Page 2072 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼再開しました こんぺいとう 04/12/14(火) 17:37 ┣Re(1):私も再開しました しろは 04/12/14(火) 18:53 ┣おかえりなさい! ぎみゆら 04/12/15(水) 12:57 ┃ ┗Re(1):おかえりなさい! こんぺいとう 04/12/15(水) 13:41 ┃ ┗ただそばにいること。 ぎみゆら 04/12/16(木) 9:55 ┃ ┗Re(1):ただそばにいること。 石頭の息子 04/12/16(木) 10:58 ┃ ┗Re(2):ただそばにいること。 ぎみゆら 04/12/17(金) 18:32 ┃ ┗Re(3):ただそばにいること。 悠々 04/12/17(金) 19:52 ┃ ┣Re(4):ただそばにいること。 石頭の息子 04/12/17(金) 20:20 ┃ ┃ ┣Re(5):ただそばにいること。 悠々 04/12/17(金) 20:28 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):ただそばにいること。 石頭の息子 04/12/17(金) 21:08 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):ただそばにいること。 こんぺいとう 04/12/18(土) 9:56 ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):ただそばにいること。 悠々 04/12/18(土) 19:46 ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):ただそばにいること。 石頭の息子 04/12/18(土) 19:55 ┃ ┃ ┃ ┗Re(10):ただそばにいること。 悠々 04/12/18(土) 20:49 ┃ ┃ ┣Re(5):ただそばにいること。 こんぺいとう 04/12/18(土) 21:18 ┃ ┃ ┃ ┗Re(6):ただそばにいること。 石頭の息子 04/12/18(土) 21:45 ┃ ┃ ┃ ┗Re(7):ただそばにいること。 こんぺいとう 04/12/19(日) 22:42 ┃ ┃ ┃ ┗Re(8):ただそばにいること。 石頭の息子 04/12/19(日) 23:08 ┃ ┃ ┗Re(5):ただそばにいること。 枯葉 04/12/19(日) 12:11 ┃ ┃ ┗Re(6):ただそばにいること。枯葉さん k・satou 04/12/19(日) 12:40 ┃ ┃ ┣[管理者削除] ┃ ┃ ┃ ┣Re(8):ただそばにいること。 昔神童・今人道 04/12/19(日) 15:05 ┃ ┃ ┃ ┣Re(8):ただそばにいること。 k・satou 04/12/19(日) 17:17 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re(9):ただそばにいること。 枯葉 04/12/19(日) 19:20 ┃ ┃ ┃ ┗移動しました 管理スタッフ 04/12/20(月) 21:07 ┃ ┃ ┃ ┣RayRe(1):移動しました 笹井明子 04/12/20(月) 21:19 ┃ ┃ ┃ ┗Raye(1):移動しました 笹井明子 04/12/20(月) 21:19 ┃ ┃ ┗Re(7):ただそばにいること。枯葉さん 枯葉 04/12/19(日) 20:10 ┃ ┗Re(4):ただそばにいること。 ぎみゆら 04/12/20(月) 18:00 ┃ ┗Re(5):ただそばにいること。 悠々 04/12/20(月) 19:00 ┃ ┗Re(6):ただそばにいること。 ぎみゆら 04/12/21(火) 14:06 ┣Re(1):再開しました 桃李 04/12/15(水) 14:28 ┗Re(1):再開しました とうろう 04/12/15(水) 15:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 再開しました ■名前 : こんぺいとう <shima-mama@jcom.home.ne.jp> ■日付 : 04/12/14(火) 17:37 -------------------------------------------------------------------------
ご無沙汰していましたが、ようやく書き込めるようになりました。 しかしずっと読ませていただいていましたが、今後ここへ書き込む のが恐ろしくなるほどですね。 この間、ぎみゆらさん、珠さんにご心配かけました。 とうろうさんもご心配いただいていたような・・・ |
こんぺいとうさん よろしくお願いいします >ご無沙汰していましたが、ようやく書き込めるようになりました。 >しかしずっと読ませていただいていましたが、今後ここへ書き込む >のが恐ろしくなるほどですね。 最近あなたの書き込みが無いと思っていたら用事があったのですね ご苦労様です 私もここの所休んでいましたがこんぺいとうさんにならって書き込みを 再会したいと思います |
こんぺいとうさん、しろはさん。 おかえりなさい! たしかに掲示板は、相変わらずかなり困った状況です。 でも、戻ってくる人がいたり、うれしいこともあります。 人と人、気持ちと気持ちとのつながりを、新たに生み出す力が ある限り、この場所には意味があると、私は思っています。 またいろいろとお話しできればと思います。 これからも、よろしくお願いいたします。 * ちょっと、きっかけと思うところがあって、先週末に、 こんなスレッドを立ててみました。 ◆戦争による心の傷は、ずっと癒えない http://www.6410.jp/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=34764;id=sougou よろしければ、ご覧になってください。 |
▼ぎみゆらさん: >こんぺいとうさん、しろはさん。 >>おかえりなさい! >よろしければ、ご覧になってください。 暖かい歓迎の言葉うれしゅうございました。 書きこまなかった間も、皆さんのことは見ていて、私なりに こんな時はこう書いたらいいのにとか、勉強させていただいていました。 ぎみゆらさんの立てたスレッドも読ませていただいています。 戦争だけではなく、人や事件から受けた心の傷は他人にはわかって頂けない 深い傷になって何十年でも残りますね。 人の生死にかかわる傷はなおのことです。 ただ、そっとそばで黙って寄り添ってくれる人が一人でもいればかなりの 傷は癒えるのですが、えてして人は親切ごかしにその傷に塩をすり込みます。 私自身、傷だらけ(?)の人生でしたので人の心の動きが悲しいほど読めて しまって余計に落ち込んでしまいますが。 でも、前を向いて明るいこと考えて生きるしかないので。 またよろしくお願いいたします。 |
こんぺいとうさん、こんにちは。 お返事ありがとうございました。お元気そうで何よりです。 ↓ところでこれ、いきなりすごいです。(笑) とても大事なことを、すごくわかりやすく、 簡潔に書いてくださっている。 > ただ、そっとそばで黙って寄り添ってくれる人が一人でもいれば > かなりの傷は癒えるのですが、えてして人は親切ごかしにその傷に > 塩をすり込みます。私自身、傷だらけ(?)の人生でしたので人の心の > 動きが悲しいほど読めてしまって余計に落ち込んでしまいますが。 先日あるカウンセラーから、being と doing という考え方を 教わりました。 being:そこにいる。そばにいる。 doing:何かをやってあげる。手助けをする。 大事な人、大好きな人が、困ったり苦しんだりしている ときほど、つい何かをしてあげたくなる。(doing) でも往々にして当人には、それがかえってつらい。(塩をすりこむ) 何もせずにそばにいる。それがいちばん大事。(being) 大好きな人が苦しんでいるのに、何もせずにそばにいるのは つらくて、離れてしまう。ただそばにいるだけでいいのに。 (doing より being) 振り返ってみると、世の中、人間関係、大小さまざまに、 こういうことって、たくさんあるのかもしれません。 なかなか難しいことですが、実はとても簡単なことの ように思えてくるところもあります。 |
ぎみゆらさん、 おっしゃるとうりです、(北の老兵さんの口真似みたいだな〜) 神戸の震災での経験談なんかでも気付いたのですが、病の人、傷ついた人、などは特に孤独にしてはいけませんね、言葉をかけることも大切ですが、そっと側に寄り添っていることの大切さをしらされました。 カウンセリングについては、専門的なことは知りませんが、被災者訪問をしている者から聞きましたが、ヴォランティアの活動で被災者が後に言った言葉で、一時だけの慰めでなくて、忘れずに定期的に顔をみせてくれるだけだが、その方達に辛い時期を支えられたそうです。 これからが新潟中越の被災された方に大切なのは、弱い被災者を孤独にしないことだとおもいます、息のながいサポートが必要です。 神戸でも10周年を迎えようとしていますが、本当に多くの年老いた弱い被災者が今でも孤独と戦っています、サポートは十分とはいえない状態です。 余談になりますが、ケンカ太郎コト医師会の武見太郎氏は糖尿で倒れ入院生活をして知った、日本の医療で「院内感染」と「カウンセリング」遅れていると、亡くなる前にこれらの推進の為に資財を投じて財団を作られたそうです。 私も若くして大病をして長患いをしました、今でも多病息災ですが、武見太郎氏の話を聞いて同じことを感じていましたので驚きました、医師しかも日本医師会の会長、厚生大臣を呼びつける喧嘩太郎でもご自身が病に倒れてから判った患者、病人に大切なこと。 ぎみゆらさんの本旨からそれたようで申し訳ありません。 |
石頭の息子さん、こんにちは。 > ぎみゆらさんの本旨からそれたようで申し訳ありません。 そんなことはまったくありません。こういった、「心のケア」に ついての「知恵」のようなものを、個人のレベルで少しずつでも 積み重ねていくのが、たいへん大事なことのように思っています。 それで、ただ仕事上、精神科医やカウンセラーにお会いする 機会がそこそこあるというだけで、門前の小僧が恥かきを省みず、 折にふれて、この種のことを書いています。 最近思っているのは、そういった、「人の気持ち」のことで、 何かとよく気がついて、いつも周りに気を配る人がいますよね。 そういう「気配りをする人」「誰かの世話をする人」を、その また身近な人が、大事にして、支えていくように心がけるという ことが、ひとつあるのではないかと思います。 「ケアをする人」をケアする、とでもいいましょうか。 たとえば高齢のご夫婦で、夫が弱って伏せりがちで、妻が世話を している。そのときに、その奥さんをさり気なくサポートして 力づけてあげることが、結果的にそのご主人への応援にもなる。 ちょっと、あまり上手に言えないのですが、たとえばそういう ことが、案外いろいろとあるのではないかと思っています。 |
在宅介護やボランティア活動を通して”ただそばにいること”の大切さを 実感しています。「けっして一人じゃないのよ」という安心感があれば、 行き場のない思いも緩和されるでしょう。過日、受講した社協主催の ボランティア・コーディネーター研修の最終回でも「ボランティアは ガラス細工のような人が多いから、きちんと支えていかなければ」との 話がありました。時には、行政の谷間を埋めるべく、数々の異なった事例に 対応するボランティアには、かれらを支援する体制が不可欠と思います。 必要とされる活動の継続のためにも。 このあたりは新興地域なので、出かけているディサービスの利用者は ほとんどが全国からお子さんのもとに引き取られた方々。今週は、 九州出身の利用者さんから、「昔はね、男女の待遇が全く違っててね。 男の子はひとりひとりにお膳が与えられ、女の子はまとめてちゃぶ台。 物干しも同じものは使わないし、まして物干しの上下も男が上、下では ダメなのよ」。そんな話が体験者から直に聞けるのは、この施設なら ではのこと。ボランティアの私ができるのは、そばにいることと そのあるがままを受けとめること。ボランティア仲間はみな ”だれかのために何かができたら幸せ”との思いを実践しています。 だれかをひとりにしないために何ができるか、何かをしたいと 身近にできることからはじめています。 ここでクェスチョン。トークの時”虎杖”の話がでました。さて、 どう読むのでしょうか? |
イタドリ でしょうか? http://www.hana300.com/itador.html |
素早い正解!さすがですね。 施設では、利用者の疑問にはすぐ答えられるように、 各種の事典を揃えて対応しています。 |
▼悠々さん: >素早い正解!さすがですね。 > >施設では、利用者の疑問にはすぐ答えられるように、 >各種の事典を揃えて対応しています。 種明かしします、私の家にある全てのパソコンは、あらゆる言葉を開いている画面のままで即座にウェブ検索出来るようにしているだけです。 このようなやり方は邪道で、辞典、辞書でページをめくりながら時間を掛けてゆっくりやるのが良いようです。 でも、掲示版でおかしい投稿があれば即座に検索できる仕掛けになっています。 退職しても仕事の延長で情報の収集、速読、即断、即決の癖が抜けません、時間はたっぷりある「サンデー毎日の社長」なのに。 閑話休題、 アメリカの映画をみていますと、友人や僚友が悩んでいるのを見かけると、決ったようにカウンセリングを受けたらどうかと勧めている場面が実に多い、特に都市部の場合だが、それだけ多様な価値観と競争社会の軋轢が日本人の想像以上なんだなと感じました、それだけにその対処法が進んでいるようです。 医療においても、まずカウンセリングありきだそうです。 日本がこれから競争社会になるにしても、いや社会福祉国家になるにしても、このカウンセリングは大切であると思います、カウンセラーの育成と研磨が急務ではないだろうか。 |
悠々さん、石頭の息子さん 今朝ここを開いてあらら「いたどり」答えられてしまってました。 一日に朝夕しかパソコンのスイッチ入れないので夜の部になると ワンテンポおくれます。 悠々さんは、ご老人の為のボランテイアをなさっているようですね。 私はいくつかの市民活動の中に、一人親の為の活動もしています。 特に,母親一人が子育てをしている母子家庭の場合は、母子になった 条件が様様なのにいっぱひとからげの扱いを受けて、精神的に落ち込んで いる母親が多いのです。マスコミが面白おかしく「バツイチ」などという 言葉を流行らしたおかげで、離婚家庭はみな無責任なバツイチ母などと 思われていますが、一人になった事情はそれぞれです。 一番傷ついているのは、夫のドメスティックバイオレンスで子供を守らな ければと泣く泣く離婚した母親です。子供から父親を離してしまった後悔と このまま夫婦を続けていたら、子供に悪影響があったから別かれたと思い つつもと自分を責めている母親、一緒に雑談しながら子供がお母さんの 背中見ているから大丈夫良い子に育つよ、と一緒に愚痴を聞いてやること、 しゃべったあとの母親のほっとした表情を見ると、人は誰かに聞いてほしい ことがいっぱいあるのに黙って聴いてやれる人がいないのね、と昔の私自身 を振り返ってておもいます。 私自身、長いボランテイアの中で本当のカウンセラーって何かを考えさせら れています。まだまだ日本のカウンセラーは???もんの方もいますので。 石頭の息子さんが言われるように、事件や事故でショックを受けた人など ケアしなければならない方がたくさんいます。ほっておくとまた事件の連鎖に なるかもしれないのですから。 |
こんぺいとうさん、お久し振りです。 もちろん、「虎杖」の正解はこんぺいとうさんかなという思いが 念頭にありました。自然と対峙されて活動されていることを 知っておりましたから。博学の石頭の息子さんの即答には感服ですね。 きようは10月から受講していたK大の公開講座の最終回でした。 テーマは【21世紀とわたしたち−思想・身体・表象・環境・社会・民族】 22名もの講義を聞いて印象に残った講師陣から: 〈社会〉では、建築家の原氏がモンゴルやベトナムの住まいを取材した後で、 経済効率を最優先する社会の「家族で満足に食卓を囲めない豊かさって なんだろう」と問いかけておられました。 〈民族〉ではk大経済学部の柏崎氏が21世紀の日本社会のありかたとして 豊富なデーターをまじえつつ、歴史的経緯、行政やNGOの取り組み例の 現状や展望を話されました。外国人登録者数190万人(2003年末)。 もはや日本人、外国人ではなく、多文化共生社会が目指す方向であろうことも。 (国際交流団体に所属している身には、特に参考になりました) 〈思想〉では『茶色の朝』の訳者である藤本氏。その講義は全体主義の 危険性やグローバル世界の矛盾など、歴史、民族、経済、社会と 広範な分野にわたっていました。どこかで立ち止まって考える必要性が 大事であるとも。 〈環境〉ではプラネットブルーの名づけ親であるというK大の小瀬村氏が 水の惑星、かけがえのない地球の抱えている諸問題について話されました。 最後にこんな問いかけがありました。 「あなたは やなぎの木ですか それとも 松の木ですか」 |
よく読めばわかる問いかけなのに、無粋なことを致しました。 「やはり野におけレンゲ草」ですか、珍 源斎さんに教わったところです。 |
石頭の息子さん、素晴らしいサイトをご紹介いただきました。 ディサービス施設ではよく季節の草花を話題にしますから、 とても参考になります。「虎杖」は、早速プリントアウトして、 利用者のみなさんに持ってまいります。つぎは七草がゆの七草が 話題にのぼるでしょうか。写真といい説明といい、さらには 漢字の読みなど愉しみがいっぱいで本当に嬉しいサイトです。 御礼申し上げます。 |
石頭の息子さん 悠々さんへのレスからHP見せていただき「お気に入りへ」追加させて いただきました。自然の写真は色々見ていますが、このサイトもきれい ですね。まだまだ知らない花がいっぱいありますので今後参考にさせて いただきます。 花は、気持ちを穏やかにしてくれますね。特に野の花はいいです。 気持ちがささくれだすと、自然の中へ花を見に出かけます。 時間のない時は、すぐ近くの森へ、少し時間が取れる時は思い切って 八ヶ岳のふもとの高原へでかけます。 人に疲れたとき、花は黙ってそばにいて心を穏やかにしてくれますので。 |
こんぺいとうさん、 こんばんわ、 文字にすぐ反応する悪い癖と読み流してください。 「八ヶ岳のふもとの高原」ですが、愚弟が清里で喫茶店をやっています、ルアーフィッシング仲間では少し、少しだけ有名で店の名前を言いますと、知る者ぞ知る喫茶店です、秋にはキノコ狩りなど催しをしています、それから「清里メール」などと言うメルマガを不定期に出しています、ネットで検索でもこの喫茶店の紹介がたくさんあります、ご興味があればメールを下さい、私のアドレスは悠々さんがご存知だとおもいますが。 それから、お勧めのプロの写真家の壁紙HPがあります、ご覧になってみてください、私のお気に入りです、写真をクリックすれば拡大されます、プロはすごいです、「神戸のルミナリエ2004」は是非ご覧になって下さい、阪神淡路震災鎮魂の行事で震災の年からカンパで支えられています。 http://k-kabegami.com/ 美しい絵や音楽は、しばし浮世の辛さを忘れさせてくれます。 |
石頭の息子さん 清里情報ありがとうございました。 私がぶらりと出かける先は、清泉寮(キープ協会)です。 毎年夏の子供達の団体をつれてキャンプに入っています。 そして、私は一人でこの宿泊施設を自分の別荘みたいに閑散期に 一人の時間を楽しみにいきます。 360度、八ヶ岳、南アルプス、秩父連山などすばらしい四季の風景を 堪能して、ストレスを解消してきます。 自然の中に身おくと、人間界の軋轢をしばし忘れます。 弟さんの喫茶店もきっと見つけられると思います。 自分で見つけてみます。それが楽しいと思いますので。 神戸で震災を受けた2年後に他界した叔母のことを、教えていただいた サイトからルミナリエを見て思い出しています。 ありがとうございました。また生まれ故郷の神戸を訪ねたいと思います。 |
こんぺいとうさん, 清泉寮(キープ協会)ねぇ、ふむふむ。 >弟さんの喫茶店もきっと見つけられると思います。 >自分で見つけてみます。それが楽しいと思いますので。 愚弟は「老人党」をしりません、それで合言葉は「石頭の息子」です、かれも石頭の息子ですから。 >神戸で震災を受けた2年後に他界した叔母のことを、教えていただいた >サイトからルミナリエを見て思い出しています。 >ありがとうございました。また生まれ故郷の神戸を訪ねたいと思います。 早いものです、あれから10年、それでもまだ立ち直れない孤老がひっそりとくらしています、社会の弱者は旨く立ち回れないので援助の手が届かないのです。 行政の事情も少し知っています、関係者はいまでも一生懸命ですが、行政にも限界があります。 莫大な義援金でも被災者も桁違いに多いので、お一人、お一人には届く額は他の被災地とは比べようもありません、神戸はまだまだ復興途上です。 有難う御座いました。 |
▼石頭の息子さん おはようございます コノスレッドの石頭さんのお陰で 昨夜は有名写真家の無料写真を 今は 、↓ をお気に入りに登録しました。HPの楽しみがふえました。 >イタドリ でしょうか? > >http://www.hana300.com/itador.html ありがとうございました。 |
▼枯葉さん: >▼石頭の息子さん はじめまして このイタドリは新芽の大きいのは食用にもなる のですが 自家の庭にこれは敵です。 根のしぶとさときたら その辺の右翼もまけます。 臭い匂いは元から絶たねばといわれますが とにかくしぶとい。 昆虫採集でよくアゲハチョウがこれにくるので待っていたもんです。 このごろは へんなカマキリに気をつけましょう。 とっても 不愉快になりますからね! 宮世話人の私は 朝から今まで掃除でした。 何を祭ってるんだか解らない とてもいかがわしい神社 の 勝手に決められた世話人の不幸を嘆きながら。 > > おはようございます > > コノスレッドの石頭さんのお陰で 昨夜は有名写真家の無料写真を > > 今は 、↓ をお気に入りに登録しました。HPの楽しみがふえました。 > >>イタドリ でしょうか? >> >>http://www.hana300.com/itador.html > > ありがとうございました。 |
この書き込みは管理者によって削除されました。(04/12/26(日) 23:51) |
<差し替え> せっかくの唄いや写真が台無しや。 ▼昔神童・今人道さん: >▼k・satouさん: >>▼枯葉さん: >>>▼石頭の息子さん そばにいてくれる だけでいい ♭♪ だまっていても いいんだよ 僕のほころび ぬえるのは おなじ心の 傷をもつ おまえのほかに だれもない そばにいてくれる だけでいい ♪ ♪ 作詞・岩谷時子 作曲・吉田正 唄・フランク永井 「おまえに」 ウーン しびれる そばにいてくれる だけでいい ウーン しびれる・・・ <石頭の息子さんご推奨> (あまりにも キレイなので念押ししておきます。) >>それから、お勧めのプロの写真家の壁紙HPがあります、ご覧になってみてください、私のお気に入りです、写真をクリックすれば拡大されます、プロはすごいです、「神戸のルミナリエ2004」は是非ご覧になって下さい、阪神淡路震災鎮魂の行事で震災の年からカンパで支えられています。 >> >>http://k-kabegami.com/ >> >>美しい絵や音楽は、しばし浮世の辛さを忘れさせてくれます。 石さん 本当にありがとうございました。 |
▼昔神童・今人道さん: >▼k・satouさん: >>▼枯葉さん: >>>▼石頭の息子さん 私は ”兄弟仁義”てのも好きなんです。 一緒に盃をかたむけたこともないのに なんとなく わかるというのは! メールという奴は凄いですね! いろいろご指導ください。 > >そばにいていてくれる だけでいい >だまっていても いいんだよ >僕のほころび ぬえるのは >おなじ心の 傷をもつ >おまえのほかに だれもない >そばにいてくれる だけでいい > >作詞・岩谷時子 作曲・吉田正 唄・フランク永井 「おまえに」 > >ウーン しびれる そばにいてくれる だけでいい ウーン しびれる・・・ > > ><石頭の息子さんご推奨> (あまりにも キレイなので念押ししておきます。) >>>それから、お勧めのプロの写真家の壁紙HPがあります、ご覧になってみてくださ>>い、私のお気に入りです、写真をクリックすれば拡大されます、プロはすごいで>>す、「神戸のルミナリエ2004」は是非ご覧になって下さい、阪神淡路震災鎮>>魂の行事で震災の年からカンパで支えられています。 > >http://k-kabegami.com/ > >>>美しい絵や音楽は、しばし浮世の辛さを忘れさせてくれます。 > > >石さん 本当にありがとうございました。 |
▼k・satouさん: >▼昔神童・今人道さん: >>▼k・satouさん: >>>▼枯葉さん: >>>>▼石頭の息子さん 「 初めまして」 のかたもいて、、、 いっぱいやってから開きましたら う、、ん やぱしフランク永井〜や ♪ シビレテイタ頃 が なつかしい!! 昔は十八番だったんでっ、せ! にやけた歯並び兄ちゃんなんて い、や、や・・・・。 > > 私は ”兄弟仁義”てのも好きなんです。 > 一緒に盃をかたむけたこともないのに > なんとなく わかるというのは! > メールという奴は凄いですね! > いろいろご指導ください。 > > >> >>そばにいていてくれる だけでいい >>だまっていても いいんだよ >>僕のほころび ぬえるのは >>おなじ心の 傷をもつ >>おまえのほかに だれもない >>そばにいてくれる だけでいい >> >>作詞・岩谷時子 作曲・吉田正 唄・フランク永井 「おまえに」 >> >>ウーン しびれる そばにいてくれる だけでいい ウーン しびれる・・・ >> >> >><石頭の息子さんご推奨> (あまりにも キレイなので念押ししておきます。) >> >>http://k-kabegami.com/ >> >>>>美しい絵や音楽は、しばし浮世の辛さを忘れさせてくれます。 >> >> >>石さん 本当にありがとうございました。 |
▼昔神童・今人道さん(36406・36407): Ray@スタッフです。 この書き込みは、掲示板のルールのうち * 著作権に触れるもの に抵触するものと見なし、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 以後、この書き込みへのレスを禁止します (この件に関するご意見はスタッフ連絡板へお書きください)。 |
▼管理スタッフさん: >▼昔神童・今人道さん(36406・36407): > >Ray@スタッフです。 >この書き込みは、掲示板のルールのうち > * 著作権に触れるもの >に抵触するものと見なし、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 > >以後、この書き込みへのレスを禁止します >(この件に関するご意見はスタッフ連絡板へお書きください)。 |
▼管理スタッフさん: >▼昔神童・今人道さん(36406・36407): > >Ray@スタッフです。 >この書き込みは、掲示板のルールのうち > * 著作権に触れるもの >に抵触するものと見なし、削除対象としてスタッフ連絡板に移動しました。 > >以後、この書き込みへのレスを禁止します >(この件に関するご意見はスタッフ連絡板へお書きください)。 |
▼k・satouさん: 初めまして こんばんは めずらしくちょっとアルコール入りで板を開きましたので ご芳名を後から見つけました。太字で呼びかけられて、かなり?、嬉しいです。 石さんの博識のお陰で いたどりー虎杖 を知りました。 掲示板の知恵袋さまさまですね。 私もしょっちゅう見つけては退治してます。生命力に溢れしぶといですね。 家にはモンシロチョウが良く来て、山椒の木に卵を産みますよ。 俳句を少し始めたので 黄色、水色蝶のなんと 美しい事か、、詠めずに 見とれてばかりいます。 >▼枯葉さん: >>▼石頭の息子さん > はじめまして > このイタドリは新芽の大きいのは食用にもなる > のですが 自家の庭にこれは敵です。 > 根のしぶとさときたら その辺の右翼もまけます。 > 臭い匂いは元から絶たねばといわれますが とにかくしぶとい。 > > 昆虫採集でよくアゲハチョウがこれにくるので待っていたもんです。 > このごろは へんなカマキリに気をつけましょう。 > とっても 不愉快になりますからね! > 宮世話人の私は 朝から今まで掃除でした。 > 何を祭ってるんだか解らない とてもいかがわしい神社 の > 勝手に決められた世話人の不幸を嘆きながら。 この板にいるかまきりさんに気をつけ!、助言、ありがとさんです。 老眼で蝶 と 蟷螂の 見比べも怪しいので 教えたもれ〜〜〜 いかがわしい神社の世話人さん(?)へ、きっと適役なんでしょう お役ご苦労さま! >> |
悠々さん、こんにちは。 > 「ボランティアはガラス細工のような人が多いから、 > きちんと支えていかなければ」 そうなんです。誰かを助けよう、誰かの支えになろうと している人を、また誰かが支える。 そのようなことを、このごろは、何かにつけて考えます。 誰かを支えようとしている人を、孤独にさせてはいけない。 |
ぎみゆらさん、ご挨拶なくもどってまいりましたm(--)m 理由あって、 気落ちした状態からなかなか脱却できないままに。嘆息ばかりだと 過呼吸になり、もうちょっと深刻になると体調不良に陥ってしまいます。 内科の医師はカウンセラーのような立場でもあるようで、身の上相談の ような問診が待合室に聞こえてきたりします。 「生死にかかわることじゃなければたいしたことじゃないのよ」と 落ち込んでいる人の背中を押したりしますけれど、いまのところは 自らにいいきかせるほうが先のよう。かつて12歳で異国の学校に 送り出された娘は、当時「寄宿舎ではね。みんなお互いのいいところを 認め合って生活しているんだよ」と、親の心配を払拭してくれました。 そのようにと心しつつ、なお高〜いハードルがあります。試される時 かもしれません。 |
悠々さん、こんにちは。 試される時、ですか。 いったい誰が、悠々さんを試そうとしているのでしょうね。私は 信仰はありませんが、人知を超えた力のようなものを、感じる ことはあります。感じるというか、信じるというか、想定すると いうか。そう考えたほうがいいときもある、という感じ。 いちばん根っ子のところでの謙虚さ、とでもいうのでしょうか。 もしも、そんなものが悠々さんを試そうとしているのだったら、 なんかこう、「来るなら来い」って感じが、しませんか。(笑) 「相手にとって不足はない」とでもいえばいいのでしょうか。 いろいろとお大変なときに、こんな言いようでごめんなさい。 でも、なにか、そんな気がして、あえて書いてみました。 どうか、いちばん大事なこと以外は、何でも、あまりお気に なさらずに、日々をお大切にお過ごしになってください。 悠々さんに、この場所に戻ってきていただいて、とてもうれしく、 またときどきでも、お話しできればと思っています。 これからも、よろしくお願いいたします。 |
おかえりなさい。こんぺいとうさま 私は明日からしばらく留守になりますのが、留守中もなんとか掲示板を読もうと思っています。 「平和」というご本取り寄せて、あとは本屋さんへ取りに行くだけです。 これからもどうぞ宜しくお願いします。 ▼こんぺいとうさん: >ご無沙汰していましたが、ようやく書き込めるようになりました。 >しかしずっと読ませていただいていましたが、今後ここへ書き込む >のが恐ろしくなるほどですね。 > >この間、ぎみゆらさん、珠さんにご心配かけました。 >とうろうさんもご心配いただいていたような・・・ |
▼こんぺいとうさん: こんにちは。再開されて喜んでおります。 >この間、ぎみゆらさん、珠さんにご心配かけました。 >とうろうさんもご心配いただいていたような・・・ 差し出がましく思ったのですが、「書き込めない」とお書きになっていたので少し気になり、珠さんにお伺いしました。珠さんには早速状況を教えていただき、再開をお待ちしていました。 今後とも宜しくお願いいたします。 |