと反省しております。
国の成長を継続しようとの掛け声でさまざまな公共投資が行われ、莫大な借金が残っただけの日本、本来経済の乗数効果とかで消費を作ればその何倍かの経済効果があると信じられながらここまで来てしまいました。
右肩上がりの経済なら少しぐらい間違えても結果オーライで問題ないのに、この厳しい時代ではすべての政策に激しい淘汰がなされています。

縮小する経済環境というのは本当に対策が取れないものだと残念に思います。また、どんな負担も出来たらしないほうが良いとは感じています。その議論がさまざまな投稿に反映しています。その上でゆっくりと移行していくことが大事なのでしょうね。

私はここにいたった大きな原因が早急な経済成長をし過ぎた結果、日本人の買うべき消費財をあっと言う間に供給し尽くした事が原因だと感じています。つまり企業が日本を食い尽くした結果、今になってもう需要そのものが無くなってしまったのではないかと思うのです。それ以上の購買行為は買わせるきっかけを作らなければなりません。要らないものでも50%オフと書いてあれば買ってしまいます。この連続が今の経済環境を生んだと解釈しています。これがデフレ現象の原因なのではないでしょうか。

ちょっと本論とはずれましたが、無い需要の創造が国の予算執行ならある意味ではほとんどが無駄な事業です。予算の執行が誰かを助けるとのお題目で莫大な金額が投入されました。
今の日本はどこか無理をしていないか?
そのことを真剣に考えたいものです。時々読見返す本に松下幸之助さんの発言集があります。それを読むと今の最大の問題点は日本の経営者が自転車操業の渦中にあり、自分以外を省みない環境にあることが悲劇の根本にあると感じています。
それは国も同じなのかと推察いたします。我々がその足を引っ張らないようにしたいと想うこの頃です。

寒さが募ってまいります。お体を大切にお過ごしください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 現行制度のままならほとんど掛け捨て  ■名前 : ズルタ  ■日付 : 04/11/24(水) 21:34  -------------------------------------------------------------------------
   支払い済み額は25〜30%です。
あと10年で制度は破綻しペイオフせざるを得なくなる。
それ以降に受け取る人たちは払い済み保険料を100とすると25〜30%しか戻ってきません。
現在の年金制度は自分の年金のために払っているのじゃなく、
世代間負担制度、つまり今もらっているお年寄りの年金を
支払っているに過ぎないからです。

将来制度を担うべき子供たちの数は現役世代よりはるかに少ない。
その少人数の人たちが現在の現役世代の人たちの年金を払うわけですが、
彼らも食べていかなくてはならないわけだし、人数比からいって収入の65%程度を
税金と社会保険料として出してもらう必要がある。
物価の高い日本では暮らしてはいけません。
これは税金の形でとっても社会保険料のままにしても同じことです。

物価を下げることを根幹にして考えないとこの問題はまったく解決に至らない
わけですから、ライフスタイル・社会通念の変革を図り、実態を無視して欧米に
横並びをせず、役所の改革・リストラを何よりも優先して天下りや無用な特殊法人
の整理と負債を垂れ流してきた責任者の刑事責任・民事賠償の請求(場合によっては代襲賠償も)と総合的に対策を進める必要があるのです。

それがなされない限り、社会保険料も税金もドブに捨てる金だといって差し支えないわけです。
払うだけムダになります。
強制的にさせられる浪費・一種のサギ商法と言えるでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 年金の浪費・サギ商法に怒ろう  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/11/27(土) 0:58  -------------------------------------------------------------------------
   ズルタさん、はじめまして。

> あと10年で制度は破綻しペイオフせざるを得なくなる。それ以降に受け取る
> 人たちは払い済み保険料を100とすると25〜30%しか戻ってきません。
> 現在の年金制度は自分の年金のために払っているのじゃなく、世代間負担
> 制度、つまり今もらっているお年寄りの年金を支払っているに過ぎないから
> です。

年金を受給している人も結構保険料を払ってきております。今まで払った保険料を推定しますと、サラリーマンの生涯賃金は約2億5000万円として、厚生年金の年金保険料13・58%を乗じて、2億5000万円×13・58%=で3395万円になります。実際は保険料の最高額が決まっていた時期やボーナスからは保険料を徴収しなかった時期などがありますので、これよりは少ないです。しかし、一時は6%を越えた金利を考慮すれば、プラマイゼロで、これ位にはなるでしょう。

一方、月20万の年金を25年間の受給の場合、総受取額は20万×12月×25年で6000万円ですが、年利3%で運用できるとすると、年金開始時に必要な金額は約4300万円です。すなわち、大部分は支払った保険料でまかなえます。

そもそも、年金は現役世代の間に自分で年金の掛け金を積み立てておき、高齢になってから自分で受け取っていく積立方式でスタートしたのですが、いつの間にかその時点の現役世代がその時点の高齢者の年金を負担する方式を賦課方式になってしまいました。そして、年金官僚が年金の掛け金を流用し始めたのです。積み立て方式と税金方式の混合にすべきだと思います。

> 物価を下げることを根幹にして考えないとこの問題はまったく解決に至らない
> わけですから、ライフスタイル・社会通念の変革を図り、実態を無視して欧米に
> 横並びをせず、役所の改革・リストラを何よりも優先して天下りや無用な特殊法
> 人>の整理と負債を垂れ流してきた責任者の刑事責任・民事賠償の請求(場合
> によっては代襲賠償も)と総合的に対策を進める必要があるのです。
>
> それがなされない限り、社会保険料も税金もドブに捨てる金だといって差し支え
> ないわけです。>払うだけムダになります。
> 強制的にさせられる浪費・一種のサギ商法と言えるでしょう。

まったく、おしゃる通りです。強制的にさせられる浪費・一種のサギ商法に対して、もっともっと怒ってもいいと思うのですが、その怒りの声が聞こえてこないのが残念です。皆さん、怒りましょう。そして、声をあげましょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : あなたの年金額はいくらですか?/職業による年金の違い  ■名前 : あおばびと  ■日付 : 04/12/7(火) 18:59  -------------------------------------------------------------------------
   週間現代5月8・15日合併号より

「年金は25年掛けないともらえない。給付されるのは60歳から。」と言われていますが、12年掛けただけでもらえる人もいれば、60歳にならなくても給付されている職業があります。

基本的に恵まれているのは公務員なのですが、そのなかでもとくに優遇されているのは警察官です。
(1)’79年以前に警察官になっていた人は、勤続19年で年金が受給できる。
(2)’02年4月までに退職勧奨で辞めていれば、59歳から受給できる。
(3)年金の給付開始が65歳に引き上げられても、警察官だけは他の役人より3歳早く年金がもらえる。生涯の平均給与が約30万円の警察官は、他の役人とくらべて3年間で約220万円も得をする。
(4)地方公務員のため厚生年金の13.58%より低い13.03%の掛け金ですむ。
(5)受給額は厚生年金の2割増しである。

公務員の年金は軍人への恩給から始まりました。国のために命を懸けた軍人は恩給をもらえました。警察官が優遇されているのは、軍人恩給の流れを汲んでいるからです。

詳しくは
  http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/wg/2004_04_28/content.html 

さて、あなたの受給できる年金額はいくらですか?年金を一本化しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1967