過去ログ

                                Page    2133
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼血の通わぬお役所仕事?  とうろう 04/12/28(火) 23:27
   ┗Re(1):血の通わぬお役所仕事?  スモーク 04/12/29(水) 0:21
      ┗Re(2):血の通わぬお役所仕事?/改善も見られますが  とうろう 04/12/29(水) 9:38
         ┗Re(3):血の通わぬお役所仕事?/改善も見られますが  スモークチーフ 04/12/29(水) 17:24

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 血の通わぬお役所仕事?
 ■名前 : とうろう
 ■日付 : 04/12/28(火) 23:27
 -------------------------------------------------------------------------
   この度のスマトラ沖大地震、大津波に際して、少し感じたことを書きます。

先ず被害者の方々そのご家族には衷心よりお見舞い申し上げたいと思います。

私の愚息も丁度タイを旅行中で大津波に遭遇したかと大変心配致しました。

詳しい旅程を聞きおきしていなかったのも迂闊、不備なのですが、それをまぁ差し置いたような話で勝手ではありますが、個人旅行で他に消息を確認する手段もないものですから、在タイ日本大使館と外務省の海外邦人安全課に取りあえず本人データを知らせ、消息調査をFAXで依頼しました。

しかし、折り返して当該宛先からは何の返事も、連絡もありませんでした。

依頼を受け付けた、その筋を通して関係先に連絡した、あるいは、このような方法で消息を確認するなどと言った返事はありませんでした。

もし、不安に苛(さいな)まれている家族の心情を慮る思い遣りがあれば、取りあえず上のような事(依頼受け付け確認)でも返事するべきではないかと思うものです。

このような、海外の災害における家族からの消息調査依頼は今までも何度も有った筈ですから、若し私が所管であれば、予めマニュアルを作っておき、このような家族からの問い合わせには、定型文を作っておき、取りあえず依頼を受け付けたぐらいの返事を出したいと思います。

それをしていないと言うことは、仕事をしてやっていると言う意識はあっても、国民の公僕として、国民にサービスする、仕えるという意識は少ないように感じました。

勿論、伝えられるところでは、外務省には2500人の問い合わせが有ったようで年末休暇の時期でもあり、てんやわんやであることは容易に想像できますが、少なくとも、マニュアルなどで、問い合わせへ返事(依頼受け付けの連絡)が定型業務になっていないことは想像できます。

このようなお役所の感覚を直すことが重要だと感じた次第です。

なお、幸いに愚息からは連絡が入り消息が判明し、直ちに、消息調査の依頼の取り消しを在タイ大使館、外務省に連絡しましたので、上記に言った「受付回答」を頂く前に取り消した可能性もあり、上記の弊推測が間違っているかもしれません。この場合は、上のコメントをお詫びの上取り消します。

まずは、ご参考までに。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(1):血の通わぬお役所仕事?  ■名前 : スモーク  ■日付 : 04/12/29(水) 0:21  -------------------------------------------------------------------------
   さぞ、ご心配でしたでしょうね。でも、ご無事とのことで良かったですね。
それにしても、日本の外務省は仕事をしているのでしょうかね?邦人の保護は最大にして不可欠な仕事です。
困った問題ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(2):血の通わぬお役所仕事?/改善も見られますが  ■名前 : とうろう  ■日付 : 04/12/29(水) 9:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼スモークさん:

おはようございます。ご親切なレス有難うございました。

お役所、官庁、役人、公務員の方々の姿勢は一概には言えないと思いますが、公僕(パブリック サーバント)ととしての意識の徹底がなされているのかどうか、疑問は持ち続けています。

よく新聞に報ぜられる「警察官の対応」「児童虐待、生活保護などに対する関連役所の対応」「いじめなどに対する学校の対応」また「リコールに対する役所の対応(国民の視点からより企業保護の観点が強いように見える)」などなど、国民、あるいは、庶民に対する思い遣りに欠けたものに見え、いつも苦々しくニュースを見ています。

尤も、その人、人格、資質によって大いに異なりますから、一般化して言うことは避けたいとは思いますが。

もう30年ほど前のことですが、わずかばかりの親譲りの不動産を処分し、一時所得の申告を在地の税務署に申告したことがあります。売買契約書を持って、説明したのですが、そのとき、税務官は私が手にした契約書を断りもなく「引っ張り取った」のです。何様で、何をするかと思いました。

このような経験があるものですから税務署の役人と言うのは無礼な奴だとの先入観を持ったのですが近時「医療費控除」などで申告に行くと、あたりが丁寧で、ソフトなのを見て、意識も変わってきているのかなぁ、とは思っています。

外務省と言えば、外務省など中央官庁は、エリート(とご本人方が思っている)集団ですから、私が言うような気配りが出来ないのではないかと危惧しています。

外地で以前某国日本大使に会ったことがありますが、何だか、お殿様のような雰囲気で、優雅な感じを持ちました。何か実のある仕事をされているのかなぁ、当時若年の私は感じました(大使館はその国との儀礼、儀典的折衝を行なうのも仕事ですから、典雅で、優雅である必要はありますが、それにしてもと言う感じでした)。

その後外務省の、大使館の数々の不祥事が明るみにでたときにやはり当時の私の印象は正しかったのだと、苦々しく思い出しました。

貴レスにかこつけ思い出すまま「お役所」仕事について記しました。失礼。

>さぞ、ご心配でしたでしょうね。でも、ご無事とのことで良かったですね。
>それにしても、日本の外務省は仕事をしているのでしょうかね?邦人の保護は最大にして不可欠な仕事です。困った問題ですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re(3):血の通わぬお役所仕事?/改善も見られますが  ■名前 : スモークチーフ  ■日付 : 04/12/29(水) 17:24  -------------------------------------------------------------------------
   ▼とうろうさん:
>▼スモークさん:
>
>おはようございます。ご親切なレス有難うございました。
>
>お役所、官庁、役人、公務員の方々の姿勢は一概には言えないと思いますが、公僕(パブリック サーバント)ととしての意識の徹底がなされているのかどうか、疑問は持ち続けています。
>
>よく新聞に報ぜられる「警察官の対応」「児童虐待、生活保護などに対する関連役所の対応」「いじめなどに対する学校の対応」また「リコールに対する役所の対応(国民の視点からより企業保護の観点が強いように見える)」などなど、国民、あるいは、庶民に対する思い遣りに欠けたものに見え、いつも苦々しくニュースを見ています。
>
>尤も、その人、人格、資質によって大いに異なりますから、一般化して言うことは避けたいとは思いますが。
>
>もう30年ほど前のことですが、わずかばかりの親譲りの不動産を処分し、一時所得の申告を在地の税務署に申告したことがあります。売買契約書を持って、説明したのですが、そのとき、税務官は私が手にした契約書を断りもなく「引っ張り取った」のです。何様で、何をするかと思いました。
>
>このような経験があるものですから税務署の役人と言うのは無礼な奴だとの先入観を持ったのですが近時「医療費控除」などで申告に行くと、あたりが丁寧で、ソフトなのを見て、意識も変わってきているのかなぁ、とは思っています。
>
>外務省と言えば、外務省など中央官庁は、エリート(とご本人方が思っている)集団ですから、私が言うような気配りが出来ないのではないかと危惧しています。
>
>外地で以前某国日本大使に会ったことがありますが、何だか、お殿様のような雰囲気で、優雅な感じを持ちました。何か実のある仕事をされているのかなぁ、当時若年の私は感じました(大使館はその国との儀礼、儀典的折衝を行なうのも仕事ですから、典雅で、優雅である必要はありますが、それにしてもと言う感じでした)。
>
>その後外務省の、大使館の数々の不祥事が明るみにでたときにやはり当時の私の印象は正しかったのだと、苦々しく思い出しました。
>
>貴レスにかこつけ思い出すまま「お役所」仕事について記しました。失礼。
>
全くの正論ですね。このまま、外務省にメールしたいくらいですが、したところでどうせ彼らは読まないでしょうからね。
国政を担う者が真面目に書き込んでいる方々の半分の意識でも持っているなら、日本は再生できるのでしょうが・・・。

>>さぞ、ご心配でしたでしょうね。でも、ご無事とのことで良かったですね。
>>それにしても、日本の外務省は仕事をしているのでしょうかね?邦人の保護は最大にして不可欠な仕事です。困った問題ですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 2133