過去ログ

                                Page    2036
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼★☆雑談スレッド・8☆★  管理スタッフ 04/10/26(火) 21:24
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  紅遊詞 04/10/27(水) 1:23
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★錦鯉と闘牛  山田の案山子 04/10/27(水) 6:40
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★党首討論  山田の案山子 04/10/27(水) 12:54
   ┃  ┗Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★戦い済んで〜  山田の案山子 04/10/27(水) 16:31
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  桃李 04/10/27(水) 13:58
   ┣久々に「護憲+」の宣伝  笹井明子 04/10/28(木) 16:44
   ┃  ┗まったくわかっていませんね。  モト冬木 04/10/28(木) 21:29
   ┃     ┗Re(1):まったくわかっていませんね。  モト冬木 04/10/28(木) 21:55
   ┃        ┣そうかもしれませんね。  しげちよ 04/10/28(木) 22:01
   ┃        ┃  ┣Re(1):そうかもしれませんね。  北の老兵 04/10/29(金) 9:08
   ┃        ┃  ┗Re(1):そうかもしれませんね。  北の老兵 04/10/29(金) 9:15
   ┃        ┃     ┗先生が怒った・遠足の感想文  桃李 04/10/30(土) 2:57
   ┃        ┣Re(2):では、教育のプロに質問  流水 04/10/28(木) 23:45
   ┃        ┃  ┣Re(3):では、教育のプロに質問  しげちよ 04/10/29(金) 10:20
   ┃        ┃  ┃  ┗Re(4):では、教育のプロに質問  流水 04/10/29(金) 11:13
   ┃        ┃  ┃     ┣Re(5):では、教育のプロに質問  しげちよ 04/10/29(金) 12:36
   ┃        ┃  ┃     ┃  ┗Re(6):では、教育のプロに質問  宮天狗 04/10/29(金) 15:14
   ┃        ┃  ┃     ┗Re(5):では、教育のプロに質問  モト冬木 04/10/29(金) 19:05
   ┃        ┃  ┃        ┗Re(6):では、教育のプロに質問  流水 04/10/29(金) 20:14
   ┃        ┃  ┃           ┗Re(7):では、教育のプロに質問  モト冬木 04/10/31(日) 11:20
   ┃        ┃  ┗Re(3):では、教育のプロに質問  モト冬木 04/10/29(金) 18:34
   ┃        ┗Re(2):まったくわかっていませんね。  MNG 04/10/29(金) 23:57
   ┃           ┗Re(3):まったくわかっていませんね。  モト冬木 04/10/31(日) 11:17
   ┃              ┗Re(4):まったくわかっていませんね。  MNG 04/10/31(日) 14:27
   ┃                 ┗Re(5):まったくわかっていませんね。  モト冬木 04/10/31(日) 22:00
   ┃                    ┗Re(6):まったくわかっていませんね。  MNG 04/11/1(月) 12:48
   ┃                       ┗Re(7):まったくわかっていませんね。  モト冬木 04/11/1(月) 22:25
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★猪と小鹿と青い月  山田の案山子 04/10/29(金) 8:19
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  安兵衛 04/10/29(金) 11:06
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  山田の案山子 04/11/1(月) 7:35
   ┃  ┣Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  王里 04/11/1(月) 9:54
   ┃  ┣Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  安本単三 04/11/1(月) 11:08
   ┃  ┃  ┗Re(3):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  MNG 04/11/3(水) 18:24
   ┃  ┗Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  流水 04/11/1(月) 11:27
   ┣インフルエンザの予防接種 料金  ワン太郎 04/11/2(火) 14:44
   ┣【30536】の通りすがりの米4の人さんへのレスです  外野 04/11/7(日) 23:15
   ┣骨折してました。  なお 04/11/13(土) 8:37
   ┃  ┣Re(1):骨折してました。  安本単三 04/11/13(土) 9:07
   ┃  ┣Re(1):骨折してました。  桃李 04/11/13(土) 12:36
   ┃  ┃  ┗Re(2):骨折してました。  なお 04/11/13(土) 18:00
   ┃  ┃     ┣Re(3):骨折してました。  ワクチン 04/11/13(土) 19:06
   ┃  ┃     ┣Re(3):骨折してました。  北の老兵 04/11/13(土) 19:40
   ┃  ┃     ┗Re(3):骨折してました。  なお 04/11/13(土) 21:47
   ┃  ┃        ┗今の私。  なお 04/11/14(日) 7:51
   ┃  ┃           ┣Re(1):今の私。  外野 04/11/14(日) 8:25
   ┃  ┃           ┃  ┣Re(2):今の私。  なお 04/11/14(日) 9:05
   ┃  ┃           ┃  ┃  ┗Re(3):今の私。  外野 04/11/15(月) 0:47
   ┃  ┃           ┃  ┗Re(2):今の私。  ほい 04/11/14(日) 19:33
   ┃  ┃           ┃     ┣Re(3):今の私。  ほい 04/11/14(日) 19:34
   ┃  ┃           ┃     ┃  ┗Re(4):今の私。  ほい 04/11/14(日) 20:17
   ┃  ┃           ┃     ┃     ┗Re(5):今の私。  外野 04/11/15(月) 0:48
   ┃  ┃           ┃     ┗Re(3):今の私。  ほい 04/11/14(日) 20:26
   ┃  ┃           ┗Re(1):今の私。  taka 04/11/14(日) 11:14
   ┃  ┗Re(1):骨折してました。  ぎみゆら 04/11/18(木) 17:27
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★世界から見たあなたの収入  桃李 04/11/16(火) 22:13
   ┣菊川怜が“国連入り”  なお 04/11/19(金) 9:56
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  北の老兵 04/11/19(金) 13:53
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ワクチン 04/11/20(土) 13:13
   ┣藪から棒な アタマのイタイ モンダイ  外野 04/11/21(日) 20:54
   ┃  ┗老人党宣言  宮天狗 04/11/22(月) 16:57
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★浜辺の老人  山田の案山子 04/11/30(火) 8:31
   ┃  ┗Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★浜辺の老人  船橋康正 04/11/30(火) 8:52
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★嘆きの海岸  安本単三 04/12/4(土) 11:18
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★ 今宵もからかいが多いな  石頭の息子 04/12/13(月) 19:42
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  船橋康正 04/12/13(月) 21:35
   ┃  ┗Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★  ワクチン 04/12/14(火) 7:13
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  船橋康正 04/12/14(火) 1:16
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  船橋康正 04/12/14(火) 22:34
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  安兵衛 04/12/15(水) 10:25
   ┃  ┗人生の後半戦  ぎみゆら 04/12/16(木) 15:16
   ┃     ┣Re(1):人生の後半戦  石頭の息子 04/12/16(木) 15:34
   ┃     ┣Re(1):人生の後半戦  王里 04/12/16(木) 16:20
   ┃     ┗Re(1):人生の後半戦  こんぺいとう 04/12/16(木) 20:50
   ┣Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  船橋康正 04/12/15(水) 22:42
   ┗新スレッドへ移行願います  管理スタッフ 04/12/16(木) 16:18

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ★☆雑談スレッド・8☆★
 ■名前 : 管理スタッフ
 ■日付 : 04/10/26(火) 21:24
 -------------------------------------------------------------------------
   ▼みなさま:

Ray@スタッフです。

「★☆雑談スレッド・7☆★」の書き込み数が多くなってきましたので
新スレッド「★☆雑談スレッド・8☆★」を立てました。

以後の雑談には新スレッドをご利用くださるよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

前スレッドのURLはこちら↓です。
http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=25115;id=sougou

(以下は前スレッドの書き込みの転載です)
---------
 【27873】だからジジイは嫌われる 北の老兵 - 04/10/26(火) 20:22 -

  札幌に移転して3ヶ月になりますが、札幌でも又プールに通っています。

さて、その通っているプールでの話。
プールから上がってお風呂に入っている時でした、70歳前と思われるの男が、お風呂の中で両手でザブッとお湯を取り顔を洗ったかと思うと、ふ〜ん、ふ〜んと鼻をかんでそのままお風呂の中に流したじゃありませんか。

注意しようと思ったけど見間違いという事もあり、その時はだまっていました。
さて次の日の事です。今度はプールでその男に会いました。黙って見ていたらプールでもやっているじゃありませんか。

数人のおばちゃんが会話をしていました。私はそこでは新参者なので、挨拶だけは交わして会話には入っていきませんでしたが、「又やっているよ。本当にあのジジイは汚いんだから」「一度注意したら、出るものしょうがないベヤ!って居直るんだから」と。注意しても聞き入れないで逆に居直るというこまったジジイらしい。

あまりにも汚いので注意して喧嘩になるより、従業員に言うつもりです。
こんなジジイがいるから老人が嫌われるんですよ。
皆さん、年を取るとどうしても体臭、口臭も強くなるし、服装も構わなくなります。若いときよりも余計に気を使ってちょうど良いんじゃないでしょうか。

嫌われないように努力します。
---------

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 紅遊詞  ■日付 : 04/10/27(水) 1:23  -------------------------------------------------------------------------
   >さて次の日の事です。今度はプールでその男に会いました。黙って見ていたらプールでもやっているじゃありませんか。

↑あの・・・その・・・・私も札幌でプールに通っています。
ど、どこのプールでしょう・・・。
中央区に在るのでしょうか・・・、違うと良いのですけど・・。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★錦鯉と闘牛  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/10/27(水) 6:40  -------------------------------------------------------------------------
   妻の実家が小千谷の専業農家で結婚以来30年、毎年出かけております。
出かけると父親の案内で雪国地域の物見遊山をするのを楽しみにしております。

山古志にも何度か出かけたことがあります。山間地のあの村は錦鯉と闘牛で有名です。2つの地域特産を持っている村は数ある小さい自治体でも稀な村です。
地域振興に少し携わった私には知名度のある特産を確立することは大変なことだと身にしみております。地域の知恵と努力、地域の団結なくして成り立たなかったことだと思います。
不況が長引く中、山古志も厳しい状況にあったことでしょう。
大変な状況だと思いますが「ガンバレー、バッファロー 山古志」です。

妻の親族では人的な被害は今のところ聞いておりません。「ガレージで暮らしているので心配はない田舎の農家は阪神間とは違う」といっておりました。

魚沼産コシヒカリの収穫が終わって、降雪前であったのは不幸中の幸いでしたね。

魚沼産コシヒカリの地域=角さんの地盤:福田派=真紀子:純一郎 
角栄怒る 地震 などと考えたりして。

現地が落ち着いたら、見舞いに出かけます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★党首討論  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/10/27(水) 12:54  -------------------------------------------------------------------------
   この局面で2人の討論、注目です。

小泉さんは移動中、岡田さんの力量の見せどころです。

テーマは
新潟中越地震、台風災害 イラク人質自衛隊派遣 北朝鮮拉致事件 中国の石油開発 年金 郵政民営化 その他 ようけありますね。

小泉さんできることなら人質と代わってあげて、歴史に名が残りますよ。私が代われるものなら、でも被告人では無理でしょうね。

大事な事は明日の国民の生活安定だと思います。
投票率が50% 与党が25%、それで政治が進んでゆく。
早くこいこい、総選挙、目指せ投票率80%。政治参加がんばりましょう。

それでもダメなら一族をつれて南米に移民か、早くお迎えがきてほしい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★戦い済んで〜  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/10/27(水) 16:31  -------------------------------------------------------------------------
   党首討論が終わって、

地震のせいか期待が大きすぎたようです。しかし、次の時代、どちらがと言えば流れは若者にあるのではないでしょうか。

今日も総理は言っておりましたがイロイロあります。老人党は違いが判る立場が必要だと思います。自覚できない痴呆が始まらないうちに次の世代にバトンタッチ。

間のなく、12月がやってきますね。真珠湾、忠臣蔵、昔あったボーナス、クリスマス、大晦日には少しは良くなっていることを祈っています。

新潟の親子3人の車災害、よかったですね。よかったなー。

いまから、晩御飯の支度、その後、岡山の週末農園の23号台風の片付けに出かけます。願わくば、被害の少なからんことを、パン、パーン、お願い、礼。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/27(水) 13:58  -------------------------------------------------------------------------
   生け花に行ってくる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 久々に「護憲+」の宣伝  ■名前 : 笹井明子  ■日付 : 04/10/28(木) 16:44  ■Web : http://www.geocities.jp/rojinto_goken/  -------------------------------------------------------------------------
   「護憲+」は様々なテーマで毎日議論や考察を積み重ねていますが、この度メンバーの一人で、老人党サイトでもご活躍の流水さんが「21世紀の日本を模索するパラダイム転換」というテーマでまとまった論理を展開していらっしゃいます。世界の中にある日本の今とこれからを考える上で、きっと皆さまのヒントになると思います。是非お読みになってください。

「護憲+」サイト:http://www.geocities.jp/rojinto_goken/

☆メンバーもず〜っと受付中です!

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : まったくわかっていませんね。  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/28(木) 21:29  -------------------------------------------------------------------------
   > 戦後教育の歴史は、教育基本法の理念の骨抜きの歴史だったと断言できます。
> これも、戦後自民党政治が憲法の骨抜きの歴史だったことと、見事に連動して
> います。
> 教育の国家統制を狙う文教政策の最後の仕上げが、教育基本法改正である、と
> 考えれば、憲法改正は民衆の国家統制を狙う勢力の最後の仕上げであるという
> ことなのです。

分かっていませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):まったくわかっていませんね。  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/28(木) 21:55  -------------------------------------------------------------------------
   戦後の教育は、戦前の教育の批判、過去の日本の批判から出発しているのです。教育とはもともと保守的な仕事であるはずでした。教育とは、原始的なアフリカの部族などを見ても同じなのですが、過去を伝達すること、過去の人類の生んだ偉大な資産を子孫に受け継ぐ作業だと思うのです。子供たちそれぞれの独創性や個性などは、ことさらに強調されてはいますが、道徳、芸術、学問など、およそ民族の文化全般を伝承するのが教育の勤めであって、それ以外はおまけのようなものなのです。

ところが、わが国では教育は過去を伝達することどころか、過去と絶縁し卑下するための仕事に堕してしまいました。その原因のひとつは、教育者の団体が社会主義革命を信奉する政党により指導されるようになったことにあります。

社会の顚覆を図る革命家にとっては、民族の文化的遺産などは唾棄し、削除されるべきものだったのでしょう。日清・日露戦争の武勲や元勲、大東亜戦争時代の特攻機乗員、すべてが好戦的といういわれのない中傷のもと、単なる戦争の悲劇や反戦のテーマとして曲解して子弟に教育されるようになりました。しかし、民族の文化的遺産・偉業を伝達することが教育者にとっての教育の生命なのです。

それでなくても、敗戦によって深く動揺していた文化的伝統を革めて意識的に否定するようになったとき、教育の荒廃がすすんだといえるでしょう。

過去と現在とを葬るのが革命家の仕事であるのに対して、教育者の仕事は、現在を通して過去を未来へ結びつけることにあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : そうかもしれませんね。  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/28(木) 22:01  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モト冬木さん:

>過去と現在とを葬るのが革命家の仕事であるのに対して、教育者の仕事は、現在を通して過去を未来へ結びつけることにあります。

おかげで長い歴史をもっている日本なのに,歴史の短いアメリカのような若者が跋扈する世の中になってしまいましたね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):そうかもしれませんね。  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/29(金) 9:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼モト冬木さん:

教育は多くを語る必要はない。
ヤヌシュ先生をご存知ですよね。ポーランド系ユダヤ人であり、児童文学者で小児科医だったと同時に教育者でもあったヤヌシュ・コルチャックはユダヤ人孤児院の子供たちと一緒にガス室に入った。彼の言葉と行動は教育そのものだと思っています。

 本名は、ヘンルイック・ゴールドシュミット。医師でありながら教育者として、子どもたちと共に生きた人です。
 裕福なユダヤ系ポーランド人家に生まれながら、全生涯を孤児救済と子どもの教育に投身。ポーランド人孤児院とユダヤ人孤児院の二つの設立に力を注ぎ、その運営にあたりました。また、数々の教育書、研究書、童話、戯曲、新聞、ラジオ放送を通して子どもの福祉と権利を訴え、自らそれを実践しました。

 1942年8月、ナチス弾圧下のポーランドにあって、多くのユダヤ人が絶滅収容所に送られるなか、コルチャック先生と子どもたちにもその機会がやってきました。

しかし、高名であったコルチャック先生には助命の特赦があたえられましたが、彼は「子どもたちも同じように扱われないなら、私は子どもらと一緒に運命を共にします」と、その特赦をもしりぞけ、ユダヤ孤児2百余名に同行し、トレブリンカ収容所で非業の死を遂げました。

    彼の残した言葉は次回へ・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):そうかもしれませんね。  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/10/29(金) 9:15  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:
>▼モト冬木さん:

コルチャックからのメッセージ
1.「子どもはだんだんと人間になるのではなく、すでに人間である。そう人間なのであって人形などではない。彼らの理性に向かって話しかければ、我々のそれに応えることもできるし、心に向かって話しかければ、我々を感じとってもくれる。
  子どもは、その魂において、我々がもっているところのあらゆる思考や感覚をもつ才能ある人間なのである。」(1899)

2.「学校は、何よりも声高に人間の権利を要求し、それを汚されることを何よりも勇敢にまた容赦なく糾弾することを義務づけられている。」(1905)

3.「医者は子どもを死の淵から助け出した。教育者の課題は彼を生かし、彼が子どもであることの権利を獲得させることだ」(1929)と。

4.「子どものことについていまあなたが述べたすべてのことは、かつて、農民、労働者、女性、ユダヤ人、黒人のことについて述べられてきたことです。どれもこれも、つまり何一つ与えられてなかった。しかしやがては権利が与えられた。・・・」(1923)

5.「お伝えします! ひょっとしたら今我々はあなた達と意見がまとまるかもしれない、あるいは、永久に意見を違えるかもしれない。どんな思想も、それがうっかり口からこぼれそうになったり、ひっそり身を隠しているものでも、また、勝手にさまよい歩くどんな感情も、意思の骨折りを通じて、秩序を呼び寄せ規律正しい隊列に配置しなければならない。私は、自由のマグナカルタを、子どもの権利を訴えたい。おそらく、それらよりもっと大きなものになるだろうが、私は三つの基本的なものを規定する。

   1.子どもの死に対する権利。
   2.今日という日に対する子どもの権利。
   3.子どものあるがままでいる権利。」(1918)

6.「我々と伝統的な二分において並び立ち、生活をともにしているその人類の半分を占める者たちとは何か。我々は子どもに明日の人間という負担を強い、今日を生きるという人間の権利を与えていない」(1918)

7.「今という時間を、まさに今日という日を尊重されよ!もし我々が子どもに、意識的な責任ある現実をもって今日という日を生きさせてやらなければ、いったい、子どもはどのようにして明日を生きることができるのか」(1929)

8.「かりに私が裁判というものに不釣合な大きな位置を与えて過ぎているとすれば、それは私には、子どもの仲間裁判が子どもの平等に土台を与え、憲法へと導き、子どもの権利宣言を大人に公布させることができるようになるとの確信があるからである。子どもには、自分たちの問題に対し真摯な態度をとる権利があり、自分たちの公正な判断をもつ権利があるのである。」(1920)

9.著名な教育家は、教育方法の違いはあるが、いずれも子どもが「望む限りのものをまた望む程度においてつかませようとする点で正しいものだ。別の方法でやったのであれば、そこには抑圧とマンネリと反乱があるだけだ。小さなものの世界と大きなもののそれとの間には、ひとつの闘いがあるのだ」(1921)

10.「私は子どもと遊んでいるか話をしている。そこには、私と彼の生活の成熟したふたつの瞬間がひとつに編み込まれている。子どもの群れのなかでは、私はいつも、瞬間的に、子どものいろんなまなざしや微笑みを迎え、送り出している。腹をたてれば…、やはり私たちは一緒だ、私の悪意ある執念深い瞬間は、彼のたいせつな成熟した生活のその瞬間を追い払うことになる。」(1929)

11.「大人と子どもの人生が2本の並行したラインにそって走るというような、その幸福な時間はいつ来ることだろうか。」(1939)

12.「子どもがもつ疑いやその抗議はつまらないもののように思われている。」(1929)

13.「子どもの意見を考慮する必要などない(というのか)、彼は有権者ではない。声明を出したりしないし、要求したり、そして、威嚇することもない(から)」(1929)

14.「我々は、子どもに組織することを許していない。軽視し、信ずることなく、好むことなく、彼らのことを配慮するわけでもない。識者の関与なしにすますことはできない。この識者とは、いうまでもなく子どものことだ。」(1929)

教育者に全員ヤヌシュ・コルチャックになれとは言わない。この心を持ち続けてほしいと思うのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 先生が怒った・遠足の感想文  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/10/30(土) 2:57  -------------------------------------------------------------------------
   北の老兵さま

良いものを読ませて頂きました。ありがとうございました。

私が小学校の2年生のときに、山の中にある鉄道公園まで
電車と徒歩で遠足にいきました。

感想文を書かされて、私は「大変だったこんな遠足はもうこりごりだ。
二度と行きたくない」と書きましたら、担任の先生が父兄への連絡帳に
こう書きました。

「他のどの生徒も、みんな楽しかった。行って良かったとかいているのに
お子さんは、問題がありませんか。」と。

このノートは今も私が保管しています。今読み返すと、先生は、みんなに
楽しかったと言わせたかったのかなぁと思います。

私は本当にもう二度と行きたくなかったことは、はっきり覚えています。
だって、とても太っていたので、股ずれをおこして、股の間がひりひり。
歩くのがやっとだったからです。とてもつらかった。

でも、先生は私がそういう理由を書いていないので、私に理由を聞くべき
だったのに、みんなと同じようなことを書けない、問題児と言いました。

そういうことを判断する前に、私と話そうとしなかった先生のことばが
30年近くたった今も連絡帳に書き残されていて、苦笑いをしています。
この先生は、私のことを扱いづらかったのだろうなぁと。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):では、教育のプロに質問  ■名前 : 流水  ■日付 : 04/10/28(木) 23:45  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モト冬木さん:
あなたは、教育を一番よく分かっているらしいので、具体的かつ詳細に質問します。教育のことが分かっていない人間に丁寧に答えてください。

●ところが、わが国では教育は過去を伝達することどころか、過去と絶縁し卑下するための仕事に堕してしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「質問」
1、具体的に聞きましょう。中学を例にとりましょう。

教科 「英語」「数学」「国語」「理科」「社会」「技術」「美術」「音楽」「体育」「道徳」
これらの教科書には、過去の人類が生み出した学問的成果をコンパクトにまとめられています。あなたの書いていることは、これらの科目、教科書の内容が、過去と絶縁し、卑下しているということになります。
そういうことが、断定できる根拠を全教科にわたって具体的に示してください。

●その原因のひとつは、教育者の団体が社会主義革命を信奉する政党により指導されるようになったことにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「質問」
2、あなたのいう『過去と絶縁し、卑下するための仕事』であるということが正しいとして、教師がそれを教えるのは、教科書を使うわけです。
ところが、教科書は『検定制度』があり、検定に通らなければ、教科書として採用されません。この『検定制度』を司っているのは、文部科学省です。
これから、論理的に導き出されるのは、教育を『過去と絶縁し、卑下するための仕事』にしたのは、文部科学省ということになります。
あなたのいう教育者の団体は、労働組合です。労働組合ができるのは、教師の身分や待遇の問題であり、教科書検定などには一切の権限はありません。

つまり、教育を『過去と絶縁し、卑下する仕事』にしたのは、文部科学省という結論になりますが、これをどう説明しますか。

●社会の顚覆を図る革命家にとっては、民族の文化的遺産などは唾棄し、削除されるべきものだったのでしょう。日清・日露戦争の武勲や元勲、大東亜戦争時代の特攻機乗員、すべてが好戦的といういわれのない中傷のもと、単なる戦争の悲劇や反戦のテーマとして曲解して子弟に教育されるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
へー。日本の教師はすべて革命家だったのですか。
わたしは、30年以上公立学校の教師をしてきましたが、学生運動をしたことがある人間すら、ほとんどあったことがないのですがね。革命家といえば、赤軍派とか中核とか革マルという連中のことでしょう。共産党などは、もはや革命家ともいえないでしょう。
へえー、日本の教師はみな革命家だったんだ。教師だったわたしすら知らないことを、よくまあ、あなたは断定できるものですね。
日本の公立学校教師約30万人。これがみな革命家だったら、とっくの昔に革命が起こっていても不思議はないのですがね。どうして、革命が起こらなかったのでしょうね。ご教示願えませんかね。

●しかし、民族の文化的遺産・偉業を伝達することが教育者にとっての教育の生命なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
へえー、教育とは、それだけを教えればよいんだ。知らなかった。教育のプロも言うことは違いますね。民族の文化遺産と偉業だけを教えれば教育ができるんだったら、これは簡単なことですね。一日6時間、法隆寺・薬師寺、唐招提寺、聖徳太子、後は天皇の名前でも暗記させましょうか。
しかし、困りましたね。これでは入試が通らないですね。まあ、いいか。後は、塾で全部教えてもらえばよいのですから。
まあ、わたしたちは、もっとさまざまなことを教えるようになっていましたがね。

さすが、教育のプロのいうことは違う。民族の文化遺産と偉業だけを教えれば、後は計算ができなかろうが、英語が読めなかろうが、科学原理一つ理解できなかろうが、関係ないというわけです。
恐れ入りました。こんな教育論をはじめて聞きました。さすが、よく勉強していらっしゃる。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):では、教育のプロに質問  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/29(金) 10:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼流水さん:

横レス失礼いたします。

 モト冬木さんのおっしゃる教育とは,教科教育の内容ではなく,教師の姿勢だと思います。教師の考え方や生きる姿勢は,生徒の考え方や振る舞いに大きく影響する,ということだろうと思います。そのことをおっしゃっておられるので,教科を並べてどうのこうのという問題ではないと思います。

 卑下する教育というところでは,教科書を使うのは当然ですが,教科書の記述のうち,どこを強調するか,どこを飛ばすかなどは,教師の裁量にまかされております。したがって,どのような読み方もできます。
 わたしの中学時代,伊藤博文と朝鮮の皇太子が座られている写真を指して,「この写真はどこかおかしい。どこがおかしいですか」と質問されて,わたしは手を挙げて「朝鮮の皇太子が日本の着物を着ている」と答えました。
これなども,そういう質問をするかどうかは教師にゆだねられた事項であり,何もせずに通り過ぎることのできることです。まぁ,日本が朝鮮を占領した,ということがよくわかって,それはそれでよかったですが。

 教師が革命家である,というのは極端なことです。いまは,日教組にも入らない先生も多いと聞きますが,わかりません。

 教育って,学校だけのものではなく,家庭・地域も大切ですよね。わたしの親などは古い世代で,教師絶対主義でしたが,いまは教師がどうした・こうしたで,すぐに親がクレームをつけにいく。教師もやりにくいと思います。大変だと思います。
それに,子どもに一番悪影響があるのは,やはり今の大人の(一部の)だらしなさだと思われます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):では、教育のプロに質問  ■名前 : 流水  ■日付 : 04/10/29(金) 11:13  -------------------------------------------------------------------------
   ●モト冬木さんのおっしゃる教育とは,教科教育の内容ではなく,教師の姿勢だと思います。教師の考え方や生きる姿勢は,生徒の考え方や振る舞いに大きく影響する,ということだろうと思います。そのことをおっしゃっておられるので,教科を並べてどうのこうのという問題ではないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では聞きますが、教師の姿勢などという抽象的な概念で、戦後の教育を『★ところが、わが国では教育は過去を伝達することどころか、過去と絶縁し卑下するための仕事に堕してしまいました。』とどうやって断言できるのですか。
全国の教師約30万人、これをこの言葉でくくれる根拠を示してください。

少なくとも、全ての教科で、過去の人類の知恵がコンパクトにまとめられ、それを

各教師はそれぞれ工夫して分かりやすく教えています。
授業時間は一日六時間、それを各教科で分担して行っているのです。
それを『過去と絶縁し、卑下するための仕事』と断定するのなら、全ての教科の教科書にそれが反映されていなければならないはずです。つまり、具体的な根拠のある議論ができます。
そうでなければ、そんなことは断定できないはずです。
教師の姿勢などという誰にも真偽が判定できないようなものを持ち出して論議などできないでしょう。

●教科書の記述のうち,どこを強調するか,どこを飛ばすかなどは,教師の裁量にまかされております。したがって,どのような読み方もできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すべての公立学校の教師は、指導要領に縛られています。教える内容をきちんと示されているのです。しかも、中学教師は、入試があります。入試に出される内容は、教科書や指導要領に書かれている内容から出されます。だから、何が何でも教科書を終えなければなりません。ところが、現在は少し変わりましたが、わたしの当時、社会科でいえば週4時間ですよ。年間35週です。この時間数で、歴史でいえば、旧石器時代から、現代まで、しかもその中には日本史だけではなく、世界史も入っているのですよ。この内容を子供たちに理解させ、年号なども記憶させ、歴史の流れも理解させ、しかも子供たちに興味関心を持たせなければならないのです。
しかも社会科は、歴史だけでなく、地理も、公民もあります。歴史は2年生一年間で教えるようになっています。
イデオロギー教育などしてる暇も余裕もありません。教科書を終えるだけで精一杯ですよ。
これはどの教科も同じです。少し、余裕のある教科といえば、入試のない教科だけでしょう。
教師は、教科書を教えるだけで手一杯なのですよ。

例えば、英語教師の例でいいましょうか。彼らはだいたい4クラスから5クラス持っています。つまり、一週20時間くらい英語の授業をします。かれらは、毎時間英単語のテストをします。一日ばらつきがありますが、3クラスとすれば、120人近く子供たちの答案用紙を採点しなければなりません。そして、毎日宿題を出しますので、それにも目を通します。これも、毎日100人以上です。そして、道徳もしなければなりません。これも、必ず授業終わりには、それについての感想文を書くので、それも見なければなりません。朝晩の学活に出なければなりません。掃除も指導しなければなりません。給食も指導しなければ、何が起こるかわかりません。又、その間に欠席した子供の家庭への電話、不登校の子供の家庭訪問や電話も毎日欠かせません。そうこうしていると、授業をサボった子供を追いかけねばなりません。
生徒指導の会議があり、教科研究の会議があり、学年会議があり、教育委員会への提出書類があり、放課後は部活動の指導があり、補導にも出かけなければならないし、問題児の家庭訪問も欠かせないのです。

これは普通の教師の場合です。これに研究会でもあれば、連日教案を書き、それの検討会議があり、さらにもう一度教案を書き、授業を公開し、それに対する反省会を開きという具合いに入ってきます。

教師の姿勢とか、『わが国では教育は過去を伝達することどころか、過去と絶縁し卑下するための仕事に堕してしまいました。』などという批判は、どこをどう見ていっているのかわたしには全く理解できませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):では、教育のプロに質問  ■名前 : しげちよ  ■日付 : 04/10/29(金) 12:36  -------------------------------------------------------------------------
    モト冬木さんではないのでよくわかりませんが,わたし個人の感想であれば,日の丸,君が代がもとで,卒業式にみっともない修羅場を生徒に見せたりする行為などが,そのまま教育ではないかと思います。

 あえて,何かを主張したり,時間をとって講義したりするのではなく,日常の態度や式典などにおける形がすでに教育になっていたりすると思います。

 自衛隊を父親にもつ子どもを指して,「○○くんのおとうさんは人殺しをする自衛隊員です」と紹介した,というエピソードがあるように,何も時間をとってするということではないのです。


文部科学省にも大きな問題があると考えます。
 教師は,学習計画なるものを提出したり,生活指導もあるし,お忙しいのもよくわかります。
平成14年からは完全週休二日制となり,教科の時間もかなりけずられ,地理などは世界の2,3か国をすればよい,などと馬鹿げた教育をやっているのも,文部科学省のせいですし,理科も現象だけ教えてその原理を教えない,実験を重視するのはよいが,その裏に隠れている法則をおろそかにする教科書となっているようです。
 理科の審議官などは,理科をよく知らず,また教科書が学年別でなく,上下巻になっていることで生じる,改訂のわずらわしさも知らないようです。
 数学では二次方程式の解の公式も教えず,三角比も高校に送り,公立高校ではコースを設けないと,全教科を教えられなくなっています。そして,大学入試が控えており,ゴールは以前と変わっていない状況で,ゆとり教育といってもよけい忙しくさせるだけです。そういう,何を考えているのかわからない文部科学省に,あまり教育に立ち入ってほしくないと思うのは誰しもだと思います。
だから,教育は私立学校のほうがいいのかなと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):では、教育のプロに質問  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/10/29(金) 15:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼しげちよさん:

横レス失礼します

大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、そういう教員が居るということで
全体がそうだということになると、賄賂をもらう警官がいたり誤診する医者
が居たりするとすべて信頼できないことになるような気がしますが・・

いかなる職業、性別、年齢、国籍であれ、ある事例を持って全体を律するのは
危険と思うのは間違っていますか?

> モト冬木さんではないのでよくわかりませんが,わたし個人の感想であれば,日の丸,君が代がもとで,卒業式にみっともない修羅場を生徒に見せたりする行為などが,そのまま教育ではないかと思います。
>
> あえて,何かを主張したり,時間をとって講義したりするのではなく,日常の態度や式典などにおける形がすでに教育になっていたりすると思います。
>
> 自衛隊を父親にもつ子どもを指して,「○○くんのおとうさんは人殺しをする自衛隊員です」と紹介した,というエピソードがあるように,何も時間をとってするということではないのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):では、教育のプロに質問  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/29(金) 19:05  -------------------------------------------------------------------------
   ▼流水さん:

>少なくとも、全ての教科で、過去の人類の知恵がコンパクトにまとめられ、それを
>
>各教師はそれぞれ工夫して分かりやすく教えています。

あなたが、きわめて真摯な教育者であったことは認めます。貴兄は、私が全国の教育者を相手取ってひとくくりにし、過去と絶縁した教育をしてきたと非難したことを怒ってらっしゃる。これは、ミクロではなく、マクロ的に考えていただきたい。教育の技術については、先進的で闊達なのは結構なことではあるが、文部省(当時)も含め、対極的な教育の大きな方向性が誤っていたのではないでしょうか。そうとも考えなければ、これほど教育の荒廃が叫ばれる事態にはならなかったのではないか、そう思うのです。何かが間違っていたのです。


>イデオロギー教育などしてる暇も余裕もありません。教科書を終えるだけで精一杯ですよ。
>これはどの教科も同じです。少し、余裕のある教科といえば、入試のない教科だけでしょう。
>教師は、教科書を教えるだけで手一杯なのですよ。
(中途略)
>教師の姿勢とか、『わが国では教育は過去を伝達することどころか、過去と絶縁し卑下するための仕事に堕してしまいました。』などという批判は、どこをどう見ていっているのかわたしには全く理解できませんね。

理解できなくても結構ですが、過去の否定からの出発が『戦後民主主義』教育の原点であるという当方の考えは正しいと思われます。たとえば、歴史教育でいえば、徳川時代なら百姓一揆、明治時代なら自由民権運動、大正時代なら大正デモクラシー、昭和時代なら日本共産党を中心とする社会主義運動・・・最近は南京虐殺30万人や軍部主導による慰安婦狩り、朝鮮人の強制連行などといったものも加わりますが・・・・そういうものだけを拾い上げ、それらを細い紐のようにつなぎ合わせた歴史ばかりが幅を利かせているという事情が、そううふうにわが国の過去を汚辱にまみれたものとみなし、絶縁するという作業の結果だと考えられるのです。

現場は分かりましたので、大局から見てください。それが、第一線を離れた私たち老人の特許です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):では、教育のプロに質問  ■名前 : 流水  ■日付 : 04/10/29(金) 20:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モト冬木さん:

少なくとも、全ての教科で、過去の人類の知恵がコンパクトにまとめられ、それを
>>
>>各教師はそれぞれ工夫して分かりやすく教えています。
>
>あなたが、きわめて真摯な教育者であったことは認めます。貴兄は、私が全国の教育者を相手取ってひとくくりにし、過去と絶縁した教育をしてきたと非難したことを怒ってらっしゃる。これは、ミクロではなく、マクロ的に考えていただきたい。教育の技術については、先進的で闊達なのは結構なことではあるが、文部省(当時)も含め、対極的な教育の大きな方向性が誤っていたのではないでしょうか。そうとも考えなければ、これほど教育の荒廃が叫ばれる事態にはならなかったのではないか、そう思うのです。何かが間違っていたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この文なら書きようもあったのです。教育論など、わたしはこの掲示板で、腐るほどしています。
>
●理解できなくても結構ですが、過去の否定からの出発が『戦後民主主義』教育の原点であるという当方の考えは正しいと思われます。たとえば、歴史教育でいえば、徳川時代なら百姓一揆、明治時代なら自由民権運動、大正時代なら大正デモクラシー、昭和時代なら日本共産党を中心とする社会主義運動・・・最近は南京虐殺30万人や軍部主導による慰安婦狩り、朝鮮人の強制連行などといったものも加わりますが・・・・そういうものだけを拾い上げ、それらを細い紐のようにつなぎ合わせた歴史ばかりが幅を利かせているという事情が、そううふうにわが国の過去を汚辱にまみれたものとみなし、絶縁するという作業の結果だと考えられるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしは社会科教師ですが、旧石器時代から現代に至るまで、丁寧に授業をしましたよ。お話のことも、教科書に載っていることは、授業の一環としてきちんと教えています。
教えるためには、すべての題材について専門書もあさりますし、専門雑誌も読めば、自分なりに資料を集めて研究もします。
同時に、子供たちに図書館で調べさせたり、発表させたり、討論もさせます。ありとあらゆる工夫もこらします。当然、ビデオも写真資料も集めます。
例えば、日露戦争を教えるためには、水師営の歌から露営の歌まで歌いましたよ。乃木大将の軍服も借りたこともあります。木口小兵も教えます。
同時に、日露戦争にいたる原因を国際関係・政治関係・経済関係にいたるまで丁寧に教えます。
あらゆるものに目配りをして教えなければ、歴史の実相など見えてきません。
ほとんどの社会科教師はこういう工夫と努力をしています。それでなければ、今の子供は授業についてくるはずがないのです。
あなたのいうような授業をしている教師ばかりではないし、そんな教師は少数だと確信しています。


>
>

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):では、教育のプロに質問  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/31(日) 11:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼流水さん:

>あなたのいうような授業をしている教師ばかりではないし、そんな教師は少数だと確信しています。

それは失礼しました。
それでは、貴兄のこの論説は、どういう意味でしょう。流氷さんの「教育基本法改正と憲法改正」についてです。

> 戦後教育の歴史は、教育基本法の理念の骨抜きの歴史だったと断言できます。

断言できるからには確たる論拠があると思います。私などは法律の理念に沿って教育の目的が示され、それに添った教育がなされているはずと思っています。それが法治国家というものです。
流氷さんは長く教鞭を執っておられたのですよね。それではもし貴兄のいう戦後教育が「教育基本法の理念の骨抜きの歴史」であるならば、法令に基づき長い間それに荷担していたのですよね。

そうではないというのであれば、教員でありながら法令に基づく教育をやってこなかったということになりますが、いかがでしょうか。

> 教育の国家統制を狙う文教政策の最後の仕上げが、教育基本法改正である、と考えれば、
> 憲法改正は民衆の国家統制を狙う勢力の最後の仕上げであるということなのです。

最後の仕上げが教育基本法の改正であるならば、さしずめ最初は主任制の導入でしょうか。これらの改正に常に強硬に反対してきたのが日教組でした。
貴兄のいいように拠れば「憲法改正に繋がる教育基本法改正(改悪といわないところが救い)を狙う勢力=自民党=悪」でそれに反対し、声を上げていく「民衆(プロ市民?)=正義」という二元論となります。現在は民主党ですらも憲法の改正が必要と考える人たちが多数であることを考えると、どうやら貴兄の与するところは、社民・共産系しかあり得ないのであるが、いかがであろうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):では、教育のプロに質問  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/29(金) 18:34  -------------------------------------------------------------------------
   ▼流氷さん

残念ながら私は教育の専門家ではありませんが、あなからは、教育者の「におい」がします。底意の見え隠れするご質問ありがとうございます。

> そういうことが、断定できる根拠を全教科にわたって具体的に示してください。

私が言葉足らずのため曲解されているようなので、教育の中には「子供たちに民族の文化的遺産を伝達する仕事」が必ず含まれるということです。この仕事が欠けていれば、そこには教育はないということです。したがって、「教科書には、過去の人類が生み出した学問的成果をコンパクトにまとめられています。」貴兄がおっしゃるとおりと思います。だが、それをもって、「これらの科目、教科書の内容が、過去と絶縁し、卑下している」ということにはなりませんし、そういう意味ではないのです。
あなたは科目が過去を卑下しているといっているに等しいのですが、ご自分でおかしいのが分かりませんか。

さらにあなたのご質問は「そういうことが、断定できる根拠を全教科にわたって具体的に示してください。」ということで、じつに底意を感じるとはこのことです。答える義務はありません。

> あなたのいう『過去と絶縁し、卑下するための仕事』であるということが正しいとして、教師が
> それを教えるのは、教科書を使うわけです。
(中途略)
> これから、論理的に導き出されるのは、教育を『過去と絶縁し、卑下するための仕事』にした
> のは、文部科学省ということになります。

これも明らかにすり替えの論でしょう。私は過去と絶縁し、卑下してはいけない方のスタンスということをお忘れなく。ましてや教科書が過去と絶縁し、卑下していると入っておりません。教師が・・・なのです。主語をはっきりさせましょう。

> あなたのいう教育者の団体は、労働組合です。労働組合ができるのは、教師の身分や待遇
> の問題であり、教科書検定などには一切の権限はありません。

日教組がいままで教育において何をしてきたかは、あらゆる文献が出ていますので割愛しますが、何も権限がないとはよく言い得たものだなという感がします。子供を人質に取り、内申点を盾にとって国の方針と違う教育をし、社会主義を支持し革命教育にいそしみ、組合活動のために授業を放棄し、ピケを張り、校長をつるし上げ・・・枚挙にいとまがありません。また、教科書を審議している人の7割が現場の教員ということではないですか。つまり日教組のメンバーですね。これでは、多くの自治体で日教組の主張(反日・侮日)にバイアスがかかった教科書が選択されることでしょう。

> へー。日本の教師はすべて革命家だったのですか。

やはり、元教員の方でしたか。なぜ革命が起こらなかったのか。そういう教師がいても、世の中の人々は馬鹿ではなかったということですね。しかし、いよいよもって猶予ならんということで、愛国心を教育基本法に盛り込もうとかいう話になってきています。ただし、与党公明党がこれに難色を示しており、「子供と教科書全国ネット21」とかいうサヨク活動家たちと結託し、公明党にFAX攻勢をかけているそうですね。

> へえー、教育とは、それだけを教えればよいんだ。知らなかった。教育のプロも言うことは違
> いますね。民族の文化遺産と偉業だけを教えれば教育ができるんだったら、これは簡単なこ
> とですね。一日6時間、法隆寺・薬師寺、唐招提寺、聖徳太子、後は天皇の名前でも暗記さ
> せましょうか。

意外と、曲解というか度量の狭い解釈をなさるお方ですね。貴兄も確かに「これらの教科書には、過去の人類が生み出した学問的成果をコンパクトにまとめられています。」と書いてあるではありませんか。それぞれの学科に人類の文化的遺産があるとは思えませんか。中でも、歴史や道徳といったものが重要だと私はいっているのですが理解できませんか。

さすがに流氷さんは教育者であっただけに、教員を批判する私の文章に反感を持つのも分かりますし、日教組関係者であればなおさらでしょう。しかし、お怒りに任せて私を勝手に教育のプロと祭り上げていますが、その底意は自分こそプロなのだという優越と、私に対する侮蔑あざけり=オマエナンカ何モ知ラヌクセニ、聞イタ風ナコトヌカスナ=が感じられます。あなたこそ、すばらしい教育者だったのでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):まったくわかっていませんね。  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/10/29(金) 23:57  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モト冬木さん:

これも横レスになるのでしょうか。流水さんの足を引っ張らなければいいのですが。

>戦後の教育は、戦前の教育の批判、過去の日本の批判から出発しているのです。教育とはもともと保守的な仕事であるはずでした。教育とは、原始的なアフリカの部族などを見ても同じなのですが、過去を伝達すること、過去の人類の生んだ偉大な資産を子孫に受け継ぐ作業だと思うのです。子供たちそれぞれの独創性や個性などは、ことさらに強調されてはいますが、道徳、芸術、学問など、およそ民族の文化全般を伝承するのが教育の勤めであって、それ以外はおまけのようなものなのです。
>
>ところが、わが国では教育は過去を伝達することどころか、過去と絶縁し卑下するための仕事に堕してしまいました。その原因のひとつは、教育者の団体が社会主義革命を信奉する政党により指導されるようになったことにあります。
>
>社会の顚覆を図る革命家にとっては、民族の文化的遺産などは唾棄し、削除されるべきものだったのでしょう。日清・日露戦争の武勲や元勲、大東亜戦争時代の特攻機乗員、すべてが好戦的といういわれのない中傷のもと、単なる戦争の悲劇や反戦のテーマとして曲解して子弟に教育されるようになりました。しかし、民族の文化的遺産・偉業を伝達することが教育者にとっての教育の生命なのです。

別のところでも書きましたが、モト冬木さんも「民族の文化的遺産・偉業」として明治から敗戦までの日本をイメージしておられ、江戸時代以前については頭にないようです。
しかし明治維新こそが、それまでの日本の伝統的価値観・体制を葬って成し遂げられたものであり、欧米列強に追い付け追い越せと、富国強兵・殖産興業を推し進め、海外にも進出し、それがやがて太平洋戦争の敗戦に繋がったのでしょう。
日本の文化的伝統が否定されたのは敗戦後ではなく、明治維新以来なのではないでしょうか。

明治以後の日本は一生懸命欧米の真似をしていたのであり、決して日本の伝統を伝承していた訳ではないということに気付かなければ、おかしなことになるでしょう。
問題は敗戦後ではなく、明治から敗戦までにあったのではないでしょうか。

>それでなくても、敗戦によって深く動揺していた文化的伝統を革めて意識的に否定するようになったとき、教育の荒廃がすすんだといえるでしょう。

>過去と現在とを葬るのが革命家の仕事であるのに対して、教育者の仕事は、現在を通して過去を未来へ結びつけることにあります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):まったくわかっていませんね。  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/31(日) 11:17  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
土曜日は休日の宿直で、今帰宅しました。

> これも横レスになるのでしょうか。流水さんの足を引っ張らなければいいのですが。

はい。引っ張っています。

> 別のところでも書きましたが、モト冬木さんも「民族の文化的遺産・偉業」として明治から敗戦まで
> の日本をイメージしておられ、江戸時代以前については頭にないようです。
> しかし明治維新こそが、それまでの日本の伝統的価値観・体制を葬って成し遂げられたものであ
> り、欧米列強に追い付け追い越せと、富国強兵・殖産興業を推し進め、海外にも進出し、それが
> やがて太平洋戦争の敗戦に繋がったのでしょう。
> 日本の文化的伝統が否定されたのは敗戦後ではなく、明治維新以来なのではないでしょうか。

私が、流氷さんと論戦に入ったそもそもの文は、次のところです。
-------------------------------------------------
戦後教育の歴史は、教育基本法の理念の骨抜きの歴史だったと断言できます。これも、戦後自民党政治が憲法の骨抜きの歴史だったことと、見事に連動しています。
教育の国家統制を狙う文教政策の最後の仕上げが、教育基本法改正である、と考えれば、憲法改正は民衆の国家統制を狙う勢力の最後の仕上げであるということなのです。
その意味で、教育基本法改正阻止が憲法改正阻止につながるのです。ぜひ、教育基本法改正阻止の声をあげましょう。
-------------------------------------------------
これがおかしいのではないかということです。したがって、すでにカテゴリーとして「戦後」のみを扱っておりますから、いかにあなたのご高説といえども、横やりでしょう。

> 問題は敗戦後ではなく、明治から敗戦までにあったのではないでしょうか。

?素っ頓狂な方向に論議を持っていかないようにお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):まったくわかっていませんね。  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/10/31(日) 14:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モト冬木さん:

>土曜日は休日の宿直で、今帰宅しました。

ご苦労様でした。

>> これも横レスになるのでしょうか。流水さんの足を引っ張らなければいいのですが。
>
>はい。引っ張っています。


>> 問題は敗戦後ではなく、明治から敗戦までにあったのではないでしょうか。
>
>?素っ頓狂な方向に論議を持っていかないようにお願いします。

私のレスは、流水さんがレスを付けられる前の【28528】に対して付けたものですので、そのようにご理解下さい。
レスがあれば付けて下さい。

冒頭の一言で、要らぬ混乱を招いたかもしれません。失礼しました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):まったくわかっていませんね。  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/10/31(日) 22:00  -------------------------------------------------------------------------
   私のレスは【28523】からなんですが。・・・よく読みました?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(6):まったくわかっていませんね。  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/1(月) 12:48  -------------------------------------------------------------------------
   ▼モト冬木さん:
>私のレスは【28523】からなんですが。・・・よく読みました?

えっ、【28523】にレスできるような内容がありますか?
できるものなら見本を見せて欲しいものですね。

私の【28733】の点線をたどっていけば、【28528】にレスを付けたことはお分かり頂けると思いますが。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(7):まったくわかっていませんね。  ■名前 : モト冬木  ■日付 : 04/11/1(月) 22:25  -------------------------------------------------------------------------
   ▼MNGさん:
>▼モト冬木さん:
>>私のレスは【28523】からなんですが。・・・よく読みました?
>
>えっ、【28523】にレスできるような内容がありますか?

あれに続けるつもりで、思わずEnterキーを押してしまい・・・結局私のミスだったのですが、もともと流氷さんが「護憲+・・」でいっていることに反論しようとしたものでした。そういえば、天皇発言のスレッドを読ませてもらいました(元号のところです)。貴兄は、戦前戦後どころか、明治以降を否定しているようですので、これ以上話してもかみ合うはずがないと考えます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★猪と小鹿と青い月  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/10/29(金) 8:19  -------------------------------------------------------------------------
   台風23号で壊れた屋根と倒れた竹林の手入れに出かけました。
あまり月がきれいなので晩御飯を食べてから週末農園に移動です。
到着すると隣の収穫の終わった田んぼの真ん中に大きな黒い影、
これは熊かと思ってよくみると大きな猪であった。
車の角度をかえてライトを当てても、少しこちらを振り返っただけでまた地面の餌を探していた。100Mほども離れている農家には犬が飼われているのだが吠えない。
年を経た猪は状況がさしせまって危険かどうか、判断できるのはないだろうか。狩猟解禁中の、猟師や、猟犬との戦いに生き延びて身につけた判断かもしれない。
青い月明かりのなかで、一人、いや一匹、人の気配に動ぜず、餌を求める姿には心打たれるものがあった。
次の日は一日、台風の被害の処理にかかりきりであった。今年は年初の大雪から、自然災害に多くの時間を割かれている。これも自然との共生のうちかもしれない。農園に一本あった大きなクリの木が倒れていたのは残念というより悲しい思いがした。
満月の中、裏道を帰る途中に小鹿を一匹見かけました。小さき命がいとおしく見えるのは老いた性なのでしょうか。新潟の母子の被害、残念なことです。男の子が一人でも助かったのはよかったですね。合掌。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 安兵衛  ■日付 : 04/10/29(金) 11:06  -------------------------------------------------------------------------
    気がつけば定年である。
何も定まってないので、転年だということにしている。

都会暮らしにはあきたので、自然豊かな田舎暮らしでもと思うのだが、芋虫見ても飛び上がる家内は反対らしい。
しゃれたレストランのかわりには大木の下の涼しげな木陰、オーケストラには蛙の合唱で対抗しているのだが、どうも不利である。

都心回帰派が増える現状では、自然回帰派は少数派なのであろう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/11/1(月) 7:35  -------------------------------------------------------------------------
   すこし、長くなりますが武蔵に興味のありましたらお読みください。

週末農園の母屋の床には武蔵が書いた「枯木に百舌鳴くの図」が掛けてあります。もちろん複製です。本物は堺市にあって国の重要文化財になっています。
下には大小の木刀と侍のかつらが置いてあります。これは友人が来たとき武蔵とこの地の解説をする時の小道具です。

平成5年、転宅を機会に農家を持つことになり、新聞の故郷売りますを見て物件を見に行くことになりました。自宅から1時間ほどで行けるという条件からは少し遠かっのですが現地を見に行きました。お袋の郷里の風景に似ていたので、お袋の一声で購入することになりました。

所有することになってから200Mほど離れた隣の農家に挨拶にいきました。
隣家の老婆が「新免さんの亡くなったおか〜さんは宮本武蔵の母親の実家から来た人や」と教えてくれました。うちが買った農家の前の所有者は新免磯吉さん、隣は本位田さん、吉川英次の新免宮本武蔵と武蔵を恨む本位田おすぎばーさんの末裔か思われる人たちです。

地続きの裏山の墓地には磯吉さんの次男、新免武士と書かれた墓があります。縦長の丸い石もいくつか並んでおります。

そんな縁で武蔵に関する本はひと通り目をとおしました。武蔵について2,3述べると
生誕の地はともかく、岡山県英田郡大原町、字宮本の地で暴れていたのは本当らしい。
数々の決闘は吉川英次の創作によるのだろう。
巌流島の決闘以降、幕府の隠密で生計を立てていたのはあり得る話だ。
書画や彫刻など武蔵が凝った、諸芸はプロの域に達していた。
北大路欣也風のおとっこぽい武芸者であったらしい。などなど

昨年はNHK大河ドラマ武蔵で、百万人ほどの観光客が押し寄せ地元も驚いておりました。入れ込み人数の割りに地元が期待するほど売り上げが伸びなかったのは不況の性で財布のひもが固かったと言われています。受け入れ準備に金をかけすぎた役場が町民から避難されているようです。捕らぬタヌキの皮算用というところでしょう。

いま、武蔵の里の平日は以前の、のんびりとした観光地に戻っております。観光地を独り占めしているようで私はこんな雰囲気が気に入っています。

武蔵の里の山側に明治に作られた武蔵神社があり、熊本より分骨した武蔵の墓が両親の墓と並んで祭ってあります。郷里を早く出て両親との縁が少なかった武蔵にはある意味で熊本より安らぎの地ではないかと思っています。

武蔵神社の横に武蔵がなくなる前に書いたといわれる箇条書が掲げてあります。お袋がこの地の病院に入院している間、私は病院からよく散歩に来てこの前で缶ビールを飲みながら、「われ事に於いて後悔せず」という言葉の意味を考えたものでした。

もし武蔵の里まで行かれたら、ぜひ武蔵神社と武蔵の墓を見てください。

大原町は来年3月広域市町村合併で美作市になります。行政と住民や地域との関係が希薄になるような気がしています。行政でなく、地域住民による地域づくりを推進させる更なる工夫が必要になるのでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/11/1(月) 9:54  -------------------------------------------------------------------------
   ▼山田の案山子さん:こんにちは

2年ほど前まで岡山市内で勤務しておりました。その頃、地元新聞社主催の歴史ツアーに参加し、鬼の城ツアーの後、続いて大原の里にもお邪魔しました。春の季節でしたが、県境の山には残雪があり、岡山市内とは違ったおもむきを感じました。

武蔵縁者の古民家、お墓、書画文物を歴史好きの家人ともども拝見し、ゆっくりと一日を過ごさせていただきました。懐かしい思い出です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/11/1(月) 11:08  -------------------------------------------------------------------------
   ▼山田の案山子さん:こんにちは

私は備中・備前を点々として育ちましたが、郷土にあまり人情味は感じませんでした。
そちらのほうでは、合併の是非はともかくとして美作(みまさか)市となられたようで良い命名ですね。
昔、仕事でよく訪ねた鳥取県の人から言わせると、岡山県南部は、土地肥沃、食物豊富、気候温暖、地震・台風なしで、自己中心で暮らせるが、鳥取県の土地は猫の額で皆で助け合わないと暮らせないとのこと。その通り皆さん人情味がありました。岡山県北部も同様のようです。
ところで、山田の案山子さんの所に住んでいられる方は、伝統的な講組に入っておられるのですか、自治会組織となっておられるのだしょうか?
別にお答えいただかなくとも結構ですが、田舎暮らしには結構これのありかたで住み心地が違うようです。
ちなみに、私の家は、神戸市郊外に地面から浮いており、各戸はマンションの管理組合に入っております。元から住まれている農家・半農の方は講組を持っておられ、農業用水の水門当番など色々共益の仕事があるみたいです。

岡山県に人名駅2つ、方谷駅と宮本武蔵駅。方谷も明治維新で忘れられてはならない人です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  ■名前 : MNG  ■日付 : 04/11/3(水) 18:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼安本単三さん:
>▼山田の案山子さん

こんにちは

思いがけないところで、地元の話が出ました。
実は私、鳥取県人です。
鳥取には荒木又衛門や後藤又兵衛の墓があり、宮本武蔵が放送された時には、鳥取から岡山まで「剣豪ロードを行く」などという観光企画がありました。

さて話は変わりますが、今日まで高校野球の中国大会が米子で開催されてました。
事実上、来春の選抜高校野球の予選となる大会です。
鳥取県勢は残念ながら、すべて初戦で姿を消してしまいました。
うちの長男も野球部ですが、こちらは県予選の初戦で敗退でした。
そして中国大会の決勝は、岡山の関西対山口の宇部商の対戦となり、宇部商が優勝の栄冠を勝ち取りました。
選抜の中国地区枠は2校なので、関西と宇部商が出場すると思います。
関西には鳥取出身の選手もいますし、お隣ですので応援しています。
今から春が楽しみです。
そして長男の高校も、夏の甲子園を目指して頑張って欲しいと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★私説 新免宮本武蔵  ■名前 : 流水  ■日付 : 04/11/1(月) 11:27  -------------------------------------------------------------------------
   ▼山田の案山子さん:
はじめましてですね。

●もし武蔵の里まで行かれたら、ぜひ武蔵神社と武蔵の墓を見てください。

昨年末、大原町「武蔵の里」を訪れました。そのとき、武蔵神社も武蔵の墓も見ました。いかにも、武蔵にふさわしいものでしたね。
妻の友人が大原町の史料編纂室の手伝いをされていたので、彼女から大原町のことをいろいろ聞きました。

吉川英治氏は、武蔵の自戒の壁書文「独行道」から、多くのヒントを得たようですね。
参考までに、武蔵の自戒の言葉を書いてみます。意外と、現代に通じるものがあるかもしれません。
1、世々の道そむくことなし
1、身に楽しみをたくまず
1、よろずに依怙(えこ)の心なし
1、一生の間よくしんおもわず
1、我事において後悔をせず
1、善悪に他をねたむ心なし
1、何れの道にも別れをかなしまず
1、れんぼの思ひよる心なし
1、物事にすき好む事なし
1、私宅におひて望む心なし
1、身一つに美食を好まず
1、末々什物となる古き道具所持せず
1、我身にいたり物いみする事なし
1、兵具は格別 よ(余)の道具たしなまず
1、道におひては死をいとはず思ふ
1、老身に財宝所持もちゆる心なし
1、仏神は尊し仏神をたのまず
1、常に兵法の道をはなれず

吉川英治氏の武蔵像が、この壁書から生み出されたことが、よく分かります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : インフルエンザの予防接種 料金  ■名前 : ワン太郎  ■日付 : 04/11/2(火) 14:44  -------------------------------------------------------------------------
   消化器科、呼吸器科、皮膚科、耳鼻咽喉科と渡り歩いています。
初めてインフルエンザの予防接種を受けました。
(軽い肺炎を発症しているので、この冬インフルエンザに罹ると 危ないと脅されたからです)

料金は4,200円、高い!
人の弱みに付け込んで と腹が立ちましたが、仕方がありません。

65歳以上は市からの援助があって1,000円になります。
一方、子供は3,150円の2回接種 = 6,300円ということ。

子供二人の家族では 合計21,000円ということになります。
ジジ・ババの二人では 2,000円。

往く末短いジジ・ババに援助して、将来のある子供に高額の料金を請求するというのは間尺にあわない気がします。

年寄りが増え過ぎ、子供が少なくなって困る状況なのに、行政は何を考えているんだろ。

家内が言いました。
あんたが1,000円になる頃には 市の予算が足りなくなって補助はなくなるから そう怒らないで、だと。

余計腹が立ってきて、血圧測ったら 自己最高記録を更新しました。
私の先は長くありません。
(こうなったら 好き勝手なことやってやろ!)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 【30536】の通りすがりの米4の人さんへのレスです  ■名前 : 外野  ■日付 : 04/11/7(日) 23:15  -------------------------------------------------------------------------
   通りすがりの米4の人さん

申し訳ありません。
いつまでもこのことを言っている しげちよ さんに腹が立って書いてしまいました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 骨折してました。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/13(土) 8:37  -------------------------------------------------------------------------
   前にスクーターで転倒したと書き込みましたが、「打撲」ではなく「骨折」でした。

事故後すぐに病院に行ってレントゲンを取ってもらい「骨に異常は無い」とのことでしたが、痛みが引かないので、別の病院で診てもらったら間違いなく「骨折」してました。

全治二ヶ月との事です。事故後にとんでもない病院に掛かってしまいました。
とんだ【ヤブ医者】です。

肘の大事な部分を骨折していてもう少しひどいことになっていたら手術しなければならなかったそうです。肘を安静にしていなければ障害が残るところでした。

現在仕事にも行けず自宅療養中です。最近書き込みが多いのはそのためです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):骨折してました。  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/11/13(土) 9:07  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん:はじめまして
>前にスクーターで転倒したと書き込みましたが、「打撲」ではなく「骨折」でした。
>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>
>現在仕事にも行けず自宅療養中です。最近書き込みが多いのはそのためです。

お年はいくつになられるのか知りませんが、
「年寄り 転ぶな カゼひくな 義理を欠け」 という標語みたいなものがあるそうです。
先日、私も先日、階段の段差を間違えてよろけました。老人の骨折は回復に時間がかかるので、階段は特に降りるときよく見て歩いています。

早い回復を祈っております。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):骨折してました。  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/13(土) 12:36  -------------------------------------------------------------------------
   骨折では、痛くてしかたなかったでしょう。
入浴などいろいろ不便と思いますが、気をつけてお過ごしになり
どうぞお大事になさってください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):骨折してました。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/13(土) 18:00  -------------------------------------------------------------------------
   非常に痛かったです。鎮痛剤がなければ眠れませんでした。
今は一時期の鋭い痛みはありません。

初めにとんでもない病院に掛かったものです。

苦情申し立てあるいは患者救済の手立ては無いものでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):骨折してました。  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/11/13(土) 19:06  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん:
最初にかかった病院は救急だったのでしょうか。救急などはその場で専門医がみるわけではないのでシロウト医者がみたのでしょう。
整形外科専門でなければ骨のレントゲンなど読めません。まして内科医など骨はみれません。(レントゲン写真などまともに読めない)
私も経験があります。友人がコケて一緒に病院行きましたが最初の先生は首をひねるだけ。後から外科の先生がきてレントゲンみるなり「はい骨折、2ヶ月」
医者は専門外だとシロウトなんです。いろんなこと医者に相談して、私は専門外だからわからない、ちゃんと病院で診てもらいなさいという医者ほど信頼できます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):骨折してました。  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/11/13(土) 19:40  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん:
>非常に痛かったです。鎮痛剤がなければ眠れませんでした。
>今は一時期の鋭い痛みはありません。
>
>初めにとんでもない病院に掛かったものです。
>
>苦情申し立てあるいは患者救済の手立ては無いものでしょうか?

ワクチンさんの言うようにその病院は救急病院だったのでは?
或いは当直医だったかも、専門外の医師だったかも知れません。家の息子も泌尿器科医ですが、地方の派遣医の頃は当直に当たったときは、どんな患者でも診なければならなかったそうです。特に冬はスキーで骨折の患者が多くかったと言いますが、どっちにしても後日、専門医にかかるように必ず話したといいます。

この程度の事では救済の手立てはないでしょうね。
私は30年以上前の手術で輸血によりC型肝炎に罹患しましたが、当時の医学レベルではC型ウィルスを同定できなかったので、泣き寝入りです。今だったら完全に医療過誤でしょう。セカンドオピニオンという事が盛んに言われる昨今ですが、医者にかかった時は、疑問に思う事は何でも訊くようにしましょう。

医療に関する事は別のスレッドを立てていますので、どうぞそちらへ

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):骨折してました。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/13(土) 21:47  -------------------------------------------------------------------------
   ワクチンさん、北の老兵さん、ありがとうございます。

私は政策としての「医療」はあまりよく分からないのですが、あまり患者からの異議申し立てができるチャンネルは無いようですね。
安静にして治します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 今の私。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/14(日) 7:51  -------------------------------------------------------------------------
   満身創痍って感じです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):今の私。  ■名前 : 外野  ■日付 : 04/11/14(日) 8:25  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん

原子力バーチャ空母"素盞鳴"のHPにはいかないほうがいいです。

IPを相手に教えることにもつながります。
別にそのHPが、ということではないのですが、特にダイヤルアップ接続であったり、ADSLでも、ルータを介さず直接インターネットに接続している場合は非常に危険です。
ルータを介していても、その設定が十分でないと危険です。

悪意を持った相手にIPを知られると、最悪の場合、不正アクセスでパソコンに入っている個人情報を相手に読み出される危険性があります。
また、IPの件とは別に、掲示板に書き込むと、その掲示板の個人情報を得るプログラムによって、やはり個人情報を相手に読み出されることもあるようです。
ともかく、信頼できないサイトの掲示板には絶対書き込んではいけません。

相手が掲示板などにおびき寄せているような感じの時は特に注意が必要かと思います。

IPとか、不正アクセスとか、そういったものの意味がわからない場合でも、そういうもんなんだと思っていれば間違いはありません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):今の私。  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/14(日) 9:05  -------------------------------------------------------------------------
   外野さん

アドバイスありがとうございます。

件の掲示板に書き込もうとしてました。助かりました。

私は最近のパソコンはよく分かりません。昔(MS-DOSの頃)、「C」でチャチなプログラムを作っていた程度です。(16ビットのパソコンで)

特に「コンピューター・ネットワーク」はさっぱり分かりません。

インターネット・セキュリティについて初心者にも分り易い本はないでしょうか?

因みに岩波書店から、石田晴久さんが書かれた本(手元にありますが)が出ていますが私には理解できません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):今の私。  ■名前 : 外野  ■日付 : 04/11/15(月) 0:47  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん

僕が一般向けによく出来ているなと思ったのはパソコンのセキュリティ・ソフトのマニュアルでしたが、本屋で手に入るものとしては、今はあまり見ないのでちょっとわかりません。

Amazon( http://www.amazon.co.jp/ )で検索してみるといいかもしれません。

『原子力バーチャ空母"素盞鳴"』が今「攻撃中」と公言しているサイトに、次のような投稿があります。
出所を書かなければ、この老人党掲示板のことかと見紛うばかりの内容です。
とにかく、『原子力バーチャ空母"素盞鳴"』には近づかない、それが肝要かと思います。
-----------------------------------------------

えでゅけいしょなるうぇぶ歴史認識・国旗国歌等BBS
http://cebc.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1689;id=b06

[1993]Re:ホントにほんと?、歴史教科書の記述 いろは - 04/9/17(金) 1:26 -

この掲示板は、だいぶ、前に総合掲示板に書き込まれた「日の丸君が代問題」を移したのが始まりだったわよね。
当初は、内容は兎も角として、かなり活発な意見の交換があったりなどしていたのに、次第に言葉狩りが始まって、何か、自分の考えとか生きざまと違う意見がでると、問答無用に攻撃を仕掛けるというパターンが定着してしまったように思う。
書き込みを登録制にしては? という意見が出た途端、めっきりと書き込む人が少なくなったけど、ここへきてまた、妙な雰囲気になってるみたい。
他人の意見にレスをつける場合は、自分の意見を言ったアトで、相手の意見に対して批判をするなどの方法が一般的な大人の世界だと思うのだけれども、どうも、蜘蛛の巣に何匹かの蜘蛛が待ちかまえていて、何かが引っ掛かった途端、寄って集ってかみ殺す(このような現象を掲示板の世界ではアラシというのかも知れませんが)みたいで、見ていてとてもキショク悪くて、この掲示板に寄りつくのがためらわれます。
「オヤジ狩り」や、誰かを「ボコる」という子どもたちの行動が大人たちに乗り移ったのか、それとも、大人たちの行動が彼らをそのようなムードに導いたのか、いずれにしても、もう少し、良い掲示板ができるといいわね。
ところで、これは私の独り言だから、賛成意見も反対意見もしていただかなくて結構ですので、悪しからず。
--------------------------------------------------

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):今の私。  ■名前 : ほい  ■日付 : 04/11/14(日) 19:33  -------------------------------------------------------------------------
   ひーっ恐ろしい。もしも心配でしたら、警視庁ホームページhttp://www.npa.go.jp/とガーデアン・エンジェルス<TEL>03−5459−2005<住所>東京都渋谷区道玄坂1−12−1で相談してください。
>第3条
不正アクセス行為の禁止

>1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
になります。皆様気をつけてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):今の私。  ■名前 : ほい  ■日付 : 04/11/14(日) 19:34  -------------------------------------------------------------------------
   間違えました、
>第3条
不正アクセス行為の禁止
不正アクセスをしたら
>1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(4):今の私。  ■名前 : ほい  ■日付 : 04/11/14(日) 20:17  -------------------------------------------------------------------------
   http://homepage1.nifty.com/kito/を追加。インターネット犯罪のプロの弁護士ですよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(5):今の私。  ■名前 : 外野  ■日付 : 04/11/15(月) 0:48  -------------------------------------------------------------------------
   ほいさん

よいサイトの紹介ありがとうございます。
次のものなんかは特に参考になりますね。

サイバースペースの市民のための7つのルール 紀藤正樹
http://homepage1.nifty.com/kito/7rules/7rules.htm

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):今の私。  ■名前 : ほい  ■日付 : 04/11/14(日) 20:26  -------------------------------------------------------------------------
   >警視庁ホームページ
警察庁の間違え。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):今の私。  ■名前 : taka  ■日付 : 04/11/14(日) 11:14  -------------------------------------------------------------------------
   ▼なおさん:
>満身創痍って感じです。

  なお さん こんにちは。毎日の孤軍奮闘、拝見しております。感謝。感謝。

 骨折の具合は如何ですか、一日でも早い完治を祈っております。

 お奨めのジュースのレシピをお知らせします。宜しければ飲んでみてください。

 (1)牛乳(2)バナナ(3)キウイ(4)抹茶(5)黄な粉(6)黒胡麻
 
 上記の材料を適量ミキサーにかけジュースにして飲んでみて下さい。
 朝、晩、中ジョッキーに一杯(アルコールは完治迄は我慢して!!)
 黒酢を少し入れても良いかも。

  早く治して、「政権交代」実現の為に「知恵」をお貸し下さい。私も一日、
 一ミリのスピードで「政権交代」を目指します。    taka

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):骨折してました。  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/11/18(木) 17:27  -------------------------------------------------------------------------
   なおさん、こんにちは。


私はこの正月、妻の実家に帰省中に、掃き出し窓から庭に
面して60〜70センチほど落差のあるところを、寝ぼけて
片脚で突くように落ちてしまうというドジをやりました。

東京に戻ってから近所の整形外科医を訪ね、レントゲン
なども診てもらい、私の場合、幸い骨に異常はなかったの
ですが、その後一ヵ月ほど痛みが残りました。

よく、薄皮を一枚ずつはがすように、なんて言いますが、
ケガの痛みの場合、ある朝起きてみたら、急にずいぶん
和らいでいたりするようなことも、あるみたいですね。

イラだつことも多いだろうと思いますが、後に悪いことを
残さないためにも、たくさん時間をかけるのは、けっして
ムダではないはずです。どうか、ごゆっくり、お大事に。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★世界から見たあなたの収入  ■名前 : 桃李  ■日付 : 04/11/16(火) 22:13  -------------------------------------------------------------------------
   http://www.globalrichlist.com/

ここで、円を選んで、年間収入を赤い枠に入力すると、地球上でどのくらい
お金持ちなのか分かるようになっています。世界の何パーセントのお金持ちの中にいて、何番目なのか、出てくるんです。貧富の差が激しいことに改めて、はっとして、地球儀を回してみたりしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 菊川怜が“国連入り”  ■名前 : なお  ■日付 : 04/11/19(金) 9:56  -------------------------------------------------------------------------
   『“国連入り”菊川怜が難民救う!』

「私は学生時代から理系のことばかり勉強してきて、それ以外の分野についてはあまり知らないと感じていた。報道番組に出演するようになって、難民問題のことも知りたいと思っていた時に今回のお話をいただいて、絶好の機会だと思いお引き受けしました」と語った。   (スポーツニッポン) - 11月19日6時4分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000018-spn-ent

菊川怜さん、がんばって!
でも「セキュリティー」には気を付けて。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 北の老兵  ■日付 : 04/11/19(金) 13:53  -------------------------------------------------------------------------
   今日の札幌はまるで五月晴れのようです。今プールから帰って来たところですが、ぽかぽかと暖かくて「こんな日はもう無いだろう」と思い、散歩に行って来ました。
私が今住んでいる清田区は四分の三が緑地で、札幌でもとりわけ緑の多いところです。特に自宅の近くは平岡公園があり、梅林もすぐそばです。また町内会の中にも三つも公園があります。

今日は札幌新道を下りて谷沿いの遊歩道を歩いて来ましたが、年配のご夫婦のほかに数人が散歩していました。枯葉を踏む音と、鳥の囀りだけ、車の音が遠くに聞こえます。厳しい冬の前の穏やかな一日です。世の中の喧騒がまるで嘘のようです。

北海道は冬が厳しいから、今日のような穏やかな日は幸せを感じるのでしょうね。又春の訪れも同じで北海道の人にとっては待ち遠しいものなのです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/11/20(土) 13:13  -------------------------------------------------------------------------
   昨日久しぶりに東京へ出ました。
中越地震の影響で長岡から高速バスにのり湯沢で新幹線に乗り換えます。
東京まで4時間くらいかかりました。

さて、最近思うのですが(産業新聞のコラムにも書いてありました)混雑した駅でキャスター付カバン持ちが多いことに気がつきます。一昨年あたりからかなり増えてきました。
これ、他人には結構ジャマになります。引きずっている本人は後ろをほとんど気にしないで歩いています。かなり場所をとっているにもかかわらず・・・。そしてエスカレーターの乗り降りでも後ろの人にとってみればかなりジャマです。ましてウロウロされたら人ごみの中では危ないときもあります。

お年よりはしかたないですが、最近はサラリーマンも多く持っているようです。
休日では子供も引いています。(これが一番やっかい)

私も持っていますが、人ごみのなかでは転がさず手に持つようにしています。
少し気を使ってほしいものです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 藪から棒な アタマのイタイ モンダイ  ■名前 : 外野  ■日付 : 04/11/21(日) 20:54  -------------------------------------------------------------------------
   有るじゃ爺ら?(こんなのあるかいな?爺らや?)モンダイ

○○に入る語を答えるモンダイ。
ただし、○○の○の数は文字数にはあらず。また文中の○○は全て同じ語句。
xxは、表記すると○○の答えがすぐわかってしまうため、伏字にしている語です。こちらは回答は不要です。


プーチン政権の中央集権化に懸念 ○○ 【毎日新聞】11月21日

○○は20日の××首脳会談で、プーチン大統領の中央集権的色彩が濃い国家機構改革案の真意を探ることに最も多くの時間を費やした。○○は9月、プーチン大統領が「対テロ戦」を理由に改革案を発表した直後「ロシアの民主主義を害しかねない決定を懸念している」と述べ、事実上再考を促していた。


                                   (こたえ:藪)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 老人党宣言  ■名前 : 宮天狗  ■日付 : 04/11/22(月) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   ヒットラーは民主主義にのっとり合法的に政権を握りました。
老人党にも民主主義の逆手を取って乗っ取り、あるいは壊滅を図る人々がいるようです。

しかし老人とて伊達に年取ったわけじゃない。それなりに経験も知恵もある。
若い人相手に戦うのも悪くないかもしれませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★浜辺の老人  ■名前 : 山田の案山子  ■日付 : 04/11/30(火) 8:31  -------------------------------------------------------------------------
    西宮と芦屋の境に500Mほどの長さの砂浜が残されている。野坂昭如の「蛍の墓」に出てきた砂浜である。300Mほどの海を挟んで対岸は埋め立てられ、高層住宅や公共施設が出来ている。埋立地の周囲は遊歩道になっている。この遊歩道から北の砂浜を見ると、ヨットの浮かぶ海面、砂浜、少し残っている松林、マンション街の向こうに六甲連山の景色が広がっている。この景色が気に入って、図書館の帰り自転車でこちらの遊歩道まで来て一服するのを楽しみにしている。

 遊歩道にある花壇は市民農園化している。市が管理をせずほっておいたのが地震後市民によって菜園花壇になったようである。その1区画、1M×6M程の花壇を多層的に利用している老人と親しくなった。70歳位で元製鉄会社の研究開発をしていたらしい。そのせいかせまい花壇を普通の人の3倍にも利用しているように見える。彼は午前中菜園の手入れと仲間とのおしゃべり、午後は天気の良い日は海岸で釣り、雨の日は将棋クラブに行くそうである。山登りが好きで、仲間と日本各地の山登りに出かけている。人の3倍も人生を楽しんでいそうな老人だ。優良企業に勤めていた70歳ぐらいの老人は宝くじに当たったような老後を過ごせる人もいるのである。都会で食糧危機が近づいても彼のような菜園指導者がいると安心ですね。幸せな老後のせいか、かなり保守的なのが少し物足りない気もしますが。国民はともかく、総理ご本人は幸せそうですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★浜辺の老人  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/11/30(火) 8:52  -------------------------------------------------------------------------
   ▼山田の案山子さん:
 現代日本の風景を切り取った素晴らしくて、わかりやすいお話です。
私等のような小理屈や偏屈の話は、わずらわしいばかりですから、こういうお話をどんどんしていただきたく、お願いします。
 そしたら、老人党の風景も素晴らしく良くなるように思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★嘆きの海岸  ■名前 : 安本単三  ■日付 : 04/12/4(土) 11:18  -------------------------------------------------------------------------
   明石海峡大橋建設(1998)と並行し、明石市の東にある大蔵海岸が整備され、公園、海水浴場、水遊び場、無料釣り岸壁が整備された。

舟釣りなど高価で出来ない貧乏人同志が、どこの岸壁で今ごろ何々が釣れるなどと情報交換をしていた。私もメバルなど、そこそこ釣っていた。釣果もさることながら、淡路へとかかる大橋の眺めは絶景であった。
そのころ「年金釣り」というのがあるのを知った。年金者の釣りのことである。私(1,000円程度)よりもまだエサ代をかけないのである。極めつきはサビキ(擬似餌)を踊らせるだけでメバルを釣るというお年寄りが居た。

しかしその後、この浜辺で花火大会の歩道橋事故(2001年、犠牲者11人)が起こり、その年、続いて、人工海浜の陥没で1人の子供が亡くなった。今、市当局、警察、警備会社の責任を巡って裁判が行われている。

悪いことは続くもので、今年の台風で海岸が損壊し全てが立ち入り禁止となった。
自転車であちこち乗り付けていた年金釣りの名人はどうしているのだろう。
私のほうは、年金釣りをする歳になったが、あれほど好きだった釣りに、今は、行きたくないのである。ここ2,3年、般若心経の勉強をしているが、自然に仏心がついたのかも知れない。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★ 今宵もからかいが多いな  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/12/13(月) 19:42  -------------------------------------------------------------------------
   今宵もからかいが多いな〜

題名とHNだけで、読む気がしない。

こんな日は寝るとするか、明日になれば明るくなってるかな?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/12/13(月) 21:35  -------------------------------------------------------------------------
    別になんてことない話ですが、私は身長高くないからたいてい満員電車や人が大勢集まっているところで、人の頭や背中を見ております。今日、大阪の市バスに乗りましたら、結構満員でしたが、背の低いおばちゃんばかりが乗っとられまして頭越しに向こうの風景が見れました。
 人を見ないで頭越しに景色見ていると、そこに人がいることを、ふと忘れましたよ。こういう経験は、初めてです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : ワクチン  ■日付 : 04/12/14(火) 7:13  -------------------------------------------------------------------------
   ▼船橋康正さん:
> 別になんてことない話ですが、私は身長高くないからたいてい満員電車や人が大勢集まっているところで、人の頭や背中を見ております。今日、大阪の市バスに乗りましたら、結構満員でしたが、背の低いおばちゃんばかりが乗っとられまして頭越しに向こうの風景が見れました。
> 人を見ないで頭越しに景色見ていると、そこに人がいることを、ふと忘れましたよ。こういう経験は、初めてです。

身長低いのは私もです。子供のころは常に劣等感を持っていました
運動会では身長の高い順に並んで行進しますよね。つまり私は一番後ろなわけです。それも8列縦隊なんかなると列の余りの最後です。半端な数の列になるわけですよね。そして後ろには大きな女子からの列がついてきます。カッコ悪かったなあ・・。小さくても一応男でしたから・・・。
みなさんは子供もころはどんな劣等感ありましたか?
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/12/14(火) 1:16  -------------------------------------------------------------------------
   老人党見てたら、夜更かしになっていけませんね。
早寝早起きしてたのに、日が高く上るまで寝過ごしたりしますよ。
寝ないで管理されてる管理人さん、ご苦労サンです。
普段文句ばっか言って、ごめんなさいよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/12/14(火) 22:34  -------------------------------------------------------------------------
   本日、赤穂浪士の討ち入りの日。といっても、赤穂浪士は、15日の午前2時に集結して、正確には12月15日の午前4時、吉良低討ち入りだそうです。主君の仇討ち、御政道の誤りに立ち上がった、それともテロリスト集団?? 今頃の時間、自宅を出て、集合場所に向かった人もいたでしょうね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 安兵衛  ■日付 : 04/12/15(水) 10:25  -------------------------------------------------------------------------
    年を重ね、やがてほとんどの人は、仕事から離れる時期が来る。
無趣味な私などは、仕事を離れたら次に何をしていいものかとうろたえる事必定である。
悠々自適ならぬ憂憂自失である。

生きがいと言うほど大げさな事ではないが、仕事に代わる何かを探さねばならぬ。
以外と私のような無趣味人間はおおぜいいるように思うのだが、こればかりは人に聞くような事でもなく、さてどうしたものか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 人生の後半戦  ■名前 : ぎみゆら <gimiyura@fox.dti2.ne.jp>  ■日付 : 04/12/16(木) 15:16  -------------------------------------------------------------------------
   安兵衛さん、こんにちは。


ちょうど、しばらく前に、「人生の後半戦」の立て直し方、
とでもいうような話題を取材テーマにしたことがあります。
そのとき以来感じていることなどを、少し書いてみます。

まず、生活の柱や節になるような、趣味やスポーツなど、
「何か」があるのは、やはり基本的にはいいことだと思います。

一般的には、体を動かす、人とふれあう、という要素が含まれて
いるのは、どちらも好ましいことです。たとえばソフトボールや
サッカーなどのチームスポーツ、山歩きの会や公園での集団体操、
あるいは植栽のサークルなども、けっこう体を使うものです。

一方で、何をどうやるか、ある種のコダワリや達成感のような
ものを大事にしたがる人もいます。こういったタイプの人の場合、
書道や絵画、何か調べごととか、「追究」するようなものの
ほうが向いていることも少なくないようです。

実際問題としては、仕事をお持ちのいまのうちから、そういった
趣味やスポーツの組み立てを、少しずつでも考えて、できれば
多少なりとも着手しておくというのが、一つの考え方。

もう一つは、とにかくいまはまず仕事をやり遂げて、後のことは、
またそのときはそのときという考え方。どっちがいいとか悪いとか
いうことではなく、人それぞれでいいのではないかと思います。

とくに後者の場合、退職後、ちょっと居直るくらいの気持ちで、
しばらく、半年、一年、あるいは二年でも、むしろなるべく
決まったことをせずに、足の向くまま気の向くまま、「何かを
やりたい」という気持ちが出てくるまで、のんびりと待つ。

ほんとうは、そんな姿勢がかなりおすすめなのですが、その場合、
そこまで自分を信じて待つことができるかどうかというところが、
一つの隠れたポイントになってくるような気がします。

何もせずに過ごすというのは、たしかにイメージだけで考えると、
けっこう不安なものですが、私は若造ながら勤めを辞めてブラブラ
していた経験が二度ありますので(いまもその続きのようなもの
ですが、笑)、それはそれで、独特の景色が見えてくるものです。

生活のリズム、とくに寝起きと食事、これさえ極端にくずさなければ、
かなり好き放題をしても、そんなにデタラメなことには、そうそうは
なりません。人間そんなに無茶は、案外できないものです。(笑)

できれば退職後は趣味の一つも持つべきではないかという、その
「べき」をいったん取っ払った場所でしばらく過ごせると、かなり
味わい深いものがあるのではないか。それこそ、勤め人にはできない
「贅沢」なのではないかと、感じるようなところがあります。

とりとめなく長くなってきました。
このくらいにしておきます。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):人生の後半戦  ■名前 : 石頭の息子  ■日付 : 04/12/16(木) 15:34  -------------------------------------------------------------------------
   ぎみゆらさん、

>とくに後者の場合、退職後、ちょっと居直るくらいの気持ちで、
>しばらく、半年、一年、あるいは二年でも、むしろなるべく
>決まったことをせずに、足の向くまま気の向くまま、「何かを
>やりたい」という気持ちが出てくるまで、のんびりと待つ。
>
>ほんとうは、そんな姿勢がかなりおすすめなのですが、その場合、
>そこまで自分を信じて待つことができるかどうかというところが、
>一つの隠れたポイントになってくるような気がします。

私は離職して2年近くになります、実感としては日々のうのうとすごしていて、丁稚時代をおもえば嘘のような生活ですが、無趣味で働くだけでしたので、最近なんとやら見も心も錆び付いてきたようです。

そろそろ、仕事か趣味か、軌道モードに切り替えなければと思っています、同じ時に離職した僚友は、そんな趣味があったのかと驚く程に生き生きと退職生活をエンジョイしています、なので元気印です。

負けてなるものか、是からだと自分に言い聞かせています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):人生の後半戦  ■名前 : 王里  ■日付 : 04/12/16(木) 16:20  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎみゆらさん:おひさしぶりです。

>一方で、何をどうやるか、ある種のコダワリや達成感のような
>ものを大事にしたがる人もいます。こういったタイプの人の場合、
>書道や絵画、何か調べごととか、「追究」するようなものの
>ほうが向いていることも少なくないようです。

>とくに後者の場合、退職後、ちょっと居直るくらいの気持ちで、
>しばらく、半年、一年、あるいは二年でも、むしろなるべく
>決まったことをせずに、足の向くまま気の向くまま、「何かを
>やりたい」という気持ちが出てくるまで、のんびりと待つ。
>

なんだか自分に言われたことのようで、思わず返事してしまいました。退職後2年近く、ぶらぶらしております。周囲には心配をかけておりますが、園芸と太極拳と英会話、自分なりに気に入った生活を続けております。

どう、あがいてみても残る時間は20〜30年、このまま自分の思うように生きてみたいというのが本音です。老人党の趣旨である世直しに少しでも貢献できたら、それで満足です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):人生の後半戦  ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp>  ■日付 : 04/12/16(木) 20:50  -------------------------------------------------------------------------
   ▼ぎみゆらさん:
>安兵衛さん、こんにちは。
>
安兵衛さん、はじめまして、久々に戻ってきました。

少し前、還暦になったのを記念して高校の同窓生が集まりました。
60歳というのは、折り返しを上手にしないと夫婦関係もおかしく
なりそうですね。
仕事と肩書きが生きがいと自慢だった元有名大学卒、一流企業退社の
男性のつまらないこと。結構一流企業の奥様として適当にリッチな生活を
してきた女性の話題は夫と子供と孫のこと。平和といえば平和ですが
人間、何のために生きてるの?といいたくなりました。

私はといえば、一緒に高校を卒業した中で、波乱万丈の人生、友人達は
固唾を飲んで見つめていた私の生き方でした。
女性の自立(自律)をいやというほど経験させられて生きてきました.
おかげさまで、様様な人と出会うことができ、勉強させていただき、今は
たくさんの福祉やNPOのお手伝いをしながら、スケジュールノートいっ
ぱいの毎日を送っています。

昔はまじめで面白みのない女と思っていたのに、なんて話題の多い人になった
といわれている今の私、人生の後半一人暮らしでもいっぱいやることがあり
一緒に活動してくれる仲間がいる。きっとこれからが楽しいこといっぱい
あるのかもしれないと折り返しの人生を楽しむつもりです。

若い頃の趣味や、やってみたいと思っていたことに挑戦できるのが家族を養う
仕事を終わってからだとという意味のことを聖路加病院の日野原重明先生が
提唱しておられます。
皆様、後半の人生は家族のためではなく、あなたを必要としている別の何かに
生きがいを見つけてください。きっと若い頃やりのこしたこといっぱいある
のではありませんか?
老人党から政界へ打って出て日本を変える??など。

長くなりました。久々に書き込めるよろこびを楽しませていただきました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):★☆雑談スレッド・8☆★  ■名前 : 船橋康正  ■日付 : 04/12/15(水) 22:42  -------------------------------------------------------------------------
   毎日新聞12月15日朝刊より
 全国で盛んに行われているヒラメの稚魚放流で、放流後1週間で消す稚魚(7割程度)の半分がカニに捕食されいたことが、独立行政法人・水産総合センターの実験で14日までにわかった。各地の漁協などによる放流費(年間約10億円)のうち4億円近くがカニの“餌代”に消えた計算で、同センターも「カニが『犯人』とは盲点だった」として、対策の検討を始めている。

 老人党員も過去の亡霊が化けた平家ガニみたいなのに、食べられないように、管理人さんはきっと検討を始めているでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : 新スレッドへ移行願います  ■名前 : 管理スタッフ  ■日付 : 04/12/16(木) 16:18  -------------------------------------------------------------------------
   ▼みなさま:

Ray@スタッフです。
「★☆雑談スレッド・8☆★」の書き込みがだいぶ増えてきましたので
新しく「★☆雑談スレッド・9☆★」を立てました。

以後のご歓談(?)には新スレッドをご利用くださるよう
どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2036